嵐電はカーブの宝庫。
ご婦人のBODY LINEのような
優しいカーブを描く、
太秦あたりの嵐電専用軌道。
こんなロケーションではやっぱり夕子と撮ろう。
夕子…目が少し怖い( ˘ω˘ )
(嵐電 帷子ノ辻~太秦広隆寺間)
嵐電はカーブの宝庫。
ご婦人のBODY LINEのような
優しいカーブを描く、
太秦あたりの嵐電専用軌道。
こんなロケーションではやっぱり夕子と撮ろう。
夕子…目が少し怖い( ˘ω˘ )
(嵐電 帷子ノ辻~太秦広隆寺間)
鶏が先か、卵が先か。
いや、卵型が先っちょ(・_・;
登場から一年以上を経ても
しっかり「映え」ていた「ひえい」。
オーバルリングを強調して
更に映やしてみる(*'ω'*)
(叡山電鉄 修学院駅)
夏に撮影してから、
今日を待っていた一枚。
叡電1001号。
京都市電の心臓に吊り掛け駆動!
機能を重視したデザインも魅力的。
それがアンバランスであったとしても…
(叡山電鉄 修学院車庫)
久々の2連休、昨日は京都へ。
衝撃の登場から1年と少し、
叡電のインスタ映え列車
「ひえい」の今を撮りました。
横浜タイヤの顔に見えたフロントフェイスも
しっくり馴染んでいたけれど
出町柳~修学院間の下町を往く姿は独特。
非日常と日常のギャップがステキ(๑˃̵ᴗ˂̵)
(叡山電鉄本線 修学院駅)
先々週末の叡電続編。
三宅八幡駅で降りてブラブラしていら
道沿いに廃タイヤを発見。
撮りたくなるじゃないか!
楕円をテーマにデザインされた「ひえい」と
丸いタイヤのコラボレーション。
「ひえい」を見て、昔の
ヨコハマタイヤを思い出すのは
ボクだけじゃないはずだ(๑˃̵ᴗ˂̵)
(叡山電鉄本線 三宅八幡~八瀬比叡山口間)
先週末の叡電、続編。
流行りの観光列車の中では敷居が低い「ひえい」。
さしずめ、会いに行けるアイドルと言ったところか。
人々を比叡山へ誘う特別な列車だけれど、
毎日走る、"ふつうのでんしゃ"でもある。
ニケツカブ親子と"ひえい"をパシャリ。
出町柳駅に並んだ2つの列車は
改造前後のビフォーアフター状態(๑˃̵ᴗ˂̵)
(叡山電鉄 出町柳駅)
昨日は代休で叡電へ。
デビューからまだ一週間経たない「ひえい」!
ミーハー丸出し(。-_-。)
その奇天烈、いや楽しい造形で、
しっかりインスタ映えしています(๑˃̵ᴗ˂̵)
数枚撮りましたが、
まず山麓駅到着シーンをパシャリ。
(叡山電鉄本線 八瀬比叡山口駅)
6月終わりの嵐電編。
有栖川駅で途中下車。
ランチしたファミレスの後ろに嵐電が居ました。
橙の鳥居と紫のモボ、
雨に濡れた緑の取り合わせがいい。
あの、外れかかってる看板、取りたかった…
(嵐電 有栖川~帷子ノ辻間)
6月終わりの嵐電シリーズ。
以前にも撮影した車折神社でのカット。
前回は水たまりの水鏡を撮影したけれど、
今回は撮影前にいきなりの大雨。
しばらく動けなかったけれど、
おかげさまで、
しっとりした御影石を頂きました。
(嵐電嵐山本線 車折神社駅付近)
昨日は久々に嵐電を撮りに行きました。
最近「ツイデ鉄」が多かったのですが、
やはり撮影が目的っていいもんです。
四条大宮からひとつ目、西院駅付近で発見した
線路端のヒルガオで早速ボカシコラボ。
2トーン塗装車の登場を待ちましたが、
今日はすべての列車がパーポートレインでした。
故プリンスを偲び
ココロで替え歌を歌いながらパシャリ。
(嵐電嵐山線 西院駅付近)