goo blog サービス終了のお知らせ 

adlibrary

余波文庫
(↓移転中)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/rss

 京都丸善閉店

2005-06-09 00:07:00 | goo blog
[教えて!goo] 京都の書店で洋書が揃っているところ。



質 問

No.1437805 質問:京都の書店で洋書が揃っているところ。
質問者:hironokokon
京都の書店で洋書を買われている方にお聞きしたいことがあります。
京都の書店で、「丸善」以上に洋書が揃っている書店ってありますか?
最近、多読を始めたので、子供向けの洋書(伝記とかアート系の本)を
探してます。
ご存知の方。よろしくお願いします。
 
2005-06-09 00:07:00
困り度1:暇なときに回答ください
回答件数:3件
この質問に対する回答は締め切られました
 
回 答

No.1 私も以前よく探しましたが、品揃えについてはさすがに丸善以上
に揃っている書店はないと思います。
アート系ならば恵文社が有名ですが、ご存知かもしれませんね。
http://www.keibunsha-books.com/
1年程前に「Green E Books」という古本の洋書専門店ができました。
こちらの店はまだ行ったことがないので、紹介するの、少し気がひけま
す。下にURLを貼り付けておきましたが、個性的なお店のようです。
そういえば、近々丸善が店を閉めるようですね。先日、河原町の古書店
の店長さんが「もう買い手もついたらしいですよ」と言っていました。
学生の頃毎日のように行っていたので、大変寂しい気がします。
他の回答者の方に私も期待したいですね。
回答者:step0610
05-06-09 14:17
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
良回答(20pt)
----------------------------------------------------------------
参考になった数:1件
参考URL:http://www.greenebooks.net/menu/menuframe2.html
 
回答に対するお礼
ご丁寧な回答ありがとうございます。
教えていただいた情報が、知らないことばかりだったので、大変助かり
ます。(それにしても、丸善が閉まるとは。。。^^;)
早速、「恵文社」「Green E Books」に行ってみたいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m


回 答
No.2 hironokokonさん、こんにちは。
大学の生協も一度訪れてみてはいかがですか?
品揃えは丸善やGreen E Booksには敵いませんが、
セレクションがなかなか良いところもありますよ。
個人的には参考URLの柴田元幸セレクションなんて興味あります。
ただ「子供向けの洋書」は大学生協には
あんまりないかもしれないですね。
京都で洋書と云うと学術書、特に医学書が多いです。
医学以外では至成堂書店ぐらいでしょうか
http://shiseido-book.co.jp/
これも子供向けではないですね。
大学の図書館に潜り込んで、良い本を見つけたら
ネットで購入という手もありますよ。
といっても大学図書館の洋書って古いのばっかですが
(×_×)
あとは臨川書店などの古書店。
http://www.rinsen.com/
ここの洋書部はアート系も多いです。
ただムチャ高価な本が多いですが。
オマケに英語以外が多い、、、。
あんまりお役に立ててないですね
<(_ _)>すいません
建て変わる前の丸善の3階の文房具売り場が
子供の頃、大好きでした。哀しいですね。
6月23日から洋書のバーゲンセールやりますよ
http://www.maruzen.co.jp/home/tenpo/kawaramachi.html
回答者:CageAnoe
05-06-10 14:48
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
良回答(10pt)
----------------------------------------------------------------
参考になった数:1件
参考URL:http://www.s-coop.net/cgi_bin/news/info.php?sty..
 
回答に対するお礼
またまた貴重な情報ありがとうございます。^^
私が通っていた大学は、図書館に入るのに学生証が必要だったので、
大学の図書館にもぐりこむとは考えてもみませんでした。
(あこがれの京大にでも行ってみようかな^^;)
あと、子供向けの伝記とかアート系の本は、
やはりなかなか置いてないみたいですね。。。
興味のある内容だったら、難易度にこだわらずにチャレンジしてみよう
かなと思います。
いろいろな情報を教えていただきありがとうございました。


回 答
No.3 子供向けの本でしたら、八条口のイズミヤブックセンターに行か
れてはいかがでしょうか。
ホテル京阪京都のとなりのFISMY6階です。
回答者:murano47
05-06-11 01:04
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
----------------------------------------------------------------
参考になった数:1件
参考URL:
回答に対するお礼
御回答ありがとうございます^^
アバンティのことですよね?
アバンティの洋書コーナーは、一度覗いたことがあるのですが、
その時は残念ながら私の読みたい本を見つけることは出来ませんでした。
。。でも、軽く覗いただけだったので、「プラッツ近鉄」とあわせて、
もう一度覗きに行ってみようかな。。。
などと思っております。
情報ありがとうございました。m(_ _)m
 
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1437805
 
作成日: 2005/07/22

 2ちゃんねる投稿

2005-06-08 09:21:44 | goo blog
 2005-06-08 09:21:44 2ちゃんねる投稿
 
706 :余太郎:2005/06/08(水) 09:21:44 ID:TTxWQ8cj
 
 そもそも「語彙力」なんぞという造語が、耳ざわりでならない。
 メディア教育開発センターが、どんな研究機関か知らないが、かつて
品格のある調査実績でもあるのだろうか。
 
 たしかに Google では「単語力」とおなじくらい検索できるが、いつ
誰が使いはじめたのか、怪しいものだ。みんなが使えば通用するのなら、
誰も聞いたことのない「鶴の一声」が死語になるのは当然ではないか。
 
 わざとらしい「老人力」なども、そんなものが存在するわけがない。
 たぶん「生命力」から思いついたのだろうが、ならば「老衰力」とも
云えるはずだ。ためしに「××力」を、翻訳ソフトで反転訳。
 
 語彙力。→ Vocabulary. → 語彙。
 単語力。→ A word. → 語。
 老人力。→ Senior power. → 上位の力。
 生命力。→ Vitality. 活力。
 老衰力。→ The senility power. → 老齢力。
 鶴の一声。→ A clincher. → 決め手。
 
>>
 
【調査】
 "学力下がりすぎ" 私大生の19%「中学生並み」…日本語の語彙力
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @あらいぐまさん大好き!φ ★ :
2005/06/08(水) 03:26:04 ID:??? ?##
★<日本語の語彙力>私大生の19%「中学生並み」
 
・大学生の語彙力が低下していることが、大学、短大の中堅校を対象に
した調査で分かった。メディア教育開発センターが実施し、私立大1年
生の19%、短大1年生の35%が「中学生レベル」と判定された。
 補習や授業で「日本語技法」「日本語コミュニケーション演習」など
を開講する大学が増えているが、調査はこうした大学側の不安を裏付け
た。
 
 同センターの小野博教授らは02年、中・高校生約20万人に予備調
査を実施。この結果に基づいて、日本語力を「中1」から「高3以上」
までの6レベルに分けた。一方、「読む・書く・話す」といういわゆる
「日本語力」は、語彙の豊富さから類推できるため、今回の調査用に7
5の言葉の意味を選択肢から選ぶマークシート方式の「日本語力判定テ
スト」を作成。19大学、6短大と国立高等専門学校の計26校の昨春
の新入生7052人に、このテストを受けてもらい、予備調査結果と照
らし合わせてレベルを判定した。
 その結果、「鶴の一声」「露骨に」などの意味が分からない「中3レ
ベル」以下の学生の割合は、国立大(3校)で6%、私立大(16校)
で19%に上った。短大では35%と、3人に1人が中学生レベルだっ
た。国立高専は4%にとどまった。
 大学の授業を理解するには、高校レベルの日本語力が必要とされる。
98~00年に実施した同様の調査では、中学生レベルの割合は国立
0.3%、私立6.8%、短大18.7%。語彙力の低下ぶりが目立つ。
 小野教授は「ゆとり教育、活字離れに加えて、学科試験を課さないA
O入試や推薦入学など大学入試が多様化したため、私立大では多様な学
生が混在する状況だ。
 短大も日本語の補習なしでは授業が成り立たなくなる心配がある」と
指摘する。
 ◇各レベルの代表的な例題◇
<中1>重視 (1)重たいこと(2)大事だと考えること(3)目が
 疲れること(4)見えにくいこと(5)じっと見ること
<高1>露骨に (1)ためらいがちに(2)おおげさに(3)あらわ
 に(4)下品に(5)ひそかに
 (一部略。ソース元にはさらに例題があります)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050608-00000013-mai-soci
 
<<
 
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1118168764/l50

 タゴール ~ 内村文庫より ~

2005-05-26 17:08:21 | goo blog
 2005-05-26 16:15:00 タゴール ~ 内村文庫より ~
 
 Tagore,Rabindranath 詩人 18610506 India 19410807 80 /1913Nobel
~《ギーターンジャリ》
 
>>
 
「すべての嬰児は、神がまだ人間に絶望してはいないというメッセージ
をたずさえて生れて来る」(P78)
 
「花はその花弁のすべてを失って 果実を見いだす」(P83)
 
「彼らは憎み、また殺す、そうして人々は彼らをたたえる。
 しかし神は赤面してその記憶をいそいで青草の下にかくす」(P83)
 
「人間の歴史は虐げられた者の勝利を忍耐づよく待っている」(P80)
 
「もし彼らが背を向けて、
 荒野を横ぎる時にお前を見捨てるとも
 おお、運のわるい男よ
 足の下に茨を踏みつけ、
 ひとりで血のしたたった道を旅して行け
 
 夜が嵐でどよめいている時
 もし彼らが光を高く掲げないとしても
 おお、運のわるい男よ
 苦悩の雷火でお前自身の胸に火を点じて
 それをただ一つ燃えさせるがいい」(P42)
 
── タゴール/山室 静・訳《タゴール詩集 19661005 弥生書房》
 
http://meigen.poke1.jp/w-tagore01.html
── 《世界の名言・名著》
<<
>>
 
 タゴール Rabi_ndrana_th Tagore 〔1861~1941〕
 
 インドの詩人,宗教哲学者。16歳で処女詩集を出版,17歳のとき渡英,
西欧思想に親しみ,東西文化の融合に努めた。1901年シャーンティ・ニ
ケータンに学園(現在のビシュバーバラティ国立大学)を創立。09年,宗
教的瞑想生活の中から生まれたベンガル語詩集<ギーターンジャリ>を刊
行,13年ノーベル文学賞。現象世界の混沌(コントン)の背後にある神の創造
の美と調和をテーマとした多くの詩や戯曲等を発表。
(平凡社『マイペディア』 より)
 
----------------------------------------------------------------
 
 タゴール
 
 インドの詩人であり、宗教哲学者であるタゴール、21歳のときの神
秘体験を紹介します。その体験によって彼の詩の作風は大きく変わり、
現実混沌の背後にある神の創造の美と歓喜の世界を描く大詩人への成長
していくのです。
 ここでは、森本達雄氏の『ガンディーとタゴール』(第三文明社、1
995年)から抜粋し、タゴールの体験部分は、林光彦氏の『心と光の
プレリュード』(たま出版、1994年)を使わせていただきました。
 少年のころ、生来の自然児だったタゴールは、イギリス式の厳格な詰
め込み教育に耐えられず、いわゆる「おちこぼれ」で、三たび学校を変
えたにもかかわらず、生涯一枚も学校の卒業証書を手にいれられなかっ
たということです。そんなタゴールを心配した父は、17歳になった彼
をイギリスに留学させることにしたのです。
 
 たしかに留学は、大学の卒業資格を得るという所期の目的からすれば
徒事に終わりましたが、一年半のイギリスでの生活は、その後の詩人の
成長にとってはけっして無益ではありませんでした。彼はロンドン滞在
中、西洋の古典文学やイギリス浪漫派の詩人たちの作品にしたしむいっ
ぽう、「ヨーロッパ音楽を聴いたり学んだりして、その精神に参入」し
たのでした。そしてその成果は、帰国後「ヴァルーミーキの天才」など、
立てつづけに書かれたいくつかの歌劇に見ることができます。
 
 このころのラビンドラナート(タゴール)は、父や兄たちの手前、家
庭ではいくらか肩身の狭い、窮屈な思いをしていたと思われますが、懐
しい故国に帰って、創作意欲はますます旺盛でした。彼はいま、内心の
孤独や失意を、形式や韻律の伝統にとらわれることなく、自由にうたう
ことで、新しい自己表現の方法を見出したのでした。こうして書かれた
一連の作品は、一八八二年に『夕べの歌』と題する一冊の詩集として出
版されましたが、これは、タゴールが「はじめて自分のほんとうに思っ
たことを、自分の楽しみによって書いた」という意味では、彼の詩的経
歴のなかでも記念すべき詩集とされています。事実ラビンドラナートは、
帰国後のこれらの作品によって、「ベンガルのシェリー」として、一躍
文壇にその名を知られるようになったのでした。
 
 しかし、これらの作品は概して、主観的な幻想と自己陶酔のなかで、
いたずらに孤独を嘆き、人生を悲しむといった青年期特有の憂欝や不安
をうたったものでした。後年〔一九〇三年〕タゴールが自選詩集を編む
にあたって、この時代の作品を「心の荒野」としてまとめたのはうなず
けます。タゴールがそうした病的な感傷世界の殻を破って、遍照する朝
の光へ、生命の歓喜の世界へと躍り出 たのは、それからまもない二十
一歳の初秋の日のことでした。
 
 それは、ある朝カルカツタのヴィクトリア博物館に近いサッダー[B・
ショドル]街の兄の家のヴェランダに立って、外を眺めていたときのこ
とでした。通りの東の突き当たりの自由学園の校庭の樹々の向こうに、
ちょうど朝日が昇るところでした。陽はみるみる樹をつたって昇り、茂っ
た葉のあいだから金色の光の条がきららかに射し、葉の一枚一枚が光を
浴びて踊っていました。後年タゴールは、それを見たときの不思議な感
動をこのように回想しています
 
 「ある朝、わたしはたまたまヴェランダに立って、その方角を見てい
た。太陽がちょうどそれらの樹々の葉の茂った梢をぬけて昇ってゆくと
ころだった。わたしが見つづけていたとき、突然にわたしの眼から覆い
が落ちたらしく、わたしは世界がある不思議な光輝に浴し、同時に美と
歓喜の波が四方に高まってゆくのを見た。この光輝は一瞬にして、わた
しの心に欝積していた悲哀と意気消沈の壁をつき破り、心を普遍的な光
で満たしたのだった。 」
 
 「私がバルコニーに立っていると、通行人のそれぞれの歩きぶりや姿
や顔つきが、それが誰であろうと、すべて異常なまでにすばらしく見え
た――宇宙の海の波の上をみんなが流れて過ぎてゆくように、子供の時
から私はただ自分の眼だけで見ていたのに、今や私は自分の意識全体で
見はじめたのだ。
 私は一方が相手の肩に腕をかけて無頓着に道を歩いてゆく二人の笑っ
ている若者の姿を、些細の出来事と見なすことはできなかった――それ
を通して私は、そこから無数の笑いの飛沫が世界中に踊り出る、永遠の
喜びをたたえた泉の底知れぬ深みを見ることができたのだから」
(『わが回想』)
 
 これはまさに、究極的実在を直観によって直接に知覚し、それとの合
一の歓びを実感するという、古来すぐれた宗教者たちがそれぞれに体験
した、宗教学者の言う「神秘体験」であります。「眼から覆いが除かれ
…・:全意識をもって」世界を見はじめたいま、タゴールにとって、こ
の世のどんな人も事物も、無意味でつまらないものはなく、存在するす
べてをとおして永遠の生命と歓びがかがやいて見えるのでした。バルコ
ニーに立って外を眺めれば、肩をくみ、談笑しながら少年たちの姿が
「永遠の歓び」の一部分に映し、赤子をあやす母親や仔牛の体をなめる
牝牛は「永遠の愛」のてりかえしのように思えるのでした。
 
 こうして丸四日間、「自己忘却の至福の状態」にいたあと、タゴール
はふたたび日常の時間のなかへもどってゆきましたが、ひとたび世界の
内奥の実在のかがやきを体験し、真の自我を見性(けんしょう)したと
いう歓びの実感は、生涯をとおして詩人の心から離れることはありませ
んでした。いやむしろ、そのときの直観を思想的に内観・深化し、詩の
ことばへと浄化・結晶することを、タゴールは己の人生の課題としたの
でした。
 
 おもしろいのは、それからまもなくタゴールは体験の再現を期待して、
ヒマラヤ山系の風光明媚なタージリンヘ旅しましたが、「山に登ってあ
たりを見まわしたとき、わたしはすぐにわたしの新しい視力を喚びもど
すことができないことに気づいた:…・山々の王がどんなに空に聲え立っ
ていようとも、彼はわたしへの贈り物に、なにも持ち合わせていないこ
と」を知ったことでした。そして詩人は、「これにたいして、[真理の]
施し主であるかれは、[カルカッタの]あのひどく薄汚れた小径のなかで、
一瞬の時間のうちに永遠の宇宙のヴィジョンを賜わることができる」こ
とを、言いかえますと、精神(神秘)体験はけっして環境の美や、整備
された宗教的状況のなかで来るものではたいことを悟ったのでした。
 
 こうしていま、この体験を人生の一大転換点として、タゴールの新し
い創造の歳月が始まろう としていたのでした。そして、体験のあった
同じ日に一気に書きあげられた詩「滝の目覚め」は、まさにこれから始
まろうとしていた詩人の新しい人生への高らかな宣言といえましょう。
それは、ヒマラヤ山中の暗い洞窟にまどろんでいた氷が、朝の小鳥の歌
に呼び覚まされ、太陽の光に解き放たれ、自由な滝となって流出し、丘
を越え、谷を渡って平地を流れ、.ついには生命の大海と合一する歓喜
を、滝の流れそのもののような躍動するリズムをもってうたった長詩で
す。そして、この詩を巻頭(序詩に続いて)においたその年の一連の作品
が、翌年『朝の歌』と題して出版されました。ここにおいてラビンドラ
ナートは、『夕べの歌』の憂鬱(メランコリック)な幻想の世界と訣別
して、いみじくも彼の名前のとおり、「太陽の詩人」(ラビは太陽を意
味します)として生まれかわったのでした。
 
----------------------------------------------------------------
(20010225 追加)
 
 作者のダイアリー 三者の関係にせまる ネットワーク 掲示版・リンク
 
 臨死体験の世界/研究読本/覚醒・至高体験事例集/気の世界の旅
/本の世界の旅
ニューエイジ対話集 論文集 日本の気功家たち
 
http://www.geocities.jp/noboish/case/kagayaki/tagore1.htm
 
<<
 
作成日: 2005年5月26日(木) 16時15分


 記憶の外部保存 ~ 紙よ、さらば ~

2005-05-23 18:16:40 | goo blog
2050年、人間は「不死身」に=脳の中身をPC保存 (時事通信) - goo ニュース

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116834627/


2005年05月23日(月)


2050年、人間は「不死身」に=脳の中身をPC保存



(時事通信)

【ロンドン22日】2050年、テクノロジーの発達により、人間の脳の持つ全情報をコンピューターにダウンロードすることが可能になり、肉体は滅びても人間の意識は永遠に残る―。英国の著名な未来学者で通信大手BTの未来研究部門代表を務めるイアン・ピアソン氏がこんな大胆な予測を明らかにした。(写真は人間の脳を描いたCG)

22日の英紙オブザーバーに語ったもので、ピアソン氏は「われわれは大真面目でそれが実現可能だと考えている。現実味のある数字を挙げれば、2050年には人の意識をコンピューターにダウンロードすることができるだろう。となれば、人間にとって死はもはや大きな問題ではなくなる」と断言した。

ただし、コストがかかるため、2050年に「脳ダウンロード」を享受できるのは金持ちだけで、貧乏人は2075―80年まで待たねばならないだろう、と指摘した。

ピアソン氏はまた、コンピューターの飛躍的な進歩のあり方からすれば、2020年までには「意識」を持ったコンピューターの開発が可能になると指摘。意識のあるコンピューターには感情も生まれると予想した。同氏は感情を持ったコンピューターの応用例として、航空機制御プログラムへの導入を提唱。「墜落を前にしたコンピューター制御プログラムは恐怖を覚え、何としてでも墜落を回避しようと全力を挙げるだろう」と語った。〔AFP=時事〕


 幻の還暦 ~ 在日文化人たち ~

2005-05-14 22:27:42 | goo blog
 2005-05-14 00:00:00 幻の還暦 ~ 在日文化人たち ~
 
 名づけえぬものに触れて≪ ただいま、です。 | Main | 還暦 ≫
 
>>
 
 2005年05月10日
 今日も、いいお天気ですね。
 明け方、息子の泣き声で目が醒めた。
 
「チョーセンジンじゃない! チョーセンジンじゃない! チョーセン
ジンじゃない!」
 うなされている。
 
「どうしたの……だいじょうぶだよ……夢だよ……」
 
 と背中を撫でながら、ショックだった。
 わたしは、<チョーセンジン>という言葉を使ったことがない。
 カレもだ。
 
 昨日から幼稚園がスタートした。
<おともだち>にイジメられたとしか考えられない。
 5歳の<おともだち>が、<チョーセンジン>の意味を知っているは
ずがない。
 GW中に、<おかあさん>が<おとうさん>や<おじいさん>や<お
ばあさん>に、
「柳さんってチョーセンジンなのよね。チョーセンジンってやぁね」と
話しているのを聞いたのだろう。
 そんな風に、差別意識は親から子へと伝達される。
 
 わたしが、最初に<チョーセンジン>と罵られたのも、たしか5歳の
ころだった。
 
 今日は遠足。
 朝、<チョーセンジン>について話し合う時間はなかった。
 
 さっき、母に電話した。
 母は、「悔しいわねぇ」といって、嗚咽した。
 5歳のときに日本に渡ってきた母も、いやというほど<チョーセンジ
ン>と罵られてきたからだ。
 
 遠足から帰ってきたら、そうだな……いちばんリラックスするお風呂
の時間に訊いてみよう。
 
 日本と韓国、日本と北朝鮮は、友好的な関係を築いているとはいえな
い。
 とりわけ北朝鮮とは、敵国とはいわないまでも、息子が成人するまで
のあいだには、さまざまな衝突が起こることが予想される。
 
 知らされていることは僅かなのに、知っていると思い込んでいる。
 知らないことによって敵意は育てられる。
 すくすく、すくすくと、大きな木に育つ。
 いつしか森になっている。
 どこまでも、どこまでもつづく敵意の森。
 森から抜け出すのは難しい。
 
 お風呂のなかで、韓国と日本、北朝鮮と日本、韓国と北朝鮮の関係に
ついて、話さなければならない。
 
 泣いている場合ではない。
 
Posted by 柳美里 at 2005年05月10日 11:34 | TrackBack
 
────────────────────────────────
 
Comments
 柳美里さん
 
 あなたのクソバカ発言はこちらでしっかり残っていますので、どうぞ
安心してください。
 
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1116070612/
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1116065554/
 
Posted by: t at 2005年05月14日 21:15
テラワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwうぇwwwwwwwwww
wwwっうぇwwwwwwww
 
Posted by: VIPPER at 2005年05月14日 21:17
 
 判りました。
 日本も今ここで行われたように
 WW2で行ったとされる数々の悪行をここのコメント全て削除した様に、
全て無いことにして突っ張ればいいんですね。
 半島の兄の国出身者の方よありがとう
 
Posted by: 愛国無罪 at 2005年05月14日 21:17
 
 国民を拉致した上に、血の精算をとか不倶戴天とか言ってる連中が敵
じゃないんですか。そもそも在日が何をしてきたのか、少しは振り返っ
たらどうです?それとも、本国人からも棄民扱いで蛇蝎のように見られ
てるから根性曲がっちゃって無理ですか?
 
Posted by: 不貞鮮塵 at 2005年05月14日 21:17
 
 片っ端から削除されるのはいかがでしょうか。まともな文化人ならば
反対意見にも耳を傾け、感情とは別のところで議論ができるはずです。
あなたがやっていることは文化人どころか、あなたの祖国の嫌いな帝国
主義的な方法です。
 
Posted by: G at 2005年05月14日 21:17
 
 ここは朝鮮人の本性がよく分かるコメント欄ですね
 
Posted by: VIPPER at 2005年05月14日 21:18
 
<<
>>
 
 2005年05月12日
 還暦
 昭和20年5月12日、東由多加は台湾で生まれました。
 今日は60回目の誕生日です。
 おめでとう、とはいえない。
 死んでしまったから。
 5年前に……
 
 朝起きて、まず仏棚(仏壇に閉じ込めるのはイヤだったから、本棚の
一等席に拵えました)を拭いて、庭に咲いている小菊を切って萩で買っ
た花瓶に生け、遺影のガラスにスプレーをかけたら、あなたの目から涙
のように流れ落ちて……
 
 お線香に火をつけて、あなたが好きだった柏餅と串ダンゴをお供えし
ました。
 
 生きていたら、あなたに赤いチャンチャンコを着せて、還暦の宴をひ
らいていたはずなのに……
 
 命日より、誕生日のほうが哀しい。
 
Posted by 柳美里 at 11:40 | Comments (2) | TrackBack (0)
── 柳 美里《名づけえぬものに触れて 20050512 》
 
<<
 
 東  由多加 劇作/演出 19450512 長崎 東京 20000420 54 
/異19450513 台湾/1969東京キッドブラザース結成~黄金バット
 
♀柳  美里  小説/劇作 19680622 横浜 /劇団・青春五月党主宰
 在日韓国二世=柳原孝(パチンコ釘師)&梁栄姫の長女
/1996年下期芥川賞《家族シネマ》19990622出版差止判決《石に泳ぐ魚》
/《柳美里の自殺/家族の標本/私語辞典/自分の死亡記事を書く》 
 
 柳  丈陽  美里の長男 200001.. 東京? /在日韓国三世
 父は妻子あるテレビ局ディレクター「この世で最初に対面し抱き上げ
たのは、母親でもなく、父親でもなく、赤の他人の東 由多加だった。」
 
♀柳  愛里  女優 19711221 神奈川 /在日韓国二世=美里の妹。


作成日: 2005.05.14(土)

 あんたら、もうええわ ~ 感性&品性 ~

2005-05-13 20:50:40 | goo blog
 2005-05-13 18:53:23 あんたら、もうええわ ~ 感性&品性 ~
 
 NHKの標準語なら「あなた方は、もういいです」というところか。
 大阪弁では強く「お前ら、もうええ!」ともいう。年長者に対して、
こんなことをいう者は絶滅したと思っていたが、どっこい生きていた。
 
 当該記者の上司(読売大阪の社会部長)は「発言の一部は、モラルを
逸脱していた」と謝罪するが、内容よりも感性に問題があるのだ。
 つまり、こういう記者の品性は、あらかじめ予想できたのである。
 
>>
 
 「あんたら、もうええわ」JR脱線会見の記者"暴言"で、読売が謝罪
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @あらいぐまさん大好き!φ ★ :
2005-05-13(金) 18:53:23 ID:??? ?#
★読売新聞が謝罪記事 JR西の会見で記者が暴言
 
・兵庫県尼崎市の脱線事故の取材をしていた読売新聞大阪本社社会部の
記者が、記者会見したJR西日本の幹部らに不穏当な発言をしたとして、
読売新聞は13日の朝刊に谷高志・大阪本社社会部長名で「会見での暴
言を恥じる」と題した謝罪記事を掲載した。
「読者や関係者に不快感を与え、深くおわびします」としている。
 
 記事や同社によると、4日から5日未明の記者会見で、事故後の対応
や社員がボウリングなどをしていた問題について説明を求めた際に、記
者がJR西日本幹部に「あんたら、もうええわ、社長を呼んで」などと
声を荒らげたり、感情的な発言をしたりしたという。記事では「当該記
者の発言の一部は明らかにモラルを逸脱していた」としている。
 同社は記者に厳重注意、会見取材から外すなどの措置を取ったという。
 また同社は13日付の朝刊で、記者の暴言問題を取り上げた週刊新潮
5月19日号の記事に事実誤認があるとして、同誌に厳重に抗議、訂正
を求めたことも明らかにした。
http://www.sankei.co.jp/news/050513/bun056.htm
 
・この時の様子は「記者会見で罵声(ばせい)」などとしてテレビや週
刊誌で報じられた。
 読売新聞はこの記者を会見取材の担当からはずして注意した。記事は
「使命感や熱心さのあまりとはいえ、常に心がけるべき冷静さを欠いた
と言わざるを得ません。日頃の指導が生かされなかったことに恥じ入る
ばかりです」としている。 (抜粋)
http://www.asahi.com/national/update/0513/OSK200505130011.html?t5
 
<<
>>
 
 脱線事故会見巡る不適切発言でおわび…読売・大阪本社

 読売新聞大阪本社は12日、尼崎脱線事故記者会見での同社記者の不
適切な発言について、社会部長名で談話を出した。
 
 ◇
 
 脱線事故をめぐるJR西日本幹部の記者会見で、読売新聞大阪本社の
社会部記者に不穏当・不適切な発言があり、読者の読売新聞およびジャ
ーナリズムに対する信頼を傷つけたことはまことに残念です。読者や関
係者に不快感を与えたことに対し、深くおわびします。大阪本社は事実
を確認した段階で、ただちに当該記者を厳重注意のうえ、既に会見取材
から外すなどの措置を取っています。
 
 本社は日ごろから、日本新聞協会の新聞倫理綱領、読売新聞記者行動
規範にのっとり、品格を重んじ、取材方法などが常に公正・妥当で、社
会通念上是認される限度を超えないよう指導してきました。今回の事態
を重く受け止め、記者倫理の一層の徹底を図ります。
 
 JR西日本の記者会見は記者クラブ員のほか、新聞、テレビ各社から
常時100人から50人の記者が出席して事故発生の4月25日から連
日開かれています。
 
 当該記者は、5月4日から5日未明の幹部の会見で、事故直後の対応
や天王寺車掌区の社員がボウリング大会や懇親会を開いていた問題の説
明を求め、「あんたら、もうええわ、社長を呼んで」などと声を荒らげ
たり、感情的発言をしたりしていました。
 
 JR側の説明が二転三転したため、会見は全体として詰問調になった
ようですが、当該記者の発言の一部は明らかに記者モラルを逸脱してい
ました。
 
 この模様がテレビや週刊誌で報道されると、読者から叱責(しっせき)
や苦情が寄せられました。使命感や熱心さのあまりとはいえ、常に心が
けるべき冷静さを欠いたと言わざるを得ません。日ごろの指導が生かさ
れなかったことに恥じ入るばかりです。
 
 脱線事故報道では今も、社会部などの記者70人前後が取材を分担、
遺族らの声に耳を傾け、事故原因やその背景など、惨事の真相に迫る努
力を続けています。引き続き全力で取材に取り組みます。
 
 大阪本社社会部長 谷 高志
 
(2005/5/13/03:09 読売新聞 無断転載禁止)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050513ic01.htm
 
<<
>>
 
※関連スレ
・【JR脱線】「あんたら107人殺したんや」「あー、泣くのはいい
から」 社長に罵声、大荒れ記者会見★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1115375343/
・【JR脱線】「あんたら107人殺したんやぞ」 連日の罵声会見…
視聴者から批判の声も★11
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1115586278/

※前スレ: http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1115965113/
(↑)■掲示板に戻る■
関連ページ 全部 1- 最新50 [PR]レンタルサーバ比較 [PR] 【マスコミ】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1115978003/
 
<<
 
作成日: 2005.05.13(金)

 ハゲマシCMに激しい抗議

2005-05-13 02:19:21 | goo blog
 2005-05-13 02:00:00 ハゲマシCMに激しい抗議
 
>>
 
 <資生堂>HPに「薄毛は子孫も迷惑」抗議殺到、おわび
 
 大手化粧品メーカーの資生堂(本社・東京)が先月ホームページに掲
載した意識調査で、「薄毛は子孫も迷惑です」などと記載したことに対
して、130件以上の抗議が寄せられていることがわかった。同社はペ
ージを削除しておわびした。
 問題となったのはホームページの「薄毛レポート」というコーナー。
同社によると、新しい発毛促進剤「薬用アデノゲン」の発売に向け、昨
年12月に30~59歳の男性1550人にネット上で意識調査をした。
制作会社がまとめ、4月21日にホームページに掲載した。
 「あなたの親族の中に薄毛はいますか?」の質問については、父親
(55%)、母方の祖父(28%)、父方の祖父(23%)のグラフと
ともに、「薄毛はあなた一人の問題ではありません。子孫も迷惑です」
とのタイトルを掲載した。
 薄毛の悩みの有無を役職別にまとめたページのタイトルは「薄毛の人
は部長止まり?」。薄毛に悩んでいないのは、役員では81%なのに対
し、一般社員(76%)、派遣社員(74%)との調査結果を根拠に、
「部長、課長、係長に薄毛の悩みが多いのに対し……偉くなるのは薄毛
ではない人のようです」と説明した。
 同社には「好きで薄毛なわけでない」「薄毛で子孫に迷惑とは、どう
いう意味か」などの抗議が電話やメールで寄せられたため、1週間後に
ページを削除。商品紹介のページで「大変不愉快な思いをさせてしまっ
た」とおわびした。
 しかし抗議は続き、今月になって1日十数件に増えたため、同社は6
日、ホームページの表紙に、おわびの文章を掲載した。
 この発毛促進剤をめぐっては発売直後の4月、テレビCMが美術家の
横尾忠則氏の作品と類似しているとの指摘を受け、放映をやめたトラブ
ルも起きている。
 同社広報部は「今後このようなことがないよう、社内チェック体制と
倫理意識向上を徹底します」と話している。【益子香里】
(毎日新聞)20050512 15:02:00 更新
 
<<
>>
 
 アデノゲン「薄毛レポート」についてのお詫び
 
 このたびは、弊社ウェブサイトに4月21~28日まで掲載しておりまし
たアデノゲン「薄毛レポート」の内容につきまして、大変不適切な表現
がありました。弊社サイトにてご覧になられたお客さまには大変不愉快
な思いをさせてしまいましたことを、心よりお詫び申し上げます。
 
 このレポートは、新育毛剤アデノゲンの発売に際し、薄毛に対する実
際の意識調査データ(日本全国、30~59才男性、1550人、ウェブ調査:
04年12月8~9日実施)を掲載したものです。その一部表現において、倫
理的にも配慮を欠く不適切な表現を使用しましたことを深く反省し、お
詫び申し上げます。
 
 弊社としては、既に4月28日より、この「薄毛レポート」の掲載をと
りやめておりますが、今回の事態を重く受け止め、今後この様なことが
ないよう、改めてチェック体勢および社内倫理意識向上を徹底してまい
ります。
 
 ご指摘をいただきましたお客さまをはじめ、みなさまに謹んでお詫び
申し上げるとともに、ご理解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
 
                   平成17年5月
 
                 株式会社 資生堂 
 
http://www.shiseido.co.jp/050506adngn/html/sw_adngn.htm
http://www.shiseido.co.jp/adeno/
http://www.shiseido.co.jp/ 右上
 
<<
 
↓《資生堂による遺伝子的差別問題 まとめサイト》
http://drive.kakiko.com/2ch/news/shiseido.HTML
 
↑《2ちゃん》
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1115444772/
 

 


作成日: 2005.05.13(金)

 叙勲後の遺書「世は意地悪」

2005-05-11 21:18:21 | goo blog
 2005-05-11 00:00:00 叙勲後の遺書「世は意地悪」
 
>>
 
 白骨化遺体:埼玉県の山林で発見 失跡の学習院・元校長か
 
 2000年8月に行方が分からなくなり、警視庁目白署が捜していた
学習院女子高・中等科の元校長(当時66歳)=東京都豊島区東池袋4
=とみられる男性の遺体が、埼玉県飯能市の山林で見つかっていたこと
が分かった。遺体は白骨化しているが、県警飯能署は元校長とみて、D
NA鑑定などで身元の特定を急いでいる。
 
 調べでは、4月17日正午ごろ、飯能市南川の雑木林内の斜面で、頭
蓋骨(ずがいこつ)と腰の骨の一部を山歩き中の男性(41)が発見し
110番した。付近にあったジャンパーから元校長の身分証明書が見つ
かった。死後4~5年とみられる。同署は、約80メートル上の樹木に
ビニールひもが縛ってあったことなどから、自殺とみて調べている。
 
 元校長は00年3月末、学習院女子高・中等科を定年退職。同8月2
8日、自宅を出たまま行方が分からなくなり、家族からの捜索願を受け
た目白署が、事件に巻き込まれた可能性を含めて調べていた。
【酒井祥宏】 毎日新聞 2005年5月11日 19時56分
 
<<
 
 塚田 久幾 1934‥‥ 東京 埼玉 2000‥‥ 66 /首吊自殺20050417白骨遺体発見
(つかだ・ひさき)1996-200003‥学習院高等科科長/前学習院女子科科長
20000820-0823失踪メモ「私がいないほうが幸せになれる。世は意地悪」122.公開捜査

 
 ↓《名誉教授の称号授与/春の叙勲 200005‥》
http://oukai.etc.gakushuin.ac.jp/school/in_2000.htm


作成日: 2005.05.11(水)

 ドット ~ 花街の客 ~

2005-05-07 22:04:55 | goo blog
 2005-05-06 21:10:00 ドット ~ 花街の客 ~
 
 以下は、つぎの未完草稿のための資料である。
 
 久直高市 ~ 祇園新橋四姉妹 ~
 祇園新橋イタコ節 ~ 花街の唄 ~
 学者酒場:京都大学人品研究所・祇園支店
 
 演劇酒場:杉さかやの客たち
 映画酒場:舶来居酒屋・いそむらの客たち
 仁義なき人々:キンコンカンの客たち
 
── 《逆立ち芸者 ~ 花街入門 ~ 20041031 与太郎文庫》
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20041031
 
>>
 
 小林勝彦氏(こばやし・かつひこ=俳優、本名陽一=よういち)6日
午後9時10分、肝細胞がんのため東京都新宿区の病院で死去、68歳。
東京都出身。葬儀・告別式は10日午前11時から東京都新宿区須賀町
14の1、四谷たちばな会館で。喪主は長男公光(きみあき)氏。
 高校在学中に劇団結成に参加。「潮来笠」で主演するなど、大映の時
代劇映画の二枚目として人気を獲得。映画「大菩薩峠・完結編」で故
市川雷蔵らと共演したほか、「暴れん坊将軍」「水戸黄門」などテレビ
の人気時代劇で脇役を務めた。
 米映画「スター・ウォーズ」の吹き替えや、テレビアニメの声優とし
ても活躍した。
── 《訃報 20050508 共同通信》
 
<<
>>
 
 小林 勝彦 出演
 
1958.07.22 俺たちは狂ってない 大映東京 ... 宮本
1958.12.14 親不幸通り 大映東京 ... 山口
1959.02.10 最高殊勲夫人 大映東京 ... 宇野
1959.02.18 たそがれの東京タワー 大映東京
1959.05.01 一刀斎は背番号6 大映東京
1959.05.27 いつか来た道 大映東京
1959.08.19 川向うの白い道 大映東京
1959.09.06 海軍兵学校物語 あゝ江田島 大映東京
1959.10.28 風来物語 仁侠篇 大映京都
1960.02.03 風雲将棋谷 大映京都
1960.03.16 よさこい三度笠 大映京都
1960.05.11 お嬢さん三度笠 大映京都
1960.05.11 人肌呪文 大映京都
1960.06.01 続次郎長富士 大映京都
1960.06.08 紅蜥蝪 大映京都
1960.07.31 東海道ちゃっきり娘 大映京都
1960.09.09 白子屋駒子 大映京都 ... 番頭忠八
1960.09.20 疵千両 大映京都
1960.09.28 風来物語 あばれ飛車 大映京都
1960.11.22 忠直卿行状記 大映京都 ... 浅水与四郎
1960.12.07 薔薇大名 大映京都 ... 月太郎、小笠原左馬之助
1960.12.21 鏡山競艶録 大映京都
1961.01.03 花くらべ狸道中 大映京都 ... 森の石松
1961.01.27 潮来笠 大映京都
1961.02.08 濡れ髪牡丹 大映京都 ... 岩吉
1961.02.22 風と雲と砦 大映京都
1961.03.01 木曽ぶし三度笠 大映京都
1961.04.26 喧嘩富士 大映京都
1961.04.26 旅はお色気 大映京都
1961.05.17 大菩薩峠 完結篇 大映京都 ... がんりきの百
1961.06.07 ドドンパ酔虎伝 大映京都
1961.07.05 怪談蚊喰鳥 大映京都 ... 孝次郎
1961.07.12 舞妓の休日 大映京都
1961.08.13 小太刀を使う女 大映京都
1961.09.15 すっとび仁義 大映京都
1961.10.11 色の道教えます 夢三夜 大映京都
1961.10.25 いれずみ乳房 大映京都
1961.11.01 釈迦 大映京都 ... アナン
1961.12.08 お兄哥さんとお姐さん 大映京都
1962.01.03 女と三悪人 大映京都
1962.05.27 ソーラン渡り鳥 大映京都
1962.05.30 雨の九段坂 大映京都
1962.06.24 怪談夜泣き燈籠 大映京都 ... 又三郎
1962.07.08 山男の歌 大映京都
1962.08.12 長脇差忠臣蔵 大映京都
1962.12.01 忍びの者 大映京都 ... 織田信雄
1962.12.15 陽気な殿様 大映京都
1963.01.03 新選組始末記 大映京都 ... 谷三十郎
1963.03.01 影を斬る 大映京都
1963.03.31 嘘 大映東京 ... 大垣秀夫
1963.04.21 第三の影武者 大映京都
1963.05.29 対決 大映京都
1963.06.23 怪談鬼火の沼 大映京都 ... 戸畑敬助
1963.07.13 雑兵物語 大映京都 ... 織田信長
1963.08.10 座頭市兇状旅 大映京都 ... 文珠の喜助
1963.10.05 妖僧 大映京都
1963.11.02 眠狂四郎殺法帖 大映京都 ... 金八
1964.07.11 忍びの者 霧隠才蔵 大映京都
1964.10.17 眠狂四郎女妖剣 大映京都
1964.12.30 忍びの者 続・霧隠才蔵 大映京都
1966.02.03 日本侠客伝 血斗神田祭り 東映京都 ... 伸夫
1967.07.08 昭和残侠伝 血染の唐獅子 東映東京
1974.11.22 極道VS不良番長 東映京都 ... 源五郎
1982.12.18 六神合体ゴッドマーズ 東京ムービー新社
1985.11.09 それから 東映 ... 宴会の参加者
1986.11.15 極道の妻たち 東映京都 ... 遠山典吾
1987.02.07 マルサの女 伊丹プロ=ニュー・センチュリー ... 機動部統括官
1993.10.29 となりの凡人組 (V) ケイエスエス
1994.03.25 となりの凡人組2 (V) ケイエスエス
1998.07.21 首領への道2 (V) ミュージアム
1998.09.21 首領への道3 (V) ミュージアム
1999.09.18 金融腐食列島 [呪縛] 東映=角川書店=産經新聞社 ... 今井会長
2000.05.06 安藤組外伝 掟 ミュージアム
2002.01.25 首領への道17 (V) ミュージアム
2002.04.13 実録・安藤組外伝 餓狼の掟 東映東京撮影所
2002.05.25 首領への道18 (V) ジーピー・ミュージアム
2002.08.25 実録 史上最大の抗争 四代目継承 (V) ジーピー・ミュージアム
2003.03.01 首領への道 シュガーエンタープライズ... 佐久間龍造(島田組二代目)
2004.12.25 首領への道 白虎会見参 (V) GPミュージアム
 
── 《日本映画データベース》
http://www.jmdb.ne.jp/person/p0181720.htm
 
<<
 
── 《小林 勝彦 - 人物詳細。Yahoo!ムービー》
http://moviessearch.yahoo.co.jp/detail?ty=ps&id=116582
── 《日本タレント名鑑》
http://dir.yahoo.co.jp/talent/10/m93-1317.html
 
(つづく)

 絶望的な主婦たち ~ 正副大統領夫人 ~

2005-05-03 18:25:05 | goo blog
 2005-05-03 15:30:00 絶望的な主婦たち ~ 正副大統領夫人 ~
 
 レセプションで演説するブッシュを、ローラが押しのけた。
「もうその古いジョークは、いいのよ」
「?」(ブッシュは怪訝な面持ちで、マイクをゆずる)
「みなさん、聞いてください、わたしは大統領の妻です。夜九時になる
と、いつも刺激的であるはずの夫は、グッスリ寝ているのよ」
「??」(聴衆がざわめく)
「そして、リン(副大統領夫人)もそうだと思うけど、わたしはテレビ
ドラマ《絶望的な主婦》を観るのよ」
「!!!」(笑い声と拍手 20050430 大統領夕食会で)
── 《ザ・ワイド 20050503 15:30:00 日本テレビ》
 Cheney, Richard B.    19410130 America 副大統領/共和党
♀Cheney, Lynne Ann Vincent 19410814 America 副大統領夫人&高校同級生1964結婚
 Bush Jr., George Walker  19460706 America 大統領43/共和党
♀Bush, Laura Welch     19461104 America 大統領43夫人&中学同級生1977結婚
http://en.wikipedia.org/wiki/Lynne_Cheney
http://www.whitehouse.gov/firstlady/flbio.html
 
── 《Desperate Housewives 絶望的な主婦 2004-2005 America》
http://www.ckapublishing.com/gojikaraotoko/index.php?p=39