goo blog サービス終了のお知らせ 

お役に立てれば 〜日日是好日のアダチマ日記〜

日々の暮らしでの小さな工夫や発見、お気に入りのものたちの記録。
見知らぬあなたの、お役に立てれば。

形状記憶ワイシャツ、ノーアイロンシャツに「なるべく形状記憶していてもらう」ための一手間

2016-10-06 06:00:00 | おうちしごとの覚え書き
おはようございます。アダチマです。



突然ですが、皆さんは家事(衣食住もろもろのおうち仕事)のうち、
嫌いなものや気が進まないものはありますか。

私の場合は、「アイロン掛け」がワースト5に入ります(苦笑)
特に、ワイシャツとかスラックスとか大きめのもののアイロン掛けは、
ちょっとねぇ。
(子供の制服のブラウス、給食当番のエプロンはまだマシ)
カーテンやソファカバーはもちろん、アイロンしません(ごめんなさい!!)

そんな訳で、いつも形状記憶シャツにお世話になっています。
あまり記憶してなさそうでも、気づかない振りをして…。

ところが、以前にシャツ専門店で夫のシャツをまとめ買いした時に、
そこの店長(男性)に教えて頂いた方法を続けるようになって、
ちょっとワイシャツの記憶喪失(笑)がマシになって来ている気がします。

方法はとても簡単で、普通に他の洗濯物と一緒に全自動洗濯機で洗った後、
ワイシャツにかなりたっぷり目に霧吹きで水を吹き付ける。それだけ。
浴室内のポールにワイシャツをハンガーで干して、

ひたすら霧吹きをシュッシュッ。霧吹きの中身は、もちろんただの水道水。

洗濯機から出した状態。


前身ごろも、


後ろ身ごろも。結構べちゃべちゃ。胸元より上と、型周りを中心にシュッシュッ。

目安としては、前身ごろと後ろ身ごろがペターッとくっつく場所が出てくるくらい、
たっぷり目に吹きかけます。あくまで、胸元より上を中心に。

これで完成。他の洗濯物と同じ場所に移動させて


干します。


水分を多く残した方が、シャツにしわが残らないというのは以前から分かっていて、
「シャツの脱水は1〜2分程度で短めに」
「脱水の途中に、シャツだけ先に取り出して干す」
などの方法を聞いて試したのですが、超面倒くさくって。
アイロンをかけるのと、別洗い別脱水をすることの手間を天秤にかけたら、
どっちこっちという感じでした。

買い物ついでにクリーニングに出す、というのも一般的ですが、
私はスーパーに滅多に行かない(一週間から10日に一回)から、かえって不便。
もちろん、クリーニング店の回収配達サービスを利用する手もあるけれど、
やはりコスト高ですからね。

それと、この霧吹きシュッシュッのいいところは、
簡単だから夫が自分でも実践してくれること。休日などは
干す時に「霧吹きどこやったかな〜」
洗濯物を取り込む時に「あ、シュッシュッとするの忘れとったわ」
とか言いながら勝手にやってくれます。

さて、霧吹きシュッシュッの効果のほどは。。。
明日の記事で、ご報告致しましょう。

シュッシュッで楽ちん、日日是好日

アダチマ

浅香工業 金象印 キャニヨンスプレー 500cc
クリエーター情報なし
浅香工業

コメント (2)

湿気対策はこどもたちのしごと…の続き

2016-10-03 04:00:00 | おうちしごとの覚え書き
おはようございます。アダチマです。

気づけば10月、衣更の時期だというのに9月の長雨ですっかり家中ジメジメです。
先日、
我が家では家中に除湿剤を置いていて、子供たちに手伝ってもらって定期的に取り替えているよ、
という話
を書きましたが、雨の上がった今週末、ようやくその作業を行いました。

長女が油性マジックで日付を書き込んで、


長男が厚紙のゴミを集めます。



きちんと向きを揃えると、コンパクトに折り畳めてそれだけで何だかスッキリ。

後は、元のスーパーの袋に入れ直して、

私も一緒に付いて回りながら、家中の水のたまった除湿剤と
交換して歩きます。

実は、この「一気に終わらせる家中の除湿剤交換」には、
家のジメジメをしっかり取り除く以外に、もう一つメリットがあります。
それは、家の各場所の埃(ほこり)の量が分かること。
つまり、空気がきれいな部屋と埃っぽい部屋とでは、
除湿剤のケースにたまった水の色が違うのです。

空気のきれいな場所は白色、空気の汚れた部屋は黄色の濁色の水がたまっています。
モノの出し入れの少ない押し入れや、衣類の置いていない部屋は白色透明、
カーペット敷きで狭くて掃除回数が多くない場所では、黄濁色の水がたまるのです。
下の写真、右側が埃っぽい部屋。



これを見ると、「あ、あそことあそこをちゃんと掃除しなきゃ」って思うんですよね。
今回は、夫が利用する頻度の高い2Fの書斎の水がかなり濁っており、
「もう、パパちゃんとお部屋を掃除しなさい!!」
と子供たちに言われて本人も腰を上げ、甲斐甲斐しく不要書類の整理等をしていました。

ようやくスッキリ、日日是好日

アダチマ

ゼブラ 油性ペン ハイマッキー P-MO-150-MC-BK3 黒 3本
クリエーター情報なし
ゼブラ


ドライ&ドライ UP コンパクト 400ml×3コ入
クリエーター情報なし
白元アース

湿気対策はこどもたちのしごと 家中の除湿剤交換も30分で終了

2016-09-24 07:00:00 | おうちしごとの覚え書き
おはようございます。アダチマです。

久々のブログ投稿継続で、何を書こうかと迷っていたところ、
梅雨時のお題が目に留まったので、3が月遅れで追加投稿。

我が家の湿気対策は、家中にケース入りの除湿剤を置きまくることです。

毎回まとめ買いしているのは、白元アースの
「ドライ&ドライUP コンパクト400ml×3コ入」
大掃除、春休み、梅雨時、秋の衣更…などというタイミングに
これをまとめ買いしておいて、一気に作業します。
(というか、子供たちにさせます)

今年の9月は長雨続き。
そろそろ朝晩が肌寒くなって来たのに、
衣更や寝具切り替えのタイミングに迷いますよね。
昨日もはっきりしない天気でしたが、
まずは除湿剤の買い込みだけは近所のスーパーで完了させました(笑)

この3個入りパックを、近所のスーパーで6つまとめ買いします。
6パック買っても大した金額ではないのですが、スーパーで
「いつものお水を集める箱のセットを、6つ、カゴに入れて」
と頼むと、なぜか子供たちは競って運搬作業をしてくれます。
たとえ除湿剤でも、6パックという「大人買い」でテンションが上がるのかな(笑)

さて、以下はこどもたちに頼む下準備の作業手順です。

ダイニングテーブルの上にさきほどの3個入りパックを準備します。


ひっくり返して、厚紙をぴろぴろ。

箱の説明書きでは青い部分を切り離してくり抜いてふたにして…
とあるのですが、収納の中とはいえ家のあちこちにこの青色が散在するのは
嫌なので(白元さん、ごめんなさい!!)使いません。

はがした厚紙はあとでまとめて紐でくくり、子供会の廃品回収に出します。
ぴろぴろはもちろん、「可燃ゴミ」の箱へ。

厚紙をはがしたら、ついでに除湿剤の底に交換した日付を記入します。

これもまとめて、一気に作業。

最後に、ひっくり返して今度は銀色のシートをはがす。

はがしたしーとは、「プラスチック容器ゴミ」の箱へ。
これで、除湿剤交換までの準備完了。
これは全て子供たち2人がやってくれます。
毎回、作業スピードが上がってきてて、感心感心。

後は、作業に私も加わって、家中の押し入れとか収納庫の中等を
一緒にまわりながら、回収と設置をおこないます。
ちなみに、三週間前に設置した玄関の靴箱の中の除湿剤は、



もうこんなにたまっていました。
「お取り替え目安水位」のラインまで行っていなくても、
だいたい、除湿剤の箱の半分くらいまで水がたまっていたら、
私は交換してしまいます。

2階建ての住居のあちこちに、3個入り×6パックくらいを置いていて
容器の半分ぐらい水がたまったら交換します。場所によって交換頻度はまちまち。
1ヶ月で交換するときもあれば、冬場などは半年経っていても
あまり除湿剤ケース内に水がたまらない場所もあります。

他のメーカーのものも色々売っているけれど、
この白元の除湿剤はサイズがちょうど良くて、形もスタイリッシュで、
家のちょっとした隙間に置くのにピッタリでお気に入り。

感覚的だけど、この作業の後は、何というかすっきり感が違いますよ。
秋の衣更のシーズンに、どうぞお試し下さい。

目で見て分かるすっきり感、日日是好日

アダチマ


ドライ&ドライ UP コンパクト 400ml×3コ入
クリエーター情報なし
白元アース