先日、病院の帰りに車でラジオを聴いていたら
夕方の時間だったので
メールかハガキ?による子育て相談をやっていた。
「子供にダメというのはいけないのでしょうか」
答え。
「ダメというのは必要です。
あまりダメダメでもいけませんが」
・・・当然。
質問したのはどんな人で、
具体的にどういうことを聞きたかっただろう?と考えた。
この人は、子供を育てながら
こういう話を聞いたりする信頼できる先輩がいない環境で
悩みながら生活しているのだろうか?
社宅や新興住宅地でたくさんの子育てママと
毎日子供を遊ばせながらいろんな話をしたあの頃を
しあわせだと思う。
面倒くさい人間関係もあるにはあったけど・・・・。
他にもいくつかの質問と答えがあった。
どれも「OK
私にしゃべらせろ
」と
しゃしゃり出てしまいそうなことばかり。
それが正しいか間違っているか、わからないけれど
少なくとも、三人を育てた先輩の意見として
聞いといて損はない、って思うよ(笑)。
それに。。。。答えてる先生がどなたなのか
多分その道のスペシャリストなんだと思うけど
「え~~ッ、そうかい?」的なフレーズがいくつもあって
これを正しいと信じ、忠実に守って行くってのも
かなり大変だぞ、と感じたもん。
アタシみたいな「それなりに経験だけはある」素人の言葉なら
まあ、それもアリかもね程度に受け止めて
他のいろんな人の意見も聞けばいいわけだけど。
だいたい、子育てに正しい答えなんてあるのだろうか。
当てはまることもあれば、真逆のこともある。
専門家って、データとしてじゃなく
どれだけの実践を積んだんだろう。
四六時中一緒にいる、わが子との駆け引きは
昼間だけ見てる保育士さんとはまた違うだろう。
こういうこと考える自分って・・・・
年をとった証拠かなと苦笑しながら
子供が大好きなお年寄りの笑顔を想像する。
お年寄りって、子供が好きなんだよね~と
テレビを見てさえ時々思うから。
いろんな年齢の人と触れ合いながら暮らすことって
やっぱり大事だと思うなぁ。
昔の日本は、そんな社会だった気がする。
若いママさんたちが求めれば
悩みや質問に出来る範囲で応えてあげたり
話を聞くことで安心してもらえたらいいなと思うけど
「面倒くさい」おばさんにはなりたくないし・・・
今の世の中がそうなんだから、仕方ないね。
アドバイスや助けが欲しい人と、おせっかいしたい人。
うまくかみ合えば、お互いしあわせなのにね~
離れた場所で一人で暮らす実母の助言は
「あーハイハイわかりましたってば」とあしらいたいくせに
私が昔社宅でお世話になった、
何でも知ってて信頼できる子育ての先輩たちの言葉は
いつもすごく勇気や安心をくれた。
いろんなことを学ばせてもらったなぁって、ふと思い出す。
夕方の時間だったので
メールかハガキ?による子育て相談をやっていた。
「子供にダメというのはいけないのでしょうか」
答え。
「ダメというのは必要です。
あまりダメダメでもいけませんが」
・・・当然。
質問したのはどんな人で、
具体的にどういうことを聞きたかっただろう?と考えた。
この人は、子供を育てながら
こういう話を聞いたりする信頼できる先輩がいない環境で
悩みながら生活しているのだろうか?
社宅や新興住宅地でたくさんの子育てママと
毎日子供を遊ばせながらいろんな話をしたあの頃を
しあわせだと思う。
面倒くさい人間関係もあるにはあったけど・・・・。
他にもいくつかの質問と答えがあった。
どれも「OK


しゃしゃり出てしまいそうなことばかり。
それが正しいか間違っているか、わからないけれど
少なくとも、三人を育てた先輩の意見として
聞いといて損はない、って思うよ(笑)。
それに。。。。答えてる先生がどなたなのか
多分その道のスペシャリストなんだと思うけど
「え~~ッ、そうかい?」的なフレーズがいくつもあって
これを正しいと信じ、忠実に守って行くってのも
かなり大変だぞ、と感じたもん。
アタシみたいな「それなりに経験だけはある」素人の言葉なら
まあ、それもアリかもね程度に受け止めて
他のいろんな人の意見も聞けばいいわけだけど。
だいたい、子育てに正しい答えなんてあるのだろうか。
当てはまることもあれば、真逆のこともある。
専門家って、データとしてじゃなく
どれだけの実践を積んだんだろう。
四六時中一緒にいる、わが子との駆け引きは
昼間だけ見てる保育士さんとはまた違うだろう。
こういうこと考える自分って・・・・
年をとった証拠かなと苦笑しながら
子供が大好きなお年寄りの笑顔を想像する。
お年寄りって、子供が好きなんだよね~と
テレビを見てさえ時々思うから。
いろんな年齢の人と触れ合いながら暮らすことって
やっぱり大事だと思うなぁ。
昔の日本は、そんな社会だった気がする。
若いママさんたちが求めれば
悩みや質問に出来る範囲で応えてあげたり
話を聞くことで安心してもらえたらいいなと思うけど
「面倒くさい」おばさんにはなりたくないし・・・
今の世の中がそうなんだから、仕方ないね。
アドバイスや助けが欲しい人と、おせっかいしたい人。
うまくかみ合えば、お互いしあわせなのにね~
離れた場所で一人で暮らす実母の助言は
「あーハイハイわかりましたってば」とあしらいたいくせに
私が昔社宅でお世話になった、
何でも知ってて信頼できる子育ての先輩たちの言葉は
いつもすごく勇気や安心をくれた。
いろんなことを学ばせてもらったなぁって、ふと思い出す。
異年齢の方との交流が大切だということ。
でも若いうちは、人間関係が面倒くさかったり
けむたい人はイヤだったりするので気付かないんですよね。
叱ってくれる人がいるというのは幸せな事なんですよね。
それを素直に受けとめる事が出来る人間にならなくては。
まる子さん、良い人ね。
個性とかプライベートを重視する世の中だから
変わった人が増えたのかしらなんて思うけど~
ゆとり教育が失敗だったと言われるように
よその国と違うからと言って
いろんな古き良きものを失って来てしまったのかな。
なんでも欧米に習えじゃいけないのかも、と
時々思います。