goo blog サービス終了のお知らせ 

adlibrary

余波文庫
(↓移転中)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/rss

 視線を落ち着かせるコツを教えてください

2005-03-31 20:13:00 | goo blog A
[教えて!goo] 視線を落ち着かせるコツを教えてください(気持ちの問題以外のアドバイス希望)
 
 2005-03-31 20:13:00 視線を落ち着かせるコツを教えてください
 
質 問

No.1303189 質問:視線を落ち着かせるコツを教えてください(気持ち
の問題以外のアドバイス希望)
質問者:miz-horaana
昔から、視線が落ち着かないと言われ続けております。
初対面の人(同級生の彼女)に陰で
「あの人、じろじろしていて気持ち悪い」と言われたこともあります。

職場などで動いている人や物に対して目がつられてしまい、何人かとは
ばつの悪い思いをし、特に、仲良くなりたいと思っている女性からも
避けられるようになってしまいました。

「気持ちの問題」と言う回答が来そうな気がするのですが
カウンセリングには行っておりますし、
抗不安剤なども飲んでおりますので
そっちの方の回答はいりません。

具体的に、かつ気楽に続けられそうな行動の取り方についてアドバイス
をいただきたいのです。

もしよろしければご教授くださいませ。
05-03-31 18:31
困り度3:直ぐに回答ほしいです
回答件数:6件

この質問に対する回答は締め切られました

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.1 恐らくmiz-horaanaさんは目力があるのでしょうね。

相手の目を見過ぎているのではないでしょうか。
目を見て話をすることも大切ですが、見過ぎるとなると相手に威圧感を
与える場合もあります。時として視線をわざとそらしておいたり、また
相手を見るにしてものど元を見ていると相手に威圧感を与えずに「話は
ちゃんと聞いてくれている」という意識を相手に与えます。
また、小物を使いながら相手と対話するのも一つの手だと私は思います。
落ち着かない視線を相手と小物(例えば自分の目の前にある飲み物とか)
で収めるなど。相手を通り過ごしてしまう視線は失礼ですが、相手を前
にして、飲み物と相手に視線をやりながら話をするのは失礼にならない
と思いますし。

的を得ていない回答だったらスミマセン。参考にしていただければ幸い
です。
回答者:Miko-yori
05-03-31 18:45
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
良回答(10pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

[ヘルプ]
   参考URL:
回答に対するお礼
早速のご回答、ありがとうございます。

じつは、相手と会話する、と言うシチュエーションだけではなくて、
誰かが近くを通るというレベルでも視線が相手を追ってしまうと言うこ
ともあります。

ただ、何らかのものを使って視線の範囲を区切る、
つぎの回答をなさっているBlidaさんが言うような
なにかと、パソコンのディスプレイの間に視線を
納めるようにすると言う工夫は使えるかもしれません。

職場で使っている机は私専用ではないので
鏡を持って行くわけにはいきませんが
何か視線の範囲を収める小道具
(それこそ、お茶とかを飲むたびにコップで視線を区切るという方法も
ありそうですよね?)を使う手段も考えてみたいと思います。


回 答

No.2
 わたしは、パソコンのそばに鏡を立て、いつも誰かと対話するときの
表情を工夫しています。好ましい印象は、顔かたちよりも、一瞬の表情
の変化によることが多いからです。↓“世界の恋人”の自伝より。
 
── 鏡は、イヴォに、今さらながら、姿かたちについて考えこませて
しまった。彼は自分はどうにも醜いと思う。それは小学校のころからつ
きまとった考えである。厚い唇、“かまどのような口”というのが、昔
からのあだ名であった。少女たちは、イヴォに、耳が大きい、目鼻が大
きい、と言ったものだ。それらは鏡の前で明らかになってきた。
── イブ・モンタン/渡辺 淳・訳《頭にいっぱい太陽を 1982 講談社》
 
 Montand,Yves 19211013 Italy France 19911109 70 ~《恐怖の報酬 1952》
回答者:bilda
2005-03-31 20:13:00
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: あり
良回答(20pt)
----------------------------------------------------------------
----------------
参考になった数:0件

[ヘルプ]
   参考URL:http://www.aplmusique.com/vartan/images/montand..
.
回答に対するお礼
表情は工夫した方がいいかもしれませんね・・・

他人が怖いということもあって、
相手と目が合うと表情が固まることが多いのです。

こうやってパソコンに向かっている間にも
鏡を置いて顔を見ているのもいいのかな

と思いました。

ということでパソコンデスクの横に鏡を持ってきました。

ご回答、どうもありがとうございました。


回 答

No.3 何かを見るときにある一部分だけを凝視していませんか?人と面
向かっているときは「目」だけとか、動く人の持っているものだけとか。

小さい範囲を凝視すると、傍目から見て表情が「ぐわっ!」って感じの
形相になります。
おそらく他の人は何かを見るときに、対象物全体を見るか周りの景色ま
でもぼやっと見ているので、表情が「ほわっ」っとした感じになるのだ
と思います。
伝え方が難しいのですが・・・伝わったかなぁ?
とにかく一点凝視はやめたほうがいいのでは。
回答者:asgrnr
05-03-31 21:32
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
----------------------------------------------------------------
----------------
参考になった数:0件

[ヘルプ]
   参考URL:
回答に対するお礼
凝視をしているのかどうかは判りませんが、
人の顔や頭の方に視線が動くことは確かです。

必要のないときにはフォーカスをぼやかしておくという
ことですよね?

回答ありがとうございました。ちょっと工夫してみまする。

ちなみに私は目が早いと言われます。


回 答

No.4 ひとと視線を合わせるのが辛くなったときのちょっとしたコツを。

相手の目ではなく、眉間をみるんです。すると相手は目を見て話をして
いる気になります。ずっと目を見続けているより気楽にひとと向き合え
ます。一度誰かにやってもらうとより実感できますよ。

視線が定まらないということへの答えになるかどうかわかりませんが、
ひとと向き合うときは眉間をみるということを心がけているだけでもちょ
っとはかわるかもしれません。
回答者:koalala
05-04-01 05:24
種類:回答
どんな人:経験者
自信: なし
----------------------------------------------------------------
----------------
参考になった数:0件

[ヘルプ]
   参考URL:
回答に対するお礼
ご回答、ありがとうございます。

確かに、人の目を見るのも苦手ですので、
こういうコツを教えてもらえるのは助かります。

カウンセリングを受けておりますので、
カウンセラーさんと話しながらそういう訓練もしていきたいと思います。



回 答

No.5 まわりのひとが、ひといちばい気になる性格なのでしょうか。そ
れで視線が安定しないということなら、視線の問題ではなく、ひとを気
にしすぎる性格の問題になりますが。
回答者:amuru
05-04-01 11:32
種類:補足要求
どんな人:一般人
自信: なし
----------------------------------------------------------------
----------------
参考になった数:0件

[ヘルプ]
   参考URL:
回答に対するお礼
ご回答ありがとうございます。

根本の問題は性格にあることは私も認識しております。
でもって、
「まわりのひとが自分をどう思うかが判らなくて不安なので気になって
しまう」
ことが根本にありそうだというのは感じています。


長期的には性格を直さないことにはどうにもならないんですが、
常にそれを意識して行動するのは、正直言って辛いと言うのが本音です。

短期的な対症療法として、何とかできないかなと思ったのが
この質問をしたきっかけなのです。

#4へのお礼でも書かせてもらいましたが、
カウンセリングを受けており、
不安を抑えようとしている最中ではあります。


回 答

No.6 「視線恐怖」、いわゆる対人恐怖症なのでしょうか。とすると、
とうぜんの反応が生じているということだと思います。危険な状況にお
かれれば、ひとにしろ動物にしろ、極度の敏感さで、警戒の視線を四方
にむけるでしょうから。
miz-horaanaさんには、職場が危険な状況と認識されているのでしょう
ね。職場の人間関係がうまくいっていれば、そのような認識はおきない
でしょうから、つまりは、人間関係がうまくいっていないという悩みで
すね。
もしこの推測があたっているなら、視線だけなんとか、というのはムリ
な注文だと、ご自身でもおわかりになるのではないでしょうか。人間関
係の改善を祈っています。
回答者:amuru
05-04-02 10:41
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
----------------------------------------------------------------
----------------
参考になった数:0件

[ヘルプ]
   参考URL:
回答に対する補足
ここで回答を締め切らせてもらうことにします。どうもありがとうござ
いました。ポイントは実際にすでに行動に取り入れてみたお二人にとい
うことで。
回答に対するお礼
ふたたびの回答、どうもありがとうございます。

amuruさんがおっしゃるように、「視線だけなんとか、というのはムリ
な注文」というのは痛感しております。

「他人が怖い」というのは自分でも認めておりますし、
失敗を重ねながら信頼関係を築いていくしかないというのは
「頭では」理解しております。

最終的に人間関係の解決 or 退職によって収束させる
べき問題ではあるのでしょう。

ただし、それに関しての答えをここで求める勇気は今の私にはありませ
ん。
(具体的な人間関係についてここで書く勇気がないと言うことです)

しかし、簡単な形からはいることで、悪化させないで済むのであれば
そういうコツを知りたいと思ってこういう質問をしております。
職場でお金を稼がないといけません。
とりあえずはそのために何とかしたいと思っているのです。
 
 作成日: 2005.04.05(火)

 エクセルのデータが・・

2005-03-31 19:27:00 | goo blog A
[教えて!goo] エクセルのデータが・・


質 問

No.1303185 質問:エクセルのデータが・・
質問者:marry615 ちょっとややこしいのですが教えて下さい。

エクセルのファイルに入っているシートの一部を
別のエクセルのファイルに移動しました。
閉じる時に移動したシートの保存を忘れ、移動する前
のファイルの保存はしました。
そうしたら、その移動したシートが消えてしまいました。ゴミ箱にもありません。
もうダメなのでしょうか?
それとも、どこかに保存されているのでしょうか?
探し方を教えて下さい。
05-03-31 18:22
困り度3:直ぐに回答ほしいです
回答件数:4件

この質問に対する回答は締め切られました

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.1 はじめまして。

移動先のBookは保存されていないということですよね?
そうすると移動前のBookには問題のシートは残りません。
移動先のBookを保存されていない限り、復元は無理だと思います。

次回からは移動のダイアログボックス(設定画面)の中の
「コピーを作成する」にチェックを入れたほうがいいですね。
回答者:macheriemari
05-03-31 18:27
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
良回答(20pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.2
 しくじったときの心得は、あれこれ新しい作業をせずに、現状のまま
メーカーの電話サポートを受けることです。
(Windows XP : Excel 2002 以前のバージョンでは難しいと思いますが)
 
 あきらめる前に、もういちど(念のため)確認してみましょう。
 エクセル・データ「X」を、シート「A」から「B」に移動してから、
「B」を保存せずに、「A」を保存してしまったのですね。
 
 「B」を閉じるときに、確認メッセージ「変更を保存しますか?」に
気づかなかったのですか? あるいは「しない」を選んだのですか?
 「A」は(変更後に保存したので)このメッセージは出ません。
 
 この場合「A」の「編集」をクリックしても「元に戻せません」
 しかし、まだ電源を切っていなければ、クリップボードに記憶されて
いるので、空白シート「C」に貼りつけることができます。
回答者:bilda
2005-03-31 19:27:00
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
良回答(10pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.3 >閉じる時に移動したシートの保存を忘れ

この時に、(移動したシートを貼り付けた)ファイルの保存を聞いてくるはずですが、もしかしてそれが保管されていませんか?(保存する?と聞かれた時にenterを押せば保存されます。)
もし保存されていれば、ファイル名は「book1.xls」の可能性が高いです。
HDD検索でbook1.xlsを検索してみてはいかがでしょうか。

ファイルが見つかると良いですね。
回答者:fufu01
05-03-31 19:37
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
皆様、ご回答ありがとうございます。
やっぱりダメそうですね・・
自業自得です。同じ過ちをしない様に
これから気をつけます。


回 答

No.4 皆さんと同じ回答になりますが、
残念ながら、こういう場合は、どこにも保存されません。
あきらめるしかないですね。
回答者:toshi_ho
05-03-31 21:32
種類:回答
どんな人:経験者
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


 消費者金融の契約時に家族の氏名や生年月日を

2005-03-31 00:51:00 | goo blog A
[教えて!goo] 消費者金融の契約時に家族の氏名や生年月日を何故聞くのか


質 問

No.1301864 質問:消費者金融の契約時に家族の氏名や生年月日を何故聞くのか
質問者:saburo0 消費者金融でカード発行などの新規契約の際、契約者本人が会社員で収入があるのにも関わらず、保証人として家族を指定する訳ではないのに、家族の氏名、更には生年月日まで聞き出すのは何の為に調べるのでしょうか?そして、家族の情報を審査でどういう判断をするのでしょうか?
※某社で「当社での家族の契約の有無を調べる」と回答を頂きましたが、同居人なら住所のみで検索出来そうな気がします。また、個人情報保護法も施行されますし、(事業者でないので関係は無いですが)契約者にとって家族は第三者に当たるので、安易に教えないほうが良いのではないでしょうか?
05-03-31 00:23
困り度1:暇なときに回答ください
回答件数:3件

この質問に対する回答は締め切られました

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.1
 あなたの疑問は、きわめて当然です。
 たしかに「契約者にとって家族は第三者」ですが、その情報を漏した
家族に(実際問題として)損害賠償を求めないはずです。
 
 消費者金融問題の実態について、下記のサイトが参考になります。
── 今 瞭美《武富士流 お客さま第一主義! 20050321 由利弁護士の部屋》
回答者:bilda
2005-03-31 00:51:00
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:http://www.marimo.or.jp/~yuri/
回答に対するお礼
URLのリンクを辿り、http://www.marimo.or.jp/~yuri/takefuji/050321.htmlを拝見しました。
気付かないうちに、家族の返済分も補填している事例があるのですね。有難う御座いました。


回 答

No.2 結局万一返せなくなったり連絡が付かなくなったときに親や親類に連絡するためです、返済は強要しませんが困ってますなどと連絡すれば人のいい親御さんだったら代わりに返してくれる可能性もあるからでしょう。なかなかみなさんサラ金と聞いたらはっきり拒否できないでしょうしね。
回答者:rise_osaka
05-03-31 01:02
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
良回答(20pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
家族がほぼ保証人のようになってしまうのですね。有難う御座いました。


回 答

No.3 契約者の家族に、債務整理(破産、民事再生等)の経験者がいないか?
万が一、契約者が会社を辞め、電話番号も変更、連絡がとれなくなった時、ご家族に聞くしか方法がないのです。
そうした意味で、ご家族の氏名、生年月日まで聞いておかないと、ご家族までもが、連絡が取れなくなった時、探すのに、氏名と生年月日は重要です。
回答者:soudan999
05-03-31 12:47
種類:回答
どんな人:経験者
自信: あり
良回答(10pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
私が感じるに、家族は消費者金融の借金までするような経済状態では無いとおもいます。
私自身、借金自体を目的に申し込みをしている訳ではないのですし。
ネットで申し込む時点で、家族の氏名・生年月日をデフォルトで入力させる会社もありました。
まあ結局、家族にまでも影響が及ぶ事があるのですね。有難う御座いました


 小説を書きたいのですが…

2005-03-29 10:18:00 | goo blog A
[教えて!goo] 小説を書きたいのですが…



質 問

No.1298034 質問:小説を書きたいのですが…
質問者:k-seria 私は本を読むのが大好きです。
特にファンタジーものが好きで、読んでいると「私も書きたいなー」という気持ちになってきます。
そこで、今まで何度となく書くことに挑戦してみたのですが、いつも途中で挫折してしまいます。

自分なりに原因を考えると、

・「この文章変じゃないかな?」と深く考えすぎてなかなか先に進まない。
・書きたいことが多すぎてまとまらない

…この二つじゃないかと思っています。

そこで、とにかく最後まで書く方法(設定・あらすじの作り方など)で良いものがありましたら教えてください。
05-03-29 08:35
困り度2:困ってます
回答件数:4件

この質問に対する回答は締め切られました

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.1 プロット(あらすじ)を切って、起承転結を考えるのが最初の作業でしょう。トータル枚数をどのくらいにするか決めて、全体を1/6、2/6、2/6、1/6くらいにわりふって書いてみるとか。全体の量と筋が決まったら普通に書いていけばいいですが、行き詰まった時はラストシーンを仕上げてしまうとか。あとはメインのキャラを決めて会話だけであらすじを仕立て、そのほかを後から文章で詰めていく、など色々方法はありそうです。
書いても発表の場がないと寂しいので、HPで自分の作品の発表の場を作り、追い詰めてみるとか……。
感想などを貰えるとやる気がでるので、とにかくなにか仕上げて読んで貰うこと、そして続けることが大切かと思います。
回答者:Reffy
05-03-29 08:46
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信: あり
良回答(10pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
>メインのキャラを決めて会話だけであらすじを仕立て、そのほかを後から文章で詰めていく
なるほど、それは思いつきませんでした!試してみます。
>行き詰まった時はラストシーンを仕上げてしまうとか
最初から順に書くことに捕らわれていました。

HPで発表するのもいいですね。

回答ありがとうございました!


回 答

No.2
 バルザックの全作品が《人間喜劇》と名づけられたように、わたしも
七歳の時の作文から、自作のすべてを《虚々日々》と総称しています。
(近年、goo 教えて、はてなQ&A、Yahoo!掲示板などの投稿も加えて)
 
 もともと記憶や思考は断片的なので、そのまま記述すると脈絡のない
文章になります。そこで、わたしは、つぎのルールを設けています。
 一行32字×3行≒100字=一段落(起承転結4段落で計400字)
 
 わたしの試みは、バラバラの噺が結びつくようなブログ短編集であり、
“ダジャレ・パロディ・読みすて連載”です。のちに数十年後の読者が
「ははぁ、こういうことだったのか」と気づくように書きとめています。
 
 かつて、ショート・ショート作家の、つぎの作品を一読して、短篇を
つらねて長篇とする技法を発見、一挙に迷いが解決したのです。
── 星 新一《祖父・小金井 良精の記 197505‥ 新潮社》
回答者:bilda
2005-03-29 10:18:00
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
回答ありがとうございます!
うーん…なんだか難しくてよく分かりませんでした。申し訳ありません。
>星 新一《祖父・小金井 良精の記 197505‥ 新潮社》
参考になりました。今度探してみますね。


回 答

No.3  未経験の人は、ともかく短いものを完結させることをまず念頭におくべきだと思いますよ。特にあなたのようなタイプには・・・
 書き方のスタイルは、下の人のように型をじっくり組んでから書き始めるということもありますが、頭からなりふりかまわず、書き下ろすというのも手です。ただこの場合は、書き直すことが必要になってきますが・・・
 とりあえずは、文章が変とかは一回書き下ろすまでは、すべて無視するようにしてください。小説家を目指すわけでもないのでしょうから、書けば書くほど自分が伸びてくると思っていいと思います。
 いずれにしても、2つのことをアドバイスしておきましょう。まず手書きをしているなら、やめたほうが無難です。ワードなどに切り替えてください。タイピング能力がないなら、これを機会に徹底的に練習しましょう。打てば打つほど、早くなると考えてかまいません。
 第2に、freeMLなど全国の小説書きが集うメーリングリストがあります。そこでは同じ関心をもつ人間が実際にファンタジー小説を投稿してきて、コメントを求めてきます。そこへとりあえず投稿して感想を仰ぐということで、目的意識を持つことができ、書く際は大きな助けになります。
回答者:adam08
05-03-29 10:21
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
回答ありがとうございます!
短いものなら書き上げたことあるんですよね…(しょぼいけど)
>文章が変とかは一回書き下ろすまでは、すべて無視
がんばってみます。
>freeMLなど全国の小説書きが集うメーリングリスト
そんなものがあるのですか!知りませんでした。
確かに目的意識は大事ですよね。


回 答

No.4 プロデビューが決まっている立場からアドバイスさせていただきます。
小説を書く上でもっとも大切なのは才能でも文章力でもなくあきらめない心です。どんなにすばらしい世界を頭の中で構築していても文章に書ききれなければ意味がありません。どんな形であれ、最後まで書ききるあきらめの悪さを持ってください。
「文章が変じゃないか」というのはまともな作家であれば誰でも思うことなので、十分に悩んでも大丈夫です。悩んだ結果、あきらめないことが大切です。
書きたいことが多すぎてまとまらないというのは、初めて小説を書こうとする人がかならず通る道ですね。例えば500枚書いても1000枚書いてもすべてのことをひとつの小説に詰め込むのは不可能です。だから、ひとつの小説の中にバランスよく配置していく感覚が必要なのですが、こればかりは慣れていくしかないですね。まあ、ひとつの参考として。書きたいことをまず箇条書きで全部書き出して見ます。本の少しでも書きたいと思っていることは全部です。その箇条書きの中から、書きやすそうなものをひとつかふたつ組み合わせてプロットを組んでみてください。小説の書き方に限りませんが、簡単なことから手をつけるというのは基本です。最初からうまく書く必要はありませんから、簡単なところからはじめましょう。
プロットについては、書きたいことの中から選んだものをどこに配置するかを決めながら全体像を作っていきます。冒頭とラストを決めて、どうすれば道がつながるかを考えていくのもいいでしょう。
実際に書く場合ですが、1章20枚なら20枚前後になるように書いていくといったノルマを作ってみるのはどうでしょうか。20枚で終わる小説を10個関連付けて書くと200枚の小説になります。結果的に冒頭とラストがつながっていれば、成功です。
また書く場合のアドバイスですが、ある編集の方に頭の中に映写機を置いて、映画をノベライズするように書きなさいといわれたことがあります。作者の頭の中にしか小説の世界はないのですから、まず頭の中で映像化して、それを描写するという方法は有効だと思います。
いろいろ書きましたが、小説をかく作業は個人的なものですので、参考になるところだけを参考にしてください。
回答者:haru-san
05-03-29 17:44
種類:アドバイス
どんな人:専門家
自信: あり
良回答(20pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
うわー!どこといわず前文参考になりました!
ありがとうございます!
書きたいことを書き出すのはすぐ出来そうなので、早速やってみます。
>まず頭の中で映像化
使えそうな技ですね。そういえばこういう事を疎かにしていました。


 戦前の唱歌「人生航路」について

2005-03-29 06:39:00 | goo blog A
[教えて!goo] 戦前の唱歌「人生航路」について知りたい(祖父の遺言の出典?)


質 問

No.1297460 質問:戦前の唱歌「人生航路」について知りたい(祖父の遺言の出典?)
質問者:kurikuri_maroon 祖父が半紙に書き遺してくれた、「遺言」かつ「家宝」とも言うべき「人生訓」があります。
それは、次のような内容です。

  人生の行路 平坦ならず
  波浪逆巻き 風雨荒し
  百折たはまぬ決心あれば
  光明 常に彼岸にひらめく

  正義の道を踏み行く我が身
  恐るべきもの 世にまたあらず
  困苦は我を 如何にともせず
  艱難 汝を玉にすと知れ

  ……

このところ、出典が非常に気になっています。
サイトをあれこれ検索して調べてみたのですが、ほとんどわからず、たった1件だけ、高齢者の方が書かれたと思われるサイトを見つけました。
それによると、どうやら、戦前の文部省唱歌「人生航路」であるらしく、「終わりの2行がどうしても思い出せない」と断った上で、次のように記されていました。

  人生の航路 平坦ならず
  波浪逆巻き 風雪荒し
  百折たわまぬ意気だにもたば
  光明 常に彼岸にあらん

  百里のみちを 踏みゆく者は
  九十里を以って半ばとすべし
  九仭の山を登らんとして
  功名一揆にかくことなかれ

  人を羨み妬むは愚か
  彼も人なりわれも人なり

  ……

酷似しているのですが、細かな所が微妙に違います。
そのためか、ますます、この「人生航路」という唱歌の歌詞が実際にはどうなっているのか知りたいと、強く思うようになってしまいました。

どうか、力を貸していただけないでしょうか?
歌詞を知っていらっしゃる方からのコメントはもちろんのこと、参考になりそうなサイト、著書(入手が比較的容易なもの)などの情報でも結構です。
05-03-28 22:59
困り度2:困ってます
回答件数:4件

この質問に対する回答は締め切られました

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.1
 わたしのデータベース“流行歌”に、つぎの関連項目があります。
 戦前の“唱歌”ではありませんが、レコード発売年月や作詞家の生没
年月日から推して、ご参考になるかと思います。
 
 大蔵 文雄・詞《人生航路   194105‥ TAI 30049@》松平 晃・唱/多 孝・曲
 野村 俊夫・詞《人生航路   194001‥ COL 30480 》香取 みほ子・唱/森 稔・曲
 野村 俊夫・詞《人生航路   193810‥ TEI N172@ 》小野 巡・唱/佐渡 暁夫・曲
 野村 俊夫・詞《人生航路の歌 193612‥ COR C107@ 》有島 通男・唱/レイモンド 服部・曲
────────────────────────────────
 野村 俊夫  作詞 19041121    19661027 61 ~《暁に祈る/シベリヤエレジー》

 
(↑=表組なので、文字の大きさを、なるべく小さくしてください)
回答者:bilda
2005-03-29 06:39:00
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:1件

   参考URL:
回答に対するお礼
ひとつのヒントになりそうです!
いただいたアドバイスを参考にしながら、ちょっと根気強く探してみようかな、と思っています。
良きアドバイスをありがとうございました。


回 答

No.2 参考になるかどうかはわかりませんが、下記回答にある
歌曲は下記サイトの昭和歌謡大全目次 戦前戦中編
にもありました。同じ物かも知れませんが。。
掲示板もございます。

それとお探しの歌詞を引用していると思われる著作がありましたのでそれも合わせて貼っておきます。
板垣英憲という方が書かれている心に残る名言・遺訓・格言
「人生の達人」の序章にありますがサイト上でみることができます。
http://aw0203040006.awmi2.jp/index1.html
回答者:tyuuta
05-03-29 12:11
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:1件

   参考URL:http://www005.upp.so-net.ne.jp/tsukakoshi/aisat...
回答に対するお礼
ご紹介いただいた板垣氏のサイトを拝見いたしました。
確かに内容が酷似していますね。
ひとつの考えではありますけれども、歌のほうも板垣氏の著作のほうも、さらに元ネタ・元本のようなものがあるのでは?、という気がしてきました。たとえば、古い漢文などの中にあるのかもしれませんね。

いずれにしましても、良きヒントをいただき、たいへんうれしく思っております。
ご回答、ほんとうにありがとうございました。


回 答

No.3  さまざまな出典が見つかりました。
 
── 百里の道を行く者は、九十九里をもって全行程の半ばとす。
   ── 佐藤 一斎《言志四録》
 佐藤 一斎 儒学/林家塾塾頭 17721114-1115 江戸 18591019 88
             (安永 1.1020-1021~ 安政 6.0924)
   ── 《朝日日本歴史人物事典 19941130 朝日新聞社》P748
 
── 九仭の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)。
   ── 《書経・旅■》
 
── 艱難汝を玉にす:人は多くの艱難を乗り越えて立派な人物になる。
   ── 《?=広辞苑》
 
── 「人生の旅路 平坦ならず 波浪逆巻く 風雨荒し 百折たゆまぬ
決心あれば 光明常に彼岸にひらめく 百里の道を旅ゆく者は 九十九里
をもって半ばとすべし 功を一きに欠くこと勿れ」
(この文章は、以前勤めていた会社の「日々の糧」という本に書かれて
いた文章です。本当にそのとおりだなと思う。)
   ── 《私の好きな言葉BEST3 ~ 3ばん ~ 》
athletezone.at.infoseek.co.jp/record.htm - 3k - キャッシュ(削除)
 
── 「我も人なり、彼も人なり」あなたたちは「腐ったミカン」じゃ
ない。── 武田 鉄矢《3年B組金八先生 ~ シリーズ2&5 ~ TBS》
回答者:bilda
05-03-31 03:59
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
良回答(20pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:1件

   参考URL:
回答に対するお礼
詳しくご説明いただき、ありがとうございます。
「日々の糧」という本は真宗関係の小読本のようで、いろいろ調べてみたところ、確かに、ご紹介いただいたような内容が載っているようです(相愛高等学校・中学校<真宗系>で日々の祈りの時間に使っているようです)。
いずれにしても、いろいろな古文・古書から抜粋して構成されているような感じですので、歴史または国語のカテゴリなどであらためて尋ねてみようか、とも考えています。
この度は丁寧にお教えいただき、厚く御礼申し上げます。


回 答

No.4 NO2です。補足ですが確かに人生航路の歌詞には元ネタが数多く取り入れられています。
「百里を行く者は九十を半とす」出典:「戦国策-秦策・武王」
百里の道を行くとしたら、90里を半分の地点だと意識するべきである。何事も終わりの間際が最も困難であるから、9分通りの所を半分と心得て、最後まで緊張して行なうべきであるということ

・彼も人なり我も人なり(かれもひとなりわれもひとなり)[=是(これ)も~] 人のできることなら自分にもできない筈がない。
艱難汝を玉にす
元はフランスのことわざらしいです。
「人生、行路難し」
人生には様々な苦難が降りかかり、生きていくのはなかなか容易ではない。
出典に室町時代の僧・絶海中津(ぜっかいちゅうしん)の漢詩
どうやらここから転じて海の航路にたとえられるようになったそうです。
人生航路という歌は西洋東洋の名言名句から紡ぎ出されているとおもわれます。
回答者:tyuuta
05-03-31 12:18
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
良回答(10pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
いにしへの人はいいことを言っていますよね。
学ぶべきものがたくさんあると思います。
いろいろと教えていただきまして、ほんとうにありがとうございました。


 「江藤」の表記

2005-03-26 12:05:00 | goo blog A
[教えて!goo] 「江藤」の表記



質 問

No.1292037 質問:「江藤」の表記
質問者:t-cmt 「江藤」と表記するときは、「eto,etou,etoh」のどれがいいんでしょうか?
巨人の江藤は「etoh」でしたっけ?
英語の先生からは「eto」でいいと聞きましたが。

教えてください。
05-03-26 11:35
困り度3:直ぐに回答ほしいです
回答件数:5件

この質問に対する回答は締め切られました

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.5
 とくに文部科学省での定めはないので、あなた自身のルールとして、
「eto, etou, etoh」のいずれかを選択・統一すべきだと思います。
 日本プロ野球組織(NPB)では「Etoh」を採用しています。
 
 たとえば、かりに「江途(エト)」という姓名が想定されるならば、
「江藤(えとう)」と区別する必要があります。
 漢字人名は、想像を超えるケースが多く、柔軟な対応が必要です。
 
(↓)国語審議会《姓名のローマ字表記》
回答者:bilda
2005-03-26 12:05:00
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: あり
良回答(10pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:http://hp.vector.co.jp/authors/VA011700/moji/co...


回 答

No.4 結論から言うとetouがよいと思います。
ヘボン式ローマ字のルールから外れるかもしれませんが、理由を以下に示します。

理由1
外国人にオーの発音を促すのに、hをつけるのは不自然。
発音がしづらいそうです。
王貞治さんのOHも、奇妙に感じるらしいです。
むしろ、ひらがなと同じ表記にした方が読みやすいと聞きます。

理由2
江渡(えと・eto)さんとの区別
江渡さんと江藤さんでは発音が異なります。

理由3
表記に忠実であること。
え→e、と→to、う→u
回答者:v8o8v
05-03-26 11:57
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.3 Etoで良いと思います。私の知人はEtoと書いています。
発音を正しく伝えたい場合は面と向かって教える以外に方法はありません。Hをつけるのはナンセンスです。
(Hをつければ正しく発音してもらえるわけではありません)
回答者:martinbuho
05-03-26 11:53
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.2 日本語のローマ字表記には、いろいろな方法があります。日本人だけに分かればよいのか、あるいは欧米人からの読みやすさが第一なのかなどによって使い分けることが必要です。
参考URLをご覧になって、どういった用途ではどういう表記がよいのか、ご自身の目的に合わせて選んでください。
回答者:mak0chan
05-03-26 11:52
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
良回答(20pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:http://www.halcat.com/roomazi/iroiro1f.html


回 答

No.1 パスポートでは、「ETO」と「ETOH」が認められているようです。
回答者:Quattro99
05-03-26 11:41
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/hebon/in...



 話のおち ~ ダジャレのすすめ ~

2005-03-22 06:14:00 | goo blog A
[教えて!goo] 話のおち
 
 
 
 ◆ 追記。「二倍」でなく「三倍」でなければ決らないことに注意。
 
 トクをしたのは誰か? (考えオチのあとづけ)
 はじめは、テレビ局が三倍もトクをスルように思えるが、ほんとうは
テレビ局にトクだと思わせ、何度も出演したトットちゃんの勝ちである。
 
 自己評価すると、三段階なら中、五段階で4、十点満点なら7あたり。
 ドッとくるほどではなく、苦笑を誘う程度のものである。
 しかし、さきに他の話題で盛りあがっていれば、勢いづくこともある。
 
 
 
質 問
 
No.1283465 質問:話のおち
質問者:takkinn 友達と喋ってる時のことなんですが、僕は面白かったTVの話とか普通に喋っているつもりなのに話が終わると友達はそれで落ちは何なん?とか話が長すぎてよくわからん。とか何いってるかわからん。とかいわれます。一生懸命話したのにこういうことを言われるととても落ち込みます。また落ち込んで喋らなくなると友達からはお前はそういう暗い部分があるからあかんねんとかも言われます。うまく話をするコツって何かありますか?アドバイスお願いします!!
05-03-22 00:52
困り度1:暇なときに回答ください
回答件数:4件

この質問に対する回答は締め切られました

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.4 落ちが無いということは、つまり結論がどこにあるのかわかりにくく話の要旨が伝わらないからでしょう。

物事を他人に説明する時は、結論を先に持ってきて、理由を後ろにもって来ます。
逆に、笑い話は結論(落ち)が最初にわかってはなんにも面白くないので後ろに持って来ます。
教えてgooには、前者についてはいくらでもサンプルがあるので見てみて下さい。
その多くが言いたいことを一番最初に持ってきているはずです。
笑い話は#3さんのように考えてみたらいいと思います。
プロのお笑い芸人や#3さんのようにうまい人の馬鹿話って意外と論理的なんですよ。
回答者:je77
05-03-22 10:09
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.3  わたしは、生涯を通じてダジャレを研究しています。
 気の利いたダジャレは、つまらない相手はバカにしますが、すぐれた
友人には尊敬されます。あなたも、ぜひチャレンジしてください。
 
 きょうのテレビを見て、思いついたダジャレを紹介します。
「黒柳 徹子のギャラは割安だ。他のゲストの三倍しゃべるから」
 ここで相手の反応をみて「早口は三文の得だな」と落します。
 
 このダジャレの原典は「早起きは三文のトク」です。
「黒柳 徹子+早口+早起き」という連想だけでは、ダメですね。
 もし聞き手が、トットちゃんを嫌いだと、笑ってくれません。
 
 毎日々々、ダジャレを考えていても、まとまるのは一週間に一つです。
 月に一度、あるいは年に一度、いや生涯に一度でも傑作ができれば、
つぎに会ったとき、相手に期待されるのです。
 
 基本練習は、まず本命以外の人を相手に、ためしてみることです。
 オチを決めてから話しはじめ、考えた順番には語らない(逆にする)。
 オチの前に一呼吸おく。さきに笑わない(相手がわらってから笑う)。
 
 面白いギャグやダジャレを、その場で思いつくのは、熟練者だけです。
 初心者は、三日三月三年をメドに精進しましょう。
 謹厳な英国紳士は、初対面の相手にも、しゃれた皮肉を用意します。

(↓回答 No.6 )ダジャレではありませんが、ご参考に。
回答者:bilda
05-03-22 06:14
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1033075
回答に対するお礼
ありがとうございます。


回 答

No.2 自分は接客業でして、お客さんに説明することが多いのですが「話したいこと、説明したいことを自分の中で一回整理して、どういう順番で話したら伝わるか考えながら接客するといいよ」と先輩に言われてます。これは日常会話でも使えることではないかと。例えば友達のところに行くまでの間など、自分の話したいことをしっかり整理する時間を作ってみてはいかがでしょう。あなたの場合、話が長すぎるようなので、もっとかいつまんで話すよう心がけるのが一番だと思いますよ。

きっと自分なりに努力してるとは思うのですが、その努力が微妙にズレてる場合も当然あります。すぐに諦めたり落ち込んだりしないように。努力したからってすぐに改善しないことも、世の中には多々ありますからね。
回答者:ferret541
05-03-22 01:39
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.1  長すぎて、と言われてしまうということは、
あなたは自分勝手に自分の話したい事だけ一人でべらべら一方的に話してるんじゃないですか?
 そこのとこどうなのか自己分析するのがいいかもしれません
回答者:kid1412
05-03-22 00:58
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------

 読み方を教えてください

2005-03-21 10:39:00 | goo blog A
[教えて!goo] 読み方を教えてください


 2005-03-21 10:39:00 読み方を教えてください



質 問

No.1281819 質問:読み方を教えてください
質問者:ootora-A 太地町立クジラ博物館 元館長
(現在 太地町教育長)の
北洋司さんの名前の読み方が知りたいのですが。
御存知の方 よろしくお願いします。
05-03-21 09:51
困り度2:困ってます
回答件数:5件

この質問に対する回答は締め切られました

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.1 普通に「きた ようじ」さんじゃないですか?
回答者:johnnyblues
05-03-21 09:55
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対する補足
実は、ボランティアで書籍の点字訳を行っています。点字訳は漢字をそのまま置き換えることができず、仮名にしなければ変換できないのですが、この調査が結構手間なのです。地名等であれば、比較的調査は簡単ですが、人名はよほどの有名人でない限り、なかなか解りません。名前の読みを間違うのも大変失礼ですし。面識の無い人にいきなり電話等で確かめるのもかなり当方にも精神的に負担がありますので、できたら間接的に情報を得たいと思っています。この「北洋司」さんのような著名な文化人でさえ、なかなか簡単にわからないのです。
回答に対するお礼
回答ありがとうございます。
名前は、人によってとんでもない読み方をする場合があるので、正しく知りたかったのです。


回 答

No.2 北(きた)洋司(ようじ)

質問者さんは 「北洋  司」という区切りと勘違いしてませんか?
回答者:amukun
05-03-21 09:59
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対する補足
実は、ボランティアで書籍の点字訳を行っています。点字訳は漢字をそのまま置き換えることができず、仮名にしなければ変換できないのですが、この調査が結構手間なのです。地名等であれば、比較的調査は簡単ですが、人名はよほどの有名人でない限り、なかなか解りません。名前の読みを間違うのも大変失礼ですし。面識の無い人にいきなり電話等で確かめるのもかなり当方にも精神的に負担がありますので、できたら間接的に情報を得たいと思っています。この「北洋司」さんのような著名な文化人でさえ、なかなか簡単にわからないのです。
回答に対するお礼
回答ありがとうございます。
名前は、人によってとんでもない読み方をする場合があるので、正しく知りたかったのです。
たとえば、「きた ひろし」さんとか..


回 答

No.3 この新聞記事では Yoji Kita
http://www.japantimes.co.jp/cgi-bin/getarticle.pl5?fl19990523a1.htm

この電話帳では Hiroshi Kita
http://www.cbsg.org/directory/index.scd?scdfa-270200351-show-zoozq375532=true

地元の方がこの質問を見つけるまで、お待ちになってはいかがですか。
回答者:shkwta
05-03-21 10:18
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
良回答(20pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対する補足
実は、ボランティアで書籍の点字訳を行っています。点字訳は漢字をそのまま置き換えることができず、仮名にしなければ変換できないのですが、この調査が結構手間なのです。地名等であれば、比較的調査は簡単ですが、人名はよほどの有名人でない限り、なかなか解りません。名前の読みを間違うのも大変失礼ですし。面識の無い人にいきなり電話等で確かめるのもかなり当方にも精神的に負担がありますので、できたら間接的に情報を得たいと思っています。この「北洋司」さんのような著名な文化人でさえ、なかなか簡単にわからないのです。
回答に対するお礼
なるほど、外国の文献を調べるという手があったのですね。大変参考になりました。ただ、戴いた資料は同じ人物の情報のはずなのに、確かに読み方が異なっていますよね。人名は難しいですよね。


回 答

No.4
 質問の意図が分りかねますが、姓名の読みに関する一般論を。
 ネット検索すると、地元新聞に数件掲載されています。
 かわった読み方の場合は、()内にふりがなを入れるはずです。
 
 この方の場合には、振り仮名がないので、ふつうに読むべきです。
 「ほくよう」という姓名が存在する可能性は、きわめて希少です。
 したがって「きた・ようじ」または「きた・ひろし」さんでしょう。
 
 あるいは質問者は、この方に電話をかけたいのでしょうか。
 その場合、一般的な読み方で「きたさん」と呼んでいいのです。
 かりに「ほくようさん」であっても、失礼にはなりません。
 
 たとえば「東さん」が、ひがしかあずまか、本人にしか区別できない
場合には、「失礼ですが、あずまさんですか?」と切りだしましょう。
 名前も、「ようじさんですか?」と聞けばいいのです。
 
 よほど偉そうな人で、どうしても間違いたくない場合は、地元新聞社
に電話しましょう。その記事の担当者なら、よろこんで教えてくれます。
(有職読みといって「音読み」なら失礼にならない「旧習」もあります)
回答者:bilda
2005-03-21 10:39:00
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対する補足
実は、ボランティアで書籍の点字訳を行っています。点字訳は漢字をそのまま置き換えることができず、仮名にしなければ変換できないのですが、この調査が結構手間なのです。地名等であれば、比較的調査は簡単ですが、人名はよほどの有名人でない限り、なかなか解りません。名前の読みを間違うのも大変失礼ですし。面識の無い人にいきなり電話等で確かめるのもかなり当方にも精神的に負担がありますので、できたら間接的に情報を得たいと思っています。この「北洋司」さんのような著名な文化人でさえ、なかなか簡単にわからないのです。


回 答

No.5  目的が分りましたので、追記します。
 わたしも12万人の生没データベースを編集していますが、しばしば
難解な姓名にめぐりあいます。とても手紙や郵便は無理ですね。
 
 著名人の中には、二通りの読みを併用する人もあり、一筋縄ではいか
ないのが実情です。わたしは、とりあえず直感した読みを入力してから、
疑わしい場合には(?)印をつけておきます。
 
 下記の人名録(22000人)では、凡例で、つぎの原則を設けています。
── 確認できたものには*(印)をつけた。
── 《昭和物故録 19830720 日外アソシエーツ》
回答者:bilda
05-03-21 12:14
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: あり
良回答(10pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
なるほど、確かにおっしゃるとおりで、確認できたかどうかを明示しておくのは大変親切で正しい行為ですね。
点字訳の分野でそのような記載方法を行っている例が無いかどうか、作業グループの人に確認してみます。
情報ありがとうございました。



作成日: 2005.03.22(火)

 22世紀になくなっているものは

2005-03-21 09:11:00 | goo blog A
 
 2005-03-21 09:11:00 22世紀になくなっているものは?
 
教えて!goo > 【特設】アンケート
 
質 問

No.1281466 質問:22世紀になくなっているものは?
質問者:apple-man  今あるもので、22世紀にはなくなっているよ、
とか、こんなものがあったなんて誰も
覚えてないよ、きっと!というものは
何だと思いますか?理由といっしょに
教えて下さい。

 私は新聞配達と年賀状、野球と相撲だと思います。

新聞配達 無線通信や端末が今以上に普及して
     紙のニュースはいらなくなる。


年賀状  義理チョコみたいに、ちょっとした知り合い
     だというだけで何かださなきゃならない
     年賀状など、みんな面倒と思うし、   
     本当に連絡つけたいときだけ電子メール
     すればいいから。

野球と相撲 どうせ強いのは外人ばかりで、つまらない
      アメリカやモンゴル、韓国の人たちが活躍し
      てるのに国技なんて馬鹿馬鹿しいとみんなが
      思うようになって自然消滅すると思う
      から。


 あと、それかか、このアンケートのカテって
 どう締め切ったらいいのですか?ポイント
 もつけられないようですし・・・



    
05-03-21 00:43
困り度1:暇なときに回答ください
回答件数:14件

この質問に対して回答します

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.1 石油とかかな・・・。あと50年とか言われてるしね。
帰国子女は?より国際的になってそんな区別はなくなる。
北朝鮮(金政権)。なくなってもらわないと困る。
まだ他にも色々考えられる(アナログ放送・VHS・・・)ので略w
質問者の回答に対して意見してもいいかな。
新聞配達について。
以前大手のアンケートで新聞は必要か?という質問で7割以上がこれからも必要であると回答してあるから・・・
年賀状について。
まぁ社交辞令みたいな感じで必要なのかな?これについてはよく分からない。
野球・相撲について。
外人が強いといっても体格的にしょうがないかも。
というかサッカーとかバスケなど色々なスポーツにいえるな。相撲は国技だからそう簡単にはなくならない。
回答者:nicsk
05-03-21 02:39
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.2  (飽く迄も、2005年時点での法体系が不変のまま、放置された場合に限りますが)

 (男系男子だけに限る現行の型の)「天皇制」が22世紀になっても続くとは考えられません。

 現皇太子は2101年には141才を迎える筈ですが、画期的な延命治療の方法が完全に確立したとしても、私個人としては(??)です。
 過去に於いても、泉重千代翁が約120才で、金さん銀さんの姉妹も110才を迎える事無く、他界されましたから・・
回答者:code1134
05-03-21 08:56
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.3
 教科書。したがってランドセルと通学も、絶滅します。
 さわがしい検定論議や、外国からの干渉もなくなります。
 そのかわり、世界共通テストによる国際進級制度が定着します。
 
 出版社や、教育委員会と日教組も要らなくなりますが、あいかわらず
彼らは毎日出勤して、お茶を喫みながら、不毛の議論をつづけます。
 学校は、気が向いた生徒たちのオフ・コン会場にリニューアルします。
回答者:bilda
2005-03-21 09:11:00
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.4 相撲はなくなっているでしょう。相撲協会が国技と名乗っているだけです。法律とかで国技ときめられたものではありません。
反自虐史観というのか国粋史観は続くでしょう。かつて日本はアメリカは戦争していない、日本とアメリカは同盟を結びいっしょにナチスと戦ったというものがあらわれたりして。

でも人類が22世紀に存在しているのか?
回答者:kikiki99jp
05-03-21 10:50
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.5 カセットテープ。

理由は、もっと素晴らしいメモリーが続々と発売されているから。
回答者:raburabu
05-03-21 11:26
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.6 男。今よりさらに、遺伝子工学やクローン技術
などが進み、効率的に種を保存できるようになるから。

・・・というのは冗談で、人類がまだ存在してるならテレビですね~
堀江社長も仰ってるようですし。。。
回答者:cats222
05-03-21 11:51
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.7 こんにちは。

私個人で考えているものは
「七輪と練炭」。
何故かというと本来の使用法と違う使い方をされているので
このままでは危険な道具と販売も除外認定される、と
考えています。
回答者:huyumi
05-03-21 12:13
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:1件

   参考URL:


回 答

No.8 MT車とガソリンスタンド。というか、ガソリンで走る車全部かな。MT車は一部には根強い人気があるけど、廃れるんじゃないのかなあ。(賛成するわけじゃないですよ)

人力のみの自転車。

ビデオテープとカセットテープは今でもかなり廃れてますね。22世紀にはなくなってるでしょう。
映画館も、今とはかなり違っているのでは。

それから、希望をこめて、たばこ。いずれ禁止にならなきゃウソだと思う。

プロパンガス。家政婦という職業(ロボットに取ってかわられる?)。

野球はなくならないと思います。新聞も年賀状も。宅配はなくなるかもしれないし、新聞紙は小型化するでしょうけどね。
回答者:dashi
05-03-21 12:45
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.9 なくなっているもの:
「日本という国家」

理由:
「国内からは破壊工作が進み、国外からは何をされても黙っているので、草刈り場となって崩壊」
回答者:noname#10184
05-03-21 21:01
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.10 ↓ #9の方のご回答に一票
回答者:xiang-nai-jiang
05-03-21 23:27
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.11 もしかしたら「日本人」?
少子化問題は深刻です。
回答者:sango15sigo20
05-03-22 01:46
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.12 ドラえもんのテレビ放送
確かドラえもんは22世紀から来たんですよね。だから、設定上、21世紀中には終わるんじゃないでしょうか
回答者:poor-student
05-03-22 18:45
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:1件

   参考URL:


回 答

No.13 1 人間の頭部以外の体の人工化によって、脳以外の生身の体が不要になる、なくなる。

  ここ数年の医療の発達からみて、今後百年間の飛躍的な医療技術の進歩により脳以外の部分の解明に成功し、心臓をはじめ色々な部分の人工生産開始。肺癌の患者は肺を人工の肺に、胃癌で苦しんでいる患者は胃を人工の胃に、寿命により死にそうな人には頭部以外全てを人工に・・・。
  単純に、頭以外は全てロボットですね。脳にも寿命があると思うし、永遠の命とまではいかなくとも延命治療にはなると思います。


2 米国のパシリ日本がなくなり、中国のパシリ日本の誕生

  最近の東シナ海日中中間線付近における中国天然ガス田に関する報道をみると、いよいよ中国は日本を米国から分断したがっていると思います。故意に油田の開発を始め日本の反応を見つつ嫌がらせをし、日本が本気で抗議をしてきたならば、「共同開発」というカードを出して誘惑する。ただし、条件として、日本との自由貿易の拡大や中国との関係強化も出しつつ・・・。全ては日本の経済力を利用して自国の総合的な力を強化しアジアのトップになる目的で・・・。油田をきっかけにどんどん日本に甘い汁を与え、もしこれに日本がまんまとはまり、反米感情を高め、在日米軍が撤退したら・・・。中国の思う壺のはず。もっとも、現在も日本は謝罪の名の下に十分経済支援して中国のパシリですが。しかし、一時期パシリになることを拒んだ小渕総理はなんであんなに早く亡くなられてしまったんですかね。
  まあ、米国もそうならないために何か手を打つはずですが、先日のライスさんのアジア訪問もあったわけですし、大丈夫だとは思いますが・・・。ゆとり教育で育った教養の無い世代が、大きな過ちを犯さないことを祈ります。中国や韓国は国家を挙げて優秀な子供を育てています。教育って怖いですね・・・。


3 北朝鮮の現在の体制

  そろそろ米国が黙っていないはず・・・。勝手に自然崩壊しそうですけど。もっとも、北朝鮮があんなに貧弱になったのも、全て米国の仕業ですけどね。


  駄文、乱文申し訳ありませんでした。
 
回答者:Dora-9
05-03-28 06:05
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:1件

   参考URL:


回 答

No.14 ・石油
これが一番最初になくなる?
予定では40年後になくなるらしいです。
これに変わって水素が一般化かな。

・公衆電話
今でも絶滅危機にあるアイテム。
携帯電話の回線数は日本人口1.2億人の対して8000万台。
将来的には普及率95%越すかな。
そのときにこのアイテムの存在意義はもう・・・・

・スバル(国名)
海抜の低い国の一つであるスバルも消えるかな。
温暖化が深刻化してるし・・・・
それと共に水位が上がり、スバルは消滅・・・にもなりかねない。

・今の日本語
日本語は日本の文化の根幹。
文化は常に変動します。
というわけで日本語も変化。
現在の日本語は「文語」として扱われるでしょう。

まだまだなくなる物はたくさんあるでしょうね・・・・
回答者:shiokarachazuke
05-03-31 21:14
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:1件

作成日: 2005.04.06(水)

 日本語の受動表現

2005-03-21 05:50:00 | goo blog A
 2005-03-21 05:50:00 日本語の受動表現
 
質 問

No.1281424 質問:日本語の受動表現
質問者:genkigan Seen from a distance, it looked like a human face.
という英文があります。これを日本語で表現すると、「離れたところから見ると、それは人間の顔のように見えた」となって、「見ると」と能動的な表現になります。どうして、日本語も英語と同じように「離れたところから見られると」とならないのでしょうか?
05-03-21 00:22
困り度2:困ってます
回答件数:5件

この質問に対して回答します

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.1 いわゆる「無生物主語の受身」と関係ありそうな問題ですね。日本語では基本的に「モノが~られる」という人間以外を主語にした受身は用いられなかったというあの問題です。

この場合も
「それが遠くから見られると」は、無生物主語の受身で不自然、
「それを遠くから見ると」なら自然、というわけです。
回答者:otasuke009
05-03-21 00:37
種類:回答
どんな人:経験者
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.3  日本語の「見られる」は、敬語と混同されやすいために、日常的には
用いられません(最近「見させられた」などという人も居るのですが)。
 この場合は、いっそ「みなされた」と解してはどうでしょう。
 
 ところが、このままでは Yahoo!辞書で引けないんですね。
(私見ですが、いずれネット上の日本語は、すべて古文となるはずです)
「み‐な・す【見×做す・▽看×做す】 [動サ五(四)]
 
1 仮にそうと見る。そうでないものをそうとする。仮定する。「雪を花
 と―・す」
2 判断してそうと決める。「返事のない者は欠席と―・す」
3 法律で、ある事物と性質の異なる他の事物を、一定の法律関係につい
 て同一視し、同じ法律効果を生じさせる。「未成年者が婚姻すれば成
 年に達したと―・される」
4 見とどける。「命長くて、なほ位高くなど―・し給へ」〈源・夕顔〉
5 世話をして育てあげる。「人なみなみに―・したらむこそ嬉しからめ」
 〈源・総角〉 [ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
回答者:bilda
2005-03-21 05:50:00 
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.4 日本語に人称というものは本来は無いのだという説があるそうで。
たとえば「彼が走った」というのは「私から見て彼というくらいの距離にいる人が走った(のが見えた)」
といった感じです。要するにもともと主観的な表現しか存在していないのが、外国の表現や文法の影響を受けて変化してきたのではないか、という説です。
したがってこの場合3人称のものが1人称によって「見られる」といっている英文なのでそのまま訳すことはできません。見る主体が私(あるいは私たち)であるのは日本語では特にことわっていなければ自明だから、「見られた」というと主語の混乱がおきてしまうと思うのです。
回答者:pyon1956
05-03-21 08:05
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.5 日本語における受身は、「尊敬/可能/自発」をも含んで、それを取り巻く広範な表現の一部です。
そして、「人間のコントロールの利かない自然の勢い」として使われます。
つまり、「見られる」ということばは、人為的意図的行為にはあまり使われないのです。
問題文も後半になら、「離れていたので、人間の顔のように見られた(そう見えるのも仕方がないの意)のでしょう」となら使えます。(もちろん、英文は変わります)
日本語は「ある」言語で、英語は「する」言語と、根本的に違うので文法上全く同じにするのは難しいですね。
回答者:hana7
05-03-21 12:52
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.6 英語の場合,分詞構文において,主文の主語itと分詞の意味上の主語が一致しない場合はそれを明示しなければなりません。したがって,Seeing it from a distance, it looked …だと誤りで,We seeing it from a distance, it looked …としなければなりません。これよりも受動態にして主語を一致させて,Seen from a distance, it looked …とした方がすっきりします。日本語の場合,「遠くから見ると」に主語がなくても通じますし,主語の一致より態を一致させた方が自然になります。例えば,日本語で「その国で話すことばは何ですか」と言うのに対し,英語ではWhat is the language spoken in the country?のようになります。the language which they speak in …とすることもできますが,受動的に過去分詞を用いた方が簡潔です。でも日本語ではtheyという主語は要りませんので,「話されることば」より「話すことば」になってしますのです。「交通事故で死ぬ」をbe killed in a traffic accidentというように,英語では日本語以上に自然な受動態表現があるのです。
回答者:wind-sky-wind
05-03-21 20:08
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

作成日: 2005.04.06(水)