goo blog サービス終了のお知らせ 

お役に立てれば 〜日日是好日のアダチマ日記〜

日々の暮らしでの小さな工夫や発見、お気に入りのものたちの記録。
見知らぬあなたの、お役に立てれば。

ハッカ油の手作りスプレーでアリ退治。ネットで見つけた方法で、試してみました。

2016-10-18 06:00:00 | おうちしごとの覚え書き
おはようございます。アダチマです。


9月の長雨で、室内の湿気と同様に悩まされているのが、
突如発生した蟻たちです。
今の家に入居して、7年半、初めての出来事です。

10月に入ってもなかなか姿を消さない、蟻たち。。。

いよいよ、重い腰を上げて、以前ネットで見つけた
ハッカ油を使った手作りスプレーでの”アリ退治”に乗り出すことにしました。

参考にしたレシピはこちら。
Amazonのジョージ・ベストさんのレビューです。

とっても詳しく書いてあるので、是非「参考になった」を
押して差し上げて下さい。
ハッカ油の使い方 Amazonのおすすめレビュー

さて、詳しい手順や分量は上記をご参照頂くとして、
アダチマからは、画像でざっとおさらい。

まず、最強レシピをプリントアウトして手元に置きます。


ドラッグストアで調達して来た、ハッカ油と精製水。

千円でおつりがきます。
レシピでは150mlの精製水を使うので、これで二本半はいける。

その他の道具。

・スプレー式容器。
 私は、市販のアロマ防虫スプレーの空き容器を再利用したので、
 ラベルのはがし跡だらけ。
 (簡単にはがれると危ないからか、かなり強力に糊付してありました)
・注ぎ入れる時に使う、じょうご(ロート)
・200ccの計量カップ
・作業時の受け皿として、角型トレー

・スポイトが無かったので、2.5ccの計量スプーン


、、、こんなところでしょうか。

さて、きれいに洗った容器に、精製水を150cc注ぎ入れます。


角型トレーの上で、じょうごを使って作業するとスムーズ。


そこに、ハッカ油を前述のネットレシピに
記載された量(の近似値)を入れます。

こちらも、作業はトレーの上が安心。


あとは、しっかり蓋を閉めて、よく振ります。
作ったらすぐに、ラベルも貼っておきましょう。



字が読めない子供でも、分かるように色分けしたり、
はっきり他のボトルとは違う形状のものに詰め替えたりすると安心。

できました。
ラベルは、ボトルを握ってスプレーを噴射する時に、
自分の側から字が目に入る位置(高さや面)に貼るようにします。
はがれないように、上から透明テープで保護しないとね。



ちょっと再利用のボトルの見栄えがよくないですが、
そこは後で改良するとして、一応、アリ退治スプレーは完成!

キッチンの窓枠やリビングの掃き出し窓のレールあたりに、
3日前から一日数回ずつ吹き付けています。

レシピ提供者の方によると、1週間くらいでほぼ収まるそうなのですが。
根気よく続けてみます。

ちなみに、シュッシュッとしたあとは、もちろんハッカ(ミント)の香り。
気分も何だかスッキリしますよ。

アロマでスッキリ、日日是好日

アダチマ



ハッカ油P 20ml
クリエーター情報なし
健栄製薬



【第3類医薬品】精製水Pワンタッチ式キャップ 500mL
クリエーター情報なし
健栄製薬



ニチバン マイタックラベル ML-7 13mm×38mm
クリエーター情報なし
ニチバン


マッキー極細 8色セット 品番:MCF-8C 注文番号:51517250 メーカー:ゼブラ
クリエーター情報なし
ゼブラ

ボックスティッシュの外箱デザインにはこだわらない。どうせ隠すから。一箱何枚入かはチェックするけどね。

2016-10-17 09:30:00 | おうちしごとの覚え書き
おはようございます。アダチマです。



先週、ティッシュの空き箱は収納グッズとして活用出来ますよ、
という話
を書きました。

ところで、みなさんは、ティッシュを購入する時、
どんなことをポイントにして選びますか。

ティッシュを買うときのチェック項目の例

1、価格の妥当性、特売品かどうか
2、好みのメーカー(長年の習慣)かどうか
3、購入先店舗で置いているものを買う
4、ティッシュの品質、グレード、使い心地
5、外箱のデザイン
6、一箱あたりの枚数(何枚組か)
7、常におまけでもらうので買わない
 (あるいは、ティッシュをおまけでくれると言われれば、
  その条件をクリアするように買物をすることがある)

…こんなところですかね。
皆さんはどうですか。

私の場合は、「1+6」→「3」という感じで決めています。
つまり、一箱180組(360枚)か 200組(400枚)の5箱セットで、
価格が妥当なものを、車で食品スーパーに行ったついでに買って帰ります。

最近ネピアを選んでいるのは、たまたま近所のスーパーで取り扱いがあるのと、
娘が「このティッシュは気持ちがいい」と言ったからで、
私自身はそれほどメーカーにこだわりは無いのです。

かつて、無印良品のティッシュボックスを愛用していた時期もありました。
理由は簡単で、外箱がクラフト紙(段ボール調のアレ)で、
「カバーとか被せなくても、オシャレじゃん」と思ったから。
でも、個人的な使用感としてはNGでした。

だって、手が汚れていて拭きたいからティッシュボックスを手に取るのに、
その手の油染みがボックスに残るんです。見事に、指の跡として。
でも、洗うこともできないし。
やはり、多くの市販のティッシュボックスの表面がツルツル加工にしてあるのにも、
それなりに意味があるのだな、と実感しました。
無印良品も万能、ではないのだなと。

…前置きが長くなりましたが、現在の我が家のティッシュボックス。

こうして、バンダナサイズの生成りのハンカチで包んでいます。
家の数所、ダイニングテーブルも洗面所も同じ状態で置いています。

ティッシュが無くなると、バンダナハンカチを外して、
また新しいティッシュボックスに付け替えます。
時々、汚れをチェックして、このタイミングでカバーのハンカチも
洗濯機で洗います。



ちなみに、このバンダナハンカチは、子供たちのお弁当を包むのにも使うし、
籐籠の内側に敷いたり、ごちゃごちゃした小物入れの上に被せておいたり、
洗面所の洗剤類の目隠しカーテンなどにも同サイズを使用。
家中のあちこちに10枚以上はあります。

そうして時々洗濯して使いながら程よく柔らかくなったバンダナハンカチは、
第二の人生でキッチンのお皿ふきクロスとなりフル稼働。
最後は、玄関で靴磨きに使われて、さようなら。
本当に、生涯現役の働き者なのです。

話を戻すと、結局、バンダナハンカチで包んでしまうから、
私はティッシュの箱のデザインには全くこだわりがありません。
限定デザインのキャラクター付き、というのも買う時にちらりと見るだけ。
住空間の無駄な色や柄を極力排除したい方なので、ハンカチで包んじゃう。
だから逆に、中身は何でもいいという訳なのです。
布地の白(生成り)は、また風合いがあって柔らかい感じになりますしね。

余白が好きです、日々是好日

アダチマ

ネピア プレミアムソフト ティシュ 360枚(180組)×5個パック
クリエーター情報なし
王子ネピア

コメント (2)

偉いぞ!ティッシュの箱 「こんまり」さんは、やはり正しかった

2016-10-14 18:00:00 | おうちしごとの覚え書き
こんばんは。アダチマです。

今日は、キッチン等の引き出しの中をスッキリ保つ小ワザの話。

以前、芋掘りの後、芋のつるを調理したという投稿記事で、
私が愛用している調味料をご紹介しましたが、
キッチンの調味料の引き出しは、出してしまってを頻繁に急いで行いますよね。
液だれして瓶の底が汚れたり、砂糖がこぼれたり、
メンテナンスが必要な収納場所のひとつです。
私はここに、ティッシュの空き箱を活用しています。



そして、汚れたら、潔く箱ごと取り替える。
こぼれた砂糖もそのままポイ。

引き出しの下の段にも、ティッシュの箱。


詰め替えたサラダ油、オリーブオイル、ごま油の”ベトベト系三羽がらす”の瓶は、
ティッシュの箱の底に、折り畳んだキッチンペーパーを敷いておきます。

右側の三本は、みりん、酢、蜂蜜の空き容器に詰め替えた料理酒。
こちらの下にも、キッチンペーパー。

さて、ティッシュボックスを収納グッズにする手順を説明します。

用意するのは、
使い終わったティッシュボックス、ハサミ、ホチキス。


そして、マスキングテープ。

お好みで、ティッシュボックスの箱と色をコーディネイト。
後で出てきますが、ホチキスが目立たないようにしたい方は、
濃色のマステを選びましょう。

では次に、作り方の説明。(簡単ですよ)

使い終わったティッシュボックスは、
まず、ビリビリと取り出し口の内側のビニールを取り除きます。


次に、取り出し口をハサミで切り開きます。

尚、手が大きくて取り出し口に入れにくい方は、
箱を切り開いてからビニールを取り除いてもいいでしょう。

切り開いた部分を、ホチキスで留めます。


ちなみに、このような処置を行うので、

少々、角の潰れたティッシュボックスでも問題ありません。

ホチキスで留めた後は、針が引っかからないように、
マステで覆って保護します。

ホチキス針のつるつる面、凹凸面を箱の外にするか内側にするかも
ご自由に。

これで完成。

当たり前だけど、高さが揃っていて連結にも便利。

そういえば、世界的に有名なお片づけアドバイザー、
かの”こんまり”さんこと、近藤麻理恵さんの本でも、
引き出しの中をティッシュボックスで片づける方法が
紹介されていましたよね。
(『人生がときめく片づけの魔法 2』の方です)


一作目に続き二作目も結構、売れたと思うのですが、
本を購入された方、実践してますか(笑)

引き出しスッキリ気分もスッキリ、日日是好日


アダチマ




ネピア プレミアムソフト ティシュ 360枚(180組)×5個パック
クリエーター情報なし
王子ネピア


人生がときめく片づけの魔法
クリエーター情報なし
サンマーク出版


人生がときめく片づけの魔法2
クリエーター情報なし
サンマーク出版

形状記憶ワイシャツ、ノーアイロンシャツに「なるべく形状記憶していてもらう」ための一手間…まとめ。「霧吹きシュッシュッ」「肩に厚みのあるハンガー」「襟〜肩の整え」

2016-10-08 06:00:00 | おうちしごとの覚え書き
おはようございます。アダチマです。

「形状記憶シャツがシワにならない(=お家洗いでもなるべくピーンと仕上げる)方法」
のまとめです。

霧吹きシュッシュッ背中あたりはきれいにし上がったけれど、
前から見たら少ししわが気になるな…
ということで、
ハンガーを換えて再挑戦。



ハンガーは、さすがにクリンーニング店のワイヤーハンガーは薄過ぎるでしょう、
と無印良品のポリプロピレンハンガー(廃番のもの)を使っていた
のだけれど、

上から見たら、やっぱり、
厚みも人間の身体に合わせた首から肩にかけてのカーブも違う。

薄型ハンガー


肩に厚みのあるハンガー


肩の縫い目をハンガーのカーブに沿わせてみました。


ボタンも第二ボタンまで留めてみた。

これでどうでしょう。

ちなみに、上のピンチ(洗濯ばさみ)が付いていない方が、
ワイシャツを干す時から収納まで使っている普通のハンガー。
手前が、スーツを掛ける時に使っているハンガー。


改めて、ハンガーの横幅(サイズ)を測ってみた。


私が自分のジャケット用に買ったものだったかも。
無印良品のサイトで見ても、紳士用は外寸45センチ、婦人用は40センチと随分違う。
ということは、厚みはあっても肩のラインは合っていないってことか。

ふむふむ。
これは日々の暮らしの改善項目の中で、優先順位の高い項目が出てきました。
要検討。
スーツやジャケット類を買ったときに付いて来た黒色のハンガーもあるにはあるけど、
我が家の洗濯用ハンガーは白&つや消しスチール色、無ければナチュラル系カラーで
統一しているので黒は却下。今度、無印良品の店舗でチェックしてみよう。

それにしても、形状記憶シャツは家洗いを前提として買う人が多いだろうから、
シャツ売り場でハンガーも一緒に売ってくれたらいいのに、
と思う私でした。

これまでハンガーにはあまり注目していなかったけど、
ブログ用の写真を撮っていて、いろいろと発見がありました。
やはり、何かを人に伝えるって、自分が一番得をするんですね。

<まとめ>

形状記憶シャツを家で洗ってきれいに仕上げるには、

1、前ボタンを留めてネットに入れて、普通に他の洗濯物と一緒に洗った後、
  霧吹きで真水をたっぷり吹きかける(胸元より上と袖)


2、干すときは肩の厚みがあり、幅のあったハンガーを選ぶ


3、干すときに、襟元や肩まわりの形を整える


今のところの私の結論は、以上です。

たかがハンガーされどハンガー、日日是好日

アダチマ




無印良品 【まとめ買い】ポリプロピレンハンガー・紳士用 10本セット 日本製
クリエーター情報なし
無印良品


無印良品 【まとめ買い】ポリプロピレンハンガー・婦人用・ピンチ付 10本セット 日本製
クリエーター情報なし
無印良品


浅香工業 金象印 キャニヨンスプレー 500cc
クリエーター情報なし
浅香工業

形状記憶ワイシャツ、ノーアイロンシャツに「なるべく形状記憶していてもらう」ための一手間…仕上がり結果の発表です。

2016-10-07 06:00:00 | おうちしごとの覚え書き
おはようございます。アダチマです。



さて、昨日の記事では形状記憶シャツがシワにならない干し方、
なるべくピーンとまっすぐ、アイロン掛けをしたみたいになるためのコツ

について書きました。

脱水したてのワイシャツに霧吹きシュッシュッ…から半日経過。
結果発表です(笑)

まずは、ワイシャツ全体のシルエットを見てみましょう。

Before


   ↓

After
ふむふむ、我が家では十分合格点だ。

浴室の窓から見える外の明るさでも、時間経過が分かりますね。
間違い探しみたい。

シャツの背中あたりのしわが無くなっているのは評価出来ますね。


でも、前身ごろを見ると、ポケットあたりのしわが気になる。


肩の辺りも、厚みや幅が合っていない?
今まで、それほど気にしていなかったけど。



さだまさしの正月の生放送じゃないけれど、
「意見には個人差があります」
「ワイシャツのアイロンの満足度にも個人差があります」
我が家では今まで、「合格」にしてたけど、
よくよく見るとポケット周りのしわがやっぱり気になるなあ。

原因の見当はついている。
今回ブログ用に写真を撮っていて初めて気づいたのだけど、多分、ハンガーだ。

我が家では、フックの部分が回転して便利なので、
夫のシャツ類は既に廃番になった無印良品のハンガーを愛用中。


購入から10年近くたって、徐々に壊れつつあるので
だんだん本数が減って来たけど。

フックの部分が360度回転して向きを変えられるから、便利なんだよね。
(玄関の靴箱の取手なんかに、濡れたレインコートを引っ掛けたり
 ポールが無いところにハンガーをかけたい時にも活躍)

さて、改めて、ハンガーの比較。
上のピンチ(洗濯ばさみ)が付いていない方が、
ワイシャツを干す時から収納まで使っている普通のハンガー。
手前が、スーツを掛ける時に使っているハンガー。



確かに、肩の部分の厚みが全く違う。
ハンガーを取り替えて再撮影、してみますか。

続きは明日、日日是好日

アダチマ




浅香工業 金象印 キャニヨンスプレー 500cc
クリエーター情報なし
浅香工業