goo blog サービス終了のお知らせ 

地域情報、エコ、小言

地域情報・イベント・温泉、うどん、ラーメン、蕎麦 等情報発信、渓流釣り、ソフトボール、車,健康

横手山から小布施へ

2013-10-11 18:22:22 | 旅行
まだ紅葉には少し早い時期でしたが横手山山頂は寒く霧が晴れれば北アルプスまで見えるそうです雨合羽が必要でした山頂ヒュッテのパン屋さんでクルミパン最高!そこから約1時間小布施町内に入り">>桜井甘精堂の泉石亭はリニューアルされた店舗で木のにおいがするほどです栗おこわにざるそばと腹いっぱいいつ来てみてもいいですね

ハワイ島 3日目

2013-07-12 18:16:50 | 旅行
今回の旅の目的がこのマウナケアーのツアーです。
4000Mの世界を味わいたくて参加しました。車で4200mいくことができますが途中2000mの地点で一時間の休憩があり食事と軽い運動あり高山病にかからなくするような配慮でこの花はマウナケアーさんの2000m地点でしかなく絶滅危惧種の花の苗です。さてこれから日本産の天体展望台を目指して
だんだん日が沈むのにあわせてサンセットショウの始まりです。山頂は空気が薄く少し歩くと息苦しくなり呼吸を整えるのが大変でした。この天体ショウーは日が沈んでからが一番綺麗でこんな感じでした。画像はありませんが天体ショーがあり木星のの輪とか南十字星月のクレーターがはっきり見ることができました。

ハワイ島(ビックアイランド)2日目

2013-07-06 09:09:31 | 旅行
ホテルから観る景色オーシャンヴュウ
2日目のハワイ旅行の開始です日本人らしく早朝からのハワイ島1周コース出発まずは世界第2位個人の牧場での広さ東京23区ぐらいの広さ?がありこのメンバーでの開発が手始め火山岩の洞窟で自分のオーラを見たり?活火山のマウナロアー海がめの産卵地見学コナ地区ではコナコーヒーを購入と忙しい1日でした。

ハワイ旅行

2013-07-05 15:43:41 | 旅行
ホノルル空港経由してハワイ島に行く途中の空港内の広場ですBIGサイズの飲料水、クッキーの甘さに驚く小鳥が沢山いるようです。綺麗な南国の花が咲いていました。飛行機は国内線はハワイアン航空で1時間溶岩台地にできたハワイ空港、成田闘争、滑走路の距離、騒音むなしくなります。日本の国土の狭さ又ハワイの大きさにも驚きです。今回3泊した椰子の木陰でフラダンス見物の初日、食事つきのデイナーパーテイー豚の丸焼きを食べおやすみなさい。

封人の家 芭蕉奥の細道

2013-04-26 11:15:56 | 旅行
芭蕉の宿泊したとき蚤、虱(のみ、しらみ)に悩まされたという封人の家今でも残っていて地元の方に暖かいコーヒーを入れくれました。個に時期でも寒いということは厳冬期想像を絶するほどでした囲炉裏の暖かさが身にしみます。煙たさなんてなんのその、近くには平地で見ることができる!!分水嶺があります。ここから水が太平洋に日本海にと想いをはせ

山寺 立石寺

2013-04-24 09:16:51 | 旅行
松尾芭蕉も訪れたことのある山寺です拝観料を払いいざこんな狭い幅の参道もありこんな急な階段を進むと絶景を観ることができます最後の階段奥の院ここが最高点です。やわらかい石を削った奇岩を眺め下山しました。ピンヒールの方でも登っていました山に強いぞ山形県人!!

3分1湧水 山梨県大泉町

2011-06-13 09:15:56 | 旅行
長野と山梨県の境に八ヶ岳の恵みの3分1湧水があります。
飲料水、田んぼの水が平等に村に配られるように工夫がなされ、
綺麗に3分の1になっています。
又その源泉の有推量の半端でなく
水面が持ち上がるほどの量です。
綺麗に手入れがされておりハイキングでもいいのでは?
この季節水遊びでもいかがですか

箱根湯元~塔ノ沢

2011-01-18 10:58:07 | 旅行

塔ノ沢STにあるアル最新のパスモ、スイカ専用読み取り機です塔ノ沢STには構内に銭洗い弁天があり1000冊を洗い10円お賽銭箱に入れました。散策ということで、塔ノ沢STから登山鉄道で箱根湯本まで5分ほど電車に乗り箱根湯元を散策しました。表どうりはごらんの有様でごった返していましたが、一本裏に入ると箱根の老舗がたくさんあり芸子さんの練習場や人力車などが見られ、面白い空間をかもし出していました。
女性に人気のようでヒル時間は過ぎていたのですが列を作っていました。
塔ノ沢に帰る途中で観たのが巨岩をくりぬき玄関ロービーにした、紫雲荘いつも通過しているときは気がつき生ませんが、なかなかのものでした。
昔はもっと道路側に出ていたそうです。旅館の番頭さんに説明していただきました。

土木遺産3箇所 箱根

2011-01-17 17:46:33 | 旅行
箱根駅伝で有名な函嶺洞門と千歳橋とその上にある旭橋です。この3構造物が土木遺産です。コンクリートつくりの頑丈そうな橋でアーチ橋で綺麗な曲線を描いています。交通量の激しいこの地でがんばっています。
昭和8年建造で函嶺洞門は王宮うぃイメージしたコンクリートつくりのトンネルです。
土木学会選奨土木遺産 2005と名板があります。散歩がてらにいかなと気がつかないものです。お暇の時にいかがでしょうか?