goo blog サービス終了のお知らせ 

仏の心を彫る

平成20年5月から教室で勉強しています。日記は7月から始めました。H26年4月~都合により休会中。12月から独自で再開

〇20+22+7 ブロッコリーの収穫

2014-01-26 09:26:59 | 仏像の彫り方

〇20+22+7 ブロッコリーの収穫

今日は春の様な天気

昨日は収穫へGO!

畑は高台にあるので風邪が強い

畑は霜で”どろどろ”

ゴム長履いて2センチ位背が高くなった

◆16苗植えているが

今日は2個ゲッツ・・残りは12

早速、茹でたてを夕食で食べる

何もつけないで食べる

ておいしい!


〇20+22+7 畑の倉庫にキジ鳥が入っていた!

2014-01-21 16:27:46 | 仏像の彫り方

〇20+22+7 畑の倉庫にキジ鳥が入っていた!・・じぇじぇ

寒い寒い日、風は無いが深々と冷える

ノロウイルスが流行っているな~

アルコール消毒は効かないって

シッカリ石鹸で洗うんだって

さて、少し野菜を収穫に行った

お隣さんが”お宅の倉庫の扉が開いて雉が

居たっよ!”って・・・じぇじぇじぇだ

そーっと近づいたら既に居なかった!

シッカリ扉を止めた

この時期はオスが求愛で泣く声が聞こえる

オスは良い色じゃ!

巣を作ろうとしたのかな?

数年前、おいらの畑にキジが”卵”を数戸産み付けていた

ことがあったナ

この時は、そっとしていたが、結局抱卵に来なかった・・

 


〇20+22+7 ブロッコリーを初ゲッツ!

2014-01-17 08:02:06 | 仏像の彫り方

〇20+22+7 ブロッコリーを初ゲッツ!

良い天気で空気も感想

ノロウイルスが流行っているな~

同じ階段の小学生が真っ青な顔をして病院から

帰ってきた、吐き気はないそうだ

前回、霜で中断していたブロッコリー収穫へGO!

我が家は植えるのが遅かったので、丁度いい大きさ!

近所の八百屋では1株(本当は”花”なのだが)

¥180円もする

残念ながら手が汚れて出来なかった・・じぇ

収穫前に撮った画像はこれじゃ

◆何と厚さ10センチ!にも成長?していた氷


〇20+22+7 野菜がきれたので畑へGO!って奥方から命令・・じぇじぇ

2014-01-07 17:15:20 | 仏像の彫り方

〇20+22+7 野菜がきれたので畑へGO!って奥方から命令・・じぇじぇ

今日は7日で幕の内

最後の雑煮に入れる野菜類が無いって!

ゲッツしに畑へGO!

20坪で野菜を収穫したのち、大根を地下に貯蔵する

これで第1弾の大根は終了

7坪に第2弾が育っている

日差しは強いが寒い寒い

こかぶをゲッツして早々に帰宅Ja・・ぶるぶる

自動車が有るので助かる

これで今晩は無事雑煮が喰える!!!!

 


〇20+22+7 今日も明日も・・収穫へGO!

2013-12-31 18:43:02 | 仏像の彫り方

〇20+22+7 今日も明日も・・収穫へGO!

雑煮に入れる野菜類をゲッツしに畑へGO!

大根を引き抜こうとしたら地中が凍って

途中で折れてしまった・・・じぇじぇだ

でも、今日の料理に使用するので問題なし

もう一本抜いて地中に埋めた

こうすると持ちが良い

取りあえず今日は1本を埋めた

水タンクに張っている氷が段々厚くなる

 


〇20+22+7 寒い朝、収穫へGO!

2013-12-24 16:02:11 | 仏像の彫り方

〇20+22+7 寒い朝、収穫へGO!

寒い寒い!気温6度・・北の国に比べれば暖かいね

家の野菜が底を着いたので収穫へGO!

じぇじぇじぇ・・霜で畑は泥んこ!

ゴム長は各菜園の倉庫じゃった

あぜ道を歩いて、菜園に着いたときは

背が高くなるほどスニーカーの底に泥・・

〇20坪

大根、小松菜、水菜、白菜をゲッツしたのち

空き地の草刈と石灰をまいた。

風はないが寒い~

急ぎ22+7坪へGO!

運転席に新聞紙を敷かないと泥んこになる

〇7坪で

壬生菜、カブ、ほうれん草をゲッツ

〇22坪で

野菜に霜よけのビニールをかける

豆類は今の処順調じゃ

寒さで貯水タンクに氷が張っていた

ビニールで覆う


〇20+22+7 今日は雪?

2013-12-18 07:59:32 | 仏像の彫り方

〇20+22+7 今日は雪?

今日は寒いらしい

多忙なので、昨日は畑作業を頑張った。

なかなか出来ず焦っていた、豆類の植え付けをする。

先日雑草を刈ってた10坪の一部を耕す。

20坪から耕運機とガソリン携行缶を軽

22+7坪まで運ぶが結構大変!

◆中央部を耕した

◆苦土石灰、鶏糞、米ぬか、をまき、ベランダで

育成していたグリーンピースと絹さやを移植。

なんと3弾なのだ。来年春はスッゴく採れる

ネットを掛ける

次は春キャベツと春ブロッコリーを3こずつ植えた

同じようにネットかけ

結構適当

雪が積もらないことを祈る・・・


〇20+22+7 北風寒老

2013-12-16 08:26:40 | 仏像の彫り方

〇20+22+7 北風寒老!

正月は直ぐだ・・紅白歌合戦で北島三郎は今年一杯だと。

昼前に菜園へGO

いよいよ空き地の整備開始じゃ!

風が強く”寒い”~北風寒老じゃい

今日は石灰や堆肥の散布は無理じゃって

結局雑草を刈って土地を整備だけ・・・

ベランダではキャベツ、豆類が待っているよ。


〇20+22+7 畑はどうなってるんじゃ?

2013-12-13 08:50:56 | 仏像の彫り方

〇20+22+7 畑はどうなってるんじゃ?

昼前に暇が出来たので菜園へGO

軽は先日車検ので汚かった車内をピカピカ

にしていたので、今日は綺麗に使おう!

〇20坪

大根、キャベツ、ブロッコリー、水菜、小松菜

かつおな、白菜、豆、カリフラワー

を植えているが特段に問題なし

①キャベツ②水菜③小松菜④大根をゲッツした

よくわからん画像・・・じぇじぇ

ブロッコリーの花が大きくなってきた!

〇22+7坪

●22坪は豆の第2弾、玉ねぎ、ほうれん草第2弾

why? 半分以上が空き地じゃ・・じぇじぇ

reason この土地は3月にジャガイモを予定なのJa

雑草を少し刈った。

近々、耕運してブルーシートで被い春まで寝かせる。

●7坪は大根第2弾、カブ、壬生菜第2弾、ほうれん草第3弾、サニレタス

小松菜第2弾など沢山・・・

①こかぶ②壬生菜菜をゲッツした

大根は帰宅して早速、干し大根にする為ベランダに吊るした

 


〇20+22+7 ベランダの第3弾の豆は

2013-12-12 10:19:39 | 仏像の彫り方

〇20+22+7 ベランダの第3弾の豆は

最近寒いし家の野菜もあるし、暫く畑に行っていない。

ベランダの豆類も大きくなったので移植はもうすぐかな。

①春キャベツ、ブロッコリー

②絹さやとグリーンピースの苗


〇20+22+7 白菜を初ゲット

2013-12-04 17:42:39 | 仏像の彫り方

〇20+22+7 白菜を初ゲット

今日は霜が少なくて畑は歩きやすい!

家の野菜が底をついたので、収穫へGO!

いつもの軽自動車は車検中なので代車。

汚さないようにブルーシートを敷く。

ゲッツは

①白菜・・初ゲット

②ホウレンソウ・・・あ、これも初Ja

③小松菜、水菜、壬生菜、大根

籠いっぱいになった。

採るのは簡単じゃが、奥方は掃除が大変!

虫は居るし、泥も、悪い部分の除去も・・・

ま、新鮮で無農薬で、一杯食べられる。

贅沢この上なし


〇20+22+7 春キャベツとブロッコリーを買ってきた

2013-11-30 18:32:21 | 仏像の彫り方

〇20+22+7 春キャベツとブロッコリーを買ってきた

仏像に塗るカシュー(漆系)の〝透”=”すき”色が切れたので

ホームセンターへ買いに行く

キャベツ3苗、ブロッコリー4苗と

苦土石灰10Kgを購入した。

暇になるの火曜にでも移植しようかな・・

 


〇20+22+7 収穫しにGO

2013-11-24 18:36:29 | 仏像の彫り方

〇20+22+7 収穫しにGO

冷蔵庫の野菜が切れた。

早速畑へGO

①小松菜 ②水菜 ③壬生菜

④こかぶをゲッツ

小松菜第一弾は随分大きくなった

明日仕事仲間へ持って行こう

◆かつお菜

◆こかぶ・・・生でハムと一緒にサラダが美味い

明日は味噌汁かな?

◆ホウレンソウ・・・今日は収穫しない

たくさん採ってもね~

◆サニーレタス

◆壬生菜・・・漬物が良いが、サラダもOK!


〇20+22+7 ビニールカバーは今の時期ダメじゃ++じぇじぇ

2013-11-22 17:46:15 | 仏像の彫り方

〇20+22+7 ビニールカバーは今の時期ダメじゃ++じぇじぇ

豆の霜よけに覆ったトマトドーム用ビニールはアカン!

今の時期は少し早すぎて、水分不足

結局、ビニールを取って、防虫ネットをかけた

多分真冬はダメになるのでその時はビニールで覆う

■ブロッコリーは順調


〇20+22+7 豆類を移植したDo~

2013-11-19 07:51:26 | 仏像の彫り方

〇20+22+7 豆類を移植したDo~

旅行後の胃腸の不良が改善しない・・じぇじぇ

暖かい日だったのでベランダで育成していた

グリーンピース、絹さやを移植しに20坪へGO

移植用地に残っていた玉ねぎの苗を22坪へ移す

20と22は300m位離れているので数回往復する

22坪で空いている畝に移植!

これで玉ねぎは完了

苦土石灰と鶏糞をまいて耕運し

苗を移植

結構大きいな~

大きいと霜にやられるので、ビニールで覆いをする

ここは今年トマトハウスなんで、覆いは簡単Jaった

横は開いているので、雨は入ってくるので土が乾く事はない

ここまで2時間・・じぇ

白菜が大きくなってきたので、紐や枯れた弦で

くくる

こうしないと、白菜の葉は段々開いて巻かなくなる