goo blog サービス終了のお知らせ 

黒猫のつぶやき

法科大学院問題やその他の法律問題,資格,時事問題などについて日々つぶやいています。かなりの辛口ブログです。

成功可能性ゼロの司法改革 ⑦厳格な修了認定の功罪

2012-06-14 14:03:55 | 法曹養成関係(H25.1まで)
 最近,法曹関係者の間で話題となっているブログ記事の中に,次のようなものがあります。 http://ameblo.jp/zivilisation/entry-11273506105.html  このブログは,「大学生の徒然日記」という某法学部4年生の方が書いているもので,彼は弁護士になることが夢だったらしいのですが,「法科大学院進学を諦める。」というタイトルで,自ら法曹への道を断念する旨を宣言され . . . 本文を読む

司法試験はどうあるべきか(1)

2012-06-12 23:55:14 | 法曹養成関係(H25.1まで)
 BLOGOSに,以下のような記事が載っていました。 http://blogos.com/article/40809/?axis=t:458  タイトルは,『司法改革:旧司法試験に戻すべきではないか?』(著者:井上晃宏)ですが,河野氏の訴える司法改革の現状については理解を示しているものの,著書の内容については「司法改革について,具体的かつ現実的な私案が提示されるものと期待して読み続けたが,最後ま . . . 本文を読む

法科大学院構想はきちんと「失敗」に終わるのか?

2012-06-12 14:30:33 | 法曹養成関係(H25.1まで)
 最近,気分転換にある漫画を読んでいたのですが,その漫画の主人公はとある女の子で,偶然にも「黒猫」という通称で呼ばれていました。その女の子は,コスプレや同人誌を書くのが趣味らしいのですが,その趣味が昂じすぎて,高校ではとんでもない自己紹介をしてしまい,クラスで孤立してしまいます。 「我は千葉(せんよう)の地に堕天せし女王にして闇の雛,かつての威光は夢幻の果てに,仮初の躯に宿りしは不屈なる魂,堕天聖 . . . 本文を読む

成功可能性ゼロの司法改革 ⑥既修者・未修者の実態

2012-06-10 16:49:36 | 法曹養成関係(H25.1まで)
 司法試験のうち,短答式試験(択一試験)の結果が発表されています。 http://www.moj.go.jp/content/000098843.pdf  司法試験は,旧試験時代と異なり択一試験と論文試験がまとめて実施されるのですが,択一試験は350点満点で,公法系・民事系・刑事系のうち1科目でも得点が40%に満たない者,及び各科目の合計点が215点に満たない者は足切りの対象となり,論文式試験の答 . . . 本文を読む

成功可能性ゼロの司法改革 ⑤中身不明の「実務教育」

2012-06-03 00:41:46 | 法曹養成関係(H25.1まで)
 ブログの記事であんなポカミスをやってしまうとは・・・。黒猫も年ですね。怖いから今後は他人の答案構成にコメントすることは避けることにします。  今回は,法科大学院で行われている「実務教育」の内容についてです。法科大学院の教育内容についてそんな詳細に立ち入らなくても,このまま受験生が激減すればじきに潰れるという見方もあるかもしれませんが,今後の法曹養成制度を考えるにあたって法科大学院制度の失敗を教 . . . 本文を読む

あまりにも分かりやすい「利権」の構図

2012-05-31 00:29:11 | 法曹養成関係(H25.1まで)
 連続投稿になってしまいますが,文部科学省のサイトを見ていたとき面白いものを見つけてしまいましたので,晒します。 http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha/komazawa_report2011.pdf  上記リンク先は,日弁連法務研究財団のサイトで公表されていた,『駒澤大学大学院法曹養成研究科評価報告書』です。  法科大学院は,5年ごとに認証評価を受けることが義務づけら . . . 本文を読む

全然噛み合わない「法曹養成制度」に関する改革の議論

2012-05-30 19:30:05 | 法曹養成関係(H25.1まで)
 「弁護士のため息」というブログで,こんな意見書が公表されていました。 http://t-m-lawyer.cocolog-nifty.com/blog/files/moriyama_ikensyo.pdf  この意見書を書いた森山文昭弁護士は,愛知県弁護士会の会員であり,法科大学院の教員でもあるということで,法科大学院の現実を現場でよく知っている方のようです(意見書の内容を読んでも,法科大学 . . . 本文を読む

成功可能性ゼロの司法改革 ④無意味な適性試験をめぐる攻防

2012-05-29 01:31:27 | 法曹養成関係(H25.1まで)
 シリーズ第4弾を書こうとしたところで,タイミングよく記事が転がってきました。 http://www.meijigakuin.ac.jp/~lawyers/info/20120528.pdf  上記リンクは,明治学院大学大学院法務職研究科(法科大学院)が,5月28日付けで翌年度から新規学生募集を停止する旨を発表したものですが,この教授会名義で出された文書には,司法試験合格者が伸びないといった下位ロ . . . 本文を読む

成功可能性ゼロの司法改革 ①根拠なき法曹人口論

2012-05-24 13:49:50 | 法曹養成関係(H25.1まで)
 少し前から,司法制度改革審議会意見書や国会の議事録など,過去の資料に振り返って司法改革の問題を探る記事を書こうと思っていましたが,『司法改革の失敗』という本を読んで,この問題が予想以上に大きなものであったことに気づき,大幅な構想変更を余儀なくされました。ブログではうまく書き分けないと脈絡のない記事になってしまうので,何回かに分けて分野別にこの問題を論じることにします。  ところで,鈴木秀幸弁護士 . . . 本文を読む

法曹増員論者に対する2つの質問

2012-05-21 14:27:57 | 法曹養成関係(H25.1まで)
 最近は,誰が見ても明白な法科大学院制度破綻の事実を前にして,法科大学院批判にもようやく世論の理解が得られてきたと思いますが,世の中にはまだ増員論者はいるようで,  最近,「司法制度改革の原点」という大規模な記事を書かれた猪野享先生のブログ(http://inotoru.dtiblog.com/blog-entry-522.html#comment3533)にも,こんな批判のコメントが書かれてい . . . 本文を読む

総務省は,「リピーター商売」を容認するらしいです。

2012-04-22 17:02:17 | 法曹養成関係(H25.1まで)
 4月20日に公表された,総務省の『法曹人口の拡大及び法曹養成制度の改革に関する政策評価書』は,政府の機関として初めて「司法試験の年間合格者数3000人」という目標設定が誤りであると認めた画期的なものです。黒猫もその意味では評価書を高く評価しています。  評価書では「弁護士に対する社会的需要は,司法制度改革審議会が想定したほどには増大しておらず,年間3000人という目標値が達成されないことによる国 . . . 本文を読む

法科大学院の「民法」は何を教えてる?

2012-04-21 19:33:02 | 法曹養成関係(H25.1まで)
 最近,司法改革関連で興味深いニュースが続々と報じられています。総務省が公表した『法曹人口及び法曹養成制度の改革に関する政策評価』も重要な話題なのですが,こちらはまだ黒猫も読み切っていませんので,まずはこちら(↓)から。 http://www.maekawa-kiyoshige.net/active.html  民主党の前川きよしげ参議院議員(奈良選挙区)は,民主党には比較的多いとされる弁護士出 . . . 本文を読む

それでも法科大学院は意義がある? 新たな「フォーラム」のやり口

2012-04-18 20:22:07 | 法曹養成関係(H25.1まで)
 法科大学院を修了すると『法務博士』の学位が与えられますが,裁判官・検察官・弁護士になるための法曹資格は,少なくとも司法試験に合格しなければ与えられません。  司法試験に合格した人達がわざわざ「法務博士」を名乗ることは基本的に無いため,一般に「法務博士」を名乗っている人は,法科大学院を修了したけれど司法試験には合格できなかった人を指します。そして,法科大学院の修了後,司法試験は5年間に限り3回まで . . . 本文を読む

修了生による『法科大学院』の評価

2012-04-15 12:52:04 | 法曹養成関係(H25.1まで)
 法科大学院については,衆議院の法務委員会で自民党の河井克行議員がこのような発言をし,業界内で話題になっています。 『法曹養成と法曹人口を一軒の家に例えれば、設計が間違い、かつ施工も不良で、新築のときから土台から傾き始め、築後九年目、誰の目にももはや住むことができない状態であることが明らかであるにもかかわらず、台所の水漏れをどうしのぐかということを考えている、これがこの司法修習生の給与のあり方につ . . . 本文を読む

lawyerを『弁護士』と訳すのはやめよう!

2012-04-02 12:57:36 | 法曹養成関係(H25.1まで)
 最近,国際法曹協会会長を務める川村明弁護士(アンダーソン・毛利・友常法律事務所)へのインタビュー記事が日経に掲載され,法曹界で波紋を呼んでいます(以下のリンク参照)。 http://news.goo.ne.jp/article/diamond/nation/2012032803-diamond.html  この記事で述べられている川村弁護士の主張を箇条書きにしてまとめると,要するに ・現在の . . . 本文を読む