NHKの特別番組で硫黄島のことをやっている。
それを見ながらGoogle Earthで硫黄島を見てみる。やはり高精細タイプの映像が見られる。なぜか擂鉢山の地形データがないらしく3Dにしても急峻な山は見られない。民家のようなものは見られない。
そこでJapan Knowledgeを見てみる。意外にあっさりとした記述だ。
次にWikipediaで硫黄島を見てみる。へぇ~。これは凄い。大変な歴史を今も背負っていることが分かる。とともに今でも軍事(?)的に重要な島らしい。
NHKの特別番組で硫黄島のことをやっている。
それを見ながらGoogle Earthで硫黄島を見てみる。やはり高精細タイプの映像が見られる。なぜか擂鉢山の地形データがないらしく3Dにしても急峻な山は見られない。民家のようなものは見られない。
そこでJapan Knowledgeを見てみる。意外にあっさりとした記述だ。
次にWikipediaで硫黄島を見てみる。へぇ~。これは凄い。大変な歴史を今も背負っていることが分かる。とともに今でも軍事(?)的に重要な島らしい。
先日家の塗装工事をやってもらった際にペンキ屋のお兄ちゃんが引っかけたらしく、パラボラアンテナがずれてしまった。
きょうはてるし調整してみよう。アンテナ線を外に出し、小さなテレビを庭に置いてやればアンテナを調整しながらテレビの映りが分かる。
さあやろう!と思ったが、小さなテレビは娘が持っていってしまってウチにはないではないか!仕方がない、2階と居間間をひたすら往復しながら調整するか‥‥‥(何とバカなことを)
電波の強度を示してくれるチャンネルにして、アンテナとテレビの間をひたすら往復し‥‥‥まてよ、普通の無料チャンネルに設定しておけば、電波が入ったところで音が聞こえるはず。
アンテナの取付金具に残っていた汚れの跡から、はじめの位置を推測して少しずつ回転してみると‥‥‥やった、1階から音が聞こえた!電波の強度は以前に合わせたときよりも強くなった。ラッキー
gooブログの記事を書いている途中で画面が切り替わり、せっかく書いた記事が消えてなくなるトラブルが何回もあった。
オフラインで軽快に書いて、最後にgooに接続して投稿できるといいな、と思っていた。
そこにブログライター搭載、のお知らせが来て早速使ってみることに。
これも結局はオフラインではなくて、インタフェースが簡単になったというだけのもののようだ。が、くだんのトラブルはgooのせいではなく、私が使用しているブラウザのショートカットキーのせいだと思っている。だから、このブラグライターで書いた方がいいと考えている。
あまり使わないかもしれないが、画像がドラッグ&ドロップで簡単に記事に貼り込める、というのは感激モノだ。
あれ、投稿したあとに、別の記事をペインから選択しようとしたら、この記事が変更されてるから登録しろとおっしゃる。そこで登録をクリックしたら、記事を投稿中‥‥‥‥‥‥‥‥‥で延々と応答が無いまま。
もう一度登録ボタンをクリックしてみる。→今度はうまく別の記事に切り替わった。‥‥‥