goo blog サービス終了のお知らせ 

hitorigoto 2

  笑顔までの距離

壁紙張替え

2018-09-23 09:02:44 | リフォーム
先週 床の張り替えをした部屋の壁紙を張り替えることになった



これが先週張った床



今回は壁





こんな感じで昔の化粧板が張られてる これは曲者で板に溝入の縦筋がいっぱいある これをパテで埋めていく作業が必要

面倒だがこれをシッカリやらないと仕上がりが汚い せっせと埋めてくが 1度じゃ乾くとなぜかフラットにならない2度塗ってようやく何とかって感じ 押しピン穴とか フックをねじ込んだ穴も埋め込む



とりあえずここまではできた 思ってたより時間掛かったなあ




乾くのを待つ間に昼飯 さて昼からはいよいよ貼りにかかる

まずエアコンや窓やらある面から




やっぱ化粧板には張りにくい 綺麗に仕上げるのが難しい縦筋に空気が入り込んでて出難いんじゃないかな 貼り付け具合にもムラがある感じだし とにかく空気の追い出しを丹念にやるしかない

この面が終わると次は扉の面 ここはレンガ柄 この柄も厄介で1枚貼った後2枚目を貼るのに左右の柄をあわさないといけない

そのためカット時に位置を確認してあわすことになるが カットすると無駄になる部分が増える

それでもどこかに入れ込むとオシャレになるから多少のことは仕方ないな 小さな部屋なのでそれほど無駄はなかったけど大きな部屋で何列も貼る場合はかなりのロスがでる 

ウチの家の場合レンガを8列ほど貼ったのでだいぶ無駄が出るのでレンガのサイズを測り多少色がずれてもレンガの大きさの流れを合わせて貼り付けた 貼ってしまうとほとんど気がつかない

けどこの部分の柄を変更するかなあとも考えている 北欧風って感じはどうも飽きてきたというかオレッちにはあわ無い気がするので






とまあ時間の掛かる壁を貼ってく



で こんな感じ 一部でもあるといい感じになる ドアが浮いてるなあ 何か貼った方がいいな


今日はここで終了 これだけの作業で5時くらいになってしまった 朝10時くらいスタートしたのにねえ 4時には全て張り終えるつもりだったのに

やっぱパテ埋めが余計な時間だな これが無けりゃ多分3時間くらいで終わってるわ


あと一面と扉が残った 半日あれば完成するな









ではではまた明日・・・































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小部屋のフローリング張替え

2018-09-16 09:27:15 | リフォーム
経年による床のたわみ 数箇所ある こいつを張り替えることになった ウチの家ではないけれど

自宅のリビングも張り替えたいと思ってたしその予行演習のつもりで請け負った

張替えと言っても上から貼るものだし 部屋は5畳くらいで広くないし形状もガタガタしてないし 楽勝かと思ってた が・・・




さてさて朝一にホームセンターへ目をつけてたフローリングを買いに行く

板は6枚セットを3箱 あと目隠し釘とフローリングビス ボンド +1のビット 差し金 コーキング剤 マスキングテープ ってところ 全部で29800円ほど

あとは気合だけですな




とりあえず部屋の中央部を確認 骨の位置を探し30センチ刻みの骨の位置をマーキング ここにビスを打ち込むため これでほとんどいいんじゃないかな

掃除したあと貼ってくがとりあえず1列目仮あわせ 



こんな感じかと確認したら もう深く考えないでボンドを塗って 板を合わせ 木でサネを叩き込んだらビスを打ち込む






一枚貼って 余分はカット



ドア取り付け板の出っ張りはカットしてしまいフローリング板が入るようにする カットした画像忘れたな

この繰り返しでラストまで貼り付け



もうちょいだ


ラストの部分ここがナンギだ

最後の1列のサイズを取るためとりあえずと2列目を仮嵌めし残ってる部分の寸法を測り そのピッタリに板で作り寸法を取るんだけど ピッタリ板の模様1列分だったのでパス

最後の列はなかなか苦戦 部屋が歪なのかフローリングがちゃんと嵌ってないとこあるのか2ミリほど左右で幅が違う



とりあえずかんなで削ってサイズを出して切り抜けた 時間はかかったけど

この列はビス打ちできないのでボンドをシッカリ塗り隠し釘を打ち込んで終了



まあ何とか完成 6時間仕事かな



初めてやってみてこのサイズでこの時間かかるんだあ・・・ってことでウチの家はリビングをするつもりだから4倍ほどの広さ

単純に24時間かかる 鉄筋建てなので柱のデコボコ 床下収納 窓枠の細工 シンクもあるし悩むなあ まあ30時間は要るかな 

1週間仕事かなと考えると 集中力も落ちるし こればっかやってられんしその間の不便さもあるし・・・

どうするかなあ なやむなあ~







ではではまた明日・・・


























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過 修理と補強 4

2018-09-12 07:52:13 | リフォーム
晴れた一日 貴重な一日 明日からまた雨だ

今日中に小屋のトタン貼りは終了させたい あと2枚だ 

とりあえずペンキで白に塗る 白いのが売ってりゃいいけどどこも売ってないから塗ることにした めんどいこと満載 水性ペンキだからか弾いて塗りにくいし

それでもこてこて2度塗りでなんとか白ペンキをのせる 乾くの待つ間に 柵のネットを外す




これがまためんどくさい けど外せる柵だから作業できるんだけどな とりあえず2枚外す



そしてトタンを上から貼っていく 

2m24cmのトタンを横にして打ち付けるのに柱が少ないので3箇所しか打てない それも中の一本は中央部ではなく結構左よりだし

内側に柱一本追加して釘を4箇所打てるようにしたいが荷物出すのもめんどいし 荷物へってからでいいや 釘いっぱい打っとこ


後々の構想はあるものの今はとりあえずトタンをくっつけるだけに集中や

しかし隣のトタンの波の角度があわない これは前回から分かってたこと 少しずれてるけど無視無視 強引無理やり打ち付ける

どうせ柵が付くんだわかりゃしない この小屋のこの面は相変わらずやっつけ仕事だな この小屋を作るときもボロイ板使うから腐って壊れたんだろうし 内側の骨の本数も少ないし


いろいろ思うところはあるがとりあえず貼り終わった




これで完成とはいえない 端っこの柱と波板の隙間 波の部分だ サンドイッチにした最初の外板の腐った部分もある

さてどうするか 普通は柱にL型の板を貼り付けて覆いかぶすのが手っ取り早いが・・・柱を白い鉄板で隠すのはどうもにもイヤだ

専用の波板用スポンジで埋めることも考えたが腐った板もあるし クリアのコーキング剤で板をガードしつつ波部分の隙間を埋めていった

いいでしょこれで いつかこれがダメになったら 今度はきっちりやり直しってことにします









ではではまた明日・・・


































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過 修理と補強 3

2018-09-11 07:46:48 | リフォーム
朝 豪雨の音で目覚める メチャ降ってる この前の台風で屋根にブルーシートしてる家が山ほどあるのに・・・

寝てられないやろな 屋根修理も年内無理とかいうとこもあるらしい 大工さんも大変だ

けどその雨も11時頃止んだ これはラッキーオレッちも作業しよう 前回途中で終了したしな



ウチは壊れた小屋の壁と 壊れてないけどバーコラ?の補強

前回バーコラ補強 前回柱を2本追加 1本は現状の柱の補強 それと1本は柱純粋に追加


とにかくあの台風はハンパなかった移動速度が速かったので助かったくらいにしか思ってない いつもの長さなら飛んでった気がする

台風の途中で折れそうなとこ添え木で補強し屋根にロープを架けたくらいだし ロープはまだそのまますぐテンションかけれるように緩めただけでそのまま乗っけてる


って訳で

今回はもう1本の柱の補強 見えない場所だし継ぎ足しで強化していく なりふり構わずって感じか 



納戸みたいなものだから棚をおいてるのだが 雑に荷物を乗っけてるので塗りつぶしました 赤い○が今回追加補強したとこ



最初より5割り増しくらいにはなったかな





小屋の壁にもトタンを打ち付け作業もする 前回は半分で4枚打って終わらせた 今回は時間的に2枚くらいがいいとこかなとにかく進めないとな

既にペンキを塗ったトタンをとにかく打ち付けるだけ ハイ2枚くっつけました




明日雨降らなければ下2枚も貼り付ける 金網を外さないといけないのがチョーめんどくさい

ただ貼るだけの5倍は時間掛かるなあ










ではではまた明日・・・






















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過 修理と補強 バーコラ修理2

2018-09-09 07:43:50 | リフォーム
台風21号が吹き荒れる中 いつ飛ばされるだろうと見ていたバーコラ部分

作ったときは前住人が作ってあったものを改造して作ったのだが これがまた適当な作りだったのと

オレッちがまたテキトーにつぎはぎで形にしてしまった延長だらけの柱 強度なんてあるわけ無い



一部壊れた所があるし修理と強度アップを図りたい

けど台風が去ってから雨ばかりでなかなか出来ない それでも合間を見てできることチョットずつ進めていくか

買ってきた木材にペンキを塗る 嵐の中打ち付けした材木をはずすそこに新たに一本柱を密着させて太くする 

これでぐらつきが若干減り柱が折れることは無いだろう

この面は3本の柱で横板を支えているのだが嵐の中横板がうねりまくってたのでこれを4本にする 柱を1本追加するわけだ

こちら向きに1本柱を入れて向こう側からコーススレッドを打ち込む



だいぶぐらつきが無くなった


あと1本中央部の柱が壊れてる こいつもつぎはぎだらけの柱だからなあ あと筋交いも入れたい

しかし雨の中荷物移動も出来ないので本日は終了 小屋の外壁も半分で終わってるしみな中途半端

ずっと雨なのがいたいよなあ








ではではまた明日・・・
























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過 修理と補強 1 

2018-09-07 08:05:10 | リフォーム
2日前の台風21号でナンギなことになってる地元 まだ電気も通らないとこがある

夜から雨が降り出す どうも前線が居座るようで月曜まで雨 その後もくもりの予報

ウチの屋根は大丈夫だけど まだ壊れてシートすら掛かってないとこが多数ある シート自体が売り切れで入手できないようだ



と思ってたら 北海道で地震 地球が怒ってるなあ 被害が大きい テレビ見てると目を背けたくなる

阪神淡路の震災を思い出す あの揺れは死ぬかと思うほどだった とにかく被害を受けた方々にはがんばってとしか言いようが無い



オレッちも雨降る前に壊れた小屋の壁を修理に掛からないと とにかく穴の開いたところだけでも塞がないと思い動き出すが 

災害ばかりで気持ちがいろいろざわつく 



とにかく修理だ 金網があるから分かりにくいが 一番奥の下最下部みどりの壁の下のほうが腐って穴が開いてる どっからか水が浸入して腐ってたんだな そこに台風で壊れたようだ




ここにとたんの波板を貼り付ける めんどうだし板の上から貼る ただ白に塗ってから 張ってから白に塗るのもいいかと思ったけどなんとなく塗ってから張ることにした



とりあえず金網を一枚外す そこに波板を貼るだけ ま出来栄えはテキトー 雨が入らなけりゃいいや 



とにかく半分貼って終了 残りは後日 もう一箇所気になるとこがある



ベランダの接合部の裂け目 細かいものだけど雨漏りする原因になるだろうから 塞いでしまう

何で塞ぐか悩んだ 素材的に合う修理剤がピンとこない 調べてもイマイチ意味が分からん

しゃーないので ごく普通にコーキング剤で埋めた そのあと乾いてからベランダのコーティング塗装を塗る



一旦下塗りして その後同じグレーの塗装して終了 これで持ってくれりゃいいけどなあ

まだ修理箇所一つ残ってる 近いうちにやってしまわないとな・・・















ではではまた明日・・・





























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床のリフォーム構想3

2018-08-22 08:24:04 | リフォーム
貸してもらったカタログ見てると気が遠くなるほどの種類 余計決めにくいやん




高いものはいらないよな 色柄が気に入ればそれでいい それで財布に優しいやつ

お手ごろのヤツから色柄を選ぶか 気に入ったやつのなかでお手ごろを狙うか 絞り方でも値段変わるなあ


現状が濃い目の色だから浅い色がいいな 出来ればシルバー系かかったものも良さそう






純粋な木目のものもいいし・・・あかん決断難しいなあ 今回選べば多分死ぬまでこの床だろうしなあ

ただ一こまの幅広いものがいいなというのだけ確信があるわ



とりあえずたたき台のものを選んでおいて見積もりが上がった 思ったより安い お仲間価格はいってんのかな

けどなあ 自分でやりたい気もあるんだよなあ 経験値上げたいよなあ そのうちどっかでもすることになるだろうしなあ


ん~いろいろ悩みどころだわさ








ではではまた明日・・・



















 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床リフォーム構想2

2018-08-21 07:42:41 | リフォーム
ウインド仲間のなかに建築関係トントントンを生業にしてるのがいる

床を見てもらうことにした 寸法とって大方のデコボコやら細工する所を確認

掘りごたつがあるし サッシの縁があるしこのあたりはどうなるんだろうネェ

2日丸々掛かりそうだし まあとにかく見積もりが出るまでどうなるか分からんな

これはやっぱプロの方がいいんかなとか思い とりあえず頼むといくら?ってところ

けどあまり高くなるようならできないよなあ どこまでなら頼むか

または本気で自分でやっちゃうか クオリティは無視して達成感を得るか

それで何より経費を抑えられて経験値があがる それはそれで楽しい積み重ねだろうしな

さてさてどうするかなあ










ではではまた明日・・・



































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床のリフォーム構想

2018-08-19 09:27:43 | リフォーム
リビングの床が気になってる 傷が多数あるし 一部弱ってへこむとこもある

ここへ来て5年ほど経つから 26歳かあ・・・ まあ痛みもするか

けど傷は前住人時代のものばかりである 弱ってきた所は仕方ない


フローリングのリフォームは上から重ね貼りするタイプのものをHSに見に行った

値段はこんなもんか 約20畳くらいだと材料費で8万くらいかなあ あとは技術の問題

四角い部屋にパンパン貼るなら簡単だろうけど 出っ張りやら床下収納やら外への窓もあるしその辺りの処理がなあ・・・

出来上がりのクオリティ考えるとどうもなあ 以前作った小屋のような感覚で・・まあいいか的なアプローチだったらできんこと無いけど そのあたりの割りきりができとらん


プロに頼むとするとあと10万くらいいるんかな


さてさてどうするかなあ~








ではではまた明日・・・

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の止み間の一仕事

2018-07-06 08:46:01 | リフォーム
朝から雨 午前中酷い雨だったが昼から夕方まで止み間もあった

風は昨日と同じくらい若干弱めかなでも15mくらい吹いてる 強風だわさ

けど海には行かなかった 朝の豪雨にだまされた 残念無念行っとけばよかったなあ


仕方ないので止み間に一仕事

箱と小屋の扉の色塗り 


こいつを塗って・・・



こうなる



こいつも塗ったが 見た目は変わらん

透明のステイン系の塗料なのでなんも変わりません 染み込んで保護するタイプ けど良く見ると艶は出てる感じ 1時間もすりゃ乾くので助かるわ


もう一つ先日買ったフェニックスに敷いてた袋がみすぼらしいので 余ってる人工芝カットして敷くことにした





鉢スタンドが錆びてるので そのまま置くとベランダに茶色いワッカができてしまうからなあ



あと数日は雨ばっかりだし 警報でまくりだし 退屈だねえ










ではではまた明日・・・
















































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軒の修理

2018-06-03 08:36:02 | リフォーム
ここに引っ越して6年経った 引っ越してきた時から気になってた所がある

リビング横の軒 隣の家の壁があって別にあっても無くてもいいかなと思ってはいたけど 雨が降るとやっぱあったほうがいいなあ

屋根材にシートが張られているんだけど 西側の端が少しめくれて水が溜まってた これを見ないふりして6年 徐々に広がって4割くらい外れてきた 


手前のシートがめくれ上がってる 材木が腐ってとめてあったシートのビスが抜けている


もともとの構造にも問題がある どう考えても雨が木に当たる そりゃいつか腐るわな

その内側に組みつけてあった木材も腐りかけてるし・・・ヤバイ


もう引き伸ばせないなあと思ってたので 梅雨に入る前に修理することにした

基本的な骨組みはそのまま利用 腐ってる部分は外して 波板を貼り付ける予定 波板は嫌だったけど この際しょうがない 安いし手っ取り早い


まずシートを外して 腐った先端の木材を外す このシート外しが曲者 コーススレッドで樹脂のベルトと挟み込んで留めてあるんだけど コーススレッドが鉄製で錆びて回らない 外で使うのにステンレスじゃないんだ ヤレヤレ・・・

ペンチで挟み半分ほど抜いてあとは電動ドリルで抜く 時間かかった 柱が3本あるが高さが違うので下にブロックを置いて高さを微調整

ここに波板のビスを打ち込むための骨板を3本乗っけてビス止め



でこんな感じ あとは波板打ち込んで完成だ

と思ったてたが 脚立が低くて届かないし でかい脚立を伸ばすと屋根自体にあたって置けない 仕方ないので骨と骨の間に脚立が来るように イチイチ脚立をずらし 一度低くして 位置を合わせてまた高くするを繰り返した 

チョ~~めんどくさ~いしメチャ時間かかるわ~



そんなこんなでようやく半分 肩がこって一休み 陽も当たってきて暑いし

とにかく打ち込んで完成 最終予想通り僅かに波板が足りない せこく引き伸ばしたがそれでも足りんかった 約5cm



仕方ないないので そりあえずポリカーボネイトの透明板があったのでそれでごまかしてみた そのうち直さないとあかんかな


組み上げてからどうもおかしいと思ってたら最初の基本寸法がずれてたんだ もともとこれを作ったのは前の住人だろうからずれててもそのまま仕上げたんだろう 

まあ最後に気がついたのでどうしようもないし こんな位置誰も見ないしまあいいや

費用は必要工具代500円も含めて 約6200円で完成


とりあえず蚊が発生する前に仕上げたかったからギリギリだったな これでリフォームに火がついてベランダにバーコラを作る気分になるか これに満足してやらないか・・・










ではではまた明日・・・
















































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編み戸の張替え

2018-05-18 07:45:03 | リフォーム
南風が吹いてるんだが仕事のほかに細かい用事が幾つもありまとめて済ませ しかも母親が来ることになったので海は本日欠席にした

まあ明日も吹き上がるのでまあいいかと思っただけなんだけど


イロイロ済ませ中途半端に時間が残ったので網戸を張り替える 以前から気になってたのが2枚あった

去年大きな窓も含めて6枚の網を張り替えた そのときに網の要らない窓だったりまだ使えそうと判断した窓の2箇所

これから夏になるし今のうちにやっとこう




この2枚 一枚は破れてしまってる もう一枚は完全に網が無い


まず無い方から 網戸にはまってるゴムを外しておいて 網をプラス2センチ四方くらいでカット


  

網戸にのせて少し引っ張りながらゴムではめ込んでいく 残った部分はカットして出来上がり



あとの一枚も同じ要領ですすめ完成





はめ込み道具もないけど のんびり一時間かからないくらいで完成 大きくない窓だったので楽だったな


これで気になってる網戸はすべて替えた 











ではではまた明日・・・


























 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコンスプレー

2018-02-24 08:17:04 | リフォーム
ウチの基本は日本間 和室が中心 なのであまり見られなくなった障子ってのが何箇所もついてる

モダンな感じが好きな人には向かないアイテムかも知れんが

少し古風なとこのある (昔からよく言われ続けてる) らしいオレッちにはこんな和風テイストも抵抗無い


以前から気になってた障子の引き戸の動き

4枚で一組になってるんだけど 硬くてすべりの悪いのが一枚あった

家がひずんでるのか扉が悪いのか分からんが他の3枚は問題ないし扉の精度の問題か

めったに開ける位置じゃないのでほっといたが そのめったに開けるときがイライラする

ろうでも塗るかとか少し削るかと考えたが 簡単な方法があったやん

シリコンスプレーしちゃおう てわけ引き戸を外してみる

これがなかなか外れない 上側がどうも引っかかってる感じ スッと空くのはすぐ外れる このあたりが動きの悪い原因だろうな





何とか無理やり外して シリコンスプレーしてみた上下両方とも塗る

再度嵌めて動かす お 軽い どうしても寸法上の不具合だから 引っかかり感はあるものの気にならない感じになった

気をよくしてレイル部分にも塗ってみる 普通に動く扉の位置も全体に

普通に動いてた扉は指一本で動くようになった チョット突いてみると流れるように開く

早くやっとけば良かったなあ イライラしないで済んだのにねえ













ではではまた明日・・・














































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスナンバー

2018-01-26 07:50:33 | リフォーム
知り合いの店のリフォームも終了した 厳密にはまだなんだけど既に営業し始めてるしもう用なしかな

残りはトイレとペンキの2度塗り目 小屋のペンキ塗り ってとこか

まあこの程度なら仕事の手隙時にちょこちょこっとできるだろうしな


しかし今回のことでリフォーム気分にスイッチが入った


数年前から付けようと思ってたハウスナンバー ナンバーだけは買ってきていた

これをどうつけようか迷っていてほったらかしに

当初は流木利用か ガラスタイルを張り合わせ板にしそこにナンバー付けるかとか・・・

最近はウインドサーフィンのフィンに付けようと思ってる



こんな感じ カリフォルニアスタイル的にしたいし良いんじゃないかな

これを家の壁に貼り付けるわけだ どうやって壁に引っ付けるかな

壁に穴あけてアンカー入れてとなるかあ・・・穴開けるのいやなんだけどなあ・・・

思案六歩中ですわ










ではではまた明日・・・


































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知り合いの店 移転リフォーム 5

2018-01-23 08:23:40 | リフォーム
部屋の中はほぼ完成した 入り口の軒の張替えと塗装に着手

もともとの軒は



こんな感じだった実に和風 木の皮が貼られていたのを剥がしてスレートにしてしまうとのこと


このくらいなら自分らでも出来るんだけどな プロに任せたらしい



オレンジ色にしたと聞いてたからいいやんと思ってたが なんかイメージと違うなあ

画像ではまだ明るく映ってるけどもっと暗い 黄土色って感じ オレンジといえばバレンシアオレンジでしょ やっぱり・・・

まあしゃあないか というか店主は気に入ってる様子だしいいか



裏面は白に塗装 もともとは木目だったけど とにかく油汚れとかでドロドロだったのでケルヒャーで一皮向いて一日乾かしペンキを塗った




まだ一塗り目なので仕上がりはイマイチ そのうち二度目塗れば綺麗になる 水性だけど雨もあたらないし大丈夫でしょ

壁周りもいたが貼られているのでこれも白にしてしまう 板を剥がして鎧張りしても良かったけどまた出費だしとりあえずこれで済ます


そろそろ9割がたできたなあ

もう開店もできそうです














ではではまた明日・・・






































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする