好きと×4言いなさい この場で!!

Since Oct 13,2005
~南相馬市から発信~

立ち入り可能となった浪江町へ行く

2013-04-10 20:37:00 | 東日本大地震
所用で浪江町へ行ってきた。

公表データから見るとJRの西側から一気に線量が上がるようである。
東側は他の解除された地域と大差ないようだ。

小高と浪江の間にあった検問はなくなり国道六号線が続く。
ナミエボウル(ボーリング場)が見えてパチンコ屋が見えてしばらく行くとまた検問がある。
そこは本当に双葉町との境。
六号線から横に逸れる道は全てゲートがあり警備員が立っている。

空間線量は6号線で車の中は0.2μSv程度(測定器はガイガーFUKUSHIMA:GM管方式)。

国道114号線でチェックを受け、西へ向かう。
JRをまたぐ陸橋を過ぎたあたりから高くなり
しばらく行くと2μSvを超えた。
そこからファミリーマートへ。
3μSvを超えた。
そこからしばらく先へ行くと更にゲートがある。
そこから先は許可証が必要とのことで関連関係者程度では立ち入り不可であった。
引き返す途中、車の外が気になる。
路肩に止めて窓を開け、腕を伸ばしてカウンターを外に出す。
5、6、・・・・・
今まで指したことのない数字が出る。

清信というあたりでなんか凄いインパクトある看板を見つけ
(googleストリートビューでも確認可)
そこで降りてみた。
風が吹くと数値が揺れる。
4-6とか。
木が3本くらい植えてあるところに近づく。
下は砂利。
7.5μSvとか。
あまりに高すぎて数字を見てると頭痛がしてくるような気分になる。
今回は用事果たせずなのでまたゲートを戻り国道6号線へ
数値は車の中で0.23μSv程度。

まだ事故が終わっていないことを痛感しつつ、2年経過でもまだこれだけある。
陸橋の上から見える町の景色が切ない。

あの大惨事から、あれから2年

2013-03-11 20:52:10 | 東日本大地震
2013年3月11日


2011年4月
ここには消防車がありました。


2012年3月11日
去年の同じ場所です。


今年、自分は同じ場所に来て手を掌わせました。

あの凄まじかった光景はもうここにはありません。
市民でも分からない人が多いでしょう。
でも、自分はここで見た。

あの日と同じ時間。

昨年より減っていたものの海沿いには人がちらほら集まって
2時46分
手を掌わせる。

今日はそういう日。

小高区の今

2012-12-25 23:22:26 | 東日本大地震
所用にて小高に行きました。
国道から東は未だ車が転がっており
田んぼは荒れたままでした。
駅前は倒壊した建物の解体作業が始まっていました。

子供のころ歩いた駅前、古い建物は危険な順から?着手されているようです。
そうして少しずつ、変わっていく。
なんか寂しいような、でもそうして復興に向かっていくんですね。

これから上下水道の工事も行われ、海側の瓦礫の残りの撤去も進んでいきます。
まだまだこれから。

ここはやっと始まりかけたところです。

スマホとか

2012-09-26 22:14:48 | PC/ネット
先日、9月上旬に震災直前に機種変更したガラケーを洗ってしまいました。
で、もうすぐiPHONE発売直前のこの時期。

電車に乗るとスマホだらけ。

前回機種と同じく考えた。

あの時代、もうこれからはスマホなんだろうかな・・・
でもなぁ・・・

今回

マイナス要素
 ・むき出しの画面
 ・なんか料金プランの契約変更がある
 ・そんないじってる暇がない
 ・携帯支給されているので仕事で使うことがない
 ・iPHONEだとなんか足さないとワンセグ見ることできない
 ・一括で買うと結構高い
 
メリット
 ・あんのか?

ワンセグは大事。
あの震災ではワンセグは無くてはならなかった。
飯舘村やばいと気づいたのも、避難所で情報を得るにもワンセグは欠かせなかった。
なんか買い方もよくわからん。
スーパーボーナスとはなんぞや。
それのメリットデメリットもいまいちわからん。

 分割したくないから一括にしたい
 変えるつもりはないが縛りはいやだ
 水没させて壊したらどうなるんだ?

てことで中古未使用品のガラケーを買ってきた。
前の機種の方が性能もカメラも音も画面も大きくよかったが
事足りてるなぁ。

スマホである理由がないわ。

で、なんかこんなの見つけた。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1209/26/news113.html

そりゃもう売り場はスマホだらけ。
ウイルスも出るわなぁ

情報セキュリティーを考える。元システム管理者

2012-09-25 00:10:20 | PC/ネット
IT業界を12年くらい。
一時期、上場企業のメーカーで世界展開しているとこでシステム管理者をしてた経歴があります。

管理端末は国内ヘッドオフィスで3千台、営業所、関連会社、その他海外現法(北米、中国、ドイツ、フランス)

ということで管理者視点での話です。


1)ウイルスとはなんぞや

 1-1)Windowsやらインターネットが一般化する前、
   当時ウイルスは愉快犯みたいなものでした。
   自分の技術をためし、相手をおどろかしてやれ、困らせてやれ
   当時は電子決済も無い時代でしたので
   影響も被害もそんなに深刻ではありませんでした。
   主にフロッピーを介して感染してたとか
   どちらかといえばプログラムの破壊系ですかね。


 1-2)Windowsが普及してきたころ(1995-2000年)
   愉快犯の範疇はありましたが
   プログラム(Windowsやインターネット閲覧ソフト等)のバグをついてくる
   タイプが増えました。
   他にウイルスとは言えませんが
   電話回線を切断し高額の国際電話やダイヤルQ2に勝手に接続するとか

 1-3)2000年以降
   常時接続が当たり前になりネット通販などが増え、
   フィッシング詐欺という手口が出てきます。
   本物にそっくりなページを用意し、そこで電子決済をさせてしまうとか。

   勝手にウイルススキャンしたふりしてセキュリティー脅威をかたり
   変なものを入れさそうと誘導したり。

   メールのアドレス帳、年賀状ソフトの住所録から個人情報を抜いたり
   電子決済でのIDやパスワードを抜いたり
   お金に絡むものが増えてきました。

2)どうしたら防げるのか

   極力情報を入れておかないことです。
   ウイルス監視ソフトは入れておく
   セキュリティーソフトはまめにアップデートする
   パッチはしっかり当てる
   怪しいと思うところには接続しない

3)さらにリスクを回避するならば

   リスクとなるようなものを登録しないこと
   怪しいと思う感覚を身につけること

でしょうか。

たとえば会社だとそういうリスクを減らすために

   端末側の監視ソフトを入れる=利用者への心理的抑制
   閲覧制限ソフトを入れる=物理的遮断と利用者への心理的抑制
   ウイルス検知サーバを入れる=物理的遮断
   ファイヤーウォールを入れる=物理的遮断

という形で防御しています。


4)ウイルス監視ソフトの注意点
  ウイルス監視ソフトについて

  あくまでも新種のウイルスが出てきて
  それに対して対策された時点で安全になる訳ですので
  新種だと検知されないということが起きます。

  基本的に後追い対策のため
  ウイルスが検知されないから安心ということではなく
  妙なところへの接続を避ける、パソコンで妙な動きがあった場合はご注意を。


DIYシリーズ:軽にナビつけてみた AVN2204D(タッチパネルDVDナビ)

2012-07-01 17:57:45 | 
ついネットで買ってしまいました。
例によってイクリプス
車がダイハツだからまたポン付け楽ちん

ちなみにGPSアンテナが付いてなかったので別売り千円くらいの互換品を購入。
安っぽいけど感度申し分なし。

例によって


ちなみに下のネジに止めている線はパーキングブレーキの線です。
このようにアースに落とすとちょっといいことが・・・・・
(運転中のナビの操作は危険です。ご注意下さい。くれぐれも自己責任で。)

で、バックはそんな長距離するものではないしいいかと。


と、午前中にそこまで済ませてたけど、先日メインの車の方(前にDIYした方)
GPSアンテナ一度外して付け直したらなんだか精度最悪になり後ろ向きで進んでったりちゃんと進まなかったり。
で、思い切って車速挿してみました。
あぁ、こういうことか。
若干進むの早いけど、補正入ればどってことない。
右左折すると手前の道で曲がったりしてるけどしばらく走れば補正が。



そんなんで軽にも車速線を入れてみようと。

アルパインだと


でもこのコネクタ線が1本、しかも緑なんじゃー

で、イクリスプを見る

ふーん。
こいつか

で、接続。


「車速パルスが・・・・」
だめじゃん。

で、アルパインの方で別モデルを

確かにこのコネクタある。
やってみた。



だめだったorz

結局衛星からのみで動くことに。


線が短くぐちゃぐちゃしてて接続場所ミスったんだろうか

今年も南相馬からツバメが無事に巣立ちました

2012-06-23 02:49:19 | 東日本大地震
去年、原発事故がありそのさなかにつばめが帰って来てここでヒナをかえした。
そのヒナや親や兄弟たち?が我が家で子育てをし無事に巣立った。

前にNHKでやってた特集によると
チェルノブイリではツバメは1年しか生きられないらしい。
ツバメは渡り鳥でありその渡る時に使う部分が放射線の影響を受けるとか。
ちなみにチェルノブイリの周辺のツバメは左右の羽の長さが異なるらしい。

うちのはなーんの問題も無いじゃん

健康そのもの。
ちなみに玄関前地上1mで計測すると我が家は0.48μSv
去年も今年もちゃんと6羽巣立って行った。

ちなみにうちは震災で半壊認定を受けた。
半壊の認定は20%の被害で半壊になるのだが修繕が必要になる。
玄関も引っ張ると取れるようになってしまった。
今や高騰してしまい大工の順番待ちがまだ来ない状況だけどそのうち修繕はしないとならない。
その時、ツバメは来てくれるかなぁ?

国賊自民党の吉野正芳議員(いわき市出身 福島5区→福島3区)

2012-06-21 22:15:17 | 東日本大地震
去年の春、まだ避難から帰宅して間もない頃だった

4月29日
福島第1原発事故を巡る東京電力の賠償責任免除を求める質問を自民党の吉野正芳氏が行った。
http://blog.goo.ne.jp/abeyg/e/a307fbaa154d7948af9747fc67c319dd

そして今日、6月21日
報道ステーションによると原子力利用の法改正でこの吉野が提示したものが通り
自民・公明・民主のボンクラどもによってこっそりと改正された。
これは核を持つことにつながりかねない危険な法改正である。

とりあえず報道ステーションも取り上げはしたがツッコミが足りない。
詳しくは後ほど出てくるだろうがwebでも今のところ他に記事も無いようで他マスコミはスルーを決め込むつもりか。
この吉野は危険だ。
というか利権団体などからいくらもらってるんだろう?
こいつ被災地選出の議員だよな?

福島県相馬郡新地町の被災現場

2012-06-10 20:59:43 | 東日本大地震



googleストリートビューにて見ることができたので
新地町に行きました。
相馬港から抜けて新地の漁港の手前で全身がぞわぞわするのを感じました。
去年、4月の頭、避難所から帰宅して海を見に行くときと同じ感覚。
たくさんあった家々がすべて無くなり基礎だけがある光景。
草が生えて隠れていますがここは家が密集して建っていました。
高台にある家は大丈夫なようですが平地だとここから1キロくらい西あたりまでは被害に遭っているようです。

更に宮城県側にと思いましたが橋が破壊されて海沿いでは進めませんでした。




福島県相馬郡新地町の被災現場

なんとなくの記事 PC最適化について

2012-06-04 05:08:51 | 東日本大地震
以前数万人の企業で社内SE兼ユーザーサポートしてました。
その経歴からですけど

最近PC遅くないですか?
PCが遅くなる理由はいくつかあります。

まず、
 1)メモリ足りない
   →XPとかだと256Mやら512Mとかないですか?
    増やすのはいいですけど少しだけの延命かも


 2)ユーザープロファイルの肥大
   →以前は快適でした
    でも使ってるうちに重くなった。

    デスクトップやらマイドキュメントに大量にでかいファイル無いですか?
    別な場所に移動したりしても効果無い場合はユーザーアカウントを新しく作りましょう。
    ただし、これやると環境再構築ということなので
    たとえばOutlookとかIEのお気に入りの移行もする必要があります。

 3)ゴミ溜まってませんか?
   →一時ファイルの増大
    Documents and Settings\ユーザー名\temp
    とかに訳解らないファイル蓄積してませんか?
    全部消して再起動してみましょう

 4)インターネットエクスプローラのキャッシュを消しましょう
   →気づくとギガ単位で溜まっていることも

 5)ディスクデフラグはしましたか?
   →これはしましょう


ざっくりですけど金かけずの一番効果あるのはユーサープロファイル再設定です。
ただしこれでだめだとメモリ増設とかディスクをSSDにするとかでしょうけど費用対効果考えると・・・・・・