goo blog サービス終了のお知らせ 

土肥の河内と何を得る!

歴史、古いものが好き、道路なんかが好き
土肥の河内と名に負える湯河原真鶴を紹介

素鵞神社【湯河原】

2018-04-05 06:38:37 | 寺社

吉浜海岸の真ん中あたり、国道135号線を路地に入るとあります。

2018.5.5撮影


2023.4.1追加

吉浜村の村社でした。
鳥居の右後ろに道祖神がいらっしゃいます。



祭神は、素佐之男神スサノオノミコト
伊弉諾神イザナギノミコト
伊弉冊神イザナミノミコト

境内に比叡神社、山之神社があります。



2019.1.1午前0:30頃撮影
階段を上ると本殿が見えますが、まずは周辺から。




左右にある建物の中には、飾り屋台が入っています。
8月1日の例祭や元日夜に見ることができます。
武志伊八郎信由と後藤三治郎橘恒俊が装飾をしています。二人とも江戸時代中期の名工だそうで、吉浜の石材で栄えていた時代が伺い知れます。※
湯河原町指定文化財です。※2

2019.1.1午前0:30頃撮影



左側の飾り屋台の横には忠魂碑があります。地元戦没者を供養しています。




忠魂碑の脇の階段を上ると山之神社があります。祭神は大山津見神です。


楠がそびえます。
写真に写ってませんが、楠の右に木製電柱があります。


もう一段階段を上がると本殿です。
創立は元和6年12月11日、江戸時代初期です。
本殿は、関東大震災で倒壊し、大正15年に再建されたものです。
祭神のスサノオは、神様達の国を追放され、出雲の国に降り立ちます。八俣の大蛇から助けたクシナダヒメを妻に迎え、宮殿を構えたのが須賀の地です。
そこで和歌を詠んでいます。
“八雲たつ 出雲八重垣 妻込に 八重垣つくる その八重垣を”
面白いのは、周辺の地名(小字)です。神社周辺を「八雲の里」、北西の吉浜小学校周辺を「出雲台」、神社西側を「八重垣」、東側を「妻込」と、和歌をなぞらえた地名となっています。神社の北にある保育園は、八雲保育園です。



狛犬、獅子。江戸時代らしい様式です。


正面上の竜。こちらも飾り屋台の装飾をした武志伊八郎信由の作だそうです。※ ※2


本殿の左に牛頭天王社・比叡神社があります。祭神は猿田彦神。



この狛犬と獅子がかなり貴重なものだそうです。ネットで検索すると、この狛獅子を紹介してる方がたくさんいまして、狛獅子の初期のものだそうです。


8月1日の例大祭に境内で踊られる鹿島踊りは、県指定無形民俗文化財、国選択無形民俗文化財に指定され、古くからの形をよく残しています。
鹿島踊りは、たたら製鉄の踊りを起源に、無病息災、五穀豊穣とこの地の石材産業のための海上輸送の安全を祈願するために踊られたものが今も継承されているものです。※2
スサノオは、古事記では海原の神とされているようなので、この地にスサノオの社があるのも納得です。


階段上から

※現地案内板より
※2 湯河原の文化財より

山神の樹叢【湯河原】

2018-02-22 12:42:08 | 寺社
山神の樹叢(じゅそう)は、湯河原駅から北に400メートルほどのところにあります。樹叢とは、森ですかね。

山神の樹叢 · 〒259-0305 神奈川県足柄下郡湯河原町城堀

山神の樹叢 · 〒259-0305 神奈川県足柄下郡湯河原町城堀

★★★★☆ · 史跡

山神の樹叢 · 〒259-0305 神奈川県足柄下郡湯河原町城堀



湯河原駅を左へ、城願寺暗きょをくぐります。

暗きょをくぐったら右へ

少し坂をのぼったら分岐を右へ下ります。

左の小道を上るとあります。



ものすごくのぼりにくい。


以前はホルトの樹叢といわれていました。ホルトの木は、南国チックな常緑広葉樹で、湯河原が日本における分布の北限です。以前は大きなホルトノキがありましたが、枯れてしまったそうで、細いものしかありません。

土肥實平の時代に祭った山神の小さな祠のまわりに森ができて今に至っています。ホルトなどの巨木の群生が極めて貴重であるとして、昭和14年に国天然記念物に指定されています。

大して広く無いですが、楠、カラスザンショウ、タブノキなどが鬱蒼として生えています。

祠もこのとおり残っています。
独特の雰囲気を醸しています。

参考文献
現地案内板
湯河原の文化財(湯河原町教育委員会)

産土八幡神社【湯河原】

2018-02-15 12:38:29 | 寺社

産土八幡神社は、湯河原駅から東へ250メートルくらいにある、この地域、城堀地区の氏神様として信仰を集めています。城願寺暗きょから南へ100mくらいです。



産土(うぶすな)とはこの地域の人の神様と言えばいいでしょうか。
手前の鳥居のある一段目から見ていきましょう。


一段目右には神社の名前が入った石、由緒の書かれた案内板があります。
祭神は、誉田別命 ( ほむだわけのみこと・応仁天皇 )
創建は1108(天仁2)年とされています。平安時代後期ですね。
五所神社が管理しています。
資料※によると、1852(嘉永5)年 社殿改築、1873(明治6)年7月30日 足柄県が村社に指定、1931(昭和6)年社殿改築、1967(昭和42)年神社社郷標整備、同年 大鳥居奉納となっています。


左に行きますと庚申塚があります。
したの方にいるのは三猿です。

庚申塚の隣には小さな祠があります。

二段目に上がりましょう。

右には手水所

左には神庫と書かれた蔵

狛犬は玉のようなものを持ってます。

右の獅子は…踏みつけられている?のがかわいいようなかわいそうなような




境内には立派な楠がそびえています。
推定樹齢は600年。町指定天然記念物です。


楠の根元には道祖神と石碑があります。

真ん中の石碑は百番供養塔と書いてあります。西国三十三箇所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所の札所すべて制覇した人がこれを建てるのだそうです。
右のはよくわかりませんね
城堀は湯河原の英雄 土肥實平の館がありましたので、實平も参拝に来ていたかもしれません。

※1996城堀邑の今昔を語る

R2.8.18更新