goo blog サービス終了のお知らせ 

ABE GUITARS

ギター・ウクレレ制作
フレット楽器全般 修理調整

GUILD F-30 バインディング剥れ補修

2010年02月12日 | その他リペア
バインディングが剥れています


割れが入っている部分があるので


その部分から一度剥がします


固まっている接着剤をヤスリで取り除き


周辺部をマスキングして接着剤を注入し


固定します


前の工程

お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

P-PROJECT エレガット バフがけ→完了

2010年02月11日 | その他リペア
塗装無事完了し、マスキングを剥がして、境界部分に溜まった塗料を削ります


コンパウンドでバフがけ


こんな感じで仕上がりました
 

前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cat's Eyes CE-400 ピックアップ取付→完了

2010年02月10日 | アコギPU取付
フィッシュマンNEO-Dをエンドジャック仕様で取り付けます


ケーブルの長さを決めて


切って


エンドジャックを取り付けます


エンドピン穴を拡げて


取り付けます


サドルも作成して、修理完了です。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cat's Eyes CE-400 ブリッジ周辺部加工

2010年02月09日 | ブリッジ関連
ヤマハ・Thumb同様、溝加工をします


ブリッジを削り
 

カウンターシンク加工


弦用の溝加工


木地着色して


ツヤ消しを塗布してブリッジの加工は完了です


お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thumb ブリッジ周辺部加工他→完了

2010年02月08日 | ブリッジ関連
サドル溝が浅いので、加工して深くします


そしてブリッジを削ります
 

ピン穴のリーマー加工。オリジナルの雰囲気を残すため、カウンターシンク加工と溝加工は割愛しました。


木地着色をして


ツヤ消しを塗布


サドルも作成し


修理完了です


前の工程

お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA FG-201 ブリッジ周辺部加工etc...→完了!

2010年02月07日 | ブリッジ関連
サドル溝が浅いので、ルーターで深く加工します


そしてサドルの新規作成


適正な高さにすると、ブリッジに埋まってしまうので


削ります


色が取れてローズウッドの木地が現れました。着色せずとも、ローズのままで全然問題ないと思うのですが、当時はやはりエボニーに見せかける必要があったのでしょうか…


ピン穴のカウンターシンク加工


リーマー加工


溝加工


木地着色して、できるだけオリジナルに近づけ


ツヤ消しを重ねて着色完了


サドルも磨き、微調整をして修理完了です。


前の工程

お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

P-PROJECT エレガット 塗装開始

2010年02月06日 | その他リペア
加工完了後、ネックを外し


マスキングをして


塗装を始めます


お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

P-PROJECT エレガット 指板エッジ スキャロップ加工

2010年02月06日 | その他リペア
P-PROJECTのエレガットをお預かりしました。
 

6弦を親指で押さえやすくするため、1-12フレットの指板エッジにスキャロップ加工を施します


スクレイパーで削ります


こんな感じになりました
 

お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Martin D-16GT サドル作成→完了

2010年02月05日 | ナット・サドル作成・調整
サドルの作成に入ります。

これがオリジナル↓


牛骨材から切り出して成形していきます
 

ピックアップが仕込まれているのですが、出力バランスが取れていないので


溝の底をほんのわずかにルーターでさらって平面を出します


ケーブルもタイで束ねます


サドルも適正な高さとなり、バランスも取れて修理完了です。


前の工程

お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Martin D-28 バインディング剥れ補修(続き)→完了

2010年02月04日 | その他リペア
マスキングテープを剥がした後、バフがけなどで境界部分をクリーニングします


しっかり接着されました。
 

お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Martin D-28 バインディング剥れ補修

2010年02月03日 | その他リペア
D-28をお預かりしました。
 

バインディング剥がれ補修です
 

接着剤を注入して


マスキングテープで固定します
 

お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fender USA Strataster サドル・オクターブ・フローティング調整→完了

2010年02月02日 | ナット・サドル作成・調整
フローティングの調整と
 

サドルの高さ調整


アールも指板と合わせます


オクターブ調整をして完了。この辺の作業は、それぞれがそれぞれに影響しますので、わりと同時並行的に行います。


お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fender USA Strataster ナット調整

2010年02月02日 | ナット・サドル作成・調整
フェンダーのストラトをお預かりしました。ナット・サドル調整です。
 

ネックがそれなりに順ゾリしているので、まずはロッド調整


ナット溝も浅いので、若干深く切り込みます


削って高さを調整し


磨きます


お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒涛のナット作成!Cat's Eyes CE-400篇

2010年02月01日 | ナット・サドル作成・調整
キャッツアイもナット作成です


弦間の値を割り出して


溝を切ります


削って高さ調整


磨きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒涛のナット作成!YAMAHA FG-201篇

2010年02月01日 | ナット・サドル作成・調整
ヤマハもナット作成です。

クリーニングをして


おおよその高さをレイアウト


弦間を割り出して弦の位置を決め


溝切り


削って高さ調整


磨いて完成です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする