goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

すーぱーふらい~~~~!!!

2014-06-07 16:33:41 | 音楽・その他のライブレポ
コレは書かないと!


とにかくすごい!!

カッコよかった!!!


ひゃ~~~ん(泣)
行けてよかったぁぁぁ~~~!

あんな声が、出たらいいのに。
羨望。

真っ赤なドレスが素敵デシタ。
顔も腕も、胸元も真っ白で・・・

かわいい。


さて、ワタクシゴトですが

告知。
6月15日(日)神栖市文化センター
ジョイントコンサートに「かざぐるま」で出演します。
(かざぐるまは16時前後)

バンマスのsukekohさんのたってのお願いで
HラハラAヤカの「ラブネバーダイ」を歌う・・・ことに?!
原調で練習していたものの、高すぎる・・・!!
ひとつかふたつ、と思っていたら
結局5つ(二音半)も下げてやる羽目に。

コレって・・・・やる意味、あんの?と思うワタシ。
あの曲は、高音勝負なのに~(笑)
負けた気がして、悔しい。(誰に?)

太鼓持ち担当のゆっちんが
「いいっ!やるべき!」と持ち上げてくれたので
・・・その表情やテンションが、
まんざら嘘でもなさそうに見えて
(彼女は褒め上手で、いつも凹んだ私を
いつの間にか気持ちよくさせてくれる。
こういう商売をしたらいいのでは?と思うのだ)・・・
コレはコレで、いいことにするか~と思いながら。


すーぱーふらい、には
どうあがいてもなれそうもないので
(骨格とか、体の構造が違うのでは??)
私は、HラハラAヤカの路線を目指すコトにするわ。
彼女にとて、到底なれはしないけれど
少なくとも、雰囲気はちょっと、似てる気がするから。

(5つ半も下げておいて言うことじゃないけど・笑)

でも、出来るならなりたい、すーぱーふらい。
こんな人が、世の中にはいるのねーと
思えただけでも、行ってよかった。

帰りの車の中で四時間半聴いても
全然飽きなかった。
誰を聴いても私、ほとんど
アルバム一枚持たない、のに。

ハイ~今日も上から目線~(笑)
通り過ぎてください。すみません。


素晴らしかった!

2013-12-09 09:12:05 | 音楽・その他のライブレポ
S原女声コーラス「B」
第一回定期演奏会へ。

数か月前まで、私も在籍していた合唱団。


地元S中合唱部を関東大会常連校から全国大会へと導き
昨年春に退職されたH田先生を慕うOBと父兄を中心に
今、地元でもっとも熱く活動している
出来立てほやほやの合唱団。

結成一年半での定期公演。
私もこのステージに一緒に立てたらよかったけれど・・・。

何もかもに心が行き届いた、あったかいコンサート。
ステージの右側に大~きなツリーがきらびやかに飾られ
クリスマス仕様の素敵な箱に設置されたマイクと赤いカードで
団員によるMCが次々とスムーズに進行。
パンフレットや配られたチケット(入場無料)のデザインも
お洒落カッコよく、プロの公演のような出来栄えだった。

このあたりの合唱団の定演というと
入場無料は基本だが、
広告を取ってパンフを作る、ということはほとんどない。
(どこも高齢化し、それだけの情熱が・・・・ということか)
定演に向けての、すべての活動が意欲に満ちて
代表のS川さんと幹部メンバーさんたちの熱意には
驚かされるばかりだ。

H田先生の教えを乞うべく、数か月の短い間だが
この合唱団に在籍していた私。
運営はまるで部活のようで、サロンのようで(笑)
なんだかちょっと・・・照れくさい(笑)。

シルキーを始めた頃の自分と、どこか似てる。
出来ることは何でもやったし、
歌も、だけど運営が
どうすればよりよくなるのかと・・・・
いつもいつも頭を悩ませ、そして、未来を描いてた。


努力が花開いての、素晴らしい演奏会だった。

H田先生の教え子たちの力強いサポートで
音大声楽科に通う学生さんの独唱と
S中合唱部OBの高校生メンバー
6人によるアンサンブルがとっても素敵だった。
素直でまっすぐな、穢れのない歌声。
小細工ばかりの大人の歌を、ちょっと恥じつつ聞いた。


歌そのもの、はもちろんのこと
コンサートの構成、人の動線、ステージのビジュアル、
きっとたくさん考えて、たくさん練習して
団員ひとりひとりの頭の中にしっかり描かれていたのだろう。
「ちゃんと向き合ったモノ」だってことがひしひしと伝わり
それが人々の心を打つ。

ほぼ満席、の集客力もすごい!


「初心に帰る」を決意させてくれた演奏会。
初心者の多い合唱団ならではの
わくわくとドキドキとひたむきさがうらやましくも懐かしい。

フェイドアウト気味の、私の「歌う日々」に
改めて喝を入れ・・・

来週に迫ったコンサートに向けて
ちゃんと、向き合おう。
真摯に努力しよう。
今まで以上に、たくさん考えよう。
「歌う」以前に、そういうコト忘れちゃ~いけないんだ。

もちろん、私ひとりでそう思ってもダメで。
メンバーみんなで、ひとつのことに向かいたい。
出来たばかりのシルキーは、
少なくともそういう場所ではあった気がする。。。。





なるようになるさ~

2013-07-20 16:29:23 | 音楽・その他のライブレポ
しあわせになる資格、は
誰にもあるよ。



なにごとも
努力をした人が報われるべき、と
私は思うけど

しあわせになるにも、努力が要るんじゃないかな。

しあわせが「与えられる」ものだと勘違いしてる人は
きっと自分のしあわせには気付かない。

「自分で掴む」ものだと思えば、
どうしたらしあわせになれるんだろうと
自然に考える。

・・・「自分で掴む」もの、だなんて
あんまり「良い人」っぽい発想じゃないけど(笑)
「良い人じゃない」ワタシは、そう思ってる。


昨日の夕方、横になりたい時間に
なんとなくテレビをつけたら
浅野温子と舘ひろしが出ているドラマの
第一回の再放送をやってた。(第二回はその夜)

脚本が橋田さん。
もう、セリフ回しが、橋田さん(笑)。
ていうか、浅野さんの「セリフの言い方」が
橋田さんっぽい~
(舘さんはセリフが短いからなのか、そうでもないけど)
・・・てか、あの演技でいいの?(笑)

真剣に観た、わけじゃないし
途中からなので、間違ってたらごめんなさいだけど
割と裕福な専業主婦が三人の息子を育て上げ
その三人の息子がみんな同居せずに出てしまって
そろそろ仕事をやめて奥さん孝行しようと
ダンナさんが世界旅行?に誘ったら
奥さんは、旅行は行かない、
カフェレストランをやりたい!と言い出して
空いてる部屋に、住み込みでワケありの男女三人が
同居して一緒に店をやっていく・・・という話みたい。

とにかくね、先に「気に入った」ことを書くけれど
舘さんがすごく素敵なダンナさん。
ワタシにとっては
最高、無敵にカッコいい理想の相方。
真っ先に、男前だし(笑)
多分・・そこそこ良い会社のお偉いさんで
お金は持ってるし、仕事は出来るし、部下に慕われてるし、
優しいし穏かだし、でもそれだけじゃないし。
奥さんを自由にさせる!!←ココよココ!超ポイント高い!

店がやりたい、と言い出したあたりの場面は見てないけど
キミの好きにしてごらん、
ただし、つらかったらいつでもやめていいよと。
(・・・普通はそうは行かんでしょ!)

しかも
キミにやりたいことがあるなら、
退職せずにもうしばらく仕事を続けるから、
あまり協力は出来ないけど、自由にしていいよー
なんて言いつつ、
HP作ったりインターネットで人手を募集したり
そういう奥さんが苦手なことは一切引き受けてくれて

「なるようになるさ」って。。。

カッコイイ!!!

うちのだーりんも、まあ、おおむねこんな感じではあるけれど
意外とお金のことには細かい(?)のと
私がイキイキすること(バンドとか飲み会とか)には
表向きは許してくれつつも実は機嫌が悪くなる傾向があったり、
だから、防音室の計画もいちいち難癖つけて来たし(そこかい)
なにより・・・一緒にやりたがりそう!(笑)

つかず離れず、あったかく見守り、
妻が楽しそうならボクはそれでいいよ。的な懐の深さが
モロ、理想ですね。

とはいえ・・・お金があるから出来ること。
ここんちは多分、お金はたーーーくさんあるんだろう。
(家もでかいし)

ダンナさんは完璧として・・・

奥さんはすごいキャラだね~
若干、うるさいの。(でも舘さんまったく平気)
でも、とーーーっても旦那様に感謝してるの。
それで、きっと、愛してるの。
んで、天然なのか、すごく明るくて、「良い人」なの。
ただの専業主婦じゃないわ。

前に浅野さん、ニノの母役で専業主婦だったけど
専業主婦で家のことずっとやってて
子供を複数、一生懸命育てあげました、ってキャラ設定、
私ダメなんだわ~
自分が仕事してなくて言うのもナンだけど、
そんな、人のために自分捧げてどーするっ!って
嫌悪感走る・・・。
自分のための何か、やってみようって思わないのか?と。
(自分がそっち系の人だからつい、っていうのはあるけど)

・・・というか、「専業主婦」なだけで
世間からは「そういう人種」って思われて
嫌われてるんだろうけど~
(ハイ、確かにそうです。ダンナの稼ぎで好き勝手して・・・
申し訳ありませんっ!)
あえてそれは否定しないわ(笑)

だからって、
「アナタは仕事仕事で、子供のコトは私にまかせっきり・・・
苦労して育て上げたのよ!」なんてセリフ、
絶対言えないくらい旦那様には感謝してるけど。

とにかく、主婦でも一人の人間よ!
自分の楽しみがない、なんて~ダメよダメ。
(まあ、もう一人そういう女性が出てくるんだけどね)


ここまで書いたついでに、話はそれるけど

人生に無駄はない、とか言うでしょ?
主婦には主婦の、スキルがあるって思うの。
自分がそうだって話じゃなくてよ。
片付けしないし、昼寝はするし、料理も適当なこの私でも
「この私」だからこそ出来ることが、あるの。
おこがましくてココで書くのは憚られるけど・・・(笑)
(そーゆーのは他人が気付いて誉めてくれるコトだもんね)

20年のブランクの後、パート銀行員やってた時に
ホントに思った~
あたしってば、いつの間にこんなコトが出来る人に??と。
独身OLだった時の段取りの悪さ、いずこ?
机の上はいつも作業しやすく整理され・・・
ファイリング能力、すごかった~(主婦パートさん全員そう)
かたや・・・独身女子社員さんの机の上・・・(笑)。
あたしも以前はあーだったのよ。
あれで普通よ!
だって、そんなこと、学校出るまで必要なかったもん。
効率や見た目が多少悪くても、
仕事は普通に出来てるから!
しかも、人(客や上司)の扱い(気遣い・・・笑)たるや・・・
「母」やってた人だからこそ、のうまさだよね~なんて。

ま、それでフツーだけどね。人間として。
(独身OL時代には、その時ならではの能力があったはず)


自慢は続くので、話を戻して(笑)

・・・その、浅野さん演じる「奥さん」が
いつも笑顔で前向き、人に感謝する、
ありのままのその人を信じる、という
「しあわせになれる条件」を兼ね備えた人なの。
ホントにすばらしいわ!

(それなのに、息子たちに対するあの嫌味な態度は
いったいなに???と、違和感MAX。
同じ人に思えない・・・)


思わず、第二回を見ちゃった。
今後どうなるのか、わからないけど
ワタシ的にはかなり楽しかった。
こんなことって現実にある?という展開が、ことによかった。
橋田さんだけど・・・(笑)
(説明セリフ、くどいよ・・・)
きっとみんな立派に立ち直って
この家を出て行く、んだろうなと今から予想する。

「私、女優になりたかったのよ!」と、浅野さんが平然という。
私も、漫画家かシンガーソングライターになりたかったです!
・・・そんな専業主婦の、橋田ドラマ。

この奥さんは、こういう人だからしあわせになれたのです、きっと。
いや、この人にとっては、もしかしたら
しあわせじゃないのかな?息子が三人とも出て行くって・・
(そこが出発点だよね)
私は、子供たちは自由に生きてもらうのが願いだけど。

(あまりドラマを見ない私の、ドラマネタでした)


好きな人がいる

2013-07-01 17:22:45 | 音楽・その他のライブレポ
書きたいコトをためすぎて、
もう何から書いていいのやら~~~

んで、このタイトル。
この言葉、だけは決めてあったのに
書かないまま時間が過ぎ~~~
ほとんど中身ないのに今さら書かなくても、と思うけど

なんか・・・・素敵でしょ。(笑)
だから使ってみた!

どーせCNくんの話でしょ、と言うなかれ。
・・・まあ、そうだけど(爆)。

しばらく前に、背中が痛くて・・・という日記を書いて
あの数日間はホントに、
数年前の闘病生活の再来か?と思えて

「痛い」ことの不便、精神力の低下、
何も出来ないもどかしさ・・・・に苦しみあえいだ。

そして、そうだ、あの頃の私はどんなだったのか?と
当時の闘病記を読んでみた・・・・ら・・・

娘の部活のカリスマ顧問S先生のオッカケに全力投球(笑)。
ファンクラブと称する父母の飲み会、の
企画と運営に奔走する毎日。
・・・なんて楽しそうなんだ!(笑)
どんだけ凹んでたのかと思いきや、心配ないわ。

結論。
「好きな人がいる」って、なんて素敵なことなの!
他の苦しみは目に入らない。
自分に出来る最大限を、「好き」に捧げる・・・
それが私!(おい)

だからきっとこの先、病気で寝込む日が来ても
私は「好きな人がいる」ことで乗り越えられるだろう~
・・・なんちゃって。



話はかわって、
声楽の先輩たちのミニコンサートを聴きに行った。
ホントに素敵だった。
ただ歌うだけでなく、いろんな趣向が凝らしてあって
聴く人を惹きつけた。
去年まで・・・あっち側に、こんな私がいたなんて
なんておこがましい!(笑)
今年も早くからお声がかかったのだけど
頑なにお断りして、出演しなかった。
私には場違いな気がして・・・出なくてよかったのかもと思う。
音大卒。留学経験あり。ピアノや歌の「先生」が職業の
先輩方と私とじゃあ、スキルが違う~
私と同じ「それ以外の」一般人であるSBさんは
相変わらず素晴らしい声で会場から拍手喝采。
どうやったら、あんなに深みのある
スケールの大きい声が出せるのだろう?
きっとあの場にいたら私、また凹むわ~~~~

客席に師匠のH先生を見つけてご挨拶すると
「まあ、あなた~~よく来てくれたわ~~~
会えてうれしい!」と手を握ってくださった。
H先生には、師の深い愛を感じる~~
歌う教室の先生と生徒、ではない、
私を弟子として可愛がってくださっているのがわかる。

「どう?歌いたくなったでしょ。」
「歌いたくなりましたーー!でも、お金がなくて~~」と笑うと
「また、歌いなさいよ。お金なんて、いいのよ。
連絡するから、レッスンにいらっしゃい」と言ってくださったけど・・・
そんなわけには・・・(爆)。

コンプレックスは、ある。
自分が思うようには歌えていない、ことに悩んでいたし
(この堂々とした先輩方もきっと、同じだとは思うけど・・・)
こんな歌しか歌えない私が、あっち側の人間でいる、ことに
引け目を感じてきたのは事実。
でも、声楽は、ホントは好きだと思う。
(やめた時には「声楽は好きじゃない」なんて言ってたのにね)


最後に・・・・
脱・腹黒キャラ宣言を、してみた(笑)。
人柄は、歌に出るのだよ。。。と思ったから。
別に、私がどう装おうが(笑)
人の本性なんてものは、知らずに滲み出るもので
「相手に映る私」がきっと本質なんだろうと思うから
意味のないことかもしれないけど~

「るかさんは、“腹黒い人に思われたがってる”んでしょ」
なんて言われちゃうってことは、案外そうかも?と。

シルキーを作った時、私は良い人でいようと思った。
私が良い人なら、仲間が集まってくれるんじゃないかって。
(・・・そう決心しなくちゃいけない理由があった、から?と
今は思うけど~・爆)
あの頃が懐かしいなあ~~~
「大人な」メンバーたちのおかげで、
今の私は結構「素」な気がするよ、うん。


混声のことも書きたかったけれど、
また後日、あらためて。


「求められる」トコロの音楽、と混声練。

2013-06-24 13:34:04 | 音楽・その他のライブレポ

メンバーの職場の方からの依頼で
とある会合で歌わせていただくことに。

ご年配の方が多いと聞いていたので
時間もあまりないし・・・と、決まったセトリは

*あかとんぼ
*この道
*天城越え
*ふるさと

どうかなあ~と心配だったけれど
とても喜んでいただけて、よかった!!!

特に天城越えは・・・やってよかったなあ。
本番のたびにメンバーが違うので、パート割から始まって
久々登場の衣装・小道具、忘れてる振り付け・・・
短期間にしては大変だったけど
コレを練習してる時の、メンバーのテンションったら!

さすが、ネタのシルキーだ!(笑)

ツインリードにしたし。
ちょこっと、笑いも足したし。
演るたびに改良されて、よくなってる気が・・・。

満足の行く出来、とはいかないのは毎度のことだけど
帰りのファミレスで心が晴れ晴れしていたのは
終わった後に、皆さん口々に誉めてくださったから。
・・・誉められる、って大事だね。
それだけで「よかった」気分を味わえる(笑)。
社交辞令なのか、本心なのかは雰囲気でなんとなく・・・
真面目に言ってくださってるんだなって感じて
素直に受け止め、次に繋げることに。

帰って録音を聞くと・・・・

ひゃあ~~~ッ・・・。

またもや「自分が」ダメでしょ。
アソコもココも、ど~してこんななの~?!と反省。

でも、いいの。今回は。
あの場に「求められる」音楽、を
届けることが出来た気がするから。
(練習ではもっと上手いのになァ・・・残念。)

記録のために書いておくけど
私の「落ち着きのなさ」がもう、絶対にダメ。
ちょろちょろしててせわしない。
せっかちな性格ゆえ、時間をすごく惜しんでしまう。
早口も直さなきゃ。


夜。
先週合唱祭が終わって、やっと
ゆっくりムードで練習に向き合える~混声練へ。
いつもは遅刻ギリギリで滑り込むところ、早めに到着。

またもや、新しい人が見学に来ていて
アルトに入ってくれることになった!
昨年、高二男子のHくんが加入して以来
中二女子ちゃんも入ったし
大人も男性二人、女性三人、そして今回のアルトさん。
見た目若いから、中二女子ちゃんのお友達・・・??と
思ったら、新社会人の方でした(汗)。
中学と、大学四年間合唱をやっていたそうで。
期待の新人!
この日は休んでた人も多かったのに、
ざっと数えて20人もいてびっくり。
うれしい~~~~!

混声練、行く前は疲れててテンション低いんだけど
帰ってきたら絶対「楽しかったーーー!!」って言う(笑)。
昨日も昨日で、新譜がドッサリ配られて(いつものこと)

まずは、アカペラ混声四部の譜読み。
アルトの、音が、他のパートに比べると~めんどくさい。

「めんどくさいなあ・・・でも、こーゆーの好き♪」と言ったら
隣の新人さん、クスリって笑った。
・・・その雰囲気は・・・アナタもね?(笑)

それはもう、堂々と。やる気満々で。
真剣に、歌ったよ。
他のパートの大音量に負けてなるもんか!と
それでなくても「めんどくさい」初見の弱小アルトを
引っ張るべく、声を出した(笑)。

うちの先生は、パート練習をしない主義。
パートひとつずつ鍵盤で弾いて行き、譜読みをさせる。
それ以外のパートの人も
よそのパートとの兼ね合いを感じつつ、
重ねて歌い続けるうちに覚える、パターン。

ワタシはこの時間がとっても好き~

合わさった時に、どんな和音になるのかが
とても楽しみ!
そして「負けないぞ」感に燃える(笑)。
音を戦わせるの、好きなのよね~~~
絶対ブレない意識、というか。

混声練が好きなのは、きっと
毎週毎週新譜があって、毎回コレをやるからだと思う。
曲想も好きだけど~
譜読みが面白い。

合唱、よいなあ。
特に、「そこそこ歌える」合唱団は楽しい。
曲もそれなりに難しいし。
その分、音(和音)が綺麗だし。

でも・・・?
この混声四部を、「パートひとり」でやりたい~ナンテ
欲求がムクムクと・・・(笑)
やっぱり少人数好き!
N嬢とワタシと~テナーとベースから誰か
遊びに付き合ってくれないかなあ?




あーーーー

しあわせだーーーー!!!!

歌が好きだぁぁぁぁぁぁ!!!



痩せよう。

(急に)


****

CNネタブログ、密かに随時更新中。