もう30日、晦日になってしまいました。ブログの更新も忙しいと面倒でなかなかできないものです。画像を映すことすら、変換するのもままなりません。これは暇なときも同じです。自営業といへばかっこいいですが、実際は大変です。クリスマス装飾も11月から1月にかけて自宅で行っています。なんとなく寂しい時期にぎやかなひと時である電飾を見てほっとしていただけたらいいけどなと思います。
渋谷区神宮前で工事があり工事完了後、当社社長(力持ち)と縁起担ぎでいってまいりました。神社の境内では昔の見世物小屋や杏子飴売りや屋台の飲食店でおでんなどもやっていました。御酉様といえば商売繁盛の熊手購入したいと思い、ところ狭しと幾重にも並んだお店をぐるぐると2回ほど回り地元の米沢さんの景気のいい掛け声に聞きほれ一番小さい熊手を3000円で購入いたしました。5000円出して(太っ腹な社長)おつりはいいよと言うと今までにましていい掛け声を上げていただきました。この景気の悪い中、来年こそはとの思い出で頭をたれ体中に染込むよう聞き入っていました。
長野を回り須玉ICから高速を入れば甲府を過ぎすぐ我が家ですが、何時も勝沼ICから乗るのを心がけているのので食事は韮崎から勝沼のあいだでします。もちろん道路はすいているし高速代金も安いので乗らないのですが、そこにあるのが小作本店のほうとうです。冷えた夜ほうとうをふーふーいいながら食べていると、いつの間にひたいが汗ばんできます。いろんな味のほうとうが楽しめる場所です。双葉SAの近くでスマートICで簡単にいけるところです。昔の写真も展示してあり昔のことを思い出させてくれます。
武田信玄が兵を休め湯治との話が理解できるほどの、泉質のよい温泉とはこうゆうことだと思いました。源泉は冷たいですが加温した温泉は乳白色で浴槽の底が見えないほどでした。湯量は豊富でドバドバでていて気持ちよいです。入浴後も硫黄のほんのりとした香りがいつまでもしていて体もほかほか冷たい麦茶まで用意してあり満足でした。山奥でこんな気持ちのいい温泉が、見つかったのには感激でした。入浴料が1500円ちょっとびっくり!