地元、阪急千里線の開業100周年。
いつもは対象にしない看板を撮ったりして
小さくお祝いしました。
記念看板取り付けは昨日まで。
では次は開業200周年でお会いしましょう。
(阪急淡路駅)
地元、阪急千里線の開業100周年。
いつもは対象にしない看板を撮ったりして
小さくお祝いしました。
記念看板取り付けは昨日まで。
では次は開業200周年でお会いしましょう。
(阪急淡路駅)
すぐ側に住宅地が開けれている
なんちゃって秘境駅『光風台』。
鬱蒼とした雰囲気に
通勤電車がやって来る
山あり、谷あり、川あり。
(能勢電鉄 光風台駅付近)
能勢電沿線では、
ふた昔前の阪急の姿が再現されます。
ぽってりした還暦近い車両に
構内踏切を備えた駅。
半袖シャツの学生と
初夏のノスタルジック。
(能勢電鉄多田駅付近)
中高生の時は
『でんしゃが好き』って隠してた。
鉄道趣味が妙に市民権得たり、
撮り鉄問題で悪化したり…
同じ趣味持ってるんだから、
仲良くしましょうよ。
千里線開通100周年看板車両に
なかなか会えなかったボクに
ネット上にある『運用表』を教えてくれた
男子中学生(DC)。
(阪急十三駅)
自動改札が3300系が来たよって教えてくれた(違)
最新のカッコいい改札機と古参車両のコラボ。
民鉄らしい、『改札抜けたらすぐホーム』な作りが好き。
(阪急南方駅)
普段ヘッドマークには執着しないけれど、
地元路線となれば話は別。
阪急千里線開業100周年記念。
世紀に1度しかない機会だけど、
あっさりしたアニバーサリー。
(阪急千里線 山田~南千里間)