難病と初めての私日記。今のいろいろ

すったもんだてんやわんやでようやくマイブログ♪まずは私日記に乾杯(^^)/▽☆▽\(^^)

326環境省交渉の結果※転載させていただきます。

2012-03-31 20:57:04 | 日記
皆様へ

お世話様です。

今回は3件のお知らせです。
(1)326環境省交渉の報告〈下記詳述〉
(2)島田市で最終処分場周辺の住民の98%が、最終処分場への放射性物質の持込に反対して、
   3月28日要望書提出。〈下記詳述〉
(3)昨日発売の週刊金曜日889号〈3月30日発売〉に
   「災害がれきの広域化処理―亡国の日本列島放射能汚染」を書きました。
    お読みください。記事のPDFは、しばらくお待ちください。
    

(1)326環境省交渉の報告

 ―明らかになったがれき広域化の数々の問題点―
326 がれき全国広域化問題―環境省交渉報告 
               20120329    環境ジャーナリスト  青木泰

 326がれき問題、環境省交渉は、全国から2千を超える賛同署名を背に受けて、交渉を行った。交渉の結果分かったことや環境省が約束したこと、そして市民や住民側からの新たな調査報告があった。環境省交渉に当たり、「放射性廃棄物全国拡散阻止!3・26政府交渉ネット」があらかじめ提出していた質問書(*1)に対しての回答は、約40分前後環境省から行われた。
 環境省交渉の結果分かった要点は、以下の通りである。

① 環境省は、「放射能について知見がない」と公言した。
② 広域化の対象になっている被災がれきの汚染度について、環境省として調査を行っていなかった。各自治体が「汚染されていない」「汚染されていても低いレベルだ」というのは根拠がなかった。
③ がれきの処理は、「順調に進んでいる」と発表し、また3年以内というのは適当」に決めていたことが分かり、広域化しなければならない理由を環境省自ら否定することになった。
④ 地方の時代にあって、国の政策は、地方自治体に相談の上整備し、実施する必要があるが、道府県から出されている質問状や要請文に示された内容に、真摯に答えられず、今回の広域化問題を通して、環境省が政策立案能力に欠けることが分かった。
⑤ 環境省の方針をチェックし、お墨付きを与える「災害廃棄物安全評価検討会」はこれまで理由なく、非公開とされてきたが、今後の13回目以降は公開することが約束された。
そして現行の廃棄物処理・処分施設であるごみ焼却炉や廃棄物埋め立て処分場で放射性物質を処理処分してゆくことの危険性を、島田市の「試験焼却」と最終処分場の浸出水処理施設からの排水ピットの土壌との調査によって、交渉の場で問題提起して行った。

1)「放射能の知見がない」省庁が、放射能汚染がれきを扱っていた!!
326環境省交渉は、翌日の東京新聞では、「放射能の知見なし―環境省公言」と報道された。(*2)環境省は、交渉の冒頭で放射能汚染問題については、主務省庁でないため、答えられないと驚くべき発言を行った。がれきの広域化の受け入れを巡って、各地方自治体では例外なく安全性の問題が論議されている。その際、自治体の最後の切り札は、「環境省が勧めている。」「安全性については環境省が保証している」ということだった。
その環境省が、縦割り行政よろしく、環境省には「放射能の知見がない。」というのだ。





月刊廃棄物誌の今年1月号には、環境省の廃棄物リサイクル対策部伊藤哲夫部長は、「放射性物質が広範囲に拡散する問題が発生したのですが、最初は福島県の中だけの問題にとどまるだろうと見ていました。今から考えると甘かったと言わざるを得ません。」と述べている。(*5)
当初は汚染されていないと考えていた宮城県、岩手県のがれきが、汚染されているということは、途中から次のような問題で、分かったはずである。
* 牛肉・稲わら汚染(7月)
* 早川マップ、文科省の放射能汚染地図 (7月~9月)
* 岩手県・宮城県内の市町村の焼却炉の焼却灰の汚染度 
* 京都の5山の送り火に使用しようとした陸前高田の倒壊した松からセシウム京都市検出。〈7月~8月〉
今回環境省は、広域化に当たって、環境監視官庁としてまず行わなければならないがれきの汚染度のチェックを行っていなかったことを、居直り的に明らかにした。
実態を調査し、その結果がれき汚染が見つかり、広域化がストップされるより、調査していないことへの批判を受けたほうが良いという対応に見える。
共同通信の自治体調査では、広域化について、放射性物質に懸念し、86%も受け入れが難しいと発表しているが、そうした自治体の声にもかかわらず、今日まで、放射能測定調査について動きさえ見せなかった環境省の感度の悪さの背景にも、こうした打算があるのだろう。
被災両県からのがれきを受け入れようとする県や市町村、そして民間業者は、環境省の広域方針に依拠し、環境省が方針を出しているから安全面で安心という説明に根拠がなかったことが分かった。
この件は、全国各地でのがれき受け入れ交渉や議会での論議で、今回の交渉経過を報告し、全国に運ばれるがれきは、汚染されていない、汚染度は低いという話には裏付けがないことを話していただきたい。
関連して、愛知県や神奈川県からがれきの受け入れ基準を設けるように環境省に要請書が出されていたが、環境省の答えは、焼却炉の性能やその他もろもろの条件が異なるので、個別に定めてほしいという環境省の役割を放棄する酷い意見だった。
通常基準を設けるためには、被災地のがれきの汚染度を調査し、その上で基準を設け、仕分ける必要がある。基準を設けた以上は、基準を超えて汚染されているものは、どのように処理・処分するかを示す必要がある。
私たちの間では、福島第1原発周辺の地先に処理処分せず、そのまま保管するといった幾つかの案が話されているが、そうした施策を見越しながらまず、実態の調査を急ぐことが急務だ。

3) がれき処理は、「順調に進んでいる」!?
がれき処理「遅れていた」はずが「順調に進んでいる」と環境省は答えた。


環境省は5~6%の進捗度という回答で、「がれきの処理の遅れ」が災害復興の遅れに繋がり、そのため全国広域化が必要という論拠の下に全国広域化キャンペーンを行ってきた。その先頭に立ってきたのが細野豪志環境大臣だ。その点について、「順調」ならば、広域化の必要性の根拠がなくなるのでは

ごめんなさい。転載しきれないので
詳細URLをご一読くださいませ。


署名してくださったみな様、
反対の声をあげてくださったみな様、
各地で抗議してくださったみな様、
危険を教えてくださったみな様、
こうして政府交渉してくださったみな様、

本当にありがとうございます。


根拠のない安全・知見ない判断・汚染による損害が出た場合の、国の言う負えるはずのない【国の責任で】の言葉と利権に、国民が犠牲になりませんように。
被災地の方々の命をつなぐ、命を守れる自然・避難する地域がこれからも守れますように。

http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=datsugenpatsu1208&articleId=11209136576&frm_src=article_articleList&guid=ON

素晴らしい市長です!ありがとうございます。

2012-03-31 19:54:14 | 日記
転載させていただきます。


〇東日本大震災の被災地で、多量に発生したガレキの広域処理が問題となっています。岐阜県知事に国から文書で要請があるとともに、先日は環境省主催の説明会も開催されました。この他、市民の皆さんからもたくさんの意見やお問い合わせをいただいており、早期に高山市の方針を皆さんにお伝えする必要があると考えました。
結論から申せば「ガレキの受け入れはできません。」ということになります。

  「被災地の皆さんがガレキの処理で困っているのであれば、同じ日本人として苦労を分かち合う意味でも全国の市町村が協力してガレキ処理を進めるべき」という意見がたくさんあることは承知しておりますし、個人的には賛同する部分もあります。
しかし、ガレキの処理を進めるためにはいくつかの問題があり、受入れできないと決断するに至りましたので、その理由をお話しいたします。

  一つには放射能を拡散させてはならないということです。
処理するガレキに含まれる放射能を完全に測定することが困難なうえに、広域処理を行おうとしているガレキやその焼却灰の放射能の基準は、国際的にみると低レベル廃棄物として厳重に管理しなければならないものなのです。
「放射能汚染されている物質を移動させたり、汚染されていない物と混ぜて希釈してはならない」という国際合意にも反することとなり、市民の安全安心を守る市長の立場としては、ガレキの広域処理は行ってはならないと考えています。

  次に、ガレキの広域処理は税金の使い方として効率的ではないと思われるからです。
被災地の一日も早い復旧復興を願わない人はいません。そのために税金を使い公共事業として、また補助金として被災地を支援することは当然のことです。
ただし、使われる税金はできる限り被災地に留まるお金として使う必要があるのです。

被災地では多くの人が職を失い、補償金や義援金で先の見えない不安な生活を余儀なくされています。
被災地で生活を続けていくための大きな条件の一つが、経済的基盤の確立です。
地域のまちづくりや経済の活性化のために、ガレキ処理は被災地で行いたいと希望している自治体があるのです。ガレキ処理が被災地の皆さんの収入となり、地域経済の活力となる方法はたくさんあるはずです。
ガレキ処理に使われるお金が被災地に留まり、その地域で循環することはとても大切なことだと考えており、ガレキ処理は被災地で行うことが税金の使い道としては最も効率的と考えています。

  様々なご意見があろうと思いますが、ぜひともご理解いただきますようお願いいたします。


http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=savechildtoyama&articleId=11208848687&frm_src=article_articleList&guid=ON

YouTubeの釜石小中学生の奇跡を思い出します。

2012-03-31 17:44:04 | 日記
津波が押し寄せてくる状況のなかで、一人一人が校舎から逃げる姿を見て隣接の小学生も身の危険を感じ逃げはじめた。

小学生の手をにぎり一緒に逃げた中学生。
障害を抱えた小学生をおぶり走り、建物や山を登り高いところ、より高いところへ逃げて助かったほぼ百%の小中学生。

そしていろいろな意味で複雑な心境もおぼえながら、こころに残る言葉、

一人で逃げろ!の教訓。

一番先に逃げてくれた一人の中学生が、奇跡とよばれる、命を救ってくれたように思います。


逃げてくれてありがとう。
助かってくれてありがとう。

小学生も助けてくれてありがとう。


一年健康で生きてくれてる友達たち。いろいろな立場の方々を思うと…どうしようもなくたまらなくつらい…未来がこわい…
被曝してしまう地域から逃げて助かってほしい。
ガイカウンターでしか見れない、感じられない危険…
地震に慣れないでほしい。
放射能に慣れないでほしい。

届かない思い―祈り―。


3・11あと地震、余震に慣れてしまった大切な友達…、
ゆれていないのにゆれた感覚に悩まされた大切な友達…。
大切な方々の大切な命。


URL転載させていただきます。
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/df4f56610852270d2bde87f6f8b04dc7?guid=ON