goo blog サービス終了のお知らせ 

hitorigoto 2

  笑顔までの距離

知り合いの店 移転リフォーム 4

2018-01-19 08:15:31 | リフォーム
昼からまたお手伝いにいく 

扉の入れ替え これは知り合いの工務店に頼んでるらしい

おじいちゃんが昼前に2人来て入れ替えを始めてる オレらは残りの壁紙を貼り付ける

残りが少なく足りないかもしれないことになってしまい 細かく分けて貼り付けるがなんとか残りで貼りきった


扉の入れ替えやってるのはプロ のはずだがどうもおかしい 進まない

なんだか悩んでるなあ 上げたり下げたり つけたり外したり 一行に前に進まない

扉の付け替えってそんなに難しいんかな つけてみると扉が開かなかったり ノブがシャッターに当たるとか やり替えの連続

なんとかバランスがいいところでつけてみるとまた扉がきっちりしまらない 調整ネジの具合が悪いとか・・・

セメント処理もイマイチだし どうもヘッポコやん 結局扉一つ付け替えに6時間くらいかかった


まあそれでも交換終了ということで これが




こんな風に 引き戸が観音開きになり ガラスはスケスケになりました


中の壁紙も全て張替え完成


これで室内の天井と壁と床は完成したな


後は玄関の外回り塗装と 軒の張替え 室内は現在座敷になってる所の仕様変更ってとこか

もうちょいで終わりやな













ではではまた明日・・・
























 






















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知り合いの店 移転リフォーム 3

2018-01-18 07:56:09 | リフォーム
待っていたクッションフロアが到着 床の張替えにかかることになった

柄はテラコッタ まあまあいい感じ これは娘さんと奥さんが選んだ柄らしい 今回のリフォームに関してデザイン担当というか監督は娘さんとなってるかな



クッションフロア貼ったことあるけどこれは これほど広範囲なのはしたことがない さてどうなることか

ロールは1.8×8Mが2本になってる 採寸してみる入り口に対して垂直に3回貼る感じ

入り口に平行にとると2.5回になり 一辺が長くなり面倒そうということで垂直に貼る

2人がかりで約4.5時間かけとりあえず貼り終わった




フムフムこんな感じかあ いいやん

大きな壁紙ってかんじで貼る 柄のあわせがめんどくさかったな 端はしのデコボコもカットめんどくさい

オレの家でもないので気を使うしねえ


しばらく靴では上がれないなあ















ではではまた明日・・・






































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知り合いの店 移転リフォーム 2

2018-01-13 07:53:48 | リフォーム
先週から何度か手伝いに行ってる 店内リフォーム

約半分くらいは進んだかな

まず天井


こんな感じが


ペンキで塗ってしまう 油汚れも封印 天井板が弱くなってるので壁紙は貼れないのでペンキとなった 早くて安くて一番いい


ペンキが乾いた後に電気をつけてもらう これはプロに任せた 自分でも出来るがやっぱもしも下手すると心配ってことで





壁 こんなのが



こうなった 壁の下部はコンクリだったので水色にペンキで塗る



トイレの扉もレンガ柄で貼られてる これは娘さんの好みらしい チョット浮いてるな 色が濃いのかな薄い色のほうが良かったかも




後は入り口の扉を変更してもらうことになってる これが進まないとこのあたりの壁紙は貼れない

それと 床のクッションフロアを貼り付け これもまだ届いてない テラコッタ柄にしたらしい いい柄かもウチのトイレと同じですな 

やっぱクオリティはイマイチでも清潔感があるのでそれでいいスッキリ仕上がってきた


しばらく何もかも物が届かないから できることといえば外回りの壁塗装

これは焼き杉の板が貼り付けになってるのでこれを白に塗ってしまう 軒の骨やら内側も一緒に塗る

とりあえずこのあたり進めるくらいかな












ではではまた明日・・・















































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知り合いの店 移転リフォーム 1

2018-01-06 09:01:13 | リフォーム
昼から知り合いの店のリフォームへ手伝いに行くことになった

大きな敷地の所から小さい店になってしまう 商売上手くいかないわけではなく でか過ぎて管理が出来ないし高い家賃が無駄ってことで ごく近所の空き店舗に移転だ

既に63だしもうそれほどがんばらなくてもいいんだろうしいい選択だと思うな

店も業者に頼んでも良かったんだがこんなことするのも楽しいし出来る範囲でやってみようってことで自分ですることに

オレのことも数字にはいってたらしくイロイロ手伝うことになった 

前の倉庫ではオレの荷物も結構置きっぱなしにさせてもらってたし御世話になってる 手間返しってやつだな




以前炉辺だったらしい店の中は・・・ うわ 酷いボロボロ 何で現状復帰されてないんだ 壁なんか穴開いてるし 天井も湿気で板が腐ってるし 壁紙なんて油とヤニで茶色





ウチの仕事場も炉辺だったけど壁が腐ってるなんてことはなかった 色が変わってしまってることくらいだった



業者に頼んだのはカウンターを外してその内側 厨房だったとこのコンクリ埋め それと玄関扉の交換くらいか


 

部屋の内装は全部する 仕上がりのクオリティは低くてもいい とにかく状態が綺麗であればいいわけ それでも時間はかかりそうだな


天井はペンキ塗ってごまかす なにせ天井板が腐っててぺこぺこ 板を張り替えるなんてしなくない上から貼るにしても腐ってるとこに貼るのは至難の業 電気工事も必要 素人には塗りが一番いい



厨房だった所の壁はタイルが貼られていた はがすのも面倒なので化粧板を上から両面テープで貼り付ける

換気扇がついていたのを室内に出っ張ってる部分だけ取り外し室内側をフラットにしてしまいここも化粧板で塞ぐ

厨房位置の天井をペンキで塗ってみる 



まあでもこんなもんでしょクオリティは低いな それでもとりあえず清潔感は出てきた 

風景の壁板も剥がしてしまう




さてさていつできるやら 毎日すりゃ20日前後には完成するんじゃないかと思うんだけどねえ











ではではまた明日・・・











































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ回避のアイテム

2017-07-20 06:55:10 | リフォーム
いよいよ梅雨明けした その前から雨なんて長いこと降ってなくてかなり前にあけてるんちゃうかと思うんだけどね

今日はキラキラの青空 10時にもなればギラギラにかわるなあ



ここに越してきた時から欲しかった玄関網戸 毎年夏になるとHSへ見に行くのだが結構なお値段

ウチの玄関は欄間あるし観音開きになってるから手ごろのものがない 3万前後

まあ言えば3万前後なのだけど 扉だけのものなら安けりゃ6000円で売ってる

こんなのでいいんだけどな 涼しくなると邪魔だし外したいしたいそうなものいらんなあ とか思いながら4年目

じゃ作るか・・・



要するに網で囲えばいいじゃん 吊り下げて四隅とめちゃえばいいわけで難しくない

突っ張り棒にカーテン吊り下げ小物通して安い交換用網を2枚ぶら下げたらほぼできる



まあこんな感じ 中央の重ねてるところから出入りはできる まあ玄関から出入りはめったにしないから無くてもいいんだけど

とりあえずサイドは洗濯ばさみで止めてあるここら辺はこれから別の方法考えないと

磁石とかマジックテープとか目立たないコスパの高い方法 思案六歩だ





今日のソテツ




触るとやわらかくて気持ちいい この柔らかさのまま広がればいいのにな





今日のザミア



葉っぱ一枚一枚の間隔あいてきた やっぱ徒長ですな


今日のトックリヤシ



茎だけで分かりにくいがトックリヤシ 新葉の先端が見えてきた 楽しみ











ではではまた明日・・・






































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ防水塗装 塗り替え4

2017-06-19 07:02:58 | リフォーム
朝6時半 またベランダの塗りこみ もう僅かな範囲 

まず植物を移動する 元の位置に戻した

鉢の下は慢性的に湿気だからプラッチックの板を敷くことにした 買うと結構な値段するが 以前いた倉庫でバイクやが店しめた時

看板に使ってた板を貰ったもの いろいろ使い勝手が良い ここに敷く前はデットスペースで雨よけだし・・

今回は敷物になり観葉植物の下敷き 移動したもののモンステラの枝ぶりというか葉の向きが良くない

こいつを植え替えて上向きにし 折れかけてるところを補強する これで地を這うようなスタイルがチョット上向きになった

ここからするとは時間食った 土が広がったから掃除も丹念にして ようやく下塗り 暫くして上塗りをした

乾くのを待ってる間に2度塗りの箇所を仕上げる よくみると結構ムラがあるなあ これを2度塗りで隠していく

最後にさっきの所2度塗りして完成



乾いて馴染むとムラも分からなくなった いい感じですわ そのうち屋根つきのバーコラも付けるし これで20年大丈夫かな











ではではまた明日・・・






























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ防水塗装 塗り替え3

2017-06-18 07:49:39 | リフォーム
先日暑くてほったらかしにして作業中止したベランダ塗り替え

暑くてかなわんので朝5時から塗りこみにかかった さすがに涼しい塗料も伸びやすい


先日塗ったところの2度塗りと 下塗りのままで塗ってない部分の1度目を仕上げてしまう

約2時間ちょいで塗り上げた 植物を寄せた部分だけはまだ塗ってない

チョイとムラがあるなあ まあこれも2度塗り目でわからなくなるでしょ





次は今日2度塗りしたところに植物達を移動して1度目を塗り 今日塗った1度目のところを2度塗りする それで最終的に植物のあった所のを2度目塗って完成の予定

あと一日で終わるな 早めにやっときゃ良かったなあ











ではではまた明日・・・


































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ防水塗装 塗り替え2

2017-06-16 08:13:23 | リフォーム
暑い日ざしに塗装作業は向いてない気がする 気温26度ほど ベランダ表面はもっと高いんだろうな

塗料を受け皿に出して塗るわけだが その受け皿の上で乾こうとしている けど仕方ない 下塗りをしていく


下塗りの色は薄い黄色 グラスファイバーの硬化剤みたいな色 こいつをせっせと塗る

細かい所は刷毛 広い面はローラー けど乾きが早く塗りにくい 水を10%入れるけどそれでも辛い

出入り口だけ今回は塗らないでおく 出入りに気を使うしな



全体的塗り終わる これだけで約2時間みっちり 汗だく しかし休憩なしで上塗りしていく




表面は1.5m四方くらいの区切りがあるのでとりあえず5枚塗った とてつもなく暑くてバテたので終了

ここまで炎天下で約4時間近く真夏のジリジリ感はまだないけど ガッツリ疲れた

塗装もすぐ乾く みてるとムラがあるなあ まあ2度塗りするしいいや


手前はそのうちバーコラ作って屋根も付ける  屋根の無いとこだけしっかり2度塗りして 屋根の下は多少表皮薄くても大丈夫さ

それに塗料の残量が心配 追加なしでいかないとなあ 要領よく無駄なく塗って使い切らないと
 
明日は朝一で塗るかあ









ではではまた明日・・・







































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ防水塗 装塗り替え1

2017-06-15 08:53:22 | リフォーム
ここにきた時から気になってた家の外装

①屋根  ②外壁 ③ベランダ このうち屋根は2年ほど前かな完結した

外壁はこの4月ごろから塗り始めとりあえず60%くらいは塗り終えた 気力はなかなか続かないし塗料が無くなり続きは来年かも

ベランダに着手 もともとバーコラ製作したいのがスタート地点

作るならベランダ塗って防水強化しておくこと 外壁だって先に塗っておく方がいいやんって感じ

というわけで今回はベランダ塗り替えにかかる


まあどこを塗るのも順序は同じ 清掃・下塗り・上塗りとなる

この部分は植物の鉢が沢山ある どこかへ移動できない重いものもある ソテツなんて持ち上がらない重いし痛いし


とりあえずひとところに移動 まず掃き掃除 学校の桜の花びらやら枯れ葉が沢山出てきた せっせと掃く


その後得意のケルヒャーしまくる 黒ずんだとこはやっぱ高水圧で弾き飛ばすのが一番いい 表面も傷まないし楽に取れるしジワジワ取れる感じ快感だし

それでも落ちきらない所は・・・ほっときます上から塗りこんでしまう まあいいと思います



清掃前 水垢かな 黒ズミがあちこちにある



清掃中 Before after よく分かります これが気持ち良い




とにかく 部屋数少ない分 広いベランダ L字形になってて画像に無いエリアもありとにかく時間かかります 何をするにも一仕事

一般的なマンションくらいのサイズなら半日で全部終わるだろうな




とりあえず水も乾き綺麗になりました さて明日は下塗りだ どうなることやら








ではではまた明日・・・

















































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デットスペースの外壁塗装

2017-05-30 08:13:04 | リフォーム
ここに引越ししてきた時 既にあったスペースの木製壁

以前の住人が作ったもの 塗装はきっちりしてあったので腐りは無いけど痛みが進んできてる 塗装はこげ茶色って感じ 
 

13年12月にオレがその壁を再利用しつつ改造して高さをあげて屋根をつけて 完全デットスペースをいい感じに物置場にした

地面は固まる砂で流れてくる排水もクリア 内側壁面はオフホワイトで塗装したが



手前の倉庫の屋根上部分 だけめんどくさくて塗ってなかった こげ茶のままだった



どうも気に入らなかったし塗装も痛んできてるのも確かだし塗っちゃいましょ

ってことで朝から1時間半くらいで・・・



・・・となりました


白で統一 でも向こう側の外側はこげ茶のまま しかしウチの敷地から向こう側へはグルッと回ってこないといけないし見ることないし まあいいや 

手前側だけでもスッキリしたら気持ち良いってもんだ






本日のソテツ



昨日よりもまた5ミリくらいは伸びてる 約14本くらいあるかも これらが全部葉っぱになるのか












ではではまた明日・・・































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁タイル部分の塗装 2

2017-05-22 07:25:28 | リフォーム
先日から続けて正面と西側を塗り上げる

作業は同じ ケルヒャーで洗浄 タイル表面の修正 下塗り(シーラー) 上塗り の流れ

てナ感じで進めて


Before


After




こんな感じになりました

実際 汚れてるは 色はげはげだし 欠けてるとこあるしみすぼらしかった

オーシャンブルーに塗って家も引き締まったし とにかく綺麗なのがいいねえ

サーフハウスっぽくなってきた


実はまだ右サイド壁から内側はまだ縫ってない3mくらいはあるかな 今回はとりあえず見えるとこだけです

外から見ないしそのうち塗ることにしとこ 塗料が死なないうちと言うことで














ではではまた明日・・・













































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁タイル部分の塗装 1

2017-05-21 07:41:41 | リフォーム
ピュアホワイトに塗った壁のおかげでそれ以外の汚れた所や古くなったところが目立つ

それを潰していく 昨日のコンセント隠し箱もその一つ


今回は外壁の下の部分 この家は下部分がタイルになってる 高さ約30cmくらい

こいつに色をつけようと思う 以前から何色が良いかと考えていた サーフハウス的にもって行きたいから

ブルー系 グリーン系 またはそれを混ぜたもの とにかくパステルタッチの薄めの色を考えてた

しかし最近どうもパステル系のの外壁が良くあちこちで目に付くようになって見飽きてきたのと

最近マリンブルー的な深いブルーがお気に入りになってきた こんなところは気が変わればまた塗りなおせば良い 危険でもなんでもないんだしとりあえず今の気分を優先させる

と言うわけで色は基本マリンブルーを購入 チョット高いけど外壁なので油性でコーティングするもの




まず植物達を全部緊急避難させる そしてケルヒャーでこの部分を洗浄する こびりついた汚れは削り取る

その後マスキングをきっちりする そして下塗りにいつものシーラーを塗り準備完了 乾くのを待つ


今回は刷毛だけで塗る ローラーは使わない 目地多いし持ちかえてもそれほど変わらない



Before

 

汚れや色あせが目立つ 何をどうしても綺麗にはなってくれなかった


さて塗装を始める 缶の色をそのまま二畳分近く塗ってからどうも色が濃いなあと思い出す 時間が経つと少し落ち着くかと思いきや変わらない どうも若干ずれがある

色味のズレは我慢できない これも良い色だけどチョイと譲れないところ 仕方ないのでシャッターの時のように調色する

ブルーにホワイトを10%くらい混ぜる ウワっ白っぽくなりすぎた も一度マリンブルーを20gくらい追加 落ち着いてきた

こんな感じだ もうひとさじくらいブルーを混ぜる いい感じになったので最初から塗りなおす


マスキングしたままだけど画像をおさえた

とりあえず玄関へ向かう階段側 道路から家の奥まで



そして正面塗って今日の所はこれで終了





さて明日はシャッター右から西側半分塗りますか









ではではまた明日・・・






































 










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁コンセントの隠しボックス製作

2017-05-20 06:13:51 | リフォーム
正面の外壁の左側上にコンセントが4つ並んでる これが目障り

特に使いもしないし 壁を白に塗ったから汚く見えて仕方ない



では箱作って隠してしまおうと思いつきました


先日作った観葉植物の日よけ箱を作ったように 端材の板から必要な長さを切り出し表面を削る

木工用ボンドで組み立てる 細い釘も打ち込んでおく

一応コンセントを使えるようにふたには蝶番を組み マグネットロックをつけ最後に外側だけ白に塗装 色はチョイと雑な感じで塗ってみた




100均で買った飾りをつけて完成



借り付けして水平を測り位置決め 壁に穴を2箇所開けてネジ止め




取り付けたらこんな感じ綺麗におしゃれに隠せました 位置が高いので目に入りませんが入った時に手を入れてるなあと思ってもらえればそれで良いと思う


さてそろそろこの壁は最終段階に入ってきたな この勢いでやりきるぞ











ではではまた明日・・・






























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の外壁塗り 7 東側とりあえずFirst Fainl

2017-05-19 07:07:32 | リフォーム
かなり高い位置になって進まない作業 こればっかに時間とることもできない

とりあえず伸縮式の梯子をかなり伸ばして2枠づつ塗り進めていってた






ケルヒャーで洗浄→シーラー下塗り→上塗り1度目→上塗り2度目

この作業を4日繰り返しとりあえず区切った位置の高さまでは塗り終えた




中途半端で終わってしまった感があるなあ しかしなあこれ以上高いのは・・・

これで家の半分は塗ったかな 塗りやすいところはまだまだあるけどそろそろ蚊が出てきた 白黒のナンギなヤツ

次はこいつらが沢山いるとこだしとりあえず一段落とします

手持ちの塗料も無くなったし壁塗りのテンションも下がってきてるしなあ

また寒くなりかけて蚊がいなくなったら再スタートするということで・・・











ではではまた明日・・・



































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路側シャッター横の鉢植え

2017-05-13 06:38:35 | リフォーム
以前玄関へ通じる横のサブシャッター横にポストがあったのだが 壁を塗り替えたのを機にメインシャッター横に移した

この位置は前から考えていたのだがいい機会になった そこに鉢植えを置くことも考えてた

その延長にまだいくつかのイメージが浮かんでるのだけどそれはこの先




あっさりしててこれでいい やわらかいイメージがいい感じ 植物はシマトネリコ ふわふわ風に揺れていい具合

しかしこの位置は常に風が吹いて細い幹のシマトネリコはしなりまくり あまりに強い風だと葉っぱが飛んじゃってる

思案六歩の末 植物がハゲチャビンになってはかわいそうなので選手交代


ユッカとモンステラを置いてみた 

この位置は道に向かって傾斜してる 加えて右から左にも若干傾斜してる

水平を出す必要がある 何を下において傾斜を吸収するか ブロックをカットしてその上にするか 結構苦労しそうだしめんどくさい

何か樹脂の板を探してみるかいろいろ考えた末 ウチに以前から置いてあったアルミの門扉 引越しした時についてたんだがダサいのではずいてほっといたもの

こいつなら水が下から問題なく流れるし 風通しもいい アルミだからさびにくい いいことだらけ こいつを必要サイズにカットして置いてみた



水平はなかなか難しい 水平機を使い前方向横方向にスペーサーを移動させながら位置を探す このスペーサーは先日壁に張り付いていた配線のパイプの先端部 なんでもかんでもありあわせ

一応位置決めできたので植物をおく



良しできた こんな感じでいいやん とは思ったけど夏は西日がメッチャあたる 鉢の温度が下がらなくなって植物には非常によくない 最悪枯れちゃうのでカバーをつけることにする

ウチには端材が沢山あるのでこれを使えば買わなくても作れる


ホントにぐるりを囲うようにして置くだけのもの アルミの底板に合わせてサイズを決め 材木を切る

そいつを組み合わせて底なしの箱を作っていく

ちょうどいいサイズの板があまり無いのでチョット大きい板をメインの板のサイズに合わせてカットする


この板を真ん中で切り裂く

昔 倉庫を借りてた頃 雨の足場の悪い日に足元に引いて踏んで歩いていたいた こんなとこで使うとはねえ

目立つフロントは綺麗な板 そのほかはみんなこの板を使うことになった

この板は綺麗なので表通りに使う





色の悪い板はみんなそれ 一度使っていた板だから釘穴もあるし鮫肌だし色はまちまち あんまり見場がよくないので表面を削ることにする

アンティーク好きならこのままのダメージ感をそのまま使うほうがいいかもしれないけど その感じは興味が無いので削って綺麗にしてしまう


あとは塗装しないと腐る 白に塗りつぶすつもりだったが木のままもいいな 飽きたら白にすればいい

ステイン系の透明塗装を施す 木のイメージのまま



とりあえず完成 



置いてみると微妙に傾斜にあってない 少しいびつ 底板の上に乗せてるのが悪いのかつくりが悪いのか 結構微妙に採寸したんだけど組み付け悪いのかな


まあいいか これを修正するのもめんどくさい なら分からないようにすりゃ良いだけ 

何本かあった流木をカットし上に載せちゃう 自然のカーブあわせが難しかった

だいたい位置が決まったら 重ねあわす所を接合しやすいように削る 木工用ボンドで仮組みし コーススレッドで組み付け

上に乗っける もちろんこれも透明塗装をする 100均で買ったBEACHのプレートをボンドで貼り付け完成




まあ納得かな いい感じでできた たまに通る奥さんが「あら~ステキ~」って言ってくれました

めでたしめだたし










ではではまた明日・・・




































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする