今、義母と3時のコーヒータイム。
もちろん、
私が飲まなければ口をつけない。
お菓子もね、同じのを取る。
最初はコーヒーゼリー(昔ながらの…
個包装になってるキューブタイプ)を
味見で食べたら、義母もそれを。
次に源氏パイ。
義母もゼリーを食べ終わると
同じものを食べた。
たまに、私が食べないと
義母もなーにも食べない。
そのままお茶菓子をテーブルに残して
夕方、食事の支度をしながら義母を見ると
お腹が空いたのか、見繕って
食べ始める。
ああー、今ごろ、もう。
すぐにご飯なのに。
(なんでさっき食べないかなあ!)
私と同じものを取る、行為には
いつも苛立ってしまう。
悪いことではないのにね。
自分てものがないのかー!!
食事中も同じ。
おかずを取る順番がほぼ、同じ。
私が取ると、次に取る。
真似しないでよーーー!!!
お話を聞いていて、昔、小学校の修学旅行で、同じような経験をしたことがありますよ。
都会から、九州の田舎に引っ越して、いざ、修学旅行に京都に行って、ランチをお店で注文しようとしたら、私が注文すると、みんな同じものを頼むのです。(苦笑)
食べ方も、食べる順番も真似されて・・・。ちょっとビックリしました。
実家のお寺でも、田舎の人は、誰か手を付けるまで、誰も食べないのです。風習みたいです。(笑)
コメントありがとうございます。
そういう風習だと思えば…
乗り切れそうです!笑
義母は周りからの目をとても気にするみたいです。
時代が変わっていることに気づけないんでしょうね。
自分も90代になったら若い人に時代遅れだと言われるんでしょうね。
長生きするって、大変なことだわ。