元号令和の初日は大正・昭和で。
ステキなデザインの
逸翁美術館の展示会ポスター。
令和時代を担う
ちょっと安普請なスタンダード車両、
1000系とパシャリ(〃ω〃)
(阪急池田駅)
元号令和の初日は大正・昭和で。
ステキなデザインの
逸翁美術館の展示会ポスター。
令和時代を担う
ちょっと安普請なスタンダード車両、
1000系とパシャリ(〃ω〃)
(阪急池田駅)
昨日の夕刻、池田の現場からの帰り、
石橋駅で頑張らない一枚。
リーマン人生を掛けた?
池田の現場がなんとかうまく行った!
越えなければならない山がまだまだあるけれど
ひとつ乗り越えて、とりあえず安心(๑˃̵ᴗ˂̵)
やっぱり、持ってますわ、ワタクシ。
(阪急石橋駅)
昨日は恒例の大学病院詣だったけれど
武庫川線は一旦卒業し、
帰宅してから単車で能勢へ。
以前はモヤモヤしている時は、
危なくて単車には近づかなかったけれど、
ホントは乗ってみるとスカッとする。
決して飛ばしている訳でなく。
夜までふらふらと走って、
〆はときわ台の夜。
列車が居ない時は静寂に包まれる、
単線駅のシミる風景。
(能勢電鉄 ときわ台駅)
池田の現場まで行くのに、
乗り過ごして川西能勢口駅(*'ω'*)
引き返しの電車を待つ間に、頑張らない一枚。
最近の阪急は白いハチマキを巻いているけれど、
能勢電はフルマルーンが多数在籍。
いろいろあって自身のサラリーマン人生が
終わりそうな池田の現場、
ハチマキは巻かない、腹を括るのだ。
(能勢電鉄 川西能勢口駅)
池田の役所からの帰り、
阪急梅田駅で一枚。
ADポールの、JALの交通広告
ミナミとキタのコラボレーション。
JALさん、ボクにこんな餌与えたらアカン。
撮ってまいますやん(๑˃̵ᴗ˂̵)
(阪急梅田駅)
8000系30周年を記念して登場した
デビュー時の仕様復刻トレインに再会。
細かなところを見ると、
「違う、そうじゃない!」と叫びたくなる。
正面のプレート、側面のHマーク、
違う、そうじゃない!
あくまでも登場時「風」。
当時の姿を知らないyoung bloodsが
これをホンモノだと思わないように(*'ω'*)
(阪急梅田駅)
昨日朝、西宮ガーデンズでの打ち合わせ前に
キタグチ駅構内でパシャリ。
阪急で最も急なカーブ、
乗客を乗せた列車が走ることはありません。
この直後、赤い傘で踏切を歩く人がいて…
運ってそんなモンです(*'ω'*)
(阪急 西宮北口駅)
梅田で復刻版8000系に遭遇(๑˃̵ᴗ˂̵)
出発前ギリギリに慌ててパシャリ。
Hマークが懐かしい。
昭和64年の正月、
宝塚線でデビューしたこの形式に
わざわざ乗りに行きました。
格調高い、好景気時代の産物です。
アルナの最終形式でもあるし、
これ以降の形式とは格が違う。
ボクにとって、THE LAST HANKYU。
(阪急梅田駅)