goo blog サービス終了のお知らせ 

adlibrary

余波文庫
(↓移転中)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/rss

 オーケストラの響き

2005-06-13 00:55:00 | goo blog A
質 問

No.1420131 質問:オーケストラの響き
質問者:fabianx 主観が支配しそうですが・・日々思い悩む事なんです。海外の一流オケ(BPOやVPOはとりあえず別として)と我国の一流とされているオケの響き(物理的なテクニック要素はちょっとこれも置いておいて)があまりにも違うように聴こえるのです。勿論両者とも調子が良いであろうベスト状態の時と思われるライヴでの比較なんですが。 残念ながら未だに(色々聴きつづけて、見続けて早、ん十年になりますが)日本のオケで響きの美しさ或いはサウンドに一家言を感じさせるものを伴ったシッカとした感激を味わった事が未だにないのです。全ての楽器群について感じますが、特に金管楽器群が鳴り始めると・・・ベートーヴェン、ベルリオーズ、ドヴォルザークやブルックナーとかねえ。だから指揮者さんの解釈を一生懸命聴き取るようにするのですが・・・また、我国の吹奏楽熱もわからなくないのですが何か根本的なところ(これが何かがわからんのです・・)が決定的にアチラさんと違ってるような・・すみません変な質問で。皆さんはどうですか?叱られても結構です。忌憚のないところを是非!
05-05-31 02:11
困り度1:暇なときに回答ください
回答件数:4件

この質問に対して回答します

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.1  堀内 敬三《明治音楽百年史 1969 音楽之友社》によれば、はじめて
日本の音楽(新内・俗曲など)を聴いた、お雇い外人の音楽教師たちは
「この民族は永遠に西洋音楽を理解できないだろう」と嘆いたそうです。
 
 その後130余年たって、たしかに西洋音楽は日本に定着しましたが、
日本人の作曲で、欧米に輸出された作品は、あまりにも希少です。
 つまり、われわれが思うほどに西洋音階を掌握できなかったのです。
 
 ドイツ文化研究所センター館長として、戦前戦後を通じての親日家も、
つぎのように語っています。
(とても流暢な日本語でしたが、日本人が聞けば立派な“外人訛”で)
 
>>
 
Kaemph:日本人がドイツの音楽を、よくあれほどに弾くものだと、いつ
も思います。たいへん、感心しています。
── たとえ目をつぶってお聴きになっても、演奏家が日本人かドイツ
人か、区別できるものでしょうか
Kaemph:うーん、ときどき区別できない(笑)でしょうね。(↓)
 
<<
 
 ただし、彼らが“外人訛”だから、その意見まで怪しげなのではなく、
おなじく西欧人だから、その演奏が正統であるとは限らないのです。
 しかし、厳粛な顔つきや優雅な身ぶりでは、とてもかないません。
 
 毎年テレビ中継されるウィーン・フィルの新年演奏会を観るかぎり、
彼らの育ててきた文化遺産が、異民族に侵略されることはないでしょう。
 聴衆の一人として、われわれ自身の感性を卑下しないことですね。
回答者:bilda
05-05-31 03:30
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&a...


回 答

No.2 こんにちは。質問者さんに回答するのは二度目でしょうか(^^
今日の肩書きはアマチュアトロンボーン吹きです。

#1さんがおっしゃるような部分は当然背景として厳然と存在するとして,もう少し具体的に,金管楽器の響きに話をしぼりますね。
*たぶん他の楽器でも同じような事ではないかな,と思いますが。

---
ご質問の趣旨,痛いほどよく分かります。私も,自ら演奏しながら,また,コンサートを聴きながら,心の底からそう思っています。

レベルの低い金管セクション(どこのオケ?,とは決して聞かないでください^^;)は「平板で」「固く(*)」「響きが少ない」ように感じますよね。
(*)「頭が固い」の「固い」の意味で使ってます。表現の一部としての「硬い」はOKだと思っています。ニュアンスが伝わらなかったらごめんなさい。

これは定説でもなんでもなく,私の勝手な見解であることをあらかじめお断りしておきますが,金管楽器の場合(たぶん,金管に限らず,ですが),美しい響きを出すためには,「倍音(楽器の音の中に含まれる高周波成分)」の豊かさが特に重要で,響きのよい金管(など)とそうでない金管(など)の差はここではないかな,と私は勝手に思っています。

では,なぜ「倍音成分の違い」ができるのか?というところですが。

<楽器の違い>
プロの金管奏者は,楽器に独自のカスタマイズをすることも多いようですし,ドイツのオケなどは,「ドイツ管」と言われる一般的なアメリカ式とは若干構造が違う金管楽器が使われる事も多いです。例えば,ベルリンフィルが演奏するブルックナー,ウィーンフィルが演奏するベートーヴェンの響きは,やはりドイツ管でないと出せないだろうとは思います。
しかし,日本のオーケストラプレーヤが使う楽器が著しくグレードダウンしている訳でもありませんので,確かに要因の一部ではあるでしょうが,根本原因ではないように思います。

<体格の違い>
平均的に言えば,もちろん海外の方の方が大きいでしょう。しかし,やはりこれもたぶん関係ありません。これはこれ以上あれこれ言わなくても同意いただけますよね?

<教育システムの違い>
これは,正直なんとも申し上げられません。吹奏楽が盛んなのは大いに結構だと私は思いますが,「専門家」を志そうと思ったとき,どのレベルの教育システムが確立されているか,というのは,私は実際その教育を受けたことがありませんので,コメントできません(逃げてるみたいでごめんなさい)。

<伝統=環境=耳の違い>
これは奏者としての経験ですが,自分が感じられない音,自分のイメージできない音は,絶対に出せません。
長年の「伝統」につちかわれた,いい響きの「環境」に包まれて育った人は,やはりそれなりの「耳(倍音に対する鋭い感覚)」ができあがるのかな,と。
いろいろ考えて結局それかい!,と突っ込みたくなるお気持ちはよく分かりますが(^^;,でも,やっぱりそうなのかなあ,と思わざるを得ないものがあります・・・。

あと,これは完全に私の邪推?ですが,日本語と外国語では周波数の範囲が違う,というのを聞いたことがあります。外国語の方がより周波数範囲が広く,特に子音で高い周波数の音をよく使うらしいです(日本人が英語のヒアリングが苦手なのはその高周波を聞き取る耳ができていないのが原因,という説もあるようです)。そういったところが,倍音に対する「感度」の違いになったりしないかな,なんて妄想することもあります(^^;

---
なにやら全然まとまってませんね。ごめんなさい。また他の方の回答など見て思うところがあったら再登場させていただくかもしれませんが,とりあえずこの辺りで。
回答者:Ta595
05-05-31 04:07
種類:回答
どんな人:経験者
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:1件

   参考URL:


回 答

No.3 クラシック音楽というものは本来ヨーロッパの民族音楽の集大成みたいなものです。教会音楽、宮廷音楽、民謡(舞曲なども含む)。こういうものが集大成されてできあがったものです。
そういう点ではなお「教養の音楽」的位置づけされる日本のクラシックが及ぶはずがありません。まあ及ばなくてもいいんじゃないか、とも思います。モーツァルトやベートーベンの時代にはトルコ行進曲(トルコの軍楽隊の音楽)が新流行でした。ロマン派時代、ハンガリーの民俗舞曲が流行したり、19世紀後半からロシアや北欧などヨーロッパの中では「辺境」の音楽がはやりました。日本がそういう中に参加しようとしてまだせいぜい100年ちょっと。むしろ期待されているのはヨーロッパを刺激する異質なもののほうなんですね。(自前で持っているものをわざわざアジアから取り入れる必要はないでしょう)
変な言い方ですがほら貝の音が響き渡る音楽なら勝てるんではないかと・・・・
回答者:pyon1956
05-05-31 06:28
種類:回答
どんな人:経験者
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.4 遅ればせながら、回答に参加させて頂きます。
 
高校時代吹奏楽部に所属していました。
クラシックの曲を演奏することもありましたので、結構、クラシックも好きになり、そこそこ、演奏会へ足を運んだり、ウイーンフィルやベルリンフィルのCD(お堅い、完璧主義なカラヤンが好きです)など、聴いております。
 
高校時代の吹奏楽部の指導・指揮に音大卒のOB(プロではありませんが)の方が来て頂いていました。その方が言われていたのですが、
「日本のオーケストラは、弦楽器とピアノはレベルは高いんだけど、管楽器はねぇ~~・・・。」
と、言われていたのを思い出します。
確かに、私も、レベルの差を感じます。
欧米人と比べ、一般的に体格の違いで肺活量が少ないからなのかな、と思っていましたが、#2の方の意見を読み、なるほど!と思ったしだいです。
 
また、私の個人的見解なのですが、バイオリン、ピアノなどは、プロになられる方々は、幼少のときから英才教育を受けておられる例が多いのに対し管楽器については、そういった例をあまりききません。日本の管楽器奏者の方は、たぶん、中学・高校で吹奏楽部を経験して、音大へ進むパターンが多いのでは?と思うのですが、そうすると、絶対音感を持っている人は、弦・ピアノ奏者に比べ、管楽器奏者は少ないのかな?とも思います。
 
その他にも、クラシックの世界は交響楽団だけでなく、ソロで活躍するピアノ奏者の方などは、その国々の風土というか文化的な違いから音楽的文化の理解が難しいのかもしれません。
 
TVでショパンコンクールのドキュメントを見たことがありますが、審査員の中には、単にテクニックだけでは評価できない。ショパンの「マズルカ」などは、圧政に苦しんだ歴史的文化を理解しないと、心からのショパンの描く演奏は出来ない、という意見もあるようで、哲学的思想文化の壁というのも、確かにあるのかな?とも思います。
 
逆のパターンで、邦楽の演奏について感じたことがあります。
外国のチェリストの方が日本の民謡を演奏したCDを人から借りたことがあるのですが、熊本民謡の「五木の子守歌」を聴いていて、何となく、違和感を感じたことがあります。
「その昔、山深い村では、飢えで苦しみ、年老いた者は、夏の暑いお盆の時期には、生きているかどうか分からない。」
というような想いは、テクニックで演歌のタメをころがすような演奏からは、かすれながらも、命のはかなさを受け入れた老婆が幼い孫をおぶって淡々と歌う素朴さと、その情景をあまり感じられなかったのを覚えています。
 
と、なんだか、偉そうなことを書いてしまいましたが、質問者の方の思いと、既に回答をされている方の意見を読み、私自身、大変、勉強になりました。
回答者:muraishi
05-06-12 23:09
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


 血液型占いが信じられている理由は?

2005-06-07 06:52:00 | goo blog A
 2005-06-07 06:52:00 血液型占いが信じられている理由は?
 
回 答

No.10  血液型性格判断を本気で信じている人は少ないと思います。

 会話で話題を合わせるための道具にしていると思います。
 全員が血液型性格判断を信じていないグループが、血液型性格判断の
話題で盛り上がるなんてことも珍しくないと思います。バカらしく思え
ますが、人は「場の空気に合わせる」傾向があります。
 テレビ番組も、会話のネタを仕入れる材料という程度で見られている
と思います。また、ネタの提供という意味で特集番組が作られていると
思います。
 人と会話をあわせるためにテレビで勉強している人が多いと思います。
何かバカらしい気もしますが…。

 その「A型の性格を決め付けた人」だって、『血液型性格判断を本気
で信じていますか?』と真剣に尋ねられたら『信じているというんじゃ
ないけど、そういうのってあるでしょ…』とか『雑誌に書いてあったん
で…』とか言葉を濁すのではないでしょうか。
回答者:shkwta
05-06-07 06:52
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
----------------------------------------------------------------
 
回 答

No.11 これは前の回答にもありますが、「刷り込み」以外の何物でもな
いですね。

「《「心理テスト」はウソでした。》日経BP社」という本にこの経緯
が詳しく書かれてます。興味がおありでしたら、ご一読を。
回答者:japsgaps
05-06-07 08:08
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
----------------------------------------------------------------
 
回 答

No.12 naru-sanのおっしゃる通り、血液型「占い」ならよいのです。最
初から、科学的でないと断っているものであれば。
血液型性格診断が、「占い」とは大きく異なる点は、「科学的である」
という主張をする人が少なからずいることです。一般人に限らず、マス
メディアや一部の学者までもが、述べています。星座が科学的であると
いう主張をする学者は、まずいませんが、血液型性格診断に限っては、
科学的であると主張する人々が一部にいるのです。
日本で血液型性格診断がここまで信じられるようになっているのは、科
学的であるという主張をする学者が存在するためだと思います。学者が
言えば、その権威をかぶって、おおっぴらに利用できるわけです。
その権威の一番の利用者だといえるのが、マスコミだと思います。マス
コミは、ウソをつけません。しかし、ウソかホントかわからないものは
報道できます。
血液型性格診断を科学的だとする学者がいる以上、血液型性格診断が正
しいのかどうか素人目には判断できません。血液型性格診断を科学的だ
とする学者がいることで、血液型性格診断がウソかホントか形式的には
わからなくなり、初めてマスコミが報道できるのです。あえていえば、
日本では一般人の学者に対する批判精神が薄いから、というところでし
ょうか。

ところで、日本人は物事を分類するのが好きな民族、と、「日本人」で
くくってしまうことも、血液型で人間をくくってしまうのと同じことだ
と思います。国籍が日本であるかどうかは、個人の好き嫌いに何の関係
もありません。
血液型性格診断がお嫌いなら、せめて、「日本では物事を分類すること
を奨励する文化がある」というように、個人の性格に還元せずに、言っ
た方がいいと思います。
回答者:betagamma
05-06-07 19:56
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
----------------------------------------------------------------
 
回 答

No.13 私も似たような事を心理学で聞こうと思ってたので、
先を越されたかな?
「なぜ、血液型を全力で否定する人が多いのか。」
時間を割いて、長々と中小主張することでもないような、
気もします。(って、私も書いてますが。^^;)

日本は、ごまかしとか曖昧もすきですからねー。
100%じゃないけど、それっぽい物は好きなのかも
しれません。
心理テストであなたは、こうだ!と言われるよりは
楽なのかもしれません。

また、国民全体の知的水準の平均さも上げれれるのでは?
諸外国のように、この地域では自分の血液型を知らない、
というのも少なそうですし。
特に女の子は、血液型の話題は食いつきがいいですし。

 また、血が根源的なもので、もしかしてなにか人の
すべてに関係しているのでは?という、日本独自の薄い
宗教観もあるのかもしれません。

私も、先入観による刷り込みは、あると思ってます。
心理的には、人間はグループ分けされると、安心でき
ますし、自分の血液型と事後の結果があっていれば、
”やっぱり”と記憶の強化につながります。
どうでもいい記憶は捨てられる。
強化によって、煮詰まった記憶が血液型信者を増やして
いるのかもしれません。
それを打破しようとする、アンチ血液型性格信者が
いるわけですが。

ちなみに、私は性格形成は血液型以外を99%、1%が
血液型だと思ってます。
1%の中の99%が心理的影響、残りの1%が血液型自体
による影響と思ってます。
心理的な影響が科学的と言えるのか?
1%の中の1%が本当にあるのか、はとても統計的に
分析しにくい事なので、わかりませんけどねー。
回答者:happy_books
05-06-07 21:51
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
----------------------------------------------------------------
 
回 答

No.14 日本には、巳年だから執念深いとかいった、干支による性格占い
が昔からあって、
そういったものを受け入れる素地があったからじゃないかと思ってます。

で、干支占いの方は、義務教育制度のせいで、同じ年に生まれた人間が
集められる、それで学年ごと性格が同じかというと、それはありえない、
ということで廃れて、代わりに流行ったのが血液型、っていう図式が思
い浮かびます。
回答者:gomihondarawa
05-06-08 07:35
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
----------------------------------------------------------------
 
回 答

No.15 医師です。

 こういうことを書くと怒られるかもしれませんが、私は個人的には血
液型と性格は何らかの関係があるとのではないか?と思っています。私
だけでなく周りの医師達もそう思っているようで、今の勤務先(大学病
院です)だけの話でなく、どこの病院に勤務しても一回は血液型の話題
になりますよ。だからといって血液型の違いで仕事上差別されることは
ありませんけれど。

 血液型ってただ単に赤血球の膜の抗原の違いでしかないのですが、そ
れってとても大きなことのような気がします(感覚的に)。人間の体と
いうのは、細胞レベルでは非常に細かいコントロールがなされています
し、機序が解明されていないことなどは幾らでもありますから、膜の抗
原が少し違うだけでもそれには何か意味があってもおかしくないだろう
と思ってしまうのが、我々医者の悲しい性なのかもしれません。

 人間の性格の形成には勿論環境要因の関与が大きいですから、血液型
の違いだけでその人の性格を決め付けたりするのはナンセンスだと思い
ます。しかしベースとなる部分で血液型と性格に多少の相関があっても
おかしくないのではないのかなあとは思ってしまいます。

 似たような例としては(似ていると思っているのは私だけ?)、くも
膜下出血の発症と天候との関係があります。くも膜下出血と天候の関係
は一応は否定されているのですが、「今日はくも膜下出血がおこりやす
そうな天気だなあ」というときは、案の定くも膜下出血患者さんが何人
も運ばれて来ることが多いです。これも一応権威ある教科書では否定さ
れている事柄なんですけれど、一般的に脳外科医は「何か関連があるの
ではないか」と経験的に感じていることなのではないかと思います。

 科学的にものごと証明するということはとても難しいことで、医学の
領域では十年前に正しいと言われていたことが現在ではまるっきり間違
いであったり、逆に十年前には間違いと思われていたことが現在は正し
かったりすることは良くあります。事実というのは意外と「柔軟性」を
持っているものなのです。したがって私は「血液型と性格は関連性があ
る」ということをキャンペーンする気は全くありませんけれども、だか
らといって「関連性はない」ということを100%信じることもできない
でいます。

 他の医師の方々はどう思っているのでしょうか。

 
回答者:gogosmart
05-06-08 07:36
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
----------------------------------------------------------------
 
回 答

No.16 TV番組で言っている、そこそこ当っている、科学っぽい等いろ
いろあるんでしょうが、科学の知識が弱くなって簡単に鵜呑みにしてし
まうせいですかね。

占いがあたったように感じるのは誰にでも当てはまることを言って当っ
たように感じさせるため。(バーナム効果)
実際、A型の人にO型の性格をA型の性格だと偽って尋ねると「当って
る」と答える人は多いです。他の血液型でも同じ結果になります。
こうしてバーナム効果によって少しでも信じてしまうと、自分の性格や
他人の行動のうち当たっている部分を都合よく取り出してますます当たっ
ているような気になります。 (FBI効果)
こうしてどんどん信じてしまうんです。

例えば、くも膜下出血の発症と天候の関係。
くも膜下出血の発症と天候に関係があると思っているとくも膜下出血が
おこりそうと予想した時に患者がくると当ったと記憶に残る。正しいと
思う。
外れてもあくまで予想が間違っていただけで関係性が間違っているとは
思わない。外れたものは印象に残りにくい。
予想していない時に患者がたくさん来ても予想していないので気に止ま
ることはない。
こうして都合の良いことだけが蓄積され、権威ある教科書では否定され
ていようがどんどん信じてしまう。
客観的に事象を調べるってのが科学だったり医学だったりするんですけ
どね。
回答者:toorisugari
05-06-09 23:08
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
良回答(20pt)
----------------------------------------------------------------
 
回 答

No.17 こんにちは。
再び、DoQ_GoNです。

>DoQ_GoNさんはおおらかな感じなのでOでしょうか、と占いに添って言っ
てみたり(笑)

せっかく予想して頂いたので、回答しなければ!

ジャラララララララララ。
ジャジャン!

正解は B です。
一説には、自由奔放でマイペース、決断後は一直線に突き進むが突き進
みすぎて孤立する事も。
デリケートでナイーブ、感情の起伏が激しくおだてに弱い。
仕事はクリエイティブなもの向き、、、だそうです。

う~ん、合ってる。。。かも。

でも、A、O、ABの診断結果もなんか自分に当てはまるような。
自由奔放な性格のなせるワザでしょうか?

結論。
みんな同じでした。
当てはまる所と当てはまらない所があります。
当てはまる所だけ納得すると、さも大正解の様に感じてしまうのが不思
議。

どっちかと言うと心理学の分野ではないかと思いますが。。。

ちなみに日本人は、という話ですが日本は学校教育の一番始めに分類す
る事を習いますから。

幼稚園で月組、星組とか、高校生で1-A、1-Eとか。
クラス別けですね。
さらに細かくグループ別け、しかもこれが固定されます。
長期間シャッフル無し。

また、個人が突出する事を嫌う傾向があって、みんなおんなじ仲良しグ
ループが良しとされます。

最近は垣根撤廃も出てきたようですが、まだまだ実験校レベルです。

客観的な判断として、

血液型で結ばれた一体感は、根拠は無いけれど居心地が良いというのは
あるかもしれません。
また、違う血液型に対して異分子的な印象を持つ事もあるかも知れませ
ん。

程度問題ですが、酷い人は冗談抜きで頭ごなしに決め付けるという事が
あってもおかしくないかも。
回答者:DoQ_GoN
05-06-11 14:45
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
----------------------------------------------------------------
 
回 答

No.18 私が考えるのは、血液型の、作られた性格を演じているのではな
いかな?と言うことです。
血液型に対しての作られた性格を、その話題のときだけ。

知人がAB型だと言っていたのですが、手術することになり、血液型を
改めて調べたら、A型だったということがあり、大笑いしたことがあり
ます。
でも、その人は、頑なに性格はAB型だといっています。
結局、血液型と、それに振り分けられた性格はどうでもよくなっちゃっ
たんですね。
回答者:inaken11
05-06-12 07:55
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
 
作成日: 2005年6月13日(月) 05時51分

作成日: 2005年6月13日(月) 06時05分

 血液型占いが信じられている理由は?

2005-06-07 05:56:00 | goo blog A
goo 教えて!goo 



 2005-06-07 05:56:00 血液型占いが信じられている理由は?
 
質 問
 
No.1433786 質問:日本で血液型占いが信じられている理由は?
質問者:naru-san
 血液で性格を分類する根拠が証明されてないと何度も言われているの
に、どうしてTVや雑誌でよく特集が組まれるのでしょうか?
 私は帰国子女なのですが、「A型」と言ったら性格を勝手に判断され
非常に不快な思いをしました。
それから「B型」はちょっとズレている、という認識なのも非常に失礼
ではないかと・・・。
どうして血液型占いは日本でここまで定着し信じられているのでしょう
か?
むしろ、皆他人に対して血液型分類によって無意識のうちに「この血液
型はこう」と先入観を刷り込まれてる気がするのですが…。←ちょっと
変だな、と思ったのはこの点です

日本人は物事を分類するのが好きな民族、というのもあるようですが、
皆さんが考える血液型占いが根強い人気な理由をお聞きしたいです。

※「今までいろんな人と会ってきたけどやっぱりA型は真面目だよ、B
型はちょっとズレてるよ」などという回答は今回は避けて頂けると嬉し
いです。なるべく客観的に…
05-06-07 00:24
困り度2:困ってます
回答件数:18件

回 答

No.1 日本は大きく分けて北方系と南方系の多民族国家です。
北方系の民族はAとかB
南方系の民族はOが多い

先祖から受け継いだ民族的遺伝子が、丁度血液型と一致しているのです。
だから他の国よりも血液型で分類すると性格等に特徴が出るわけです。

回答者:ipa222
05-06-07 00:29
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
----------------------------------------------------------------
 
回答に対するお礼
ご回答ありがとうございます。
昔はそうだったかもしれないですが、今は民族的遺伝子はかなり混じっ
てるみたいですが…?


回 答

No.2 日本は多少のばらつきはあるかもしれないけど、全部の血液型が
均等にいるからじゃないでしょうか?
以前調べたことがあるのですが、他の国では均等でないとこが多いんで
すよね。そうゆうところは同じ血液型なのにとか矛盾が生じるだろうし
・・・。だからしないのかも(勝手な見解ですが)。
私は血液型で判断するのは苦手です。
回答者:asakoi2000
05-06-07 00:39
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
----------------------------------------------------------------
 
回答に対する補足
下の回答への補足です:なんだか国家の気質と血液型を強引に関連付け
てる感じがしました
回答に対するお礼
ご回答有難う御座います。
血液型はA型が多く、40%位を占めてるそうです。(次にO(約30
%)・B(約20%)・AB(約10%)と続くらしいです)
となると人数が多いA型はいろんな性格の人がいると思うんですが・・
・。
そういえば、他の国といえば何かで「アメリカはBが多い」との集計が
出て、みんな「へえ…どうりで…(´`)」と妙に納得してるのが不思議
でした。
 
回 答

No.3 答えは単純。
わかりやすいから。

A,B,O,ABしかない。
他の占いのように勉強しなくても、誰もが知ってて明快だし小難しい理
屈が要らない。
占いの真偽は限りなくマユツバモノなので、面白データでメディアが取
り扱ってるだけ。
『俺の血液型がんばれ~』と応援するのが正しい血液型占いの楽しみ方
です。

ちなみに、貴方が指摘されたのは占いではなくて、性格判断の方ですね。
これも私自身は限りなく懐疑的に捉えてますが、理屈は同じで単純で深
く考える必要が無いから広く使われているだけです。
本気で信じてる人ってそんなに居ないんじゃないかなぁ、お遊び半分の
話題づくりだと思うけど。
ノリツッコミ的に軽く流すのが正しい付き合い方ですよ。

果たして私の回答から血液型が分る人いるかな?
まぁ、1/4の確率で正解しちゃうけど。
回答者:DoQ_GoN
05-06-07 00:56
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
----------------------------------------------------------------
 
回答に対するお礼
ご回答有難う御座います。
別にちょっとした話題のタネにはいいんです。初対面の時などよく取り
上げられますし、盛り上がって面白いんですが、普段は別に「信憑性は
無い」「そんなに信じてない、お遊び」と言っていながら無意識に血液
型を根拠に他人の性格を把握してる所があるなと思うんです。
よく会話で人の話をする時、「あいつは●型だもんなー、仕方ないよ」
との結論に皆妙に納得してたり。
私としてはあの人はあの人と個々の性格として見てるので、「え?そこ
で納得しちゃうの?」と内心驚いてしまいます(^^;)
このように日本で刷り込みのように定着している血液型性格判断の謎
(?)を調べてみたいと思ったのです。それにしても、色々な意見が聞
けて参考になります。

DoQ_GoNさんはおおらかな感じなのでOでしょうか、と占いに添って言っ
てみたり(笑)


回 答

No.4 私も血液型占いはまったく信用していません。(ま、占いって言っ
てるくらいですから目くじら立てませんし、怪しげな根拠にせよ、実は
的確に言い当てているということもあるかもしれませんがどうでもいい
です)

naru-sanさんは帰国子女ということですが、日本人ってみんな似ている
と思いませんか?似たような顔、似たような性格、似たような意見、ど
の日本人をとっても、大した違いがないように思えます。だから占いの
ようなこじつけで個人を差別化するほかないのかな・・・などと考えて
います。(日本人がみんな似ている、という考えがそもそも分類好きの
考えなんで矛盾してるんですが^^;)
回答者:-misaki-
05-06-07 00:57
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
----------------------------------------------------------------
 
回答に対するお礼
ご回答有難う御座います。
帰国子女とは言っても、日本文化から遠いところにいた訳ではなかった
ので(日本の漫画や雑誌も見れましたし)みんんな似てる、とまでは思
いませんが、ものすごい個性の塊という人にはまだあまりお目にかかれ
ていないような気がします。でもとても親切な人が多いですよね。

占いで差別化ですか・・・。日本では自分で気付かない己の内面を分析
する際のソースとして、血液型判断をなんとなく参考にしている、といっ
た感じで浸透していったという事でしょうか?


回 答

No.5 幼い頃からの「刷り込み」による疑いのない先入観に他なりませ
ん。
血液型と性格は全く関係ありません。

TVなどでも頻繁に取り上げ物心ついた頃から刷り込まれていますから
その信ぴょう性に関しては、
「ある」と決めつけたところから議論が始まる思考停止状態です。
 
「え~B型なんだー、じゃぁ○○でしょー」
決めつけるな!っちゅーの。
 
最初に血液型占いを有名にしたのはたしか能見正比古
彼が身内の人間を判断した結果を本にしたものが爆発的にヒット。70年
代のことです。

日本人はもともと排他的で自分と違うものを受け入れにくく、自分の今
までの経験にない理解しにくいものを何かの枠にはめカテゴライズした
がる傾向があります。

他の国に比べ血液型のばらつきがあることに加え、そうした日本人元来
の排他的、ステレオタイプ傾向が血液型占いがヒットした原因かもしれ
ません。
回答者:yukarikihara
05-06-07 01:08
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
----------------------------------------------------------------
 
回答に対するお礼
お礼有難う御座います。

>日本人はもともと排他的で自分と違うものを受け入れにくく、自分の
今までの経験にない理解しにくいものを何かの枠にはめカテゴライズし
たがる傾向があります。
>ステレオタイプ傾向が血液型占いがヒットした原因かもしれません。
そう、これを何かで読みました。この気質が血液型判断を定着させた→
小さい頃から耳にしたり目にしたりしてるので刷り込まれてる、という
のが一番の理由かと思います。
一度能美さんの本がヒットした時、特集として取り上げた番組などを見
てみたいですね。凄い影響力だ・・・

血液型判断は日本だけでなく、最近は近隣諸国でも広まってるそうです
ね。韓国で「B型の男性は付き合いにくい」というような風評が広まっ
ているそうで、そこまで本気にしてる人はいないでしょうけど何だかか
わいそう・・・と思いました^^;
 
回 答

No.6 ただ単に面白いからじゃないですか???

12種類もあるような西洋占星術だと、それぞれの特徴を記憶しておい
て、
自身の対人関係にすぐ当てはめて楽しむなんて事は難しいでしょうけど、
4種類くらいだと、簡単にひっぱりだせる物差しとしてはちょうど良い
のでしょうね。

簡単で面白い、これが人気の理由だと思います。この理由が当てはまる
ヒット商品は他にもあると思いますよ。
血液型は、血液という西洋医学で科学的に扱われる物が対象なので、反
感を
かうのかもしれませんね。

私自身は、占い全般に対して、面白いと思う以外に何の抵抗もありませ
ん。
回答者:g-g-canada
05-06-07 01:27
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
----------------------------------------------------------------
参考になった数:2件
 
回答に対するお礼
日本では占いが凄く流行ってる印象です。
わたしがいた所はあるていど根拠があるものや宗教的起源をもつ占いが
殆どでしたが、日本では「そこまで信憑性はないけど気軽に占える」も
のがとても多い感じです。
占いの結果を胆に命じて、真摯に受け取って、といった真剣なものでは
なく娯楽として捉えている要素が強いようです。
そういう元々日本に住む人が持っている占い好きな性質と血液型占いの
単純明快さ、面白さがちょうどニーズに合い流行ったのかもしれないで
すね。
「単に面白いから」
うん、これも正解だなぁと思いました。


回 答

No.7 まってました。この質問。
先進国、いや世界中でも日本だけですよ。こんな迷信を信じて本気で従
う人が多い国は。

私の理論は、日本は島国で単一民族であるから。というものです。
もし日本列島が大陸と陸続きで、いろんな思想・考え・価値観の人が入っ
てきていたら、とっくの昔に血液型と性格には相関がないと身をもって
立証できるからです。

血というといかにも神秘的でなにかがありそう。きっと性格とも相関が
あるに違いない。と思われがちです。そう思っても摩擦が起きない文化
(島国単一民族)なのです。
自己主張しなくてもよいし、曖昧文化ばんざい、沈黙は美徳?などとい
う国際的にはマイナスの要因が強い国民性もあると思います。
回答者:gugux
05-06-07 01:50
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
----------------------------------------------------------------
 
回答に対するお礼
お礼が遅くなってしまいました、スミマセン(汗)
guguxさんの意見も非常に納得のいく理由だと思います。
>血というといかにも神秘的でなにかがありそう。きっと性格とも相関
があるに違いない。
古来から日本では血統、というか血を崇める思想があるようですからね。
(勿論他の国もですが)単一民族だからその思想が崩れないまま今まで
やってこれた…そこに血液型診断が広まり、視聴率が取れやすいという
事でTVやマスコミで度々特集が組まれ、刷り込まれていった…という感
じでしょうか^^;
本当にみなさんにポイントを振り分けたいくらいなのですが、二人にし
か差し上げられないのが残念です・・・;;
 
回 答

No.8 こんにちは。

まず、ひとつ言えるのが『血液型性格診断』が日本産のものだと言う事。

1920年代に古川竹二教授が血液型と性格の結びつきを調べました。
これ以前にも、この数年前に同様の研究は行われた事はあったけど、
広まったのは、古川教授の研究がきっかけです。
(ただし、これ研究でのサンプルは少なすぎでした。)
学説としては、これを支持する説がなかったものの、
面白がったマスコミなどが取り上げて、血液型性格診断の土台ができま
した。
そんな状態が続いて、1971年になって、その説を発展させた本が発売。
能見正比呂氏による「血液型でわかる相性」は、ベストセラーに。
この本によるデータの提示の仕方や、サンプルのとり方には疑問が多く、
今では否定的に見られています。
でも、当時は科学的に根拠があると、信じた人が多かったみたいですね。
(一般の人って、そういうものかもしれませんが。)

そんな(擬似的な)科学の根拠があることが、原因のひとつでしょう。
それに、占いや自分の体験(これ当てはまる!って思い)、
血液が自分の中に流れる身近な存在であること、
4つに分類されている事からくるお手軽感、
自分を知りたいという欲求、
などなど…複数の理由があると思います。

不快な思いだけなら、まだましですが、
これが会社の人事に関係したり、いじめの材料に使われたり、
旧日本陸軍は血液型を参考に部隊を編成した
(ちなみに全員戦死)という過去もあって、
実際に害を及ぼしているケースがあります。

ちょっとしたお遊びレベルなら、話にのることもできるけど、
深刻な悩みが絡んできたりすると、
それは違うでしょ。って思いますね。
回答者:S-Knight
05-06-07 02:08
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
良回答(10pt)
----------------------------------------------------------------
参考になった数:1件
 
回 答

No.9
 質問者の naru-san さんは、「帰国子女+A型」というキーワードで、
性格を診断されたのが不満で、それ以来、血液型による性格分類を信用
できなくなったのではありませんか。
 
 むしろ、日本人の血液型分布率で最多数のA型を、もっとも好ましい
性格にあてはめたことが、このブームを成功させたのです。
 もっとも少数のAB型が、いちばん割に合わなくて当然なのです。
 
Q3.日本人は、物事を分類するのが好きな民族か。
 
 帰国子女も「日本人」ですが、育った環境によって Way of thinking

が異なるのは、あなた自身が体験しているはずです。
 物事を分類する技術は、人類の共存と進歩に欠かせないのです。
 
Q2.どうして血液型占いを、日本人が信じるのか。
 
 肌・瞳・髪の色など人類学的外見が均一なので、目あたらしい分類法
を求めていたのでしょう。
 十二支(動物)は単純すぎて、占星術は複雑すぎたのです。
 
Q1.血液で性格を分類する根拠が証明されていない。
 
 いまだかつて性格を分類する学説は、どれも承認されていません。
 まして血液型と、性格や体質が無関係だという論拠もないのです。
 またも地動説や進化論が、カンザス州で論議されるのと似ています。

回答者:bilda
05-06-07 05:56
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
----------------------------------------------------------------
 

 Excelで2行単位のソート

2005-06-01 17:01:00 | goo blog A
[教えて!goo] Excelで2行単位のソートの出来る方法があれば教えてください。

2005-06-01 17:01:00 Excelで2行単位のソート
 
質 問

No.1422987 質問:Excelで2行単位のソートの出来る方法があれば教えてください。
質問者:KS125 Excelはとっても便利ですが、データの並び替え・フィルタ処理をするには、1行単位で行うようです。
項目が多い場合、1行単位でデータを記入すると横(若しくは縦)に相当広がり入力が大変不便です。
そこで2行単位で項目を設定して入力しますと約半分の長さになり、入力もしやすくなります。

そこでご質問ですが、このような2行単位でのデータの並び替え、又はフィルタを使う場合、1行単位でソートされてしまいデータがめちゃめちゃになってしまいます。

どなたか、もしExcelでデータの並び替え、又はフィルタを行う場合、2行単位で出来る方法をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。
当方、ちなみにExcelにおきましては、簡単なマクロ処理などを行う知識ぐらいです。
Excel VBA につきましては、ボタン等の設定程度です。
以上、よろしくお願いします。
05-06-01 16:16
困り度1:暇なときに回答ください
回答件数:3件

この質問に対する回答は締め切られました

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.1 「オートフィルタのオプションでor条件を指定する」というのでは面倒でしょうか。

個人的には2行に渡ってデータを作成するというのはあまりお勧めできません。ただの表であれば良いですが、集計・分析を行うためのデータであるならば2行で1セットというデータは非常に扱い辛くなると思います。

入力だけの問題であれば、入力シートとフィルタをかけるシートを分ける(入力シートにセル参照をする)といった方法はどうでしょうか?
回答者:dac203
05-06-01 16:45
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:1件

   参考URL:
回答に対するお礼
ありがとうございました。


回 答

No.2  わたしは、つぎのように工夫しています。空白の新しい列(できれば
A列)に、仮の通し番号(仮通番)を、連続入力します
 最初の2行に #0001 #0002 を(必要な桁数で)入力しておきます。
 
 最後の行から #0001 までのセルを選択します。
 編集(S)→フィル(I)→連続データの作成(S)→
 行(S)オートフィル(E)OK
 
 これで、すべての行がバラバラになっても、A列さえソートすれば、
もとの順序にもどせます。つぎに、他の新しい列(できればB列)に、
こんどは奇数行だけ*(米印)を入力します。
 
 以上で、すべての行がバラバラになっても、A列さえソートすれば、
もとの順序にもどせます。こうしておけば、奇数列だけソートしたり、
偶数列だけ並べ替えることもできます。
回答者:bilda
2005-06-01 17:01:00
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
ありがとうございました。


回 答

No.3 【サンプルデータ】

   A  B  C
1  22  AA  AA
2  AA  AA  AA
3  11  BB  BB
4  BB  BB  BB

【手順】

1. 作業列D列に連番を振る
2. 次の計算式を入力(A1,A3をキーにしてソートする場合)
  E1 =A1 , E2 =D1
  これで、E1:E2を選択し、データ終端までオートフィルでコピー
3. E列をコピーして、値で貼り付け

以上で次のような表になります。


   A  B  C  D  E
1  22  AA  AA  1  22
2  AA  AA  AA  2  22
3  11  BB  BB  3  11
4  BB  BB  BB  4  11


4. A1:E4を選択し、一番目のキーをE列、二番目のキーをD列でソート

これで、

   A  B  C  D  E
1  11  BB  BB  3  11
2  BB  BB  BB  4  11
3  22  AA  AA  1  22
4  AA  AA  AA  2  22

このようになりますので、作業列を削除します。
、、はずしてますか?
回答者:KenKen_SP
05-06-01 19:40
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
良回答(20pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
大変参考になりました。
ありがとうございました。
また、何かございましたらよろしくお願いします。


 中国の歴史書"史記”の文章は口調がよいのですか

2005-05-27 16:54:00 | goo blog A
[教えて!goo] 「中国の歴史書"史記”の文章は口調がよいのですか。」という質問について


 2005-05-27 16:54:00 中国の歴史書"史記”の文章は口調がよいのですか


質 問

No.1412975 質問:
「中国の歴史書"史記”の文章は口調がよいのですか。」という質問について
質問者:awayuki_ch  先ほど「中国の歴史書"史記”の文章は口調がよいのですか。」の回答文を作りましたが、投稿する最中にちょうど締切りされました。よろしければ、もう一度ご投稿お願いします。回答したいと思います。よろしくお願いします。
05-05-27 14:05
困り度3:直ぐに回答ほしいです
回答件数:1件

この質問に対する回答は締め切られました

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.1
 goo OKのルールやシステムを遵守するなら、同じ質問を、同じ人が
再質問したり、同じ質問を(別の質問にみせかけて)別の人が投稿する
ことは、おすすめできません。あとから閲覧する人が混乱するからです。
 
 いったん閉じられた質問に追記できないのは、goo OKの欠点ですね。
 この(わたしの)「回答に対する補足」として、あなた自身の意見を、
たっぷり書きこむことならできます。
 
 せっかくですから、わたしの感想も書いておきましょう。
 われわれの幼児期の経験では、声をあげて読むことが先で、あとから
文字を教わったものです。これは逆ではないか、と思うのです。
 
 古代の漢字(表意文字)は黙読が主体であり、後のローマ字や和仮名
(表音文字)から、ようやく音読が主流になったはずです。
 黙読と音読に分ければ 韻文の口誦は、散文よりも新しいのです。
 
 つぎの一節など、もっとも簡潔で理にかなった文体だと思います。
「一死一生、乃知交情。一貧一富、乃知交態。一貴一賎、交情乃見。」
── 司馬 遷《史記列伝(四)第六十 19751016 岩波文庫》P298
 
 かくなる名文に、日本人が七五調のフシをつけて詠みたくなる衝動は
理解できますが、アグネスチャンの(香港なまりの)中国語で聴きたい
とは思いません。しからば、どっちが原文の趣きに近いのでしょうか。
回答者:bilda
2005-05-27 16:54:00
種類:補足要求
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1410155
回答に対する補足
 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1410155の質問者様へ。

 こんにちは。

 『史記』を丸暗記ということなのでしょうか。感心しますね。『史記』は全部で百三十巻、五十二万余字です。

 私は中国人です。学生時代に(だいたい中学校、高校、大学のあたり)、国語の教科書に『史記』からとる文章を習ったことがあります。重要な段落は暗記までもしました。『史記』は文語です。今使っている中国語と大変違います。それを理解するために、文語の文型、漢字の昔の意味なども勉強しなければなりません。『史記』は大学入試の題材として採用されることも多いです。ある程度文語の知識がある中国人であれば、大体の意味が読み取れると思います。

 日本語を勉強する時に、中国語の文語と同じ意味の日本語の単語によくあいます。たとえば、「走る」の「走」という字は、中国語の現代語には、歩くという意味ですが、文語には、ちょうど日本語の走ると同じ意味です。このような例はほかにもたくさんあります。中国語の文語の知識は私の日本語の勉強に役立ちました。(本当です^^)
 
 『史記』は文学的価値も歴史学的価値もあり、非常にすばらしい作品です。魯迅は『史記』に「史家之絶唱,無韻之離騒(中国語)」という高い評価を与えました。これは歴史書には、『史記』にかなう本がありません。文学性に富み、『離騒』という作品と肩を並べることが出来ます。という意味です。参考URLで、『史記』をネットで読むことも可能です。

 http://www.guoxue.com/shibu/24shi/shiji/sjml.htm

 『史記』の現代語版もいろいろありますが、これは後代の人が『史記』を理解しやすいために、文語である『史記』を現代語に訳す版です。でも、普通『史記』の勉強というと、文語である『史記』のことと私は思います。

 文語に簡潔ではきはきしているなどの特徴があります。古代の人と同じように昔の言葉を使って文章を作るべきというわけではなく、古代の人がどのように段落に分けて文章を書くのは、勉強すべきことだと思います。また、現代語の文章は、たまには典故なども引用するので、文語の知識があればその時に助かりますね。中国語の文語の勉強は作文と読解に役立つと言えると思います。

 しかし、『史記』の口調をまねして、全部実際の会話の中に使ったら、やたらになりけりあらんやを使って、分かるような分からぬようなことを言うような気がします。ちょっとだけなら、知識の豊富な人という印象を相手に与えますが、使いすぎると、やはりおかしいと思われますね。

 以上ご参考までに。少しでもご参考になれば幸いです。
回答に対するお礼
 bildaさん、ありがとうございました。ルール違反ですね。教えて!gooにご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでしたm(_ _)m


 美学の男性表象について

2005-05-26 01:49:12 | goo blog A
[教えて!goo] 美学の男性表象について・・・


質 問

No.1390050 質問:美学の男性表象について・・・
質問者:kiduki 『男性表象について言及せよ』
とういう、テーマで400字のレポートを書くことになりました。
この様な場合、なぜ絵画に男性が描かれるのか?
を書けばいいのでしょうか?
具体的な作品名を含めて、、、とのことですが
男性表象の意味が全く分からず、
どのようなことを書けばいいのか・・・

どなたか、男性表象について
噛み砕いて説明していただけないでしょうか?
05-05-15 23:43
困り度3:直ぐに回答ほしいです
回答件数:1件

この質問に対する回答は締め切られました

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.1  だれもが目をとめる、根源的なテーマですが、もとの出題者の意図が
いささか説明不足のようですね(思いつきでないことを祈ります)。
 わたしなりのスタイルで、自由に論点を列挙してみましょう(字余り)。
 
1.佐々木 幸綱の自選句「風呂上り ふたつちんぽこ 端午の節句」
 歌詠み三代「七五調で会話している」と、噂されている佐々木家で、
 長男と次男が(こどもの日に)裸のままはしゃいでいるさまを詠む。
 
 佐々木 幸綱 信綱の孫  19381008 東京 /20才誕生日に父・治綱没
 佐々木 治綱 信綱の三男 19090220 東京 19581008 51 /幸綱の父
 佐々木 信綱 幸綱の祖父 18720708 三重 19631202 91 /明治 5.0603
 尾崎 士郎  作家    18980205 愛知 19640219 66 ~《人生劇場,1933》
 Michelangelo,Buonarroti 14750306 Italy 15640218 88 ~《Pieta 1500》
 Paulus III 220-221教皇 14680229 Rome 15491110 81 /[15341013-15491110] 

 
2.女性のシンボルには諸説あるが、男性のシンボルは孤立している。
 尾崎 士郎《ホーデン侍従 1949 暁書房》は、ペニス(陽根)を主人、
 ホーデン(陰嚢)を従者にたとえた風俗小説。
 
3.ミケランジェロは同性愛者で、童貞の美少年を理想としたためか、
 壁画《アダム》その他の男性性器は、かなり小さめに描かれている。
 ローマ法王パオロ3世の命令で《最後の審判》の下半身に腰布を加筆
した弟子のダニエーレ・ダボルテッラは“ふんどし画家”と揶揄された。
(なぜ、わざわざ隠す必要があったのか、いまなお真相は不明のまま)
 昔の教科書では《ダヴィデ》像の、その部分を潰して印刷されていた。
 
4.写真・印刷の発達によって、絵画・彫刻の技法が色を失った。
 アダルト・ビデオでは、もっぱら女性のよがり声を補強している。
 もはや視覚的挑発が、幻想にすぎないことの証明ではないか。
回答者:bilda
05-05-17 17:17
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
良回答(20pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:1件

   参考URL:http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=...


 和音やメロディの謎

2005-05-26 01:46:00 | goo blog A
[教えて!goo] 和音やメロディの謎
 
 2005-05-26 01:46:00 和音やメロディの謎
 
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1409684

質 問

No.1409684 質問:和音やメロディの謎
質問者:TXV12003 音楽でメロディや和音によって、悲しい雰囲気や楽
しい雰囲気を出すことができますが、人類共通の感覚だと思います。

例えば、「ド+ミ+ソ」の和音は明るく、「ド+♭ミ+ソ」は悲しく感
じます。また、「ド+♭ミ+♭ソ」や「ド+♭ミ+♭ソ+ラ」、は、緊
張感を感じ、「ド+ファ+ソ」は、ド+ミ+ソやド+♭ミ+ソに移行し
そうな不安定さを感じます。

私は、和音を体系的に学んだことがありませんし、音楽についても素人
ですが、「こうしたらこうなる」ではなく、「こういう理由で脳に働い
てこうなる」というように、今まで科学的に研究されたことはないので
しょうか。
05-05-25 20:29
困り度1:暇なときに回答ください
回答件数:6件

この質問に対する回答は締め切られました

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.1 体系に研究されたことがあるかは
存じ上げませんけれども

音楽の分野からで言うと
「人間というものは そう聞こえる」
等と言う表現をよく聞きます。

ただいわゆる西洋音楽でのことですので
それ以外での音楽との兼ね合いなども
調べてみるかも面白いかもしれません

ガムランなどは 西洋の音楽に無い音を
使っているので なれないと気分が悪くなったり
逆に「トリップ」したりする効果もあるようです。

わけの分からない文章で申し訳ありません
回答者:ennkai
05-05-25 21:30
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
----------------------------------------------------------------
----------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.3 体系に研究されたことがあるかは
存じ上げませんけれども

音楽の分野からで言うと
「人間というものは そう聞こえる」
等と言う表現をよく聞きます。

ただいわゆる西洋音楽でのことですので
それ以外での音楽との兼ね合いなども
調べてみるかも面白いかもしれません

ガムランなどは 西洋の音楽に無い音を
使っているので なれないと気分が悪くなったり
逆に「トリップ」したりする効果もあるようです。

わけの分からない文章で申し訳ありません
回答者:ennkai
05-05-25 21:30
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
----------------------------------------------------------------
----------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対する補足
計算ミスしていました。

誤> fn=fs×1.65041^(n-1)

●正> fn=fs×1.059971^(n-1)
回答に対するお礼
回答ありがとうございます。
>「人間というものは そう聞こえる」
やはり、そういうことしか分かっていないのでしょうね。

今、試しにパソコンで計算してみたのですが、音階の周波数は(平均律
の場合)、基準音の周波数をfsとすると、各音nの周波数はfn=f
s×1.65041^(n-1)の等比数列で表せるみたいです。

このあたりからアプローチした研究がないのかなぁと思いました。


回 答

No.4
 
 堀内 敬三《明治音楽百年史 1969 音楽之友社》によれば、はじめて
日本の音楽(新内・俗曲など)を聴いた、お雇い外人の音楽教師たちは
「この民族は永遠に西洋音楽を理解できないだろう」と嘆いたそうです。
 
 その後140年たって、たしかに西洋音楽は日本に定着しましたが、
日本人の作曲で、欧米に輸出された作品は、あまりにも希少です。
 つまり、われわれが思うほどに西洋音階を掌握できなかったのです。
 
 TXV12003 さんが提示された「こういう理由で脳に働いてこうなる」
というような科学的論証も、まったく手つかずのようです。
 もっと云えば「悲しい雰囲気や楽しい雰囲気」が、謎々だからです。
 
 和声法は、実は西欧でも300年ほど前に音符や楽譜が完成してから、
ようやく出現した技巧です(それ以前の音楽は、とても退屈です)。
 したがって日本の歌謡曲は、いまなお和声法上の矛盾に満ちています。
 
 はたして「音楽は世界の共通語」という常識は、本当でしょうか?
 メキシコ人の妻をもつ白系ロシア人で、アメリカ文化センター館長の
言語学者は、つぎのように辛辣な発言をしています。
 
>>
 
 かつて《ケネディ大統領の死》という映画を、私の友人が南アジアに
いた時に観て、驚いた話なんですが、伴奏音楽になんとゴーゴー・ミュ
ージックが流れているわけです。あとできいてみると、それはその国の
音楽でもっとも悲しい表現に用いるものなのだそうです。アメリカ人が
聴けば陽気なゴーゴーとしか思いようがないのです(笑) われわれは
 
通念として、悲しい音楽とか楽しい音楽というふうに区別しているけれ
ども、それがまったく通用しない場合もあるわけです。したがって厳密
には、おなじ感情を音楽的に表現するにも、イタリア式・ドイツ式とい
った具合にちがっているのが当然でしょうね。
 
<<
 
 ↓“Way of Thinking”“Cross Cultural Communication”
参考URL:http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&a..
 
回答者:bilda
2005-05-26 01:46:00
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
----------------------------------------------------------------
----------------
参考になった数:1件
 
回答に対するお礼
回答ありがとうございます。
研究はまだ手付かずなんですね・・・

>はたして「音楽は世界の共通語」という常識は、本当でしょうか?
私も「こうしたらこうなる」(自分がそうだから)という理解しかして
いませんが、本当だと信じています、。
民族によっては、西洋音楽のような手法を発見できていないのかもしれ
ませんし、あるいは悲しい場面に、あえて明るい音楽を使うことも考え
られるかもしれません。


回 答

No.5 私は全くのシロートです。高校生の頃、アナログ
シンセサイザに凝ったことがあって、調べて知って
いる程度です。

fn=fs×1.059971^(n-1)

平均律は、移調し易いというだけの便法です。
例えば、この比率で順番に音が出る鍵盤を作れば、
「最初の弾き始め」を変えるだけで移調ができます。

それよりも「ド・ミ・ソ」の周波数比は本当は
4:5:6である、ことの方が人間の感性を知る
ことに近いような気がします。(純正律)
回答者:nano_cat
05-05-26 10:47
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
良回答(20pt)
----------------------------------------------------------------
----------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
回答ありがとうございます。

すみません。実は、その数字についても、さらなる計算ミスに気付きま
した。(でも近い数字なので更には訂正しません。)

>平均律は、移調し易いというだけの便法です。

そうなんですね。そういえばピアノの調律では違う場合もありましたよ
ね。

>それよりも「ド・ミ・ソ」の周波数比は本当は
>4:5:6である、ことの方が人間の感性を知る
>ことに近いような気がします。(純正律)

手がかりはそこらにあるかもしれません。
でも、そこからの研究は大変なことなのでしょうね。

興味深い意見をありがとうございました。


回 答

No.6 和音については,歴史上,徹底的に研究しまくった人だか集団が
いたと聞いたことがあります.
逆に言えば,それで「音楽として使える」とされた和音が「こういう雰
囲気」に使われて,
幼少の頃に何となくそういうのに接することで,代々引き継がれるもの
だと思います.

つまり本能的なものではなく「学習効果」だと言う説を支持します.

普段日本人が余り接しないところの音楽は,我々に西洋音楽のような効
果は
ただちには及ぼさないことが良い例だと思います.
それは「楽しい曲が悲しく聞こえる」だけではなく,
「音楽っぽいが音楽として感じられない」的なものもあるでしょう.
逆に「さくらさくら」は西洋人には物悲しく聞こえることでしょう.

>音楽でメロディや和音によって、悲しい雰囲気や楽しい雰囲気を出す
ことができますが、

これは私もそう思いますが,一意にこれならばこうと言う共通感覚はな
いと思います.
我々日本人や多くの国々の人達が,いかに中世以降の西洋音楽に
感化されてしまっているかの証明なのかも知れません.
回答者:First_Noel
05-05-26 22:51
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
----------------------------------------------------------------
----------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
>「さくらさくら」は西洋人には物悲しく聞こえることでしょう.
この曲は和風ですが、作曲された当時、既に西洋音楽の影響を受けてい
ると思います。私も物悲しくさびしく聞こえます。しかし、歌詞をみて、
風情を感じます。

悲しい、楽しいなどの感覚は、曲が使われる場面によって変化すると思
います。
総合的な感覚ではなく、メロディの一節や、1部分の和音によって、脳
に与える影響が決まるのではないかと私は思います。
裏返しの意味ではない、脳への直接の刺激の法則があるように思うので
す。


回 答

No.7 私の考えでは、ごく基本的な部分は物理的・生理的な理由がある
が、それ以上は文化的なものだろうと思っています。これは、他の感覚
についても言えることで、例えば味覚の場合、酸味や苦味は、腐敗や毒
を見分けるための動物的本能に由来する、本来ネガティブな感覚だと思
いますが、状況によっては苦味すら心地よいものになっています。これ
は文化的に作り出されたものでしょう。(人類共通なのは「基本部分」
のみ。) 
聴覚の場合、「基本部分」だと思うのは、振動数が簡単な整数比の音程
が親和・融合して聞こえるのは物理的に当然だろうという点です。しか
し、それ以上の複雑な音程や、古典的には不協和音としか言いようのな
いものが心地よく響くのは文化が作り出したものでしょう。(なにが不
快に響くかということも時代によって変遷しているでしょうし。) 
 ちなみに、ドミソの和音は#5さんもおっしゃっているように4:5
:6ですから、例えばC4・E4・G4の音は、C2単音に含まれている倍音の
構成要素同士ですので溶け合って聞こえて不思議ではありません。
(ただ、「協和している」ことと「楽しく聞こえる」ことが同義なのか
は分かりません。) 

> 「ド+ファ+ソ」は、ド+ミ+ソやド+♭ミ+ソに移行しそうな不安
定さ

少なくともこのような感覚は、西洋音楽の範疇にある曲を聞いてきた経
験が作り出しているもののように感じます。

私には和音よりもむしろ単音メロディーの作り出す雰囲気の方が不思議
です。例えばハ長調とイ短調は構成する音の要素が同じなのにどうやっ
て区別するのでしょうか、また、なぜ異なった雰囲気に感じるのでしょ
うか…。(関心のある分野であり、本があれば読みたいのですが、今ま
で見たことがありません。)
回答者:zuyun
05-05-28 16:03
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
良回答(10pt)
----------------------------------------------------------------
----------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
>例えばハ長調とイ短調は構成する音の要素が同じなのにどうやって区
別するのでしょうか、

zuyunさんのおっしゃる、経験による学習効果が正しいとすれば、これ
も和音の効果と同じことだと思います。
曲や、曲の一節のスタート時に、基準の音がAになるか、Cになるかが暗
黙的に伝達されているのだと思います。

・・・ということは、ヒントが得られたような気がします。西洋の7音
階が関係しているのですね。
ただし、日本や中国の5音階もその中に含まれるので、西洋音楽だから
ということにはなりませんが・・・。

>ただ、「協和している」ことと「楽しく聞こえる」ことが同義なのか
は分かりません。

たしかに「甘い」ことと「美味しい」ことは同義ではありませんよね。
でも、知りたいのは、「なぜ砂糖が甘く感じるか」という基本的な部分
なのです。
 
 ◆ 
 
 いくつかの興味ぶかい回答が続いているので、さらにもう一言。
 
── ハ短調についてはいわなければならぬことがたくさんある。ハ短
調が宗教的な匂いをもっていて悼ましいものであるということは、誰で
もが容易に見抜くことであろう。だが調の弁証法は重大な考察、すなわ
ちハ短調というこの有名な調本来の音響性に対して今よりもいっそう耳
を傾けさせるにいたると思われる考察を生み出すようにわたしには思わ
れるのである。変ロ長調は宗教的といってしまってはいささか言いすぎ
である。事物の世号との結びつきを感じさせる優しい感情を伴っていて、
変ロ長調はむしろ宇宙的な調である。そこには、ヘ長および変ロ短調を
経由してわたしたちが降りて行くのだということを忘れてはならない。
── アラン/宗 左近・訳《音楽家訪問 1927-1965 白水社》
 
 ◆
 
 ウィーン少年合唱団の、シューベルト《アヴェ・マリア》を聴く。
 五十年前の来日で、十五歳の頃、はじめて聴いたときの鮮烈な印象に
及ばない。“天使の歌声”
 
 こんなものが、どうして
 は、苦しそうな表情や息づかいで
歌われると、演奏者だけが知りうる高揚感が伝わってこない。
 
 かつてテレビで、巌本真理四重奏団でも、不満足だった。
 日産のCM、アニメ《ファンタジア》、映画《生きてこそ》などで、
よくよく失敗しているのに。
 
── 《レディス4 20050524(火)16:00~16:55 テレビせとうち》
「心に響く天使の歌声・ウィーン少年合唱団&古典名曲」
 
 ◆
 
 ♪(長崎のキリシタン聖歌)要旨
 
 ことしの春は、爺さんも婆さんも殺された。
 しかし来年の春は、みんな天国に行くだろう。
 天国は、みんなの胸の中にあるからだ。
 
(当時のキリシタンは、船に乗せて、無人島で殺された)
 いま、グレゴリオ聖歌を合唱する日本人の表情は、美しくない。
 日本においては、キリスト教は、永遠の新興宗教なのだ。
 
 最低音に、倍音がふくまれているから、ハーモニーするのだ。
 これが天井の上から、天使の響きとなって聴こえる。
 
── 《こころの時代~宗教・人生「宇宙の音楽が聴こえる」
20050501(日)14:00~15:00 NHK教育》[再]
 皆川 達夫(フルブライト留学生として、クルト・ザックスに学ぶ)
 
 ◆
 
 倍音のシステム(バルブのない金管楽器で、説明をこころみる)
 ド→ →   → → → ド
 ド→ →   →ソ→ → ド
 ド→ →ミ  →ソ→ → ド
 ド→レ→ミ  →ソ→ラ→ ド
 ド→レ→ミファ→ソ→ラ→シド

 

 腕時計で高価な物はなぜ?"

2005-05-25 22:53:29 | goo blog A
[教えて!goo] 腕時計で高価な物はなぜ?

 遅刻回答

 たしかに、いかに機械的な部分がすぐれていても、せいぜい数万円、
リングに18金無垢を用いたとしても数十万円までのものでしょう。
 宝飾品には、所有者の哲学が、そのまま反映されるのです。
 
 必要以上の貴金属を散りばめたものが、青天井の価格となるのです。
 そういう商品は、時計に貴金属が付いているというよりも、貴金属の
付属品として時計がくっついているわけですね。
 
 下記は、もっとも無駄のない、古典的な高級腕時計(1960年代の手巻)
をリフォーム見積(1998年)したときの内訳です。
 International Watch Co., SCHAFFHAUSEN Made in Swiss
 
25,300 分解掃除(ロレックス18,000)
10,000 ガラス&リング(純正とも、セット取寄)
16,500 文字盤(写真製版であらたに作る)
8,800 リューズ取替
12,870 研磨(メッキ無用)
8,800 バンド(もっと安物でもよい)
2,000 見積料
────────────────────────────────
85,270 合計
 
 かつて流浪のユダヤ人(JEW)が、宝石(JEWels)を肌身につけたのは、
諸国の通貨が不安定だった時代の幻想にすぎません。
 現代の先進国でもっとも安全なのは、保険付クレジット・カードです。

 年寄りは死んでください国の為

2005-05-04 12:20:37 | goo blog A
[教えて!goo] ‘年寄りは死んでください国の為‘の真意を教えてください。


質 問

No.1340475 質問:‘年寄りは死んでください国の為‘の真意を教えてください。
質問者:arnoldmoon 少し前‘年寄りは死んでください国の為‘という歌が詠まれ話題になりました。読み手の伝えたかった真意を教えてください。
05-04-19 19:49
困り度1:暇なときに回答ください
回答件数:4件

この質問に対する回答は締め切られました

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.4  もとは15~55歳まで40年間を働いた者が、0~15歳の15年、
55~70歳までの15年、あわせて30年間を扶養すればよかった。
 余った10年分で、役人の給料(徴収コスト)を払う予定だった。
 
 いまや20~60歳まで40年間を働いた者が、0~20歳の20年、
60~80歳までの20年、みずから40年間を扶養することになる。
 学歴が5年、平均寿命が10年のびたため、勘定が足りなくなった。
 
 去年は「掛金を払わない連中が多い」と非難された。
 今年は「掛金を流用した役所が悪い」と追求されている。
 来年は「年金を受けとる老人が憎い」と風向きが変わるだろう。
回答者:bilda
05-04-22 13:42
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.3 そういう思想があることは事実です。
しかし老人は現在の日本の繁栄の担い手であった筈で、その成果を謳歌する邪魔だから国の為死んで下さいとある日突然言われてもそれは余りにも虫の良い思想だと思います。

何事も自己責任の時代といわれても、これも最近の風潮であって、老人達の現役時代にはそんな事は考えていられなかった状態だったのを忘れていませんかと反論が聞こえてきます。

貴方もいつか老いていく身、その時は国の為死んで下さい。  これは冗談。
回答者:ss79
05-04-20 12:49
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:


回 答

No.2 こんにちは。

既に故人ですが渡辺美智雄氏が、現役の大臣当時の発言で、

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/104/0140/10403060140007c.html
(第104回国会 大蔵委員会 第7号昭和六十一年三月六日(木曜日))

によると、

「二十一世紀は灰色の世界、なぜならば、働かない老人がいっぱいいつまでも生きておって、稼ぐことのできない人が、税金を使う話をする資格がないの、最初から」

、こう言ったわけであります。渡辺通産大臣は、それ以外にも、八三年の十一月二十四日には、「乳牛は乳が出なくなったら場へ送る。豚は八カ月たったら殺す。人間も、働けなくなったら死んでいただくと大蔵省は大変助かる。経済的に言えば一番効率がいい」

とあります。(同議事録下の方、正森議員の発言)

これらの発言を揶揄った歌ですね。
回答者:myeyesonly
05-04-19 20:39
種類:回答
どんな人:一般人
自信: あり
良回答(20pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対するお礼
回答ありがとうございます。昔の政治家はなかなかストレートな事を言えたのですね。でも渡辺通産大臣の‘灰色の世界‘発言はあたってると思います。


回 答

No.1 あまり良く覚えていないのですが。
法律の改正で老人の介護や医療費の国の負担を減らして、地方自治体の負担を増やす。
そうすると財政の厳しい地方自治体は負担できないので、当然介護や医療費が削られ、今まで受けていたサービスが受けられなくなる。
それを受けて、ある介護福祉士の方が。
今まで日本を支えてきた先達たちは「働けなくなったら死んでくださいと国は言いたいのか」と皮肉って作られたと聞いた覚えがあります。
回答者:kenkenpapa
05-04-19 20:35
種類:回答
どんな人:一般人
自信: なし
良回答(10pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:1件

   参考URL:
回答に対するお礼
回答ありがとうございます。皮肉だったのですね。


 所有の哲学

2005-05-02 22:00:00 | goo blog A
[教えて!goo] 所有の哲学



質 問

No.1364372 質問:所有の哲学
質問者:fishbowl66 「わたし」が、身体を所有していますか。
非物質が、物質を所有していますか。

身体が、「わたし」を所有していますか。
物質が、非物質を所有していますか。

その前に、「所有」とは何でしょう。

ご回答に対するお礼は一切致しません。
05-05-02 19:28
困り度1:暇なときに回答ください
回答件数:8件

この質問に対する回答は締め切られました

最新から表示 | 回答順に表示
回 答

No.1
 「あなた」は身体を所有できず、非物質は物質を所有できません。
 身体は「あなた」を所有できず、物質は非物質を所有できません。
 
 質問の前に「所有」とは何かを、定義しましょう。
 回答に対する予見は、一切無用です。
 
 わたしを記憶、身体を臓器、非物質を知識、物質を言語と置換すれば、
「所有の哲学」とは「含有・包括・支配の概念」と推定されます。
 
 その逆で、AがBを、BがAを、CがDを、DがCを所有できるのは、
あなたが社長で、身体は会社、非物質は業務、物質は給与の場合です。
 
 つぎに質問が回答を支配し、回答が質問を裁定するケースもあります。
 Q&Aの極意は愚問賢答にあり、つまらないのは賢問愚答です。
回答者:bilda
2005-05-02 22:00:00
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
良回答(10pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:1件

   参考URL:
回答に対する補足
ゴホゴホ、お礼をしないと言う、ムカつく質問に最初にご回答いただき、有難うございます。

お礼をしないとしたのは、私の意識や意図が回答に反映される事無く、色々な視点からの「所有」についてのご意見が聞きたかったのです。

他のご回答者の上手な手口に乗って、補足を入れてしまった以上、お礼をしない意味はなくなってしまいました。

慣れない事をするのは難しいですね。
此処をお借りして、Helfgott Sisyphe 様にもお礼いたします。


回 答

No.2 「精神は物質に取り憑かれている」

・・・と言ったのはマルクスでしたか・・?
なんとなく思い出しました。
心身関係を「所有」関係と捉えるのは珍しい
ように感じたのですが、要はどちらが優位に
立つのか?ということを問題にしてらっしゃ
るのですよね?
回答者:Helfgott
05-05-05 01:42
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対する補足
現在の、所有・所有権の基礎は、
ロックによる
「私の身体は私のもの→身体の行う労働は私のもの→自然に私の労働を加えて取り出したものは私のもの」
この図式が無意識のうちに有ると思いますが。
身心関係が目的ではなく、所有とは何かを問題にしています。
逆に問い掛けられるとは、想定外でした。


回 答

No.3  #1さんのご意見に賛同する者です。

 2人の人間が議論をする上で、例えば「この机は赤いか」を議論するにあたって、『"机"が何であるか、"赤"とはどのような色か』というのは暗黙の上で前提になっていることが多いです。さらにそういった自明とされる物体や概念(机や赤)は、辞書を引けば明快に理解されうるほどに"定義"されています。
 ところがおよそ多くの哲学的議論は、この外にあるようです。"定義!公理!"として厳密に作り上げればそれは論理学や分析哲学のようなものになるでしょう。

 さて、#1さんの仰ったように、「所有」とは何か指し示して頂けなければ、回答者の回答は全てただの「感想」になってしまい、議論でも何でもない、小学生の遠足の感想文と大差ないほど散漫なものになるでしょう。

 次に。明確に定義できない(自分が勝手に定義しても相手の納得を得られないような)場合には、その物体や概念をあらゆる(多くの)側面から記述してみることではないでしょうか。

 『「感情」とは何か』と考えるとき、例えば勝手に定義をして「感情とは林檎である」と言ったとしても(別にそれはそれで1つの定義なのですが)相手の納得を得られそうもありません。かと言って明確な定義ができないものですから、相手と相談して決めていくんです。それが議論という作業ではないでしょうか。ある人は「感情とは、感覚性の神経細胞が興奮を中枢に伝え、またある繊維は大脳間を巡るものである」と大脳生理学的な答えをするかも知れません。またある人は「感情とは、全ての良い人が持つ独自な美しさであるにも関わらず、決して他者とは分かち合えないヤマアラシである」と詩的に答えるかも知れません。

 ですから最低でも、fishbowl66さんなりの言葉をここに書いてみるべきではないでしょうか。その言葉に賛同の声もあがれば批判の声もあがることでしょう。

 また、「所有」の1つの側面を、見つけられる限りここに書いてみるのも良いでしょう。「私は今現在コーヒーカップを所有している」などと言えば哲学の逃げ道のようですが、それもまた1つの事実としてくみ上げていくことで、「所有」の持つ性質に近づけることもあるでしょう。
回答者:Sisyphe
05-05-06 05:58
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:1件

   参考URL:
回答に対する補足
私の言葉

万人に理解されない、学問によって
人々が幸福になるのなら
それは、ただの隷属である。

私は難しいことを言っているのでは有りません。


回 答

No.4 日本での臓器移植再開の時に、私は私の臓器を所有するのか否か、という議論をしたのを懐かしく思い出しました。移植推進派の医者は、そういう議論をナンセンスだと退けたものです。医者は総じてアホですね。私は私の右手を所有するか? という問いを立てて、私は川端康成の掌編小説、タイトルは「右手」だったかな、ちょっと忘れましたが、そんな話を持ち出しました。右手が存在する限りは右手は私を構成するので、私が右手を所有するというのは語義矛盾であるけれど、私が死んだ場合はその限りにあらず、でしょうか。死者の所有ということはありえないのですが、さて、どうでしょう。
回答者:noname#10740
05-05-10 01:17
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対する補足
此処では、前例を尊重して、補足欄にさせていただきます。

このような問題には、臓器移植のような、具体的な事例から、普遍的な所有に下から上の思考方法が良かったかも知れませんね。

ただ、もう少し、ましな質問をしようとすると、臓器移植を含めた、医学的な話になると、「脳死」「尊厳死」等の難問とが絡んで、もうひとつ踏み込めませんね。「売買春」はリアルすぎますし。
参考にさせていただきます。


回 答

No.5 まず、「私」とは何でしょう。脳という臓器ですか。それとも精神?こころ?魂?つまり「私」が所有する肉体いがいのもの・・・
精神も魂も今かりに「霊」という言葉に置き換えます。(この場合、脳は臓器なので肉体にはいる)
すると、肉体と霊のどちらが主であり、従であるか、という事になります。どうでしょう。あなたは自分自身をどちらだとおもいますか。

肉体が主ならば、その消滅とともに「私」の存在も消えます。霊が主ならば、肉体の消滅後その霊はどうなるのでしょうか。非物質が存在し続けることは出来るのでしょうか。

非物質って何ですか。非物質も「非物質界」というこの三次元では測定できない物質で出来た世界の「物質」なのでしょうか。

ここからさきは今のところ誰も実験、証明していないので、その人自身の人生への捉え方の問題になってしまいます。「霊」は、一般人には見えない非物質なので其の存在を認めるか否か(つまり死後も人は霊として存在をつづけるか)は、その人の人生哲学によって、体験によって違ってきます。

私の今までの体験と知りえた情報から申しますと、間違いなく人の本体は、「霊」です。肉体はちょうど車のようなもので、物質界で霊が色々な体験をするために必要不可欠な乗り物です。この乗り物なしでは、霊は物質界に介入することが難しくなってしまいます。乗り物は古くなったり、又は壊れたりすると役に立たなくなるので
普通の人は、その車を降り、(つまり死)次の新車を獲得すべく準備をします。其の時に、今までの全ての車での体験が生かされます。つまり学びながら向上していくのです。学年がちょっとずつ上がるように霊的にも少しずつ進化していきます。ですから、同時代の同年齢でも霊格(人格)の違いがあるのです。(それともすべてを遺伝子と生まれてからの僅かな体験の違いのせいにしますか?)

この様に霊は物質界で学び得ることを全てマスターしてしまうと、それこそ「マスター」となり、次なる学びが待っています。例えば物質界で艱難辛苦に喘いでいる人間を救い導く様な・・・又人類にとってそろそろ必要な新しい概念や、哲学や、思想や、知識を適任者にインスピレーションでひらめかせる様な・・・三次元での生命や進化に関わるような・・・(どんなに材料を揃えても、この三次元で生命を作り出すことは今のところ、出来ていません。なぜなら、生命は霊からのものだからです。)
永遠に学びと向上が続くことでしょう。

「第六勘」、「ひらめき」、「インスピレーション」、これこそが非物質界からのメッセージなのです。
インスピレーションによって偉大な発明発見をする大天才たちは一種のいわば学問分野での偉大な霊媒なのです。
あのアインシュタインも夢のなかでのメッセージから相対性理論が閃いたそうです。

あなたにはこんな理論は受け入れられますか?荒唐無稽だとおもいますか?
ソクラテスが輪廻転生を説いていたという話もあり、イエス・キリストは霊の不滅をとき、仏陀は輪廻転生からの解脱(つまり物質界からの卒業方法)を教えました。

これからの時代、きっと、人類に受け入れるだけの進歩と準備が出来たときに、偉大な物理学界の霊媒が三次元を超えた非物質界の存在を証明する様な研究と実験と証明をやり遂げてくれることでしょう。

私はそれをわくわくしながら待っています。この人生の間に見たいものです。あなたは如何ですか?
回答者:tokytime
05-05-12 13:09
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: あり
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対する補足
前例を尊重して補足欄になりますが、お許しください。

「私」や、「精神」を「非物質」としたのは、早計だったのでしょうか。

「物質」が「非物質」を「制御」したり、その逆が可能な理由、確かに解かりませんね。

ただ、私は待ってはいません。

良い回答、「有難うございました」
回答に対するお礼
すみません、補足の書き方おかしかったですね。
「私は待っていない」が回答者様の「待っている」を否定しているように受け取られます。

「私は待っているだけじゃなく・・・」と言う気持ちです。

直感的に、感じたままを書き込んで、ご迷惑をかけたようです。
約束を破ってしまい、重ねて、すみませんでした。


回 答

No.6 「所有」とは、対象に権利と義務の保証を付加するという意味だと思います。
そもそも「保証」の概念は人間以上にも以下にも無いように思います。
人間を作った自然に物質的肉体も精神的概念も所有権などというケチくさい占有意志はないし一切与えていない。
ただ単に所有権を自らで作った暴挙の人間に慈悲で一時的に貸しているだけではないでしょうか。

「わたし」は原因、擦り込まれた記憶に所有されている。けれど「彼」という目的に向かって想像(創造)し進むもの。
回答者:miko-desi
05-05-15 11:09
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対する補足
ふう~む、そうですね。
自然には有りませんね、人間が作ったんですね。

「わたし」は記憶そのもの、目的も無し、これでは寂しいですね。

ぼちぼち行きますか。


回 答

No.7 かなり素朴に
私の場合、「所有」というとき、主体となるものがその主体とは別個にあるものを他の主体に対して排他的に所有するとき、のことをいうように思います(もちろん共同所有の場合もその共同体の他に所有可能な主体があるという状況を考えます)。
なので、

【1】登場人物:「主体」と「あるもの」と「その主体以外の(所有する行為をなし得る)主体」
【2】「所有」:主体がすることの一種で「あるもの」を「その主体以外の主体」に対して排他的に利用することができる状態
【3】暗に含まれていること:「その主体以外の主体」がいるということ。また、「その主体以外の主体」が「あるもの」を所有していないということ

ですから、たとえば、
『身体が、「わたし」を所有している』
状況は、「所有」というものを拡張して、唯物的に、

身体という「主体」を考えて、「あるもの」を身体が取りうる「わたし」という状態に対応させ、
他の身体が取りえないという理由から「排他的にもつ」という意味合に拡張している

という意味で、「所有」しているといってよいのではないでしょうか?

ただし、私は勝手にfishbowl66さん質問に下記のことが暗に含まれていると考え、この点についても議論が必要と考えます。

【「所有」は包含的なもので、「主体」は「所有」することにより「あるもの」を自己の一部とするような感じがするにもかかわらず、逆に、「あるもの」が「主体」を「所有」するようなことになることもあるのでは?特に物質で構成されたものの上に現れる特性のようなものが「主体」となりうる場合には相互に所有するような構造になるのでは?】

これについては、特に【1~3】の構造をもてば人間の認識として「主体」のようなものを設定することができて特に相互に包含的であってもおかしくないと考えます。そして、そのような構造を持つ場合、他から見ると「所有」する方もされる方も不可分な存在「個」として見えるのではないでしょうか?
回答者:moumougoo
05-05-15 23:40
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
良回答(20pt)
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対する補足
いろいろ考えざるをえない、ご回答でした。

最後は、「労働」とはなんだろう?と・・・飛んでますね

他者の存在は、私の、今のプロフィールの疑問と同様、
「所有」に関係しているような気がします。

私は、考えることが好きですが、身体は眠りたいのかもしれません。
遅くなって済みませんでした、有難うございます。


回 答

No.8 ややこしい問題に対して、僕はなるべく簡明を旨として臨むようにしたいと思っています。

そのための手段として、こう考えるとどうなるかを検証し、その解を評価するという方法があります。そのような態度でこの質問を考えた場合、「所有」に付随する夾雑物を取り去って、それを「付帯」と捕らえるとより簡明なると思います。その結果、この質問は物質と精神の関係を「唯物」「唯心」「二元」等、どう解釈するかという問題に関係してきそうです。

質問者すなわち生命体を、物質と精神(本能を含む)から成り立つ、と見ることは自然な解釈に思えます。質問には、「所有」を「付帯」と見ることによって解決される部分が多く含まれているのではないでしょうか?
回答者:mcqgogo
05-05-16 02:22
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信: なし
--------------------------------------------------------------------------------
参考になった数:0件

   参考URL:
回答に対する補足
おおお~やっとかめ!

この時、この場限りの、話ですが。

所有に関して考えるに前に、色々と積み残したことが有ります、たとえば、
視覚について、考えていた時、脳の中に、見ている「私」は、どこにいるのか、これがさっぱり判りませんでした。
視覚野は沢山有りますが、見る主体と言うか、中枢が無いらしいのです。
例えば、脳の中の「小人」を考えても、その「小人」が眼と脳を持っているとすれば、「小人の中の小人」・・・

今までの、素朴に、自分の眼で見ている、に戻れないですね。
身体が、ゾンビの如く、「私」を制御します、
自己の同一性を疑う事もできそうですし、
「私」を観念と名付けた物質とも言えるかもしれません。

訳の分からない土産ですか、これからも宜しくお願いします。