goo blog サービス終了のお知らせ 

お役に立てれば 〜日日是好日のアダチマ日記〜

日々の暮らしでの小さな工夫や発見、お気に入りのものたちの記録。
見知らぬあなたの、お役に立てれば。

先入観無く読んでみよう『日本再興戦略』著:落合陽一

2018-05-12 07:00:00 | 勝手に書店員
おはようございます。アダチマです。

GW明けの最初の週末、
皆さんいかがお過ごしですか。

さて、少し前に読んだ本ですが、凝り固まった頭をほぐすのに
ちょうど良かったので紹介します。

落合陽一の『日本再興戦略』

私のようにアナログ志向が強い人間は、
特に一読の必要があると感じました。

著者の落合陽一さんは1987年生まれ。
少し前に美容院で、ファッション誌のインタビュー記事を読んだことがあり、
どんな考えの方なのか興味があったので買ってみました。
最近では、堀江貴文さんとの共著が話題で、
賛否両論あるみたいですね。(私は読んでないんですけど)

著者のお父様は、ジャーナリストの落合信彦氏。
著書を読めば分かりますが、かなり特殊な教育環境で育った方なので、
ちょっとリアリティに欠ける発言もあります。
現在の仕事環境も、特異なパターンですし。
まあ、そこも含めて、読んでみる価値はあるかと。

私の場合、この本をきっかけに、今まで敬遠してきたこと、
マイナスに思っていたことを別の視点から見ることが出来ました。

ちなみに、陽一”さんというお名前は「+(陽性)」と「ー(陰性)」という
意味で付けられたそうです。(これは、雑誌からの情報)

覚えやすくて読みやすくて、一見、ありきたりのようでいて
奥が深いですねぇ。よい名付けです。

実は、書店で最初に買ったのは、下の本。
『超AI時代の生存戦略』

…でも、こちらは個人的にはあまりおすすめではありません。(←ごめんなさい)
何というか、カタカナ語が連発のこなれていない文が多く、
読んでいてもあまりしっくりこない感じでした。
(何度読み返しても、頭から抜けて行ってしまって残らない)

「日本再興戦略」の方は、注釈が豊富で、
その分情報のボリュームもかなりあるのですが、
日本史や世界史のおさらいという点でも勉強になります。

40代以上で「頭固いかも」と自分で思う人
テクノロジーアレルギー気味だという人、
「今どき」の最先端の人の考えを知りたいという人、
幼児〜高校生くらいまでのお子さんをお持ちの方、
何だかテレビやネット見すぎちゃって頭の中グダグダだという人、

気合い入れて、読み切ってみましょう。


「ホワイトカラーおじさん」というギリギリで面白い表現、
でも鋭いとこついてるなぁと思いました。
少なくとも、この話題についてあそこまで著書で書けるのは、あっぱれですよ。

まあ、読んでみて下さい。
全部は賛成できなくても、何かしら新しい気づきがあるのでは。


「ポジションを取れ」…、日日是好日

アダチマ



日本再興戦略 (NewsPicks Book)
落合 陽一
幻冬舎


超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト
落合 陽一
大和書房


10年後の仕事図鑑
堀江 貴文,落合 陽一
SBクリエイティブ


表題作以外も読み応えあり『陰翳礼賛』

2018-02-24 22:37:24 | 勝手に書店員
こんばんは。アダチマです。

お恥ずかしながら、谷崎の作品は『痴人の愛』くらいしか
読んだことなかったような…。
(確か昨夏も、新潮文庫の100冊、にもいまだに入っていたよね)

この『陰翳礼賛』は、谷崎潤一郎の随筆としてタイトルくらいは知っていたけれど、
これまで何となくスルーし続けて来た。

でも、日本文化の美意識の象徴として、
建築家、特に海外から支持されている名著らしい。
数年前に読んだ、グラフィックデザイナー原研哉さんの著書『白』
の冒頭でも紹介されていて、ずっと気になっていました。

そんな訳で、今更ながら手に取ってみました。
文庫化された古典は、ふらっと立ち寄った町の書店などでも
入手しやすいのが嬉しい。

角川文庫の改訂版。文字も読みやすくなっています。

表題作ももちろん読み応えがあるのだけれど、
私は一緒に収録されていた他の随筆がとても気に入りました。

特に、
「現代口語文の欠点について」「客ぎらい」「旅のいろいろ」
この三作品は面白い。オススメです。
私のブログのいくつかの記事に少しでも共感して下さっている方なら、
読んで損はないです。ほんとに。
(ただ、時代が違うので今では差別的に感じる箇所も多数ありますが、
そこを差し引いても一読の価値あり)

そして何より、その文体。着眼点。
今更ながら谷崎ファンになりました。


この字が書けないんだよなぁ(笑)

これぞ文豪、日日是好日

アダチマ

陰翳礼讃 (角川ソフィア文庫)
クリエーター情報なし
KADOKAWA/角川学芸出版


クリエーター情報なし
中央公論新社

奈良好きの方にはおすすめ、『SAVVY(サヴィ)2017年12月号』

2017-12-09 06:55:37 | 勝手に書店員
おはようございます。アダチマです。

昨日のブログで、正倉院展に行って正倉院宝物のカレンダーを
買って帰るのが好き、と書きました
が、私は近鉄奈良駅前を
散歩すること自体が好きなのかも知れません。

正倉院展に行くときは、行きは近鉄奈良駅から奈良国立博物館まではバスに乗り、
帰りは奈良公園の鹿を眺めながら奈良駅まで歩くことが多いです。
(鹿に注意!足元の鹿の糞にはもっと注意…笑)
時間があれば、電車に乗る前にふらりと一カ所。
今、国宝館が改修中だけど、興福寺に立ち寄るのもいいですね。

奈良駅前は広過ぎない、選択肢が多過ぎないのがいい。
方向音痴で、しかも時間は短くてもちょこちょこ遊びに来られる
私には、ちょうどよいお散歩エリアなのかも知れません。

あ、ちなみに、毎年この時期に奈良を訪れる方が多いのか、
SAVVY(サヴィ)という関西のタウン誌で、先月、奈良特集が
組まれていました。



持ち運びには少しかさばるけど、奈良好きの方にはオススメです。

SAVVYは写真の雰囲気とかが好きで、美容院やカフェに置いてあると
必ず手に取る雑誌。今回は、行ってみたいお店が紹介されていたのと、
表紙の鹿の写真に惹かれて思わず買ってしまいました。

奈良に行くなら、日日是好日

アダチマ

SAVVY(サヴィ)2017年12月号[雑誌]
クリエーター情報なし
京阪神エルマガジン社


自宅ヨガにおすすめ『DVD付き はじめての楽しいヨガ 4週間プログラム』著:HIKARU…の続き

2017-12-01 21:47:40 | 勝手に書店員
こんばんは。アダチマです。

いよいよ今日から12月に入りましたね。

さて、昨日の話の続きです。


まず、自宅ヨガは、全くのヨガ初心者にはお勧めしません。

「ヨガ教室やスポーツジムのプログラムなどで、
半年〜1年くらいはインストラクターに教わって、
言葉を聞いて自分の身体で再生できるように
なった方が、ジムに通う代わりに自宅で行う」
というのに向いていると思います。
(間違って行うと効果もないし身体にも良くないので、
初心者の方は一定期間、プロに基本を教わることを推奨します)

このHIKARUさんのDVD付きのヨガ本を買う前、
実は本屋さんで見た『ヨガ友』を買うかどうか迷っていました。
そう、あのサッカーの長友佑都選手の本です。

でも、Amazonのレビューで、HIKARUさんのこの本の方が、
使いやすいと紹介されているのを見て、
試しに買ってみたら、大正解でした(長友選手、スミマセン)

著者のHIKARUさんは長身のモデルさんでもあり、
DVDや写真もすべてご自身が登場します。
音声や文章の説明と実演が同じ人なので、
とてもポイントが分かりやすい気がしました。
セットメニューが1日30分ずつくらいで組んであって、
時間管理がしやすいのも有り難い。

ちなみに、私の自宅ヨガ習得手順は、こんな感じ。

1、DVDを一通り見て、全体の流れや各ポーズの概要を頭に入れる
2、パソコンでDVDを再生しながら、音のみを聞いて実際に自分もやってみる
3、細かい動き(目線や重心など)が分からなかったポーズのみ、
  後でDVD映像で確認する

今回、DVDでじっくりお手本動画を見て気づいたのは、
各ポーズの時に決して静止はしておらず、呼吸を続けながら揺れたり動いたり
してバランスを取っている、という点です。
(本の写真だけだとピタッと止まっているように感じてしまいますが、
そもそもヨガは広い意味での呼吸法ですから、静止していないの当たり前ですよね)

おすすめポイントのもう一点は、この正しい動き(ポーズ)の確認のし易さです。
ジムやヨガスタジオだと、自分とインストラクターの動きが同時に
行われるので、実はじっくりとお手本を観察する事が出来ません。
周りの人も必ずしも正しく行っているとは言えず、
実は間違って覚えて本人も気づいていない、ということもあります。
だから、あいまいな点をきちんと確認できるのはとても安心。

一方、ヨガスタジオやジムでは、自分の間違いを指摘してもらえるという
メリットも。

つまり、自分で動画を見て動きをある程度修正・調整できる人なら、
スタジオに週1〜2回通うよりも、自宅で毎日実施する方が
体調管理に効果的なのではないかな、と思います。
(あくまで、個人的な意見ですが)

この季節の京都は、朝6時でもまだ薄暗いのです。
家族は寝静まった5時台に、パソコンのDVD再生(音小さめ)で、
ヨガをしながら段々明るくなる空を見ると、清々しい気持ちになれます。

著者はアーユルヴェーダの勉強もしているらしく、
軽〜くそのあたりの説明がしてあるのも参考になりました。
(深くだと大変なので、軽くくらいが取り入れやすい)

ヨガでスッキリ、日日是好日

アダチマ


90分 DVD付きはじめての楽しいヨガ4週間プログラム
クリエーター情報なし
主婦の友社


長友佑都のヨガ友(トモ) ココロとカラダを変える新感覚トレーニング
クリエーター情報なし
飛鳥新社

自宅ヨガにおすすめ『DVD付き はじめての楽しいヨガ 4週間プログラム』著:HIKARU

2017-11-30 16:49:40 | 勝手に書店員
こんにちは。アダチマです。

手仕事、読書、パソコン作業など、何かに集中して同じ姿勢が続くと、
やっぱり肩や首が疲れますよね。

私は元来、身体を動かすのが好きで、独身時代は
会社帰りにスポーツジムのエアロビクスやヨガに参加していました。
結婚後、肩が凝って日頃めったに行かないマッサージにお世話になった時、
そのマッサージ屋の店長さんが施術後に発した言葉が印象に残っています。

「運動週間のある人の肩こりは、マッサージでは治りません。
 生活の中で工夫して、運動を続けられるようにするのがいちばんです。」

なるほど〜、と妙に納得。
その後、育児期に突入し、ジム通いが不可能になってからは、
生活習慣に組み込みやすい運動を試行錯誤しながらが続けています。

そんな私の現在の運動スタイルは、

1、一日10,000歩以上、歩く
2、NHKのラジオ体操を、放送時間に合わせて1日1回以上行う
3、出来る限り、早朝の空腹時に自宅ヨガを行う

以上の3本立てとなっております。

その自宅ヨガで使っているのが、このDVD。



明日は、このDVDについて、また詳しく書きますね。

ヨガでスッキリ、日日是好日

アダチマ


90分 DVD付きはじめての楽しいヨガ4週間プログラム
クリエーター情報なし
主婦の友社