省エネ、エコが叫ばれている時代にこんなものはいかがですか?西川鉄工製の雨水利用タンクです。雨どいから給水を行いタンク下部に水栓をつけるだけの簡単なものです。今回お客様の要望で、雨水利用を考えるようになり、西川さんはすでにこのタンクを昔から製作していることを知っていましたので、このタンクを提案いたしました。ドレン、給水等の改造は必要ですが、お客様の要望に沿ったものを提供しようと思います。ただし現在はこのタンクの製作中止です。
グレープフルーツつずき蒼いですがレモンを見てけました。温暖化のせいか品種改良かは分かりませんが、津久井の地でも暖かい地方でなくては結実しなかった、果物、野菜が収穫できるようになっています。今まで出来なかったいろんな果物、野菜などがあったら教えてください。いままでの生産地はどうなっているか、これからどうなるのか?
もう旅立ってしまったツバメが生まれて餌が欲しいよと泣いている姿です。巣だつ前の1番可愛いときです。ツバメが来る家は、お金持ちの家だと昔から日本では決まっています?家のなかでも、玄関でも、軒先があればどこでも巣つくりに励むようです。そのため巣ずくり中もよごれますし、糞尿が落ちて大変なことです。巣立った寂しさと、掃除をしなくてよいことにほっとします。でも我が家には1度もツバメは来てくれません。
最近公共の施設などに設置してあり。マスクとともに又売れ出したのが、コレです。少し前はおいてあっても利用者を見かけませんでしたが、今回の投票時に皆さんが消毒しているようで、インフルエンザも身近にヒタヒタと足音が感じられて薄気味悪く思います。早めにかかっていたほうがいいような、かからないほうがいいような、どんなもんでしょうか?
全国どこでも行われた総選挙です。このときだけは、先生方がお願いいたしますと頭を下げ当選するとふんぞり返るのです。数年に1度しかない自分の手で選ぶときです。くいのないものにしたいものです。選挙区で落ちて比例で復活当選?おかしいと思いませんか?選挙権も当選したい人に1票、落としたい人に1票の2票あれば良いと思いませんか?最高裁の国民審判で、今回意見広告なるものが、登場し、1票の重さについての内容でした。少しは読んだ人がいるようで、涌井さんなるものに×が1番多かっようです。
この辺では咲いていて何も不思議がありません。夏の終わりに、どこでも咲いている花です。ジャスミンの花は、香りに特徴があり、匂いをかげばすぐに分かります。三井は交通の便はあまりよくないのですが、自然はいっぱいあります。これからは涼しくなりハイクにもいい季節になりますので、おこしください。
夏祭りの終わりはやはり花火です。うまくは映ってはいませんがこんな花火が、何発も上がり、夏の夜空を一瞬だけですがにぎやかにさせてくれます。中野、小網地区からもよくみえて好評を得てます。これが津久井湖花火大会になれば津久井に住んで、花火が自宅から見られれば良いですね。夏の終わりの恒例の花火大会にしたいものです。
ピーシャラピーシャラと笛、太鼓が鳴り御神輿のあとを囃子がクルのですが、道路が狭く、坂道が多いので、トラックに乗って囃子が付いてくるのです。この画像は山車のうえでお太鼓と笛で競演するさまです。狐の動きに似せて踊るようで、見ていても滑稽でした。伝統芸能を引き継ぐのは大変ですね、若い狐に混じって・・・
頑張っていました。
頑張っていました。
23日は御輿が町内を練り歩く日です。昨年は雨にたたられ大変でしたが、今年は涼しいみこしの日でした。15年ぐらい前に湘南の町から喧嘩御輿(鉄製)をいただきかつぎ始めたのがこの御輿です。かつぎてがが少ないときは重たくて坂の多いこの町内ではしんどかったですが、今回のように沢山の応援をいただき賑やかな御輿が出来て最高でした。来年は皆さんもかついで見ませんか?
8月22,23日は三井の夏祭りです。こちらに越してきて16年最初の年は驚きの連続でした。盆踊りのやぐらつくり、草刈、夏祭り用演芸の舞台つくり等々です。そのころ吉田拓郎の(夏祭り)の歌を聴いて、本当にあるんだ、こんな景色こんな情景、華やかさはないですが、真夏の祭典2日間限りですが昔に返れることが出来ます。チョツト足をのばしてみてはいかがですか?役員さんご苦労様です。