南九州採集記

えびの市を中心に昆虫採集、きのこ採集、野鳥撮影な日記
その他日本中への遠征も記録

ムラサキナギナタタケ 食菌記録

2017-10-07 18:11:15 | きのこ
この季節、アカマツの根元に生えているムラサキナギナタタケ。



しゃがみこんで、きのこ目線で見ると非常に美しいきのこであるが、
実際にアカマツ林の中で見ると、太陽の光がうまく当たらない限りなかなか存在が認識されない地味な存在である。
(きのこネタあるある話だが、かなり踏まれ、蹴散らかされている・・・)


図鑑等で確認する限り、食毒は無いが、食菌としてのランクは低いようだ。
私も何度か採集し食べたことがあるが、念のためここに記しておく。

まず採集について、
アカマツの下に発生するということだけあって、採集の際にかなり松葉が紛れ込む。
大雑把に採集の際に除去するが、調理前にも除去作業が発生するのは仕方がない。


で、今回は茹でて、

大根の葉の塩漬けをのせて、

醤油をかけて食べる!

超シンプル(手抜き)な調理・・・



醤油かける前


それなりに美味かった。

採集時間10分。
クリーニング時間5分。
調理時間10分。

で、その日の酒のつまみができてしまうんであれば、なかなか楽しいきのこライフかもしれない。

量が採れれば、食菌としてかなり有りかと。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿