goo blog サービス終了のお知らせ 

土肥の河内と何を得る!

歴史、古いものが好き、道路なんかが好き
土肥の河内と名に負える湯河原真鶴を紹介

大儀坂の名無し橋【湯河原】

2020-09-07 19:45:12 | 
洗頭川は、南郷山の山腹から、湯河原カンツリークラブの東を下り、暗渠に入ったりしながら川堀地区、福浦地区を通り、河口付近では音無川と名前を変えて福浦漁港に流れ込む小さな川です。といっても、水はほとんど流れていません。土石流が発生する危険性が高く、県による護岸工事や堰堤整備が行われて来ました。兎沢大橋の少し上流から、橋の下を通る護岸をそのまま道路にしたようなカクカクした道があります。終点付近で川を渡って農道に突き当たるのですが、その川を渡る橋を紹介します。

 Google マップ

Google マップ

〒259-0312 神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜




とにかく、仮設感が半端ないのです。

西側から撮影しています。
親柱はなく、欄干はガードレール。


路盤は、長方形の鉄板ユニットをならべ、表面を滑り止め塗装されています。


橋から南側を覗くと、川はほとんど流れておらず、水溜まり状態


東側から


橋台と結構隙間開いてます。
仮設感が半端なくても、車で通っても揺れたり、ゴトゴトうるさかったりということはありません。


僅かに見えるサイド。

橋梁長寿命化修繕計画を見てもよくわかりません。
幅は5m程度、橋長10m程度です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。