桂しん吉師匠落語会への行きがけ、
山城国最古の寺院、
広隆寺の金剛力士像と嵐電をパシャリ。
以前ブロ友さんに教えて頂いて
一度撮影してみたかったアングル。
睨まれているのか、見守られているか。
(嵐電 太秦広隆寺駅付近)
桂しん吉師匠落語会への行きがけ、
山城国最古の寺院、
広隆寺の金剛力士像と嵐電をパシャリ。
以前ブロ友さんに教えて頂いて
一度撮影してみたかったアングル。
睨まれているのか、見守られているか。
(嵐電 太秦広隆寺駅付近)
5月の叡電シリーズ蔵出し。
未だに使い方模索中の、
FishEyeの筆下しでした。
ターザンのように、
樹々を渡り走ってゆく
『きらら』をパシャリ。
(叡山電鉄 鞍馬~貴船口間)
5月の叡山電車シリーズを蔵出し。
萌えるような、市原駅前の緑。
今年は家族で貴船の川床料理を
堪能しようと企てていたけれど
涼しくなって来てしまいました(´・_・`)
(叡山電鉄鞍馬線 市原駅)
5月の叡電シリーズ。
久々にFishEye登場。
青紅葉に満たされた川岸から橋梁を見上げると
万華鏡のような美しさでした(*^-^)
(叡山電鉄 貴船口~鞍馬間)
最近蔵出しが続いてますが、
久しぶりにとれとれを...
昨日は代休使っての、久しぶりのツーリングテツ。
出発が昼だったので、近場の京都へ。
叡電名物?の緑のトンネルが目的だったけれど
途中立ち寄った市原駅で眩しい新緑の出迎え。
『きらら号』の窓が緑のスクリーンに!\(^▽^)/
(叡山電鉄鞍馬線 市原駅)
この日の最後の写真。
小雨降る、途中下車した車折神社から嵐山まで歩きました。
あまり見ない花を発見したので、さっそく電車と絡めてみる。
小さなひまわりのような花の名は『ルトベキアタカオ』。
雨足が強くなりつつあって、撮影を諦めかけていたのですが、
この花を発見した途端、写真魂ピシャっと復活!
(京福電鉄嵐山本線 鹿王院~嵐電嵯峨間)
シゴト移動中の1枚。
京都のクライアントに提案書を渡して、
会社戻りの途中に寄った出町柳駅。
京阪は地下駅でつまらないので叡電をパシャリ。
この前の嵐電といい、京都には楽しい電車がたくさん!
(叡山電鉄 出町柳駅付近)
テッちゃんとしても有名な噺家、
桂しん吉さんの落語会にお伺いしました。
小さなギャラリーで、30席程度のキャパシティ。
初めてだったのですが、落語を耳で聞きつつ、
自分なりに、そのやりとりをイマジネーションしていく
独特の感覚が楽しい。ちょっとハマりそう(*^-^)
会場の京都市役所付近から、
ストレートに帰るのも芸がないので
地下鉄太秦天神川駅で嵐電へ乗り換え…
嵐山経由、阪急で帰ることに。
途中の車折神社で途中下車、
雨の止み間の境内からパシャリ。
大雨の水たまりが水鏡に!
嵐電で3枚撮影しました、また後日UPします~(;^_^
(京福電鉄嵐山本線 車折神社駅付近)