goo blog サービス終了のお知らせ 

adlibrary

余波文庫
(↓移転中)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/rss

 Index of goo BLOG

2005-04-30 00:00:00 | goo blog
 2005-04-30 00:00:00 Index of goo BLOG
 
 子猫物語 ~ 猫小屋ができたわけ ~
2005-04-30 00:00 Hatena D 公開中 0 0
 ヒース・ブラザーズ
2005-04-28 00:00 goo blog 公開中 0 0
 歴史教科書
2005-04-26 05:53 Yahoo! A 公開中 0 0
 信楽鉄道事故
2005-04-26 05:29 Hatena D 公開中 0 0
 尼崎脱線事故
2005-04-25 09:20 goo blog 公開中 0 0
 京の五花街
2005-04-22 14:36 goo blog A 公開中 0 0
 マハトマ・ガンジーの言葉について
2005-04-22 12:12 goo blog A 公開中 0 0
 内外春秋 ~ ガタロウ vs ヨタロウ ~
2005-04-20 03:57 Hatena D 公開中 0 0
 現役世代の負担はどこまで上がりますか?
2005-04-19 05:45 goo blog A 公開中 2 0
 一周忌前日 ~ 続・最期の謎 ~
2005-04-19 00:00 goo blog 公開中 0 0
 中国問題で一番問大事な所は?
2005-04-18 05:04 goo blog A 公開中 0 0
 もう一人の質問者は?
2005-04-16 03:28 goo blog Q 公開中 0 0
 教えて goo ~ 削除された理由 ~
2005-04-15 20:36 Hatena D 公開中 0 0
 Who is ズーニー・山田 ?
2005-04-14 05:30 Weblog 公開中 0 0
 幼時記憶
2005-04-12 07:18 Yahoo! blog 公開中 0 0
 松本清張「生けるパスカル」
2005-04-12 05:29 goo blog A 公開中 0 0
 あかんべぇ ~ 表情の文化 ~
2005-04-11 13:30 Weblog 公開中 0 0
 電子メールの書き方
2005-04-11 00:50 goo blog A 公開中 0 0
 無機質の系譜 ~ 人形のような女たち ~
2005-04-10 04:24 Hatena D 公開中 0 0
 どうして物質が存在するのでしょう?
2005-04-09 16:34 goo blog A 公開中 0 0
 検索でヒットするように登録するサイトを教えてください
2005-04-09 03:36 Yahoo! A 公開中 0 0
 スター誕生 ~ 朝から大変ツカちゃんですよ ~
2005-04-09 02:53 Diary 公開中 0 0
 起請文 ~ ニッポン放送アナウンサー ~
2005-04-09 02:26 Yahoo! K 公開中 0 0
 神に祈る人々 ~ 聖職者の明暗 ~
2005-04-07 09:28 Weblog 公開中 1 1
 悪太郎 vs 好太郎 ~ 野球は七回から ~
2005-04-06 00:00 Yahoo! K 公開中 0 0
 ポン太の鍵貸します ~ 大江戸鍵騒動 ~
2005-04-05 14:30 Yahoo! K 公開中 0 0
 カトリックの落日 ~ 歴史的秋分 ~
2005-04-02 21:37 Hatena D 公開中 0 1

 ヒース・ブラザーズ

2005-04-28 00:00:00 | goo blog
 2005-04-28 00:00:00 Heath brothers
 
── パーシー・ヒース氏(米ジャズベーシスト)米ロサンゼルス・タ
イムズ紙によると、4月28日、ニューヨーク州の病院で、骨肉腫のた
め死去、81歳。
 1923年にノースカロライナ州で生まれ、フィラデルフィアの音楽
院でベースを学び、52年伝説のジャズバンド「モダン・ジャズ・カル
テット(MJQ)」を、ビブラホン奏者のミルト・ジャクソン氏らと結
成した。
 代表作は「ラスト・コンサート」「ジャンゴ」など。74年のMJQ
解散後は兄弟らと「ヒース・ブラザーズ・バンド」を結成、活動を続け
た。(ロサンゼルス共同)20050502
 
 Heath, Percy  <Jazz,b> 19230430 America 20050428 81
 Heath, Jimmy  <Jazz,ts> 19261025 America 
 Heath, Albert  <Jazz,ds> 19350531 America “Tootie”
────────────────────────────────
 Heath, Ted <Jazz,tb,comp> 19000330 England 19691118 69


作成日: 2005.05.02(月)

 尼崎脱線事故

2005-04-25 09:20:00 | goo blog
 2005-04-25 09:20:00 尼崎脱線事故:亡くなった方々
 
 兵庫県尼崎市で25日起きたJR福知山線の脱線事故で兵庫県警が発
表した死亡者は、次の皆さん(敬称略)。
── 毎日新聞 20050426 01:47:00
 
▽田窪稔 (45)=三田市けやき台3
▽喜屋武俊(56)=宝塚市中山五月台5
▽佐々木麻有(25)=三田市あかしあ台1
▽田中豊子(30)=西宮市名塩さくら台4
▽石井勝 (37)=神戸市北区道場町日下部
▽石井利信(55)=西宮市北六甲台2
▽早川徹 (31)=川西市花屋敷1
▽奥村容子(21)=三田市友が丘1
▽西野節香(63)=西宮市北六甲台1
▽片瀬朗 (19)=川西市錦松台16
▽奥村国博(34)=伊丹市藤ノ木37
▽田中美晴(67)=同市春日丘6
▽篠原拓也(18)=伊丹市大鹿4
▽九鬼哲次(37)=川西市南花屋敷2
▽蓬莱幸子(73)=西宮市北六甲台4
▽稲毛勝 (51)=宝塚市中山台1
▽池田正雄(58)=大阪市淀川区加島3
▽中井正武(64)=川西市水明台3
▽山田博子(54)=同市大和東1
▽和田明夫(58)=宝塚市中筋8
▽下浦善弘(20)=神戸市北区道場町平田
▽福田和樹(18)=宝塚市下佐曽利清水ケ元
▽杉山恭枝(34)=川西市出在家町
▽新城靖枝(41)=大阪府豊能町新光風台1
▽田中大造(58)=篠山市口阪本
▽尾形和賀子(41)=宝塚市すみれガ丘2
▽福田佳奈(19)=三田市上青野
▽上田昌樹(18)=神戸市北区有野町唐櫃
▽市来三佳(24)=川西市萩原台西3
▽光永美紀子(25)=神戸市北区西山2
▽林田勇作(23)=大阪府豊能町新光風台3
▽芦原直樹(33)=同府堺市柏木町4
▽山本淑子(51)=西宮市北六甲台5
▽小幡幸子(53)=西宮市青葉台1
▽藤井誠 (45)=西宮市北六甲台5
▽浜端諒介(19)=西宮市名塩山荘
▽斉藤満 (37)=伊丹市大野1
▽阪本ちづ子(55)=宝塚市平井2
▽福西千明(61)=西宮市山口町上山口3
▽岡崎美代子(52)=西宮市名塩茶園町
 
 
 
── 新たに6人、計65人が死亡…列車脱線
 兵庫県尼崎市のJR福知山線で25日、宝塚発同志社前行き快速電車
が脱線、線路脇のマンションに激突した事故で、26日午前4時40分
過ぎ、新たに6人の死亡が確認され、死者は計65人になった。
 尼崎市消防局によると、今回の事故で亡くなったのは男性34人、女
性31人。── (読売新聞 20050426 05:06:00 更新)

 一周忌前日 ~ 続・最期の謎 ~

2005-04-19 00:00:00 | goo blog
 2005-04-19 00:00:00 一周忌前日 ~ 続・最期の謎 ~
 
 一周忌前日(20050419)アクセス・ログよりキーワード「訃報」発見。
 抜刷冊子《Awa Libtrary Report 20040322》の一ヶ月後だった。
《最期の謎 ~ ある時ふと、誰かのことを思いだす ~ 20050224》合掌。
 
>>
 
 堀部公允さん78歳=炭屋旅館社長

 堀部公允さん78歳(ほりべ・こういん=炭屋旅館社長、裏千家今日
庵老分)20日、多臓器不全のため死去。葬儀は23日午後2時、京都
市北区紫明通堀川東入の公益社北ブライトホール。自宅は同市中京区麩
屋町通三条下ル。喪主は妻恵美子(えみこ)さん。葬儀委員長は黒田正
名(くろだ・まさな)裏千家今日庵老分。《毎日新聞 20040421 11:34》
 
<<
 
 堀部 公允 炭屋旅館主人/玉兎庵 1925‥‥ 京都 20040420 78
/ほりべ・こういん(誤=きみよし}茶道、能楽、歌舞伎など伝統芸能
や古今東西の文学・美術に精通する数寄者。謡は金剛流宗家直門。
── 《京・炭屋 もてなしの茶の湯》B5判ISBN4-473-01800-8
 
── ここで理髪師と客は、おたがいの偶然について情報交換をする。
 完成後に投宿した村田正雄氏の部屋に、若き日のデーやんと与太郎が
招かれ、主人の堀部公允氏の前で酒盃を受けたのである。
── 《遠来の人々 20040226 与太郎文庫》
 
 村田武雄先生の客屋で、出谷啓との奇妙な四重奏。
 
 京都しにせ旅館“ご三家”炭屋・柊屋・俵屋
 
──「己は主ならず・柊屋家訓(京の老舗旅館)」全33室に担当仲居。
 女将は一日一度だけ客間に入り、花を活ける。
── 《京都の家訓 ~ リーダーの心得「なんにも苦にするな」~
20041231(金)14:25-14:50 NHK》





 一段落 ~ ひとだんらく or いちだんらく ~

2005-03-27 17:49:28 | goo blog
[教えて!goo] 【言葉】一段落(ひとだんらく)

2005-03-27 17:49:28 一段落 ~ ひとだんらく or いちだんらく ~

質 問 No.469419 質問:【言葉】一段落(ひとだんらく)
質問者:noname#4341
 
 近年テレビを見ていると番組のナレーション、リポーターやNHKのアナ
ウンサーまでもが一段落を「ひとだんらく」と読んでいます。
 広辞苑を見ても「いちだんらく」と載っているように一段落を「ひとだ
んらく」と読むのは明確な間違いだと思うのですがどうなのでしょうか。
 
2003-02-10 21:47 困り度1:暇なときに回答ください 回答件数:5件
この質問に対する回答は締め切られました
最新から表示 | 回答順に表示
 
 
回 答

No.1 iynxlinkさん、こんばんは!!
この問題、うちの家でも話題になっていました。

主人が「ひとだんらく」と言ったんです。
私は、非常に違和感があって「それは、いちだんらく、だよ」と言うと
「会社の人がそう言っていた」とのこと。
NHKのアナウンサーまでが、そう言っているんですか?おかしいです
よね。

さっそく、辞書をひいてみました。
一段落(いちだんらく)・・・ひとくぎり
ということで、載っていました。
ちなみに、「ひとだんらく」では載っていませんでした。

また、キーを入力するとき、「いちだんらく」と打って変換すると「一
段落」になりますが、
「ひとだんらく」と打って変換しても、「ひと」の部分が確定しません。
ということは、やっぱり「一段落」が正しいと思います!!
 
回答者:fushigichan
03-02-10 21:55
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
----------------------------------------------------------------
回答に対するお礼
確かに多くの辞書では「ひとだんらく」では載っていませんし、PCの変
換機能でも変換されないですよね。
 
ただ上でいただいた回答にある通り文化庁が許容などとあると、「情け
は人の為ならず」という言葉が意味が変わってきているように読み方も
変遷して行くのでしょうか・・


回 答

No.2 「ひとだんらく」ともいう、と注記している辞書もあるようです
が「いちだんらく」が妥当と思われます。
 
回答者:nyozegamon
03-02-10 22:02
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
----------------------------------------------------------------
参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/himekuri/020523.htm
 
回答に対するお礼
(集英社国語辞典)ですね。参考URLにはこうありました、
文化庁の「言葉に関する問答集」では、「『ヒトダンラク』は許容とし
ては認められても、普通の言い方としては『イチダンラク』を採るのが
穏当であろう」として、「いちだんらく」の読みを推奨している。
文化庁で許容として認められているということは話し言葉としては、ひ
とだんらくも認めるべきなのでしょうか。
う~ん・・


回 答

No.3 「段落(だんらく)」は音読みですから、「一」も音読みで「い
ち」と読むのが自然だと思います。
わざわざ音読み・訓読みを混ぜて読む理由が見当たりません。
とは言っても、「重箱読み」などもあるので、一概には言えませんが。。
 
NHKのアナウンサーがこう言っているから正しい、ということは、必ず
しも言えないと思います。
 
回答者:naomi2002
03-02-11 21:23
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
----------------------------------------------------------------
回答に対するお礼
音読みと訓読みは考えていませんでした。
確かに重箱読みもありますがやはり違和感があります。
 
NHKのアナウンサーの読みがすべて正しいとも思いませんが、
明確な間違いを述べるとも思い難く・・・
しかしNHKに限らず民放でも聞く読み方なんですよね。


回 答

No.4  仕事が一段落する、という言葉の「一段落」を「いちだんらく」
というか「ひとだんらく」と言うかという問題ですね。
 「段落」が文章の切れ目の意味を持つことは、中国に用例があります。
ただし、日本でいつごろから使われるようになったかは、はっきりしま
せん。
 また、それに「一」を冠して「一段落」という熟語として使うように
なった時期も明確ではありません。ただし、それが文章の区切りの意味
から、仕事や活動のひとまとまりの終わりの意味を示すようになったの
は、近代になってからのようです。
 現在出版されている国語辞典のすべてが「いちだんらく」として掲げ
ています。「ひとだんらく」としているものはありません。
 NHKも「いちだんらく」を採っており、「ひとだんらく」を認めて
おりません。アナウンサーは誤読ですね。
 
回答者:noname#3056
03-02-12 17:19
種類:回答
どんな人:専門家
自信: あり
----------------------------------------------------------------
回答に対するお礼
NHKでもいちだんらくですか、少し安心しました。
皆さんの回答を参考にした上でも、今のところは(?)誤読と思って良い
のでしょうか。
 
ただひとだんらくと読んでいたのはNHKに限りませんし、その後訂正放
送も入っていない所をみると間違いだと気づく人がかなりの少数派、つ
まりはこの誤読が認められてきているということなのでしょうか。
言葉って面白いですね。


回 答

No.5 辞書優勢で明解な間違いに偏ろうとしてますが、
「おいっ、ここらで一段落して、お茶でものまねえかぃ」と江戸っ子の
大工や植木職人が言ったとしたら、「いち」では無い感じがします。舌
を噛みそう。
そんな語感、語呂も大切と思いますが、いかがでしょうか?
「仕事などの段落」になったところで、「文章の段落」(こちらは、い
ち、が似合いそう)から離れて、ひと、ふたと数える庶民の日常語にな
ったと見る仮説はいかがでしょうか?
 
回答者:sasurai2
03-02-13 00:14
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
----------------------------------------------------------------
回答に対するお礼
いくつかのサイトで調べていて下記の記載がありました。
一区切りを「ひとくぎり」と読むため
似た言葉の一段落を「ひとだんらく」と誤読しそれが広まった。
ご回答にいただいた仮説も考えられるのではないでしょうか。
読みやすい、語感などから読み方が変化してきているのかも知れません
ね。
 
今はやはり明確に間違いだと思うのですが、言葉も生き物だと考えると
読み方も変わっていくのでしょうか。
何十年か経ったら両方の読みが辞書に記載されているかも知れませんね。
 
<<
 
 ◆
 
── いち‐だんらく【一段落】 [名](スル)
1 文章などの、一つの段落。2 物事が一応かたづくこと。ひとくぎり。
「事件もこれで―がついた」「仕事が―したらお茶にしよう」
── [ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
 
── 「ひとだんらく」ですべての辞書検索した結果 : 0件
 すべての辞書検索で該当する情報はありませんでした。
── 《Yahoo!辞書》http://www.yahoo.co.jp/
 
── いちだんらく の検索結果 約 2,770 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)
── ひとだんらく の検索結果 約 5,640 件中 1 - 10 件目 (0.18 秒)
── 《Google》http://www.google.co.jp/
 
 与太郎の記憶では、熊本出身の友人が、口癖のように「くたびれた、
いっとき休もう」と云っていたのを思いだす。これを「ひととき休もう」
と云うと、なんだか気どって聞こえる。 

 偶然か必然か

2005-02-25 09:57:40 | goo blog
 偶然か必然か
 
 この世は偶然なのでしょうか? (削除された質問)goo
 
No.1237028 質問:この世は偶然なのでしょうか?(科学的な回答をお願いします)
質問者:happy_style  大学病院の勤務医です。物理のことは高校以来やっておらず、専門用語は、ほとんど、分かりません。
 この3週間ぐらい気になって仕方がないことがあります。こんな時間になっても気になって眠れません。
 
 もしも今のこの世とまったく同じもの(全宇宙、全存在)をお互いに干渉しないような環境で作ったとしたらその後もまったく同じようにその2個の宇宙は進んでゆくのでしょうか?何百億年たっても・・?
 それとも次の瞬間には別々の経路をたどるのでしょうか??そうするとはじめの「まったく同じ」ということに矛盾しないでしょうか??
 それとも、この仮定はありえないのでしょうか?
 お互いに干渉しないということは無いって、習ったことがあるような気もします。
 しかしそういう次元の話では無くて、別の宇宙に別々に「この世」を作ると仮定したいのです。
 同時刻性は無くてもいいです。
 気になってしまって困っています。
 物理学などの分野では、ありふれた質問なのでしょうか?
 神様とかは登場させないで出来るだけ科学的な回答をお願いします。
 参考文献等あれば教えてください。
 お手数ですが、よろしくお願いします。
 
 
 
 偶然か必然か
 
 わたしが、このテーマに興味を抱いたのは偶然ですが、数十年のちに、
このようなQ&Aとして公開するのは、いささか必然的ですね。
 以下、これまでに書きとめた「偶然と必然」に関する寸言ノートより。
 
── 「人間の一生をかりに七十年といたしましょう。七十年を日に直
せば、閏月はないものとしても二万五千二百日になります。もし四季の
推移を暦に合せるために、一年おきに一ヶ月だけ長めるといたしますと、
七十年間に三十五ヶ月の閏月が入ることとなり、これを日に直せば一千
五十日となります。さてこの七十年間の合計二万六千二百五十日の内、
一日として全く同じ事が起るとということはございません。されば
クロイシス王よ、人間の生涯はすべてこれ偶然なのでございます。」
── ヘロドトス/松平 千秋・訳《歴史(上)19711216 岩波文庫》P31
(アテネの賢人ソロン、約八十歳で没する直前の進言)
 Solon  立法家/統領 -639‥‥ Grecia -559‥‥ 80 /“アテネ改革”
 
── 私は気づいた。このようにすべてが偽りであると考えようとして
いる間も、そう考えている私は必然的に何ものかでなければならぬと。
すなわち「われ思う、ゆえに我あり ~ Je panse, donc je suis. ~ 」
── 《Discours de la Methode pour bien conduire 1637 Leiden》
 Descartes,Rene    15960331 France 16500211 53
 
── 「真言密教の曼荼羅は、必然性と偶然性を同時に捉える方法論の
モデルである」 ── 《柳田 邦男への手紙》
 南方 熊楠  民俗学  18670518 和歌山 19411229 75 /慶応 3.0415
 
── 僕たちの恋は必然的なものだ。だが偶然の恋も知る必要があるよ。
(サルトルが、妻であり恋人であるボーヴォワールに語ったことば)
 Sartre,Jean-Paul   19050621 France 19800415 74 ~《La nausee,1938》
♀Beauvoir,Simone de  19080109 France 19860414 78 ~《Le deuxieme sexe,1949》
 
── モノー《偶然と必然 Le hasard et la necessite,1970》
 Monod,Jacques Lucien 19100209 France 19760531 66 /化学・哲学
 
── 父であり師匠でもある人間国宝・森口華弘翁は、糊を散らす技法
“ボカシ”の開発者であるという。その偶然性に対比して、彼は必然性
を摸索しているにちがいない。 ── 《虚々日々 20001224 阿波文庫》
 森口 華弘  染色友禅 19091210 滋賀 京都 /邦彦の父
 
 すべての事象は、もとは偶然から発して、あらたな必然を生じます。
 不可逆的な必然を拒否すると、なかなか決断できないのです。
 われわれの心理的な迷いも、物理的な命題とみるべきだと思います。

 資産家の娘ですが、何も幸せでない・・・

2004-10-17 15:28:00 | goo blog
 
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1045560
 教えて!goo I 役に立った数:2件 (削除)
 ↓
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20041017
  
質 問
No.1045560 質問:資産家の娘ですが、何も幸せでない・・・
質問者:yoneppe30
 反感を持つ方、猛攻撃したい方は恐れ入りますが回答は入れないで下
さい。精神的に参っています。
自分で「資産家」と書くのも馬鹿な話ですが
あえて、本心をさらさせて下さい。
私の実家は江戸時代から続く商家です。地方都市ですが土地、ビル2つ、
自宅と別邸所有。父セルシ●、母BM●、私ベ●ツ、夫ベ●ツ所有。
 
 私は二人姉妹の次女で、幼い頃は姉がうちの商売を継ぎ婿養子をもら
う。私は母の実家(母は一人娘で母の実家は跡継ぎがいない)の養女に
なり、そこの家に婿養子をもらい、母の実家の名前や財産を継ぐ。と洗
脳という感じで言われていました。
 姉は東京の超お嬢様大学を卒業しましたが、一般家庭の長男と恋愛し、
家出同然で結婚し、現在我が家とは絶縁状態です。 私は、中学や高校
入学など何か起きる度に、この機会に母の実家の養女になれ、養子縁組
だ!という話題になる我が家に嫌気がさし、家出したり、精神を病んだ
り・・・ そういう私に両親は、財産のありがたさがわからないなんて、
お前は本当にキチガイだ!と言い放ちました。
 養女に行け行け!と言っていた両親ですが、姉の結婚後、急遽「養女
に行け」の話は撤回になりました。 完全に狂った私は全然好きでもな
い、Yesマンの現夫を我が家の婿養子に迎えました。両親に「私は狂っ
てしまった」と言っても、「別にあなたが狂っていても、一代飛ばして、
孫(私の子供達)に期待する」と言います。 孫(私の子供)は3人い
ます。2人男で1人女です。また両親は、私の次男を、母の実家へ養子縁
組しよう。長男をうちの商売の後継者にしようと、毎日毎晩、酒を飲み
ながら言っていて、私は本当に どうにかなりそうです。未だに私の両
親は財産があることは幸せな事だから と信じで疑いません。
 ただひとつ私の幸せはYesマンの夫と言いましたが、徐々に愛情がわ
き絶対的な安心感を持つことが出来、子供達3人共健康でかわいいこと
です。
 
2004-10-17 15:28;00
困り度2:困ってます
回答件数:11件
 
────────────────────────────────
回 答
No.1 で,御質問は何ですか?
回答者:Diogenesis
04-10-17 15:34
種類:補足要求
どんな人:一般人
自信: なし
----------------------------------------------------------------
参考になった数:4件

回答に対するお礼
お分かり戴けない場合はお返事戴かなくて結構です。申し訳ございませ
ん。

────────────────────────────────
回 答
No.2 結果として人間の一番幸せな状態を手に入れているような気がし
ます。愛する夫とかわいい子供。資産もある。何が不満なのですか。
回答者:murachan
04-10-17 15:36
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: あり
----------------------------------------------------------------
回答に対するお礼
そうですね、、、、自分の実母、実両親に全く認められていないという
か、私の存在価値が親に無視されているような、この心の空しさが、私
が何をしようとしても、何を考えようとしても必ずついて来てしまう事
が苦しいのです。そして、子供3人の母は私なのに、子供の事(次男を
母の実家の養子にするとか・・・、育て方とか、お受験とか)もほとん
ど私の両親が決定する。逆らえない。個人情報保護等が言われています
が、市役所も保健センターも、我が家の場合、うちの両親の申し出で簡
単に書類を渡したりするんですね、この市では両親が実績、存在感があ
るからだと思うのですが、そういう事が発生するたびに自分の存在を認
められていない気がして、幸せに思えないんです・・・。

────────────────────────────────
回 答
No.3 質問の意図がわかりませんが・・・。
愚痴がいやなのききたくないの???
それを聞きたくないのならば他の部屋へいけばいいの
ですしね。
 
あなたのご両親はせっかくいる2人の子供を
自分達の繁栄のための有効利用しようとしただけです。
お姉さんはそれが異常なことに気がついてそこから
逃げました。
でもあなたは逃げなかった。逃げられなかったという
かもしれません。でも「逃げられない」と思い込んだの
はあなたです。
無一文でも家出でもすることはできたのです。
24時間監視があったわけではないですから。
 
あなたがたを有効利用しようとしたように今度は
孫を利用しようとするでしょう。それがイヤならば
今度こそにげずに戦うことが必要です。
ただそれを承知で婿へきてくれたかたがその
お金持ちの親に反抗してくれるかはわかりません。
だってあなたの家が無一文だったならば来なかった
相手ですから。
ただ・・・あなたのお母さんは知ってるんですよ。
結局のところあなたは自分に逆らうことができない
ってこと。
だって逆らう気があったならば「今その状態でそこに
いない」
ですから。
 
どんなに愛情があったって、金がないよりはあったほうが
いいです。
(うちのすぐ前にももっと資産家の人いますけど
家庭の中は財産のせいでガタガタですけどね。やっぱり)
あなたのお母さんもかわいそうなひとですが
結局自我をもって戦おうとしなかったあなたも可哀想
だとおもいます。できれば今度はあなたの子供達の
ために戦ってください。逃げないで。
回答者:miki12
04-10-17 15:45
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
良回答(20pt)
----------------------------------------------------------------
回答に対するお礼
ありがとうございます。逃げることができなかったのかしなかったのか
・・・つまりは両親のもとから離れていない娘なので、どちらも当ては
まると思います・・・。
うちは、やっぱり何か深い因縁からか、子供がとにかくいないんです。
父も妹1人しかいませんでしたが、すでに他界しているので、ここの家
も父だけしか子供がいなかったことになり、その父も私と姉の2人の女
子しか授かりませんでした。母も全くの一人娘、分家も含めて全く同じ
姓の家で残っていません。
ただ、私は笑顔ひとつもなく迎えた婿養子の夫と、徐々に心底分かり合
うことができ、3人の子供が授かりました。これは幸せですね・・・本
当に・・・。
この子供達を守る戦いと考えると、また 家族内の戦いということで暗
い気持ちになりそうですが、今回は、夫がいるので、私1人ではないの
で、頑張りたいと思います。ありがとうございました。 ひどく荒らさ
れてしまい、読みにくいことになりましたね。 申し訳ございません。
 世の中、私だけでなく、メンタル面で参っている方がおられるようで
す・・・。

────────────────────────────────
回 答
No.4 それはお辛いですね。
あなたの今までの生き方が,ご両親に強要されていて自由ではなかった
と思っているのですね。
それで,あなたのお子さん達にまで,同様の事が起こってきているので,
不安なのですね。そして,あなたのお子さん達までが,今後,あなたと
同様の苦しみを得るのではないかとお考えなのですね。
 
お姉さんはご両親と別居して,その苦しみから解放されてお幸せなんで
すね。
でも,あなたもご両親と別居して,その苦しみから解放されたいとは思
わないのですね。
一度,気晴らしに,カウンセリングを受けに行ってみたらいかがですか?
 
回答者:masasensei
04-10-17 15:46
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
良回答(10pt)
----------------------------------------------------------------
回答に対するお礼
ありがとうございます。書いていただいて、私の言いたいことをずばり
と要約してある気がしました。 カウンセリングは、私は22歳からずっ
と精神科に通っています。何度か主治医を変えましたが、やっとよい主
治医にあうことができ何年もその医師にかかっています。
そうですね、姉は家出同然で普通の人と結婚し、今は団地の2LDK住まい
ですが、苦労もしているとは思いますが、幸せにしています。私とは毎
日電話、メールしますし、私が色々な物資を送っても、何の裏も何もな
く喜んで受け取ってくれます。
姉は私のように精神を病むことなく育ったので、だから心身健康で、苦
労をしても、心は穏やかで自分で幸せを作っているんだと思うんです。
一方私は、自分の推測では小学校中学年から、親のプレッシャーにくじ
け、病んでしまったことで、生きる力を失ったように思います。
 親は、心を病み、生きる力を失った私をさらに利用し、あんたはダメ
だからママが、パパが・・・と何でも私を利用し、また私も最後の一本
の糸だけは切れないまま、親の思うがまま今日まで来ました。
 夫はお見合いに近い紹介で知り合い、好きでもなんでもないのに、結
婚し、結婚式ではニコリとも笑えずにいた私ですが、いつの間にか、は
じめて本当の私の理解者であることに気づき、物静かで穏やかな夫に、
本当の家族を感じることができたことで、何とか救われました。 この
夫が以後、私と子供をうまく、うちの親の計画に巻き込むことなく、あ
くまで私たち親子単位で幸せになるように、導いてくれると信じたいで
す。

────────────────────────────────
回 答
No.5 ♯1さんの回答を見て思いましたが
どう考えてもどう見ても
質問にはなっていません 質問になっていないものを
回答しろというのは無理な話です
ここは回答を求める掲示板ですから
愚痴であればよそへ行ったほうがイイでしょうね
 
>反感を持つ方、猛攻撃したい方は恐れ入りますが回答は入れないで下
さい。精神的に参っています。
 
そんなこと知ったことではありません
あなた専用の掲示板でh無いので 残念ながら・・。
回答者:aa109
04-10-17 15:50
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
----------------------------------------------------------------
参考になった数:1件

回答に対するお礼
あなたが管理しなくとも管理人様の判断におまかせしております。回答
できないと思われる方に無理に求めておりませんので、これで結構です。
あなたこそそう思われるなら私の書込み以外の、よそへ行かれたほうが
イイでしょうね。

────────────────────────────────
回 答 (質問のコピペ)
No.6
No.7
No.8
質問者:yoneppe30
 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
回答者:110109115
04-10-17 15:50-15:52
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
----------------------------------------------------------------
回答に対するお礼
Diogenesisさん やめてくださいね。

04-10-17 15:28
困り度2:困ってます
回答件数:7件
 
────────────────────────────────
回 答
No.9 あなたはすでに幸せですね。だって自分でお書きになっているじゃ
ありませんか…
 
何をもって幸せと言うかは,個々の価値観に違いがあるのですから,あ
なたはあなたの価値観のままで何も気にする事はないですよ。
あなたが周りの人たちの考えを間違っているというのであれば,ずっと
そう思っていればいいし,しかし,他人の価値観を変えてあげようなど
と思わないことです。
 
あなたはあなた!人は人!それで,日々暮らしていければはいいじゃな
いですか…
 
お子さんにも恵まれているのですから,お子さん達にしっかり愛情注い
であげてください。
お子さん達の行く末はお子さん達それぞれが決めればよいことです。そ
の判断能力がつくまでは,あなたがしっかり守ってあげることが大事な
ことでしょう。
 
今後もお幸せに…
回答者:NANDACORYA
04-10-17 15:55
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: あり

────────────────────────────────
回 答
No.10 程度が少し違うけど、「皇室に生まれてしまった苦しみを100
倍程度薄めた物?」と書けば、少しはあなたの苦しみにかすれるのでしょ
うか。。。
 
まあ、”ただひとつの幸せ”が、価値有る物ので良かったじゃないです
か。
 
で、庶民とは、違った種の悩みなんで、比較のしようがありませんが、
「やりきれない」気持ちが大きいわけですよね?ある種の負のエネルギー
を抱え込んでしまってるわけですよね?
 
その大きなエネルギーを、何か生産的なことに転化しましょう。
 
お金が自由になるなら、世間の恵まれない人、団体に、ひっそりと寄付
してあげてください。
or若手ベンチャーのエンジェルになってあげるとか。。。
回答者:e-na
04-10-17 15:59
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
----------------------------------------------------------------
 
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
ひどく荒れたようなことになり、ごめんなさい。せっかく私の事考えて
くださったのに、変な画面になってお詫びします。
そうですね・・・・・・ 寄付は少々、赤十字の表札がもらえるような
寄付とか、そういうのしかした事がありませんが、地域の役員関係とか、
子供の保護者会関連とか、町内とか、商売関係の会とかは、やらせても
らっています。 生きがいを少し感じています(でも子供の保護者会と
かは大変ですが、、、、) 今後もそういう地域活動はやっていこうと
思いました。 あと、出身高校の夏の高校野球とかの際や、出身校の同
窓会とかは必ず賛助させてもらっています。 今後もそうやって、少し
ずつ自分の存在の意味、自分の苦しみながら歩んできた奇跡を確認しな
がら、幸せを増やして生きたいと思います。ありがとうございました。
 
────────────────────────────────
回 答
No.11 >あなたが管理しなくとも管理人様の判断におまかせしておりま
す。回答できないと思われる方に無理に求めておりませんので、これで
結構です。あなたこそそう思われるなら私の書込み以外の、よそへ行か
れたほうがイイでしょうね
 
ぜんぜん精神的に参ってないじゃないですか・・。
回答者:aa109
04-10-17 16:05
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
----------------------------------------------------------------
回答に対するお礼
同程度でしょうか・・。
 
役に立った数:2件
 
教えて!gooトップ > ライフ > 結婚 > その他(結婚)
 
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2004 OKWeb All Rights Reserved.
Copyright:(C) 2004 NTT Resonant Inc. Inc. All Rights Reserved.

────────────────────────────────


 求めつつ歩むよろこび

2001-04-24 00:00:00 | goo blog
 2001-04-24 00:00:00 求めつつ歩むよろこび
 
>>
 
 2000年~2001年度のチャペル・アワーでは同志社女子大学創立125周
年を記念し、「125年を語りつぐ」をテーマに礼拝を実施いたしました。
礼拝での奨励内容は以下の通りです。
 
 ~ 特別編 ~ 求めつつ歩むよろこび    有賀 のゆり(名誉教授)
 
 おはようございます。わたくしは一昨年の3月まで同志社女子大で教
えさせていただいておりました有賀と申します。今日は久しぶりに田辺
のほうに来ましたが、来る度にこの辺はきれいになっております。だん
だん新緑も見え出して、いいなと思って参りました。そして今日は特に
本当に新緑のような皆さんとお話ができるということは、とてもうれし
いことです。皆さんは、小・中・高とずっと次の学校の入学ということ
を目的に勉強して、それぞれの過程を通って今度大学に入って来られた
のだと思いますね。ですから教育課程の中では終盤に入っていらっしゃ
って、もうこれ以上は、大学院にいらっしゃる方もあると思いますけども、
たいていの方はこれでもうあと入学試験はないからと、本当に解放され
た気持ちでいらっしゃると思うのです。そして新しい授業が始まった今、
この学校へいらっしゃって、専攻のそれぞれの課程で、本当に良かった
なあと思っていらっしゃる方もあるかもしれないし、またこんな所へ来
るんじゃなかったと思っている方もあるかもしれません。どんなことを
皆さん考えていらっしゃるのでしょう。気持ちが自由になって、自分は
本当にどういう人間なのかしら、自分はどうやってこれから生きて行っ
たらいいのか、これからの将来はどういうことになるのかなあ、などと
思っていらっしゃる方もあると思います。とても大事な時期なんですよ
ね。皆さんはまだ本当にお若い。まさに青春のただ中にいらっしゃるわ
けです。
 
 こう申しますわたくしでも青春の時代というのがあったのです。わた
くしの青春時代というのは、同志社女子大学通信第15号の中でわたくし
が書いている記事がありますので、もしもご興味がある方はそれを読ん
でいただいたら分かりますが、そのタイトルは「欠乏感の中で求め続け
て」というものでした。わたくしたちの青春時代、それは実は今の女子
大の前身の女子専門学校だった時代なのです。わたしがその女子専門学
校に入ったのは、戦争の、って言うとみんなびっくりなさるんですけれ
ども、太平洋戦争の最後の年ですね。昭和20年、1945年のことでした。
日本中各地で空襲があって、わたしのクラスメイトは皆、伊丹、現在空
港がある所ですね。あそこに軍需工場がありまして、そこに動員されて
働きに行っておりました。わたしたちはその時に高等女学部4年生だっ
たのです。昔の制度でいきますと小学校を終えてから後、高等女学校と
いうのがあったのですが、それは5年間で卒業したのです。でも、わた
したちは戦争のために4年しか勉強していないのです。4年修了です。
しかも本当に勉強したのは3年間だけです。4年目はこの様に動員に徴
用されましたから中学の3年ぐらいしか勉強していないわけですね。大
変に教育が欠如しております。それでも一応4年だけで女専に入学を許
されたわけです。ですけれども普通なら4月に入学式があるところが、
まだ戦争中ですから工場を離れることが許されないので、入学式は7月
の11日に、わたしのクラスメイトは初めて京都に帰ってくることを許さ
れて、今出川校地の栄光館の2階の大教室で行われました。わたくしは
足が不自由なものですから、残留組といって、それまで他にも身体に障
害のある方たちと一緒に栄光館のひと部屋にあります作業所で手作業を
しておりました。一応、入学式はあったのですが、その後まだ空襲警報
が毎日鳴り、敵機がやって来ますから、授業ができなくて家に待機して
おりました。そして8月15日、わたしたちは呼び出されて学校に行きま
したら、直ちに先生に連れられて、今の同大のクラーク館の前に集まっ
たのですね。そしてそこで玉音放送というのがありました。玉音という
のは天皇陛下のお声で、そのお言葉を生まれて初めて聞かされたのです。
でもほとんど聞きとれませんでした。わたしたちはすぐにまた、現在、
改修工事が行われておりますジェームズ館の2階のわたしたちの教室に
戻ってきました。そこで担任の中村貢先生(今その息子さんが庶務のほ
うのお仕事をしていらっしゃいますけれども)、その先生が日本は負け
た、無条件降伏をしたという通告をわたしたちに伝えてくださいまして、
わたしたちは大声を上げて泣いたのです。それまで苦労して耐えて耐え
てきたのですね。戦争に勝つと思っていたのですね。それがだめになっ
たということで、本当に教室中、わあわあという泣き声でいっぱいにな
りました。それからわたしたちはまた家に帰って、待機していたわけで
す。
 
 そして9月の1日に一応、授業開始になったのですが、ちょっと学校
に行ったと思いましたら今度は、進駐軍、つまりアメリカの兵隊たちが
入って来るというので、女の子たちは危険だからと、また家で待機だっ
たのですね。でも予測に反してアメリカ兵は幸いにも紳士的に入って来
ました。ともかくそんなことでやっと授業開始になったのが10月の15日
でした。ちょうど皆さんの後期の頃ですね。さっそく、礼拝が始まりま
した。わたしはその頃の授業のことはあまり覚えていないのですが、礼
拝は朝の10時から10時半でしたか、ちょうど授業の間に行われて、全学
生、全教職員が現今出川キャンパスの栄光館、皆さんが入学式をなさっ
たあの立派な建物の中に入りまして、そして本当に真剣に礼拝をしたの
です。日本中が空襲でやられて、そしてご家族を亡くした方、お父さん
がまだ兵隊に行ったまま復員して来ない方とか、お腹もみんな空いてい
て貧しい人たちばかりでしたけれども、何か非常に求めていたのですね。
ですから礼拝のお話はみんな食い入るように聞きました。そこで話され
た方々は、その時の学長でいらした片桐哲先生や後に学長になられた
滝山徳三先生、加藤謙爾先生等です。それから学外の牧師先生もたくさ
ん来てお話ししてくださいましたが、皆さんが共通して強調されたのは
同志社こそ、これからの新しい日本の要になる一番大事な教育をすると
ころだということでした。それまではわたしたちは全体主義、軍国主義
という一色で教育されてきました。教えられた通りに行動しなければ、
何も許されなかった。全て命令だったのです。全てが天皇陛下の命令で、
自由に考えたり、自由に行動したりすることは許されなかったのです。
 
 ですけれども自由な時代になったわけです。民主主義の時代になった
のです。民主主義というのは一人一人の人間に価値がある、命に価値が
ある、可能性があるということを基本原理にしている主義なのですね。
そしてそういう考え方の基盤になるのが、キリスト教です。キリスト教
では、神様が人間一人一人を造ってくださって、一人一人が神様の愛す
る存在。神様はその一人一人が互いに愛し合い尊重し合いつつ、個々の
可能性を充分にいかして共に生きてくれることを望んでいらっしゃる、
と教えています。新島先生はそのキリスト教を基盤にして同志社をお建
てになった。だから同志社では学生を丁重に扱うべし、と先生はおっしゃ
っていますね。さらに同志社では自由・自主の精神を持った人を養成す
るとおっしゃっています。その意味は、自分勝手な人を養成するという
ことではないのです。神様から与えられた命をあくまでも大事にして、
それを責任を持って育み、その可能性を伸ばす、ということですね。し
かも、良心を手腕に運用する人を養成する。ただ技能とか知識とかに秀
でているだけではなくて、良心をもって行動する人です。良心っていう
のは神様の前に自分が立って初めて分かることなのです。ですから自分
勝手をすることではなくて、神様の前に立って、自分がこれは本当に正
しいことかどうかを判断する。世の中の人がこう言っていても、あるい
は政府が権力を持って命令しても、まず自分の心に聞いてこれが正しい
と思うことを考え、そして実行する人、そういう本当の意味で強い人を
つくりたいと新島先生は願われたのでした。皆さんは、その学校に入っ
て来られたわけですね。
 
 さて私の青春時代は、先程申しましたが一言で言いますと、それはハ
ングリーであったということです。私の仲良しのお友だちに、ハングリ
ーさんという人がいます。彼女はすごく正直な人で、ちっとも気取らな
い。それで顔を見るとすぐに、おはようと言う代わりに、お腹空いたわ
ね。いつ会っても、お腹空いた、って言うのですね。実際そうだったの
です、みんな。だけど、ちょっと大人だからと思ってみんな言わないで
いたわけですが、彼女は口に出して言うものですからみんなが、ハング
リーと呼ぶようになりました。もう少し丁寧に言う時は、ハンちゃんと
言うのです。いまだにそのハンちゃんは、電話をかけてきても、「もし
もし、ハングリーだけど」って自分で名乗るのですね。今だにみんなの
間でハングリーで通ってるんですけれども、これは正にわたしたちの青
春時代を象徴しております。
 
 さて、1年目はほとんど授業がなく、そして2年目、1946年の4月頃
からやっとまともに授業が始まりました。わたくしの在籍していたのは
今の英語英文学科の前身で、その頃は英語科と言いましたけれども、以
前は英文科だったところです。その頃、英語科は一番少数のクラスだっ
たのです。戦争中にはたいていの人は家政科(今の生活科学部)の方を
選んだわけですけれども、変わり者だけが英文科に入りました。その中
には私の親のように、戦時中は英語は敵性語でいらないと言われている
けれども、戦争が終わったらきっと役に立つから勉強をしておいたほう
がいいよ、と勧める様な家庭出身の方が多くて、わたしを含めて全部で
49人でした。でも全く何もなく、教科書もないのですよ。先生方は大変
でした。紙もないのです。それで試験の古い答案用紙の、まだ答案の字
が書いてあるのを裏返して、そして書いた方の名前は墨で消して、その
裏側にガリ版刷りをされるのです。皆さんはお分かりにならないかと思
いますが、先生が尖った金物の先で一つ一つ、謄写用紙の上に字を書い
て行かれて、それを刷るんですね。1枚ずつ。そうしてできたのが教科
書。紙は古いですから所々、破けたり、英語も字が読めないところがい
っぱいあったり、裏の字がちょっと表側に写っていたりとか、そういう
もので授業を受けました。それからもちろん冬は暖房はありません。
 
 今度、125周年の立派な写真集がでましたね。皆さん、ご覧になった
かしら。そしてその歴史的な記録の頁に宮澤正典先生や坂本清音先生等
が本当に素晴らしい解説の文を付けてくださっています。その中の142
ページにわたくしが入学した時のクラスの全員写真が入っています。そ
れは「新しい息吹」と題して戦争直後のことを扱っているページなので
すが、先生方も含めて、みんな本当に寒そうな格好をしてズボンをはい
て集まっています。場所はジェームズ館、現在、今出川の改修工事の行
われているジェームズ館の南側なのですね。そこが日が当たって学校中
で一番あたたかい所だったのですね。だからお天気のいい日はみんなそ
こへ出ていたのです。猫の子のように、そこで暖をとっていた。見たと
ころはなんとも哀れな感じです。わたくしはだからこのごろ、世界中の
いろんな所での避難民、とくにその子供たちの顔や姿を見ると、こうい
うわたしたちの古い時代を思い出すのです。でもこの写真の顔をよく見
ると、みんなけっこう笑顔で楽しそうな表情をしているのです。それは
やっぱり若いからです。青春っていうのは矢張り素晴らしいものなので
すね。
 
 ところで2年目になってだんだん授業が軌道にのり始めると、とても
みんな知識欲がわいてきたのです。それ迄、何にも勉強をさせてもらっ
ていないのですから。その時に、わたくしに一番刺激を与えられた先生
は、日本人の先生では加藤さだ先生という方です。加藤先生は、ご主人
の龍太郎先生とともに英文学の先生でいらっしゃいました。ことにさだ
先生という女性は、戦前にアメリカに留学された方で、本当に生き生き
とした先生でした。その方が、「あなた方は頭が空っぽでしょう。自分
で考えたことがないでしょう。自分の頭で考えなさい」と鋭くおっしゃ
ったのでわたしたちは刺激を受けて、ものすごく勉強を始めたのですね。
同時に音楽にも非常に興味を持ちました。その2年目の秋には戦時中ア
メリカに帰国しておられた女性の宣教師、クラップ先生、グウィーン先
生、ヒバード先生(後の新制女子大の初代学長になられた)3人の先生
方がさっそうとして同志社に帰ってきてくださいました。そして初めて
わたしたちはほんものの英語、生の英語を聞いて、ああ、わたしたちに
もこんな世界があるんだと、急に目の前がパッと明るくなる様な気がし
たのです。また、課外音楽でもわたしはクラップ先生にピアノのご指導
を受け、一生懸命やりだしたものですから、先生は音楽の方へ進むよう
に強くすすめられ、留学への道を開いて下さいました。そこで英語科を
卒業した後、20歳でしたけれども決心をして、音楽の勉強のために一人
でアメリカに行きました。その頃はまだ空の便はなく、船で2週間かけ
て太平洋を横断しました。アメリカで学部と大学院を卒業して帰ってき
ますと、同志社女子大学には既に音楽の専攻が発足していましたので、
教えることになりました。5年後にまた勉強がしたくなって今度はヨー
ロッパに行きたいと思っていた所、ドイツ留学の機会を与えられ、更に
勉強をさせていただくことができて幸せでした。ふりかえって考えてみ
ると、このように求め続けてよろこびを与えられてきたというのは、や
はり青春の学校時代にハングリーであったということに起因する所が大
きいと思います。
 
 皆さんは今、どうでしょうか。ハングリーでしょうか。物はいっぱい
あります。そして本当に便利なものばかり。ですけれども、実際には大
事なものがない、あるいは分からない、ということがあるのじゃないで
しょうか。かえってあんまりいろんな物があって、あまりに情報があっ
てその中で一番大切な本物を見つけるのが大変な時代でもあると思いま
す。皆さんにとっては大変しんどい時代でもあると思います。そして現
在の日本の状態、将来、これから地球がどうなるか、人間がどうなるか、
本当に何か不安を覚える時代ですね。でも皆さんは確実にこれからの世
代を担っていく方なのです。ですから、絶えず求め続けてください。同
志社女子大には、求めたら必ず与えてくださる先生方がいらっしゃると
思います。そして先生方を通して与えられるのは、実は目に見えない神
様のお働きなのですね。求めるのはあなた方です。神様が与えてくださっ
たと思った時に、そこに感謝がわきます。よろこびがわきます。自分が
勝ち取ったんじゃない。神様が与えてくださったと。そしてそれをまた
人にもしてあげたいという気持ちになります。それがわたくしは今朝与
えられた聖句の教えだと思います。あなた方は自分がしてほしいと思う
ことを、人にもしてあげなさい、とそこに記されています。求めていく
ということは、本当はそういうことだと思います。求めているのは、あ
るいは求める事が必要なのは自分だけでなく、人も同じだ、ということ
を分かるところから始めなければならないのです。
 
 私たちは求める際に、まず神の前に立つ事が必要です。神など無い、
信じない、と思っている方もあると思いますが、他の言葉で言うと、愛
の心です。神の愛は通常の人間の智性や感情を越えた、広く、高く、深
く、あたたかい心です。同時に人間同志を結び、人間の中に生きて働い
ている精神の世界です。これはキリスト教だけでなく、仏教でも、イス
ラム教でも、およそ信頼すべき宗教なら説いているところです。その愛
の心に照らしあわせて、自分が何を、どの様にして求めるべきか、を探っ
ていくことが大切だと思います。そうしてこそ、求めつつ歩む真のよろ
こびが与えられることでしょう。
 
 神様は、あなた方一人一人に、今、若さと可能性を与えて下さってい
ます。どうかその与えられた生命を大切に、将来に向けて、本物を求め
て、人と共に歩み続けて下さい。神様が必ずその求めに答えて下さるこ
とを信じて。皆さまの将来に祝福をお祈りしています。
 

 
同志社女子大学 京都府京田辺市興戸/京都市上京区今出川通寺町西入
Copyright (C) Doshisha Women's College of Liberal Arts, 2005 All
rights reserved.
 
http://www.dwc.doshisha.ac.jp/campus_info/chapel/chapel125/toku2.html
《奨励 ~ 特別編 ~求めつつ歩むよろこび 20010423 今出川 0424 京田辺》
 
<<
 

 余波文庫 Bilda Library 目次凡例

-0001-11-30 00:00:00 | goo blog
 
 余波文庫【Bilda Library】目次凡例
 
 全文検索は、左段の下方にあるブログ内の検索窓と同じキーワードを、
 Google にコピーすると確実です(次ページ注意)。
 ブログ内ならば、非表示の内部も検索対象となる。
 
 最新日記は、右上の「余波文庫」ではなく「Bilda Library」をクリックします。
 20050225
 
 記号タグは、ブログによって化けたり、表示できないものがある。
 余波日記の一部20050203は、余波文庫に転記できないので、残した。

 記事の編集や、コメント・トラックバックの削除ができます。
 
 最大字数 10000=32字×312行
 
 投稿日時 カテゴリー 状態 全カテゴリー Weblog 昇順 降順 件
 投稿日時 カテゴリー ステータス コメント トラックバック タイトル
 
 2005-02-19 17:45 Weblog 公開中 0 0 入力切替
 2005-02-18 23:12 Weblog 公開中 0 0 英語ページのすすめ
 2005-02-18 07:37 Weblog 公開中 0 0 派遣社員の退職
 2005-02-17 23:13 Weblog 公開中 0 0 魅惑のサックス
 2005-02-17 11:55 Weblog 公開中 0 0 安藤優子さんや小倉智昭さんの気持
 2005-02-13 16:34 Weblog 公開中 0 0 天涯孤独の人の葬儀
 2005-02-05 21:00 Weblog 公開中 0 0 フリーター漂流
 2005-01-20 09:06 Weblog 公開中 2 0 余波文庫
 0000-00-00 00:00 Weblog 草稿中 0 0 入力テスト
 
(1~9件/全9件)
 
http://blog.goo.ne.jp/admin.php?fid=editentry&eid=c4b9703afbd8f8b58df7c442e3629c3a
作成日: 2005.02.20(日)