goo blog サービス終了のお知らせ 

adlibrary

余波文庫
(↓移転中)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/rss

 厭世家について

2005-05-02 19:20:00 | goo blog A
[教えて!goo] 厭世家について


質 問

No.1356974 質問:厭世家について
質問者:jyuu 歴史上の人物で、晩年人に会うことを避けて一人孤独に暮らした人ではどのような人がいますでしょうか?こういう人を厭世家というのだと思いますが正しいでしょうか?

自分で思い浮かぶ人としては、鴨長明とか、俳人では尾崎放哉などでしょうか。たしか平安時代あたりの天皇で20代あたりで隠居してしまった人もいたように記憶しています(う~ん、誰だったか思い出せません)。それから吉川栄治の小説、宮本武蔵で登場する柳生石舟斎もそのような感じなのですがこれは事実に基づいているのでしょうか?

気になるのですが、これは日本独特の考え方の一つなのでしょうか?それともこういう人たちは外国の歴史上の人物でもよくいるのでしょうか?もしご存知の方おられましたらよろしくお願いします。
05-04-28 15:06
困り度1:暇なときに回答ください
回答件数:5件

この質問に対する回答は締め切られました

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.5  思いうかぶまま“人ぎらい十傑”それぞれ諸説紛々。
 
 セルバンテス
 Cervantes,Miguel de Saavedra 作家 15470929 Spain 16160423 68 ~《Don Quijote》
 デフォー
 Defoe,Daniel 作家 1660-1661‥‥ London 17310504-0506 70 ~《Robinson Crusoe》
 スウィフト
 Swift,Jonathan 作家 16671030 Dublin 17451019 77 ~《Gulliver's Travels》
 ショーンペン・ハウアー
 Schopenhauer,Arthur 哲学 17880222 Duitch 18600921 72 ~《自殺について》
 トルストイ
 Tolstoi,Lev Nikolaevich 作家 18280909 Russia 19101120 82 ~《On Life》
 ニーチェ
 Nietzsche,Friedrich Wilhelm 哲学 18441015 Duitch 19000825 55 ~《Ecce Homo》
 ヴォルフ
 Wolf,Hugo Phiipp Jakob 作曲 18600313 Slovenija Austria 19030222 42 ~《隠棲》
 シベリウス
 Sibelius,Jean 作曲 18651208 Finland 19570920 91 ~《Finlandia》
 プルースト
 Proust,Marcel 作家 18710710 France 19221118 51 ~《A la recherchedu temps perdu》
 ラヴェル
 Ravel,Joseph Maurice 作曲 18750307 France 19371228 62 ~《Bolero》
回答者:bilda
2005-05-02 19:20:00
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
良回答(10pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
うわ~、たくさんありがとうございます。そっかー、人嫌い=厭世なんですね。今まで気がつきませんでした。参考になりました!


回 答

No.4 ローマ皇帝ティベリウス。

シーザーの後に初代皇帝になったアウグストゥスの後を受けて、二代皇帝に。

業績はあるのだが、晩年はカプリ島に隠棲した。そんなかんなんで、ローマ市民からは人気がなかったそうです。
回答者:tanuki4u
05-04-30 17:05
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
厭世は時に頂点に立つものの宿命なのでしょうか(笑)。ありがとうございました。


回 答

No.3 厭世家というえば、中国の「竹林の七賢」が歴史の教科書に出ていましたね。

一人孤独に!ではなく、グループで酒を酌み交わしながら!ですが。
回答者:nemosan
05-04-29 07:13
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
ありがとうございます。中国にも結構いるんですね。参考になります。


回 答

No.2 ほとんど伝説ですが、
中国の殷の時代にいた伯夷・叔斉という兄弟は、殷の紂王を討つべく周公が兵を起こしたのを見て、
臣たるもの主君を諫めるべきで、武力で討つとはなにごとかと抗議しますが、受け入れられませんでした。
そこでこの兄弟は、「周の粟を食べるわけにはいかない」と山にこもってしまいます。
周公の軍師太公望は、山に火を放って逃げ出したところを捕まえようとしますが、兄弟は山の中に留まり、焼死したとされます。

中国には、無為自然、全ての欲を捨てて仙人になるという道教の思想があります。
人々を救うことを考える他の宗教とは異なり、ただ自らの欲を絶つことのみを考えるのですから、人と会うことを避けるという行動につながる下地があるのではないかと思います。

同じく中国には屈原という人物がいます。
若い頃の役人勤めで讒言にあったことから世の中をはかなみ、山ごもりの後に川に身を投げて自殺しました。
地域の住民が彼の霊を慰めるためにちまきを川に投じたことが、端午の節句にちまきをたべる習わしの起源となったとされています。
彼は期間こそ短いですが、厭世家であったといえるかもしれません。
回答者:warewolf
05-04-28 21:28
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
良回答(20pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
なるほどー、それではもしかすると中国の影響を受けて日本では厭世家が多いのかな、と思ったりして。

大変参考になります、ありがとうございました。


回 答

No.1 外国人で有名なのは、スペイン王カルロス1世
(神聖ローマ帝国皇帝カール5世)

神聖ローマ帝国皇帝位とオーストリアは、弟フェルディナンドに、スペイン王位とフランドル・ネーデルランドは、息子フェリペ2世に譲り、自分はスペインの片田舎の修道院に引きこもってしまいました。
回答者:nacam
05-04-28 18:30
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
へー、西洋にもそういう人はいたんですね。参考になります。ありがとうございました。


 年寄りは死んでください

2005-05-02 05:20:58 | goo blog A
 2005-04-27 13:27:00 年寄りは死んでください
 
 あるQ&Aサイトで「年寄りは死んでください国の為」という川柳の
真意を問う設問が“公序良俗に反する内容である”として、寄せられた
回答もろとも削除されるらしいので、もとの典拠を探してみた。
 
 ところが「ある福祉職員が」「川柳コンテストで金賞を取った」とか
「ある新聞によれば」など伝聞や引用ばかりで、はかどらない。
 Google から唯一、下記の見出し(茨城県社協福祉人材情報部)を検出。
 
―― 川柳・老人は死んでください国のため どうしても許せない川柳
―― 《リハビリテーション千話 20021117 茨城新聞》
http://www.ibaraki-welfare.or.jp/03wadai/h14_kiji/kiji_11.htm
 
 Yahoo は(カテゴリーに強いため)なかなかの成果を発揮した。
 
―― 「老人は死んでください国のため」宮内 可静
―― 《みんなの川柳 ~ 駄作川柳の小窓 ~》
http://www10.ocn.ne.jp/~ottch/senryu-1.htm
 
―― 宮内 可静氏のこの句が話題になったことがある。選考したのは
柏原 幻四郎氏である。
―― 《川柳ブログ ~ 帆波の「句箋苦闘」~ 20041230 》
http://blog.livedoor.jp/honamikp61/archives/11530396.html
 
 以前、『ミて』38号に、「詩の書き方」を載せました。
 老人は死んでください国のため(宮内可静)を引用して、
川柳について考えたのです。
 ある結社誌では表紙に、この句に対する抗議文を出したという。
 新垣紀子さん(編集記者。)によると、一九九七年の大騒動になった
一句でした。 ―― 藤井 貞和《詩の書き方・続 ~ 翠の虱(4)~ 》
http://www.suigyu.com/sgbn/sg0502.html
 
―― 軍歌のうたしか知らない同期会 宮内 可静
   中沢 ほう介・選《課題「うた」(3分間吟)》
 軸 食べるため働く人が群れている 宮内 可静
―― 宮内 可静・選《課題「食べる」(3分間吟)》
 
http://www2u.biglobe.ne.jp/~rangyo/999/1999/2nd/2nd.sokugin.html
 
―― 宮内 可静《句集 祐 第一集 198101‥ 川柳目黒懇話会》\480
http://www.mmjp.or.jp/jst/index/jst10419.htm
 
―― 宮内 可静《川柳句集 静 200003‥ 葉文館出版》\2,100
http://books.yahoo.co.jp/bin/list?yp=2077472098&kb=%A5%BB&sc=7
 
―― 年寄りは死んでください国のためという、ある福祉職員の川柳や
老人医療について枯れ木に水をやるようなものだの高級官僚の発言の中
には、国民、住民のいのち・くらしへの思いは、ミジンも感じられませ
ん。
―― 《訪問歯科診療を考える ~ 安心して在宅診療ができるために ~》
http://www.dental-shuttle.co.jp/ants/adc/houmon.html
 
── OKWeb その他(社会問題) ... 4128, ‘年寄りは死んでください
国の為‘の真意を教えてください。05/04/19 19:49 arnoldmoon, 暇な
ときにでも, 受付中3件. 4127, 質問削除に抗議したら、過去質問が次々
削除修正されました・・・, 05/04/19 17:03 shigekomo, 暇なときにで
も ...     ── Google 検索「年寄りは死んでください国の為」
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-50,GGLD:ja&q=%E5%B9%B4%E5%AF%84%E3%82%8A%E3%81%AF%E6%AD%BB%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84
 
>>
 
「老人は死んで下さい国のため」 (本所吾妻橋 00-05-09 16:41:99)
 3年前、雑誌で特選に選ばれた川柳「老人は死んで下さい国のため」
の作者、東京都目黒区の宮内可静さん(78)が、句に対する賛否双方の
意見を近く1冊の本にまとめる。「お年寄りを冒とくしている」「福祉
の貧困さを告発した」など数百の意見が寄せられている。「福祉や老人
問題を考えるきっかけにして」と出版に踏み切ったそうだ。
 私はこの川柳を読んで背筋がぞっとしました。
(足クサ 00-05-09 16:44:99)
 常識的に考えてブラックユーモアの域を飛び出てるんじゃないかなぁ。
(hit 00-05-09 16:45:99)
 お年寄りを冒涜って、そのお年寄りが詠んだんだから問題ないんじゃ?
(@ぼ 00-05-09 16:45:99)
 賛否両論はあるかと思いますが若い人(私を含めた)建前と本音の後
者をずばりいいあてているように思えます、恐ろしいくらいに・・・。
(足クサ 00-05-09 16:51:99)
 この川柳を特選に選ぶ雑誌もどうかしてると思いますが。
(sam 00-05-09 16:56:99)
 この俳句で「死んでください」って言ってるのは誰でしょう?
 誰であれ老人の事をもっと考えて欲しいと投げかけた波紋なのでは。
(優希 00-05-09 16:56:99) お~い。お茶に…かかれていたら、、結構、
、こわいかも、、おもわず、、おじいちゃんに、、ぷれぜんと、、^^;
(信州山猫 00-05-09 17:05:99)
 ここで詠まれている「老人」とは作者本人のことだそうです。
(NSR 00-05-09 17:12:99)
 じーさんばーさんって、結構ブラックだったりしない?
 これくらいでへこたれんよって感じで。
(エンドルフ 00-05-09 17:35:99)
 賛否両論があるうちは日本もまだ大丈夫かな・・・・・・・・・
(bivoっち 00-05-09 17:37:99)
 作者は戦争経験者でしょうか?分かるような気がします。
(ROM夫 00-05-09 17:38:99)
 でもこの先どうなる事やら・・・・・・・
(bivoっち 00-05-09 17:39:99)
 現在の社会、福祉、その他世代の人々の対応、核家族、等々、この国
において作者本人が"老人は世の中のため早く死んだ方がいいんだ"とい
われてるようなもんだ、or感じる、ということではないか、と考えます。
(自身がすでに”仕事”というものによって社会に貢献できない、とい
う感覚を持っているのもあるとは思いますが)
(JMS 00-05-09 17:42:99)
 その現実に訴えるのに、非常に有効な一句だと思います。解釈の仕方
によっていろいろ考えられる。これを載せる英断をした雑誌編集長も大
したものだと思う。へたすりゃ廃刊に持ってかれかねない誤解を与える
一句だけに。
(JMS 00-05-09 17:44:99)
 

<<
 
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1340475
 
質 問

No.1340475 質問:
‘年寄りは死んでください国の為‘の真意を教えてください。
質問者:arnoldmoon
 少し前‘年寄りは死んでください国の為‘という歌が詠まれ話題にな
りました。読み手の伝えたかった真意を教えてください。
05-04-19 19:49
困り度1:暇なときに回答ください
回答件数:4件
 
 
回 答

No.4
 もとは15~55歳まで40年間を働いた者が、0~15歳の15年、
55~70歳までの15年、あわせて30年間を扶養すればよかった。
 余った10年分で、役人の給料(徴収コスト)を払う予定だった。
 
 いまや20~60歳まで40年間を働いた者が、0~20歳の20年、
60~80歳までの20年、みずから40年間を扶養することになる。
 学歴が5年、平均寿命が10年のびたため、勘定が足りなくなった。
 
 去年は「掛金を払わない連中が多い」と非難された。
 今年は「掛金を流用した役所が悪い」と追求されている。
 来年は「年金を受けとる老人が憎い」と風向きが変わるだろう。
回答者:bilda
2005-04-22 13:42:00
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: あり
 
 
回 答

No.3 そういう思想があることは事実です。
しかし老人は現在の日本の繁栄の担い手であった筈で、その成果を謳歌
する邪魔だから国の為死んで下さいとある日突然言われてもそれは余り
にも虫の良い思想だと思います。
 
何事も自己責任の時代といわれても、これも最近の風潮であって、老人
達の現役時代にはそんな事は考えていられなかった状態だったのを忘れ
ていませんかと反論が聞こえてきます。
 
貴方もいつか老いていく身、その時は国の為死んで下さい。これは冗談。
回答者:ss79
05-04-20 12:49
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
 
 
回 答

No.2 こんにちは。
既に故人ですが渡辺美智雄氏が、現役の大臣当時の発言で、
 
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/104/0140/10403060140007c.html
(第104回国会 大蔵委員会 第7号昭和六十一年三月六日(木曜日))
によると、
 
「二十一世紀は灰色の世界、なぜならば、働かない老人がいっぱいいつ
までも生きておって、稼ぐことのできない人が、税金を使う話をする資
格がないの、最初から」
 
、こう言ったわけであります。渡辺通産大臣は、それ以外にも、八三年
の十一月二十四日には、「乳牛は乳が出なくなったら場へ送る。豚
は八カ月たったら殺す。人間も、働けなくなったら死んでいただくと大
蔵省は大変助かる。経済的に言えば一番効率がいい」
 
とあります。(同議事録下の方、正森議員の発言)
 
これらの発言を揶揄った歌ですね。
回答者:myeyesonly
05-04-19 20:39
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
 
 
回答に対するお礼
回答ありがとうございます。昔の政治家はなかなかストレートな事を言
えたのですね。でも渡辺通産大臣の‘灰色の世界‘発言はあたってると
思います。


回 答

No.1 あまり良く覚えていないのですが。
法律の改正で老人の介護や医療費の国の負担を減らして、地方自治体の
負担を増やす。
そうすると財政の厳しい地方自治体は負担できないので、当然介護や医
療費が削られ、今まで受けていたサービスが受けられなくなる。
それを受けて、ある介護福祉士の方が。
今まで日本を支えてきた先達たちは「働けなくなったら死んでください
と国は言いたいのか」と皮肉って作られたと聞いた覚えがあります。
回答者:kenkenpapa
05-04-19 20:35
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
 
 
回答に対するお礼
回答ありがとうございます。皮肉だったのですね。
 
 
 
 ◆(以下、非表示)><
作成日: 2005.04.27(水)

 出世の方法

2005-05-02 01:30:44 | goo blog A
[教えて!goo] 出世の方法?


 2005-04-17 22:03:00 出世の方法
 
質 問
 
No.1336628 質問:出世の方法?
質問者:shangzi
 
 会社に入ったら、課長が居て、係長が居てとか、そう言うのを思い浮
かべていたのですが、
 私の居る会社は技術者さんが多いからか、部長以外に役職を持った人
は居ません。
その部長も、一人が親会社から来た方と、一人が余所の会社から来た方
です。
 人の流動性の高い会社なので、役職と言うよりは給料重視と言った感
じです。
 なので、どう言う人が出世していくのだろうというイメージがいまい
ちつかめません。
 そう言うのって、職業や会社によって違うものなんだと思いますが、
出世街道と言うのはどんな職業または会社で言われる言葉なんでしょう
か?
 知り合いに、30歳で課長と言う方がいらっしゃいます。30歳で課長に
なるなんてどうやったんだろう?と思います。その方は、人事部で、古
い体質が残っている会社なのでと言っておられます。同じことやってて
も、学歴が重要とかも言ってました。
 また、取引企業さんでは、営業企画部に居た人がみんな出世をしてい
ます。実際、正直を言うと、その部署に居た全員が桁外れに凄い人だと
は思いません。
 職業や職種や部署や会社でも、そう言う道があるところとないところ
ってあるんでしょうか。もちろん、実力が必要なことは分かります。あ
と、道がなくても実力と運のみでと言う方もおられると思いますが・・・
 出世を近くで見たことがないので、出世する人はどんなに凄い仕事を
しているんだろうと言う事に興味があります。
 出世しやすいではないですが、出世する人の多い会社、職業、部署、
あるいは出身校?って何か要因があるのでしょうか。
 以前、銀行の営業さんはみんな課長代理とか聞いた事があります。や
っぱり、役職という名分が必要な会社は、出世もしやすいんでしょうか。
 何かいい意見やおもしろい意見があれば、聞かせてもらいたいと思い
ます。
05-04-17 18:47
困り度1:暇なときに回答ください
回答件数:1件
 
この質問に対する回答は締め切られました
 
最新から表示 | 回答順に表示
回 答
 
No.1
 役職は、出世のポジションを示すよりも、取引先との関係をあきらか
にするための尺度なのです。A社の課長が訪ねてきたとき、B社の部長
が応対するのは、B社よりもA社のほうが格上だと考えるからです。
 
── ある銀行の担当者に、「銀行ではどういう人が出世するんですか」
と聞いたら、「それは能力のあるやつだ」と言うわけです。「でもみん
なが同じ仕事をしているのだから、能力の差なんか出てこないでしょう」
と言うと、その人はしばらく考えて、「やっぱり警備員よりも先に支店
に出てくるやつかな」と言ってました(笑)
── 森永 卓郎&村上 龍《失われた10年を問う 20000530 NHK出版》P112
 
 銀行や広告代理店など、虚業の業界では(これを逆手にとって)実体
のない役職を乱発し、未熟だった顧客を迷わせたのです。
 以下の怪答“役職三部作”をどうぞ。
 
2005-03-18 06:45
Q:試用期間ー準社員ー正社員
A:日本中で同族会社ごっこ(江戸時代より不合理な組織)が横行
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1276156
────────────────────────────────
2005-03-19 23:45
Q:社長いらっしゃいますか?
A:親しい取引先なら「社長、お見えですか?」と訊ねます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1279459
────────────────────────────────
2004-10-15 14:57:21
Q:会社の経費で飲みに行ったりできるのはどの役職からですか?
A:カッカリチョウ=得意先の部長以上となら、事前承諾を要す。
(↓追記)
 ヒラシャイン=係長以上に、手ぶらでついて行く。
 シュニン=課長以上のカバンを持ってついて行く。
 交際費と接待費=日本経済の特殊な支出項目(もとは非課税)。
 
回答者:bilda
2005-04-17 22:03:00
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: あり
良回答(20pt)
参考URL:http://knowledge.yahoo.co.jp/service/question_d...
 
────────────────────────────────
 
回答に対するお礼
ご回答ありがとうございます。とても興味深く拝見させていただきまし
た。
> 役職は、出世のポジションを示すよりも、取引先との関係をあきらか
>にするための尺度なのです。
 対外的な職種に役職者が多いのはそう言うことだったんですね。
>「やっぱり警備員よりも先に支店に出てくるやつかな」
は対談の中でどちらの方が言われた事か分かりませんが、微妙に外して
るようであり、的確でもあり・・・そう言う一面はあるように思います。
 実際、一番に出社する習慣を繰り返している人には何か少し違ったも
のがあるのかも知れませんね。
 面白い意見をどうもありがとうございました。

 京の五花街

2005-04-22 14:36:00 | goo blog A
[教えて!goo] 京都祗園


 2005-04-22 14:36:00 京都祇園
 
 京の五花街(ごかがい)は北から南に向って、上七軒(かみひちけん)、
先斗町(ぽんとちょう)、祇園甲部(ぎおんこうぶ)、祇園東(ぎおん
ひがし)=祇園乙部(ぎおんおつぶ)、宮川町(みやがわちょう)。
 
 西陣の旦那衆が五花街の座敷なら、職人たちは五番町(ごばんちょう)
遊郭(ゆうかく)で遊んだ。島原遊郭(しまばらゆうかく)は廃業し、
もっぱら観光用の花魁道中(おいらんどうちゅう)で知られる。
 
 京の人は、色町(いろまち)廓(くるわ)と呼ぶこともあるが、花町
(はなまち)遊郭(ゆうかく)とは云わない。
 とりわけ遊郭は、売春禁止法以後うらぶれて最盛期の面影もない。
 
 五条大橋より川下にある、五条楽園(ごじょうらくえん)、七条新地
(ひっじょうしんち)、伏見深草にある中書島(ちゅうしょじま)など
の遊郭は“橋下(はしした)”と蔑称された。
 
 ◆
 
── 《イギリス紳士 1999 雑文の棚》
http://www.ne.jp/asahi/british/pub/asobi/zatubun/index.html
 
 
 
----- Original Message -----
From: "阿波 与太郎"><
Sent: Friday, April 22, 2005 10:02 PM
Subject: さあ!みんなでジーク・ジオン!!
 
 イギリス紳士 さま
 
 あなたのエッセイは、年代不詳ながら、とても平明洒脱ですね。
 下記の回答を書くにあたって、参考にさせていただきました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1345520
 
 わたしの《逆立ち芸者 ~ 花街入門 ~ 》も読んでみてください。
 いずれ、日劇ダンサーズの記憶など、書きとめるつもりですが……。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20041031
 
 与太郎 より
 
(Day'20020506-20050422)

 マハトマ・ガンジーの言葉について

2005-04-22 12:12:00 | goo blog A
 2005-04-22 12:12:00 マハトマ・ガンジーの言葉について
 
[教えて!goo] マハトマ・ガンジーの言葉について
 
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1341996
 
質 問

No.1341996 質問:マハトマ・ガンジーの言葉について
質問者:8syunsuke8 ある小説にマハトマ・ガンジーの

「私は生まれ変わりを信じている者として、この人生ではできなくても、いつか、他の人生で、すべての人類を友情をこめて抱きしめることができる日が来るという希望を持って、生きている。」

ということばが引用されていました。
このことばの出典元を知りたくてガンジーの本を何冊も読みましたが、探せないでいます。

ご存知の方がおられましたら教えてください。
05-04-20 16:17
困り度2:困ってます
回答件数:3件

この質問に対する回答は締め切られました

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.3
 検索しただけなので自信はないのですが、これは、ガンジーが編集者
として参加した週刊誌 "Young India" の記事からではないかと思われ
ます。孫引きですが、以下は、参考URL1からの引用です。
 
"... and believing as I do in the theory of rebirth, I live in
the hope that, if not in this birth, in some other birth, I shall
be able to hug all humanity in friendly embrace."

参照には "Young India" 1931年4月2日号、54ページとあります。

また、"All Men Are Brothers: Life and Thoughts of Mahatma Gandhi
as Told in His Own Words" という本の、4章からの抜粋と思われる文
章が参考URL2のサイトにあるのですが、ここにも以上の文がみつかり
ます。この本の邦訳がでているかは私はわかりません。

以上の文で、インターネット上では、"rebirth" が "reincarnation" と
なっている場合もあるようです。また、この文の前半部分が引用されて
いる場合もあるようです。
回答者:bender
05-04-27 10:49
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
良回答(20pt)
参考URL:http://www.crvp.org/book/Series03/IIIB-5/chapte...,
http://die_meistersinger.tripod.com/gandhi2.html
 
回答に対するお礼
回答をよせてくださいましてありがとうございました。


回 答

No.2
 すぐに検索できるかと思ったら、なかなか出典が見あたりません。
 ほとんどが、出典を明らかにしない引用(孫引き)ばかりですね。
 すると、彼自身のオリジナルな発言ではなかったのでしょうか?
 
 ガンディー自身の読書量は乏しかった、と伝えられていることから、
「生まれ変わりを信じている者」とは、インドの民間信仰によるもので、
ことさらに“輪廻転生”を強調したものではなさそうです。
 
 いかに彼が偉大であったとしても、彼の一言一句を神格化し、すべて
意味づけようとすると、もとの素朴な精神主義を見失いかねません。
 下記のサイトに、邦訳が13種ありますので、ご参考までに。
 
── エルベール編《ガーンディー聖書 19501201-1999 岩波文庫》他
── 《ガンディーの著作の日本語訳 ~ Nonviolent Peaceforce~ 》
参考URL:http://www5f.biglobe.ne.jp/~npj/bunken/

回答者:bilda
2005-04-22 12:12:00
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし


回答に対する補足
出典が見あたらないと彼自身のオリジナルでない可能性も有り得ますね。
ある小説とは、『魂の伴侶』(PHP文庫)です。
感動した言葉なので出典を知りたいのですが・・・・・。
 
回答に対するお礼
回答をよせてくださいましてありがとうございました。


回 答

No.1 大変不確かで申し訳ありませんがおもいちがいかも知れません。
この言葉はガンジーがまだアフリカに在住中で弁護士開業中であった時
に白人の有色人種に対する虐待を目にして、人類愛に目覚めていった
思想転換期の言葉ではないでしょうか?
回答者:ss79
05-04-21 15:37
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
回答に対する補足
私は皆目、見当もつきません。
 
『魂の伴侶』(PHP文庫)で引用されているのを読んで
感動して、探してみたのですが、・・・・・。
回答に対するお礼
回答をよせてくださいましてありがとうございました。
 
 ◆
 
【ガンディーの著作の日本語訳】
 
M・K・ガンディー『わたしの非暴力1・2』みすず書房, 1997
ガンジー『ガンジー自伝』中公文庫, 1983
M・K・ガンジー『ガンジー・自立の思想』地湧社, 1999
ガンディー『私にとっての宗教』新評論, 1991
M・K・ガーンーディー『真の独立への道』岩波文庫, 2001
エルベール編『ガーンディー聖書』岩波文庫19501201-1999
ガンディー『わが非暴力の闘い』第三文明社, 2001
ガンディー『非暴力の精神と対話』第三文明社, 2001
M・K・ガンディー『不可触民解放の悲願』明石書店社, 1994
M・K・ガンディー『ガーンディー自叙伝1・2』平凡社・東洋文庫, 2000
モハンダス・K・ガンジー『ガンジー自叙伝』講談社出版サービスセンター, 1998
M・K・ガンジー『ガンジーの健康論』編集工房ノア, 1982
M.K.ガーンディー『南アフリカでのサッティヤーグラハの歴史1:非暴力不服従運動の誕生』(田中敏雄・訳注)、平凡社東洋文庫736、2005年、2,600円+税
 
 Gandhi, Mahatma 籍=Legacy of Mohandas K. 18691002 India 19480130 79 /暗殺
── ブライアン・L・ワイス《魂の伴侶(ソウルメイト)1996 PHP》
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/soulmate.html

 現役世代の負担はどこまで上がりますか?

2005-04-19 05:45:23 | goo blog A
[教えて!goo] 現役世代の負担はどこまで上がりますか?



http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1216938&rev=1
 
 2005-02-13 23:01:00 現役世代の負担はどこまで上がりますか?
 
質 問

No.1216938 質問:現役世代の負担はどこまで上がりますか?
質問者:seattle-vampire
 少子高齢化でこれからは現役世代(税金を納める層)が激減し年寄り
(税金を使う層)が増えます。
ベンジャミン・フルフォード氏の著書にも‘近い将来現役世代から51
%を税金で徴収しないと現在のレベルの福祉制度を維持できなくなる。
‘という試算があると書かれていました。(本当かどうかは不明ですが)
 そこで国はどうするのでしょう?
1、青天井で現役世代に負担させる。例えば所得税率を際限なく上げた
 り、介護税のような新しい税制を設けたり負担させられるところまで
負担させる。
2、てきとうなところで見切りをつけ、‘貧乏な年寄りを面倒見る事は
 もう国にはできません。野垂れ死ぬしかありませんね。‘という事に
なる。(言い方は悪いですが)
 
 日本国憲法25条や‘今まで国の為に働いたお年寄りは~‘などの理
想論は横に置いておいて現実問題としてどうなりそうなのか答えていた
だけたらと思います。
 個人的には現役世代に今以上負担させるのは不可能だと思いますが・
・・・
 
05-02-13 19:40
困り度1:暇なときに回答ください
回答件数:3件

この質問に対する回答は締め切られました
 
最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.1 現在取っている政策は、1と2の両建てです。

1については、定率減税の廃止、年金額の逓増、健康保険の負担率アッ
 プです。
2については、介護保険の締め付け、老人医療の改悪、年金支給額の減
 額です。今後も両方の程度を徐々に強めてゆくのではないでしょうか。
 定年も70歳くらいになるかもしれませんね。
 
 今の制度は、昔の人口比・平均寿命・経済規模にもとづいて作られた
ものですから、現状に合う訳がないのです。1や2のような小手先の改
変ではなく、現状に合わせた抜本的な対策が必要だとは思いますが・・・
回答者:nak_goo
05-02-13 20:51
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
良回答(10pt)
----------------------------------------------------------------
レスありがとうございます
これ以上現役世代に負担させるのは勘弁して欲しいです・・・。
できれば‘2‘だけで改革して欲しいですね。


回 答

No.2
 負担世代と受給世代に分けて、受給世代が増えつづけているのです。
 参政権の人口比が高齢化したため、国会議員も高齢化します。
(二世議員や三世議員が多いのは、支持層が老齢化した結果です)
 
 受給世代が、負担世代よりも権力に近づくので、結果は明白です。
 国や政府が決定したのではなく、二つの世代がせめぎあったのです。
 これが、多数決を至上のものとする、議会制民主主義なのです。
 
 むかし、長男が親の面倒をみることが原則だったのです。
 しかし、人口が増えるということは、次男三男が増えることです。
 遺産を、長男だけが独占するのは不公平だと考えはじめたのです。
 さらに、子のない人も(平等に)扶養されるべきだと思われたのです。
 
 ついに、親がいても居なくても(平等に)負担することになりました。
 ならば、金をあつめて(平等に)配るための公務員が必要です。
 彼らは、税務署ではないので、あつめた金を流用しはじめたのです。
 
 もとは、親が子を養育して、後半は子が親を扶養していたのです。
 しかし、多くの女性が、夫の親の介護を拒否しはじめたのです。
 だれも、封建制度や独裁政権に戻りたいとは思わないのです。
 
 みんな、怒っているだけで、どうしてよいか分らないのです。
 たぶん、なりゆきのまま放置され、受給世代が増えつづけます。
 最後に、かぎりなく負担世代が若くなり、赤ん坊に依存します。
 
回答者:bilda
2005-02-13 23:01:00
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
良回答(20pt)
----------------------------------------------------------------
回答に対するお礼
レスありがとうございます。
最悪ですね。国家崩壊も目の前です・・・


回 答

No.3 バブル崩壊の時の株価急落の買支えに年金資金を使わなければ.水
準を維持できたと聞いています。当時.株価買支えで利益を得た人々か
ら年金資金を回収できれば.十分維持可能です。
回答者:edogawaranpo
05-02-14 04:07
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
---------------------------------------------------------------
回答に対するお礼
レスありがとうございます

 中国問題で一番問大事な所は?

2005-04-18 05:04:00 | goo blog A
[教えて!goo] 中国問題で一番問大事な所は?(どうか教えて下さい)

2005-04-18 05:04:00 中国問題で一番問大事な所は?

質 問

No.1337155 質問:中国問題で一番問大事な所は?(どうか教えて下さい)
質問者:siroahiru 今年大学生になりました。
学校の授業で、今日本で重大だと思うニュースをよく理解し400字程度にまとめてきなさい、という課題が出されました。
これはレポートっていうもんなのでしょうか?(論文とレポートと感想文の違いが今いち・・)
で、自分なりに今取り上げられている中国問題について調べて、ちょっとは分かってきたつもりなんですが、
どうも上手く400字程度にまとめられず、
自分でも何が言いたいのか(ニュースで大事な部分)分からなり、
ぐちゃぐちゃな文になっていまします。
中国問題で一番大事な所って何なんでしょうか?
(トピ違いだったらすいません)
05-04-17 22:53
困り度2:困ってます
回答件数:6件

この質問に対する回答は締め切られました

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.1 私は中国政府の対応だと思います。
対応というと少し違うかもしれませんが。
まず中国の方があそこまで反日感情を持っているのが、中国政府がそういう風に教育したからです。
もちろん日本に反省すべき点はありますが、中国政府は自分達に非難の目をこさせないために日本を必要以上に悪者にしています。
そしてデモにしても警察は一切取り締まらない。あの現状を見てもおかしいと思います。
回答者:glawari
05-04-17 23:02
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.2
 この質問は、意見募集なので削除される可能性がありますね。
 ともあれ、わたしなりのコラム・スタイルで答えてみましょう。
(32~33字詰×3行≒100字)×4段落(400字詰め起承転結)
 
 >>
 
 町村信孝外相は、中国の李肇星外相と会談したが、両者ともに過去の
主張を繰返したにすぎない。単なる経過説明なら下っ端役人にできる。
 いまこそ打てば響く、電光石火のパフォーマンスが必要なのだ。
 
 謝罪など求めても実効性がない。いま起こった現実に対処すべきだ。
 ガラス代などの損害賠償と、中国人自身による後片付けを要求しよう。
 後日、生卵など(誰が支払ったか)調達ルートを追跡調査する。
 
 中国在留の邦人に、夜間外出を禁じるなど、戒厳令を敷くべきだった。
 治安回復まで、邦人の観光旅行などの自粛勧告を発令する。
 そのための食糧や医療などの、救援ボランティアを派遣する。
 
 外務省などのページを(英語版だけでなく)漢字版で公開すべきだ。
 日本の歴史認識に関するサイトを(いそいで翻訳して)紹介する。
 中国の反日掲示板に、邦人の投稿参加を呼びかけ、活発に議論しよう。
 
 <<
 
 いまのところ、もっとも有効適切な警告を追記します。
 安倍晋三幹事長代理は、三年後の北京オリンピック開催を懸念した。
 かつて60年安保から4年後の、東京オリンピックは成功している。
回答者:bilda
2005-04-18 05:04:00
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: あり
良回答(20pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.3 一番大事なことは、日本政府の確固たる姿勢でしょう。
( 是は是 非は非 )をわきまえて、今回の日本公館や、企業及び商店等への破壊行為対しての、謝罪 並びに、補償問題等を最優先として解決後でなければ、日中間の諸問題の協議に入らないと言う姿勢を打ち出すべきと思います。
日本国内では、中国関係の施設への不法行為に対し、警察関係は、現場の証拠、状況保全の捜査はやっていると思いますが、中国政府 及び 警察関係等は現場検証や、状況証拠の確保等は、やらないと思います、やれば、対日本関連の施設等に不法行為が有った事を認めなければならないから、

名言集
「 世界は みんな 腹黒い 」(高山正之 帝京大教授 )
国益を守る為には、腹黒いまでの知恵を発揮しないといけない。

この言葉は、(世界)書き換えるだけで、色んな事に当てはまります。

問題の入り口は、一つしかないが、出口は、数多くあります、多方面からの資料を参考にして、偏りの無い判断で、出口を探してね。
回答者:doraiba
05-04-18 13:00
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:1件

   参考URL:


回 答

No.4 反日デモによる被害や外交上のやりとりだけ見ていても本質的な理解には至らないでしょう。反日デモとその結果についての中国側の奇異とも言える強弁は国際関係の常識からは逸脱したものですが、そこには中国内部の事情と日本の反応に対する計算があります。ある意味の政治パフォーマンスです。
問題の本質を見極めるには全体構造と時系列(歴史)の分析と解釈が必要です。

中国は西欧諸国や日本に立ち遅れた経済を建て直し、その他の社会システム不備を解決すため、小平時代の改革・開放政策によって社会主義市場経済という実質的な資本主義経済への移行を断行しました。しかし、これは従来からの共産主義イデオロギーと現実の資本主義が同居する内部矛盾を本来孕んだもので、それによって経済は拡大基調となりGDPは日本の3分の1までになりましたが、都市と内陸農村の数100倍の所得格差など貧富の差による不平等感と西欧先進国への羨望=自国社会体制への不信を内包・蓄積し、中国社会の不安定要因は拡大しつつあります。また、それによって社会主義建設を理想としていた中国国民の国家観やアイデンティティーが崩壊しつつあります。
中国政府はそれが政府批判につながることを防ぐ対策として、国力を高めるため西欧の先進技術(資本も)を積極的に導入する一方、政治的には西側を批判することで自らの体制の正当性を主張するという二元的な政治戦略を採っています。その政治・外交の典型が対日政策なわけです。
中国人にとって、日本は日本人自身が思う以上に「先進国」なのです。他方、侵略を受けた「加害国」ということで、日本との経済関係が緊密化するほど、対日批判は声高になると言う側面を持っています。
さらにイデオロギーの形骸化希薄化に対処して、江択民の時代から「愛国教育」を重点化し、その格好の題材に「反日」キャンペーンが使われ、今回の反日デモはある意味こうした中国の政策の必然的な帰結といえるものです。だからこそ、異常な強弁は、引くに引けない中国政府の事情が背景にあることを考えなければなりません。
今中国政府は日本に対しては強硬姿勢を見せつつ打開策を模索しています。強弁の割には外交的接触を断たないのがそれを証明しています。日本の外務省もそれを分かった上で水面下の交渉をしているのでしょうが、北朝鮮への対応を見れば分かるように日本の外交技術は思い切りへたくそです。今後、変な妥協をして後世に禍根を残さなければいいのですが。
中国政府は一方で、「日本政府は謝った」とニセ(曲解?)情報まで出して国内の沈静化を図っています。これは過去の中国指導部の失脚の歴史と同様に、この反日デモが全土に拡大し暴動化し、指導部批判に発展することを恐れているためです。中国政府は対日関係よりもこの国内の情況にかなり危機感を持っている様子です。
日本は外交の鉄則として、今回の事態は基本的には日本に責任はない以上、自らの正当な立場を主張するという原則的な態度を崩すべきではありません。一方、中国政府をこれ以上窮地に追い込んでも余計に反発するだけなので、毅然と不動の姿勢を堅持すべきでしょう。

紙面があれば、現中国指導部の内・外政策の分析と、毛沢東以降の中国内政史、日本の戦後外交史をするところですが、一応ここまでにします。私の別の回答(下記)も参考にしてください。
(レポートには丸写ししないように、自分の言葉で書きましょう。)
回答者:MK1
05-04-18 17:00
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
良回答(10pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1324154


回 答

No.5 論文とレポートは、基本は一緒にはなります。分量が大きく違うというだけで。
ただその内容の方向性が180度違います。
論文は議論することで読者を納得させるのが目的で、そのためまず問題の原因・対応などを明らかにし、参考文献や客観的な証拠をかき集めて、最終的に自分の意見を展開するというものです。
一方レポートは問題点を明らかにすることが目的です。具体的な事例を挙げながら出来るだけ一般化し、事実を解説することで問題がどこにあるのかを読者に分かりやすく見せるためのものです。
感想文は解説ではありません。小学生の下手糞な読書感想文は解説になりがちですがw その事実や物語から何を思ったか、例えば中国のニュースを見て今日の晩御飯のことが心配になったのならそのことを書けばよいのです。

ということでレポートとしては4番さんの文章から最後の結論部分を多少修正すれば立派なものになると思います。だからと言ってそのまま転用はしないようにw
回答者:popesyu
05-04-18 20:07
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.6 質問者様!ちょっときついことをいいますが、こんなところでこのような質問はいけません。自分で調べて何が大事なのかわからないときは、
「私としては、このAの部分のこういったところが大事だと思うのですが、いかがでしょうか?でもBの部分も大事だとも思ってます。」
といったように自分の意見を必ず載せましょう。それからそれがわからなければ先輩や先生に質問しましょう。せっかく授業料払ってるのですから。

ちなみに、あまり立派なレポート書くと先生から突っ込まれます。そのときにはきちんと説明できるようにしておかないと丸写しがバレて単位に危ないかもしれないから。(逆にここでの意見を自分なりに深めることができたらそれはよいものになりますね)

考える、まとめるという学習能力を獲得するのも大学のうちです。しっかり頑張ってくださいね。

中国問題を書き込もうと思ったのですが、趣旨が・・・なのでやめておきます。
回答者:tokiwa1974
05-04-19 15:58
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし

 松本清張「生けるパスカル」

2005-04-12 05:29:00 | goo blog A
[教えて!goo] 松本清張「生けるパスカル」

2005-04-12 05:29:00

質 問

No.1325956 質問:松本清張「生けるパスカル」
質問者:fusho  この小説を読みたいのです。
 確か中篇です。なんという本に収録されているか、ご存知の方はお願いいたします。
05-04-12 02:44
困り度1:暇なときに回答ください
回答件数:1件

この質問に対する回答は締め切られました

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.1
 わたしの目録には次の二点があり、文庫版なら入手可能と思います。
── 松本 清張《生けるパスカル 19710925 光文社》
── 松本 清張/進藤 純孝・解説《生けるパスカル/六畳の生涯 19741030 角川文庫》
 
 ↓ Google「松本清張/生けるパスカル」検索結果 約 134 件
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-50,GGLD:en&q=%E7%94%9F%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB+%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E6%B8%85%E5%BC%B5
回答者:bilda
2005-04-12 05:29:00
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
良回答(20pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&a...
回答に対するお礼
 ありがとうございました。おかげで注文できました。


 電子メールの書き方

2005-04-11 00:50:00 | goo blog A
[教えて!goo] 電子メールの書き方



 2005-04-11 00:50:00 電子メールの書き方




質 問

No.1323569 質問:電子メールの書き方
質問者:aya0-0 上司にレポートに目を通してもらい、コメントを付けて返信してもらうお願いのメールを書きたいのですが、
いまいちどう書いたらいいのか分からず困っています。
以下のように考えたのですが、もっといい文面はありませんか?
日付は実際とは異なります。

報告レポートを4月20日までに提出するので、
最終頁にコメントを付した上で、4月15日までにご返信頂ければ幸いです。
御多忙のところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。
05-04-10 23:06
困り度3:直ぐに回答ほしいです
回答件数:2件

この質問に対する回答は締め切られました

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.2
 過剰な丁寧語や、もったいぶった敬語を極上だと信じている人とか、
自分では書けないのに文句ばかり云う人など、上司もいろいろです。
 わたしは、一切の虚飾を省くことが、究極のビジネスだと思います。
 
>>
 
 別記の報告レポートを、4月20日(水)までに提出いたします。
 ご高覧の上、4月15日(金)までに、末尾にコメントを添えて、
ご返信ください。(注=メールには頁の概念がありません)
 
 記
 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□ ──(レポート全文:約30~40字ごとに改行)□□□□
 
 以上
 
<<
 
 追記
 
 こんなメールでは「年長の上司に失礼ではないか」と不安な質問者へ。
 日産のゴーン社長は、毎朝5000通ものメールに目を通しています。
 有能で多忙な上司なら、用件だけを知りたいはずです。
 
 失礼にならないための基本条件は、つぎのとおりです。
 おなじキーワード(敬語・用件とも)を反復しない。
 ムダな常套句を廃し、誤字脱字のチェックを徹底する。
回答者:bilda
05-04-11 00:50:00
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信: あり
良回答(10pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.1 こんばんは
曜日を付け加えた方が、具体的な締め切りが分かりやすいと思います。
また、事前にコメント欄は用意しておくと良いと思います。
以上の点を踏まえ、以下に例文を作成してみました。
参考になれば幸いです。
-------------------
お疲れ様です。
お忙しいところ、お願いしたい事が一点あります。

この度の報告レポートに関しまして、
4月20日(水曜日)の提出を控え、
事前承認をいただきたく思っております。

最終ページにコメント欄を用意しておりますので、
こちらに記入をお願いいたします。

大変お忙しいところ申し訳ありませんが、
4月15日(金曜日)までに返信いただければ幸いです。

以上、よろしくお願いいたします。
回答者:kuma-ku
05-04-10 23:24
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
良回答(20pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
さっそくのお返事ありがとうございます。
kuma-kuさんのおっしゃる通り、曜日やコメント欄があったほうがより具体的になりますね。
とても参考になりました。

ありがとうございました。

作成日: 2005.04.12(火)

 どうして物質が存在するのでしょう?

2005-04-09 16:34:00 | goo blog A
[教えて!goo] どうして物質が存在するのでしょう?
2005-04-09 16:34:00

質 問

No.1320148 質問:どうして物質が存在するのでしょう?
質問者:yoshinobu_09 この宇宙に物質が存在していますが、それはど
うして存在しているのでしょうか?

理屈などなく、存在しているから存在している、といわれそうですが、
物理学では何か説明ができるのでしょうか?
何にもない状態(真空)と何か(物質)がある状態とでは、何がどう違
うのでしょうか?
あるとき真空から物質が生まれる(無から有を生じる)ということがあ
るのでしょうか?
その場合エネルギー保存の法則は成立していますか?

磁力、電気などのエネルギーは物質ですか?
05-04-09 02:41
困り度1:暇なときに回答ください
回答件数:8件

この質問に対する回答は締め切られました

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.1 エネルギーの保存則はご存知と思いますが、物質(質量)もエネ
ルギーの一つの形なのです。変換式はE=mC・Cです。

真空中にもエネルギーが満ち溢れています。それがある濃度を超え、飽
和すると、水蒸気が霧になるように、物質という形でしか存在できなく
なります。それが物質です。

逆に質量が熱や放射線のエネルギーに変換されるのが核爆弾です。

磁力と電力は一体のものです。そしてそれは光子という物質でもありま
す。
回答者:SCNK
05-04-09 08:35
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
 

回 答

No.2 ドシロウトの浅い発想?でのお答えなので
見当違いな回答なのかもですが(^^;ゞ

私もたまに、突き詰めて考えると逆に、
「物質」って?と思うようになります。

「物質」とここで言うものは
例えば、鉛筆とか、鉄のかたまりとか・・・
「触れるもの」という事ですが・・

この「物質」だって「原子」のかたまりであり、
「原子」は「陽子」と「電子」出来てる、と
科学で教わったと思うのですが・・・

で。「原子」「電子」って「触れるような物質?」
と、イタチゴッコで考えが止まります。

「酸素」は「触れない」けど、確実にあるし・・・
「触れる」ものばかりが「物質」というのは
おかしいのかもですが(^^;ゞ

「鉄のかたまり」も、う~んと熱すれば、気化し、
酸素のように「触れなく」なるのかもだし??

と、ワケが解らなくなってきます^^;

私も専門化?さんの意見を聞きたいトコですm(__)m
回答者:blueyellow
05-04-09 08:42
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
 

回 答

No.3 物理の専門ではありませんが…
全ての物質のモトはビッグバンの時に生じたと言われていますね。

このとき、物質が生じるのと同時に反物質も生まれたそうです。事実、
人工的に反物質を作ることは可能です。例えば、電子に対しては陽電子
という反物質を作ることができます。
物質と反物質が衝突すると、膨大なエネルギーを放出して無になると言
われています。

磁力がエネルギーと言えるかどうかは、分かりません。電気は、電子の
流れです。
回答者:japonicus
05-04-09 10:16
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
 

回 答

No.4 yoshinobu_09さん、こんにちは。

>この宇宙に物質が存在していますが、それはどうして存在しているの
でしょうか?

間違っていたらすみませんが、
この疑問はyoshinobuさんの心の奥深いところから発せられていて、
現代科学を超越した観点からの回答が必要かと感じます。

物質の根源は波動、
すなわちエネルギーです。
また、僕達生命の本体である心(魂)も生命波動、
すなわちエネルギーです。

この物質のエネルギーも心のエネルギーも、根源をたどれば、
大叡智者の御想念により、創造されたものです。

 物質は、
 僕達生命が、
 自己の想念の結果の表出を、
 五感を通して外界に認識を得るために、
 僕達に与えられたありがたい道具なのです。

物質に表出した結果を観察して、学習し、反省し、
個々の生命の進化向上を意図されているのです。

これが物質の真の存在理由です。
回答者:yoh001
05-04-09 11:44
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
 

回 答

No.5 質問者さんの疑問を払拭するには至らないと思いますが。

今、物理学で「超ひも理論:超弦理論:スーパーストリング」と言うの

脚光を浴びています。
宇宙はものすごく短いひもから出来ていると考えると、
エネルギー、素粒子、物質、力などがほとんど説明がつくそうです。
真空中もこのひもで埋め尽くされているのだそうです。

参考URLを見てください。
「超ひも理論、超弦理論」の本も沢山売られています。
回答者:ymmasayan
05-04-09 13:44
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
参考URL:http://spaceinfo.jaxa.jp/note/kagaku/j/kag107_s...


回 答

No.6
 理科や数学における、劣等生の立場からひとこと。
 中年を過ぎてから《元素周期表》を見て、いたく感動しました。
 中学の教科書に載っていたそうですが、はじめて知ったのです。
 
 つまり、地球上のすべての物質は、ほほ百種類であること。
 あらゆる物質は、一定の秩序のもとに配列され、分類できること。
 周期率では存在すべき、未発見の物質(ラジウム)があったこと。
 
 おなじような感動は(中学時代の)音楽において経験しました。
 人は周波数 20~20000Hz の範囲内の音だけを認識できること。
 ドレミファは、共鳴倍音の法則にしたがって並んでいること。
 
 あるいは美術学校で、すべての色彩には、必然的な階層があること。
 ついで社会人として、印刷や写真の実用的な処方を学びました。
 三色それぞれ 10~100% 計30種類の組合せで、再現できること。
 
 これらの結論は、分類されないものは論議できないということです。
 論じられないものは、存在しない──われ思うゆえにわれ在り。
 みんなに認知された共通の法則だけが、推測を許されるのです。
 
 たぶん、ラジウムは、論理的に浮上した物質だったのでしょう。
 だれもが手にとって、実体を認識できなかっただけです。
 たとえば“霊感”は、論理体系に所属しないので、立証できません。

回答者:bilda
05-04-09 16:34:00
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
良回答(10pt)
 

回 答

No.7 >何にもない状態(真空)と何か(物質)がある状態とでは、何が
どう違うのでしょうか?
 
 2000年以上前の古代ギリシャの人たち
の考えの1つに、「この世はエーテルという
物質で満たされている」という思想があった
んです。何もない空間というのは、人間の
勝手な思い込みで、何もないと人間が
思っているところにも、目に見えない
だけでエーテルが存在していると考えられて
いたわけです。
 「自然は真空を嫌う」として
真空などありえないとしていたわけです。

 このことを証明しようと多くの
学者が研究をしていました。
 19世紀にケルビンという学者が、
物質というのは空間に存在する
エーテルが絡み合った部分だと
いう仮説をたてました。
 エーテルの存在を人間は直接
感じることができないので、
エーテルが満たされていても
そこは真空と感じ、エーテルがひも
のように絡み合った部分だけを
物質だと人間は感じるというものです。
 物質に種類があるのは、この
絡み合いのパターンに種類がある
からだとケルビンは考え、
当時数学者ガウスなどが研究を
はじめていた、ひもの結び方を
数学的に分類する方法などを参考に、
結び目と物質の種類の関係を
明らかにしようとしていたんです。

 しかし、マイケルソン・モーレーの
実験で、エーテルの存在は否定されて
しまったと考えられたため
ケルビンの研究は忘れ去られました。

 20世紀に入り、古代ギリシャの
原子論を支持するような実験結果が
続いたため、物質の極限的な
形は粒子、つまり球状だという考えが
主流となりました。

 この原子論については、17世紀に
数学者ルネ・デカルトと哲学者
ヴォルテールが激しく議論した
ことがありました。
 物質の究極の形が球だとすると、
それはどんな並べ方をしても
必ず隙間ができます。隙間には
物質がない。つまり真空です。
 原子論は同じ古代ギリシャの
「自然は真空を嫌う」という考えと矛盾
するので、一体真実な何なのかという
のが大きな問題だったわけです。

 20世紀も半ばころになって、
原子論の思想を引き継いだ
素粒子論に数々の問題が
山積していました。
 物質の究極の形を粒子とすると
数学的には発散という矛盾が生じたり、
加速器の実験で、次から次へと
発見される多数の新粒子の出現が
うまく説明できなくなっていたんです。

 1968年にベネチアーノという学者が、
物質の基本構造には、回転や振動が
大きく関係しているという論文を
出しました。
 ベネチアーノのまとめた実験データ
の特性を説明する方法として、1970年に
南部陽一郎という学者が、物質の
究極の構造は、26次元で振動する
ひものようなものだという論文を
出しました。これが最近話題になって
いる超弦理論の先駆的論文で、
現在は第一世代のひもの理論などと
呼ばれています。

 南部博士のひもは、まっすぐに伸びた
ものでした。そこでそれを閉じて
輪にしたらどうなるかという
研究から、重力の特性が出てきたんです。

 ひもの形を変えると、ときに
それが物質を表し、そきに
それが空間のゆがみである重力を
表す・・・
 ケルビンが考えていた、エーテルがひもの
ように存在し、空間と物質の両方の特性を持つという考えと非常によく
似ていたんです。

>何がどう違うのでしょうか?

の答えですが、本質をエーテルと呼んでいいのか
超弦と呼んでいいのか分かりませんが、
ある根本的な存在の表と裏を見ていると
考えてよさそうです。

>あるとき真空から物質が生まれる(無から有を生じる)ということが
あるのでしょうか?


 ビックバン理論がそういう内容ですが、
宇宙が爆発から誕生したという
ビックバン理論は、宇宙観測の結果
と矛盾を生じています。

>その場合エネルギー保存の法則は成立していますか?

 ビックバン理論では、真空のゆらぎ、
つまり平均するとゼロ、無とみなせる
ところから宇宙を構成すう莫大な
エネルギーができたということですから、
エネルギー保存の法則は成立していません。
 ビックバン理論が支持されたのは、旧約聖書の
創世記のところで神がこの世を作った
という内容と一致していたからです。

 エネルギー保存にしても、実験から
自然に分かったものではなく、
無からの創造と、完全は破壊は
神しかできないというキリスト教の
教えから、人間の力で破壊された物は
本当は形を変えてどこかに存在
するはずだという思想が生まれ、
それが後から実験に役立ち
現在に至ったものです。
 
 
回答者:apple-man
05-04-09 20:47
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
良回答(20pt)
 
 
回 答

No.8 >この宇宙に物質が存在していますが、
>それはどうして存在しているのでしょうか?

どの理論からかは分かりませんが,理論物理の人たちは,
いろんな宇宙を計算で求めています.
その中には,物質構造を有する宇宙,もあって,
恐らく条件は求められていると思います.

他には,物質がない宇宙は当然あるとして,
万有引力定数が大きすぎて空間がぐにゃぐにゃで
ボコボコの宇宙とかも予測されていました.

宇宙は,創生時にある程度パラメータに自由度があるようで,
その中からある条件を満たした宇宙が,いま我々のいる宇宙で,
なぜそのようになったかと言われれば,初期条件がそうだったから,と
言う以上のことはまだ言えないと思います.

でも宇宙が宇宙を生むと言われています,
それに基けば,子宇宙は親宇宙の性質に大方依存することになります,
そういう理論に基いた面白い仮説が参考URLのものです.

詳細は難しい理論と計算の世界ですので,
気軽にお求めになるなら,雑誌NEWTONで,
ときどきこの辺が特集されますので,眺めてみて下さい.
図が多いので分かりやすいですよ.
回答者:First_Noel
05-04-11 22:59
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
参考URL:http://homepage3.nifty.com/iromono/hardsf/darwi..

作成日: 2005.04.13(水)