goo blog サービス終了のお知らせ 

土肥の河内と何を得る!

歴史、古いものが好き、道路なんかが好き
土肥の河内と名に負える湯河原真鶴を紹介

1号陸橋【湯河原】

2020-09-20 16:46:47 | 
町道オレンジライン線には、気になる歩道橋がかけられています。

 Google マップ

Google マップ

〒259-0304 神奈川県足柄下郡湯河原町宮下569−1


神奈川県が昭和46年に湯河原新道という有料道路を整備したときに地元への補償として整備したものと思います。

オレンジラインが県道75号線から別れて新幹線沿いに進んで大きく左にカーブする場所にあるのが1号陸橋です。
現地に1号陸橋を示すものはないですが、橋名の表記のある4号陸橋3号陸橋から数えると、間違いないはずです。



反対側の様子


東側階段部。両サイドに柱が付いています。


草ボーボーですが、西側にも階段と柱があります。


東側からアプローチしています。農地の中にしか見えないですが、湯河原町橋りょう長寿命化修繕計画では、湯河原町道宮下16号線の橋と記載があるので、こ
こも公道のはずです。


下3段はコンクリート。
同計画によると、1966年竣工、橋長24.7m、幅1.7m


階段の様子。歩く人はほぼなしなので、苔が多数。



欄干は塗装が剥げています。


橋上の様子
這っている塩ビの管は、農地に水か農薬を送る管です。橋の向こうの畑で使うのでしょう。


渡った先。どこが道かはわかりません。


西側から橋上を望む。


西側階段
曲げて取りついてます。




西山橋【湯河原】

2020-09-20 12:24:29 | 

湯河原町道西山線の桜橋を進んで、熱海市泉との境を流れる千歳川に掛かるのが西山橋です。

 Google マップ

Google マップ

〒259-0314 神奈川県足柄下郡湯河原町宮上771−7


湯河原側から撮影。

左の親柱には、竣工年月。1967(昭和42)年3月

右の親柱には平仮名で橋名

舗装はコンクリート。

欄干はガードレール。柱が四角いので、古いタイプのガードレールです。
緑のフェンスが追加されています。

橋の上に沢蟹が

熱海市側から。

左の親柱には漢字で川の名前
右の親柱には漢字で橋名

熱海市の上流側からサイドビュー

少し引いて。
橋長15.2m、幅5.2m※

※湯河原町橋りょう長寿命化計画


前栗場橋【湯河原】

2020-09-08 08:04:52 | 
大儀坂の名無し橋の下にある、洗頭川を渡る橋です。

山側から。特に面白いところはないです。





山側から見て左に手前に漢字で川名の標記

山側から見て右手前に平仮名で橋名




海側から見て右手前に平仮名で川名

海側から見て左手前に漢字で橋名


その下に銘板が付いています。
1993年3月竣工。平成4年度に湯河原町から受託して神奈川県が砂防工事の一環で整備したようです。
pcプレテン単純床版橋という型式
施工者は、(株)神静土木

湯河原町橋りょう長寿命化修繕計画によると、橋長7.7m,幅員5.6m,湯河原町道吉浜12号線に属します。

大儀坂の名無し橋【湯河原】

2020-09-07 19:45:12 | 
洗頭川は、南郷山の山腹から、湯河原カンツリークラブの東を下り、暗渠に入ったりしながら川堀地区、福浦地区を通り、河口付近では音無川と名前を変えて福浦漁港に流れ込む小さな川です。といっても、水はほとんど流れていません。土石流が発生する危険性が高く、県による護岸工事や堰堤整備が行われて来ました。兎沢大橋の少し上流から、橋の下を通る護岸をそのまま道路にしたようなカクカクした道があります。終点付近で川を渡って農道に突き当たるのですが、その川を渡る橋を紹介します。

 Google マップ

Google マップ

〒259-0312 神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜




とにかく、仮設感が半端ないのです。

西側から撮影しています。
親柱はなく、欄干はガードレール。


路盤は、長方形の鉄板ユニットをならべ、表面を滑り止め塗装されています。


橋から南側を覗くと、川はほとんど流れておらず、水溜まり状態


東側から


橋台と結構隙間開いてます。
仮設感が半端なくても、車で通っても揺れたり、ゴトゴトうるさかったりということはありません。


僅かに見えるサイド。

橋梁長寿命化修繕計画を見てもよくわかりません。
幅は5m程度、橋長10m程度です。

弁天橋【真鶴】

2020-09-07 08:13:54 | 
真鶴町橋りょう長寿命化計画に、弁天橋という1928(昭和2)年竣工の橋の記載があり、探してきました。

岩海岸に来ました。ここです。小田原方面を向いています。
どこ?って感じですが、右の白いガードレールが欄干です。


橋りょう長寿命化修繕計画の(平成25年)表紙には、親柱の銘板が載ってたのに…最近改修されてしまったようです。

同計画によると、橋長3.2mとなっています。幅は…

どこまでが橋だったのか、よくわかりませんね。黄色いポールのところまで17mくらいあります。当時はもっと小さかったのかな?


今度は湯河原方面を向いています。


次は、欄干向かって正面
後ろには真鶴道路の岩大橋が掛かっています。


橋の下はというと、暗渠になってます。真ん中の小屋の向こうに橋があるのですが、しばらく下までコンクリートで蓋をされていて、水は、中に埋めた土管の中を通っています。

かつては岩沢川がここを流れていましたが、トンネルを掘って川回しをして川のルートが変わったため、名もなき水路の橋になり今は橋の痕跡すらない状態となりました。