おはようございます。
佐賀呼子大橋からおおくりします。
イカを頂いた後、展望台からの景色を眺め、その後、この大橋の下に行って見ました。
魚釣りをしている人が数人おられました。
今回は、この呼子大橋の下からの景色をおおくりします。
次回は、展望台からの眺めをお送りする予定です。
1

2

3 まんなか左にイカをいただいた「いか本家」が見えます。

4

5

6 海は綺麗でした。

7

8

昨日は、八女黒木へ災害ボランティアに参加してきました。
埋もれた農水路の土砂のかき出しでした。
今、腰・腕・太もも・手など全身がこわっております。
実際の被害は相当なもので、橋はあちこちで流れていますし、道路も、あちこちで、片側が川の流れ
に洗掘されて落ちていました。
道路も、まだ通行止めのところが多い状況でした。
山の土石流のあとは、もとの状況がどうなっているか、わからないほどでした。
地元の方のお話では、当時、雷や水の音がすごくて、とても、こわかったそうです。
ビックリしたのは、木が立ったまま流れていたということでした。
自然の猛威は凄まじいものだと思いました。
佐賀呼子大橋からおおくりします。
イカを頂いた後、展望台からの景色を眺め、その後、この大橋の下に行って見ました。
魚釣りをしている人が数人おられました。
今回は、この呼子大橋の下からの景色をおおくりします。
次回は、展望台からの眺めをお送りする予定です。
1

2

3 まんなか左にイカをいただいた「いか本家」が見えます。

4

5

6 海は綺麗でした。

7

8

昨日は、八女黒木へ災害ボランティアに参加してきました。
埋もれた農水路の土砂のかき出しでした。
今、腰・腕・太もも・手など全身がこわっております。
実際の被害は相当なもので、橋はあちこちで流れていますし、道路も、あちこちで、片側が川の流れ
に洗掘されて落ちていました。
道路も、まだ通行止めのところが多い状況でした。
山の土石流のあとは、もとの状況がどうなっているか、わからないほどでした。
地元の方のお話では、当時、雷や水の音がすごくて、とても、こわかったそうです。
ビックリしたのは、木が立ったまま流れていたということでした。
自然の猛威は凄まじいものだと思いました。
広角での橋のショット、気に入って頂いて嬉しいです
展望台からのショット、またアップしますので、見てくださいね
condorさんも18mmのレンズをゲットされましたか。
私は、あんまり、なんにも考えずにいつも撮っていますので、condorさんが撮れない訳はないですよ。
今回、1枚目のセピア調、2枚目の広角のショットに嬉しいコメントをいただきありがとうございます
初めてのボランティアでしたが、心地よい汗をかかせていただきました。
もっと、何度でも行かないといけないのでしょうが、腰肩太ももがこわって、情けないですが歩くのも変な感じです。
被害を遭われた方のことを思うと情けない状態ですが、また機会があったらと思っています。
ボランティアの斡旋をしていただいたNPOの方のお話では、なんとか家の片付けとかは終わりつつあるのですが、これからは、生活の糧、農業等の復旧にかかる必要があるということでした。
復旧までの道のりは、やっぱり、簡単にはいかないのが現実ですね。
はじめてのボランティア、たった一日でしたが、なれない作業をしたので、あちこち痛いです。
ですが、被害を遭われた人のことを考えると、たいしたことはないですね。
あっと言う間に、家ごと、畑ごと流されてしまったそうです。
自然の脅威は凄まじいものがあります。
橋のショットに嬉しいコメント、ありがとうございます
この呼子大橋、全長が270mあり、コンクリート斜長橋の支間250mは日本一だそうです。
知りませんでした。
結構、絵になる橋ですよね
呼子大橋、かっこよく撮れてましたか。そういっていただくと嬉しいですね。
初めての災害ボランティア、たった一日でしたが、いろいろと勉強になりました。
そこで暮らす人たちが、下の農業などの収入を得られて、なんとか、自立できるまでボランティア活動は必要だと言うことも、係の人に教えていただきました。
被害を遭われた方が明るく振舞われていたのが嬉しかったですね。
最初のセピア調のショットをきにいっていただき、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、夏もいよいよ終わりになってきましたね。
終わりと思うと名残惜しくなりますね
災害日本と言われるようになって心配なことが多いですが、自然とは喧嘩しても負けますので、なんとか負けるが勝ちっていう感じで被害を逃れたいものです。
いろいろと葛藤があったようですね。
ぼちぼちでいいですから、また素晴らしい写真を楽しみにしております。
イカシュウマイは、なかなかのアイデア商品ですね。
今ではどこにでも売っていて、おみやげにもなっていますね。
ボランティアは、ほんとたったの一日でしたが、人力での作業がいかに進まないかを体験してきました。
被害は甚大でしたが、街の人は大変な被害を受けてらっしゃるのにみなさん明るかったのが印象的でした。
広角での橋の風景、
ダイナミックでかっこいいですね。
展望台からのお写真も楽しみです^^
迫力ある橋の様子が見事に表現されてますね。
セピアと太陽の1枚目。パースで橋の雄大さも伝わる2枚目が好きです^^
そしてボランティア、お疲れ様でした☆
人のために流す汗は、とても美しく素敵なものだと思います。
ボランティアお疲れ様でした。
さて、お写真ですが下からのアングルでかっこよく撮られてますね~
1枚目のセピア調がいい雰囲気がでてますね^^
どれ位あるのですか?立派で撮影するのに
最高ですねー
橋に太陽がかかったとこも素敵~。
セピア調もカラーもいいですね。
災害ボランティア お疲れ様でした。
暑い時期ですし作業もいっそう大変ですね。
ゲリラ豪雨や雷が度重なって被害も大きく
住まわれてる方々のことを思うと胸が痛みます。
一日も早く平穏な生活ができるといいですよね。
夏の名残を感じるようです。
ボランテイア お疲れ様でした。
最近は突然のゲリラ豪雨が多いですね。
咄嗟の判断も必要でしょうが
なかなか難しい課題ですね。
今日も南海地震の話が出ているので
気ががりです^^;
少しご無沙汰になってしまいました(_ _)
佐賀ですか、呼子へは行ったことがないのですが、
イカが有名なのだけは知ってます。
↓とっても美味しそうな料理ばかりですね、シュウマイが
特に味わってみたいかも(^^ゞ
ボランティにも参加されたようで尊敬です。
早く元の生活の戻れる状態になるといいですね。
このところの災害時の豪雨はとっても過去のデータからは想像できないものばかりですね。
あれだけの豪雨が集中して降ると、川は決壊するし、山は土石流となって流れ出します。
こういうときは、自然に対してどうすることもできないです。
なにかうまい対策があればよいのですが。
あの豪雨の時は
実家のすぐ近くで堤防が決壊しました。
最近は雨が降りだすと
降る量が尋常じゃないですね。