小さなナチュラルローズガーデン

木々の緑の中に、バラたちと草花をミックスさせた小さなイングリッシュガーデン風の庭。訪れた庭園や史跡巡りの記事もあります!

赤城山逍遥 ~大規模レジャー開発の光と影

2014年07月29日 | アート・文化

昨日は車で、6月に紹介しました赤城山のバイブルキャンプに妻を送って、その後は一人で、カルデラ内をあちらこちら逍遥(しょうよう)してきました。
気温は23度で涼しく快適です! 伊勢崎市と比較するとマイナス10度位の差があるようです。
まずは赤城山で最も美しい景色が見られる、「鳥居峠」に向かいました。
Img_1257
標高1360メートルの緑の森に囲まれた覚満淵(かくまんぶち)と、その奥にかすかに見えるカルデラ湖、大沼の風景は、今回も期待した通りのえも言われぬ眺めでした。神様の素晴らしい創造のみわざを賛美します。
この鳥居峠と麓の利平茶屋(りへいちゃや)の間には、かつて、「
東武」の建設したケーブルカーが設置されてました。ケーブルカーは東武の設立した「赤城登山鉄道」によって運営されてました。
みどり市に現在も「赤城駅」という名の駅が残っていますが、当時、浅草から直通列車「あかぎ」(「りょうもう号」の前身)に乗って「赤城駅」に、そこから利平茶屋行きのバスに接続するといったルートでした。
高度成長期の昭和30年代、赤城山に群馬県と「東武」による壮大な観光開発が始まりました。当時、競合する西武鉄道も、赤城山をその思惑に入れてましたが、土地を県から払い下げて開発を行うという西武の計画案は却下されました。その時、西武が採用されていれば、赤城山にもきっとプリンスホテルが建っていたのでしょう。

Img_1259_2
Img_1261
1957年から運行された東武系のケーブルカーは、都内からのアクセスの悪さやマイカーブームの影響を受けて、1968年までのわずか10年間で廃線となってしまいます。写真は廃墟化した現在の山頂駅の様子です。
Img_1265
鳥居峠を後にして、ひさしぶりに小沼(こぬま)に向かってみました。写真ではわかりずらいのですが、上から見ると火口湖らしい丸い形をしているのが特徴です。
大沼よりもちょっと高い標高の1470メートルに位置した小沼は、静謐で神秘的な空気を呈しています。
小沼の次は、大沼湖畔の大洞(だいどう)方面に向かいました。
道路途中で、大型バイクの前輪が側溝にはまってしまい、困っているお兄さんを見かけました。気になったので車を停めて様子を窺っていたのですが、一人ではタイヤが抜けそうにありません。
「善きサマリア人」という聖書の教えにあるように、そこまで引き返して手を貸してやったら、二人でやればすぐにタイヤが外れました。お兄さんにとても感謝され、そんな小さな親切でも気持ちいい達成感がありました!

Img_1270
再びバイブルキャンプの前を通過すると、左手にゲレンデのような高原風景が見えてきます。現在は営業しているのかわかりませんが、このスキー場はカルデラの中央火口丘(かこうきゅう)となる地蔵岳(じぞうだけ、1674メートル)の麓にあります。
私の少年時代の70年代、赤城山と言えば象徴的だったのは、地蔵岳のロープウェイでした。上の写真の桜の木々の奥辺りに、当時は白いカマボコ型の屋根をした「赤城平駅」がよく見えました。
小さい頃は、親たちに連れられてロープウェイに乗りました。山頂の展望台から眼下に見えた群青色の大沼が、子供ながらとても印象的で、今でも目に鮮やかに焼き付いてます。
赤城山でバイトをしていた高校生の時は、ロープウェイの下を歩いて登ったこともありました。
こちらのロープウェイも1957年7月から開業して、1998年に運休となり、東武が赤城山から撤退した際にそのまま廃止になったそうです。

Img_1274
スキー場の反対側には、旧有料道路から湖畔に下りてゆけた道がありました。現在はその道は車両通行止めになっていました。
写真にある更地は、通行止めになった道沿いに建っていた東武系の大型旅館「ホテル赤城」の跡地と思われます。まさに、「夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡」という芭蕉の句を思わせる光景でした。

Img_1309
満々と水をたたえた大沼と、赤城山の最高峰、標高1828メートルの黒檜山(くろびさん)
黒檜山には、やはり高校時代に登頂しました。山頂付近からの眺望は、外輪山に囲まれた広大なカルデラ地形の様子が、手に取るように眺められ実に感動的でした!
現在は、熊との遭遇が懸念され、小人数ではなかなか登山できなくなってしまったのが残念です。

Img_1313
Img_1317
大洞を後にして、車で走る白樺樹林帯の中に、かの有名な、「啄木鳥(きつつき)や 落葉をいそぐ 牧の木々」の文学碑が建っています。ここは、うっかりすると通り過ぎてしまいそうな場所です。
水原秋櫻子(しゅうおうし)が、昭和3年(1928年)の俳句会で赤城山を訪れた折に、この句を詠んだそうです。Img_1325
こちらは大洞のほぼ対岸にあたる、静かな沼尻(ぬまじり)地区の風景です。
湖畔にはその昔、与謝野鉄幹、晶子夫妻や志賀直哉が投宿したという青木旅館がひっそりと佇んでいます。
かつて赤城山は、志賀直哉、芥川龍之介、幸田露伴、高村光太郎らの文人墨客にもこよなく愛され、深い森に覆われた静かな山でした。
昭和30年代の大規模観光開発、そして衰退という変遷を経て、今、21世紀の赤城山は深田久弥氏が「逍遥の地」と呼んだ古き良き時代の姿に、再び回帰しようとしているのかも知れません。
Img_1329
帰り道、新坂平(しんさかだいら)を過ぎた辺りの道路沿いに、高山植物らしき花々が咲き乱れてました。この写真の中でも三種類の花々が、美しく競い合って咲いています。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久振りに投稿します。 (しょうちゃん)
2014-07-30 00:17:23
お久振りに投稿します。
赤城山に「東武鉄道のケーブルカー」が有ったんでね。
チョット記憶に無いんですよね。
小さい頃から何度も赤城山には行ってるのに・・・
高校の時、アマチュア無線の大会で長七郎山の山頂等に、
5月は1泊、8月は3泊のテント生活をした時に、
昼間と夜の関東平野を見下ろした時の絶景は今でも忘れませんよ
確か富士山も見えたと・・・ただ山頂での雷雨は二度と経験したく無いですね。
稲妻が縦じゃなくて横に蛇の様に走るのは怖いです。
返信する
しょうちゃん、コメント、ありがとうございます! (鳩ぽっぽ)
2014-07-30 15:39:10
しょうちゃん、コメント、ありがとうございます!
「東武鉄道のケーブルカー」ですが・・・すみません、正確な会社名は「赤城登山鉄道」で、東武系の傍系会社だったそうです。記事のほうも何箇所か直しておきました。m(__)m
全体的には当時の赤城山一帯は、群馬県に開発計画案が採用された「東武」がイニシアチブを取っていたのでしょう。
「東武」おすすめの周遊コースとしては、浅草から「あかぎ号」で大間々の「赤城駅」へ、「利平茶屋」行きのバスに乗り換え、その後、やっとケーブルカーに乗れました。赤城山で遊んだその日は「ホテル赤城」に宿泊して、翌日は東武バスで前橋駅まで下って、国鉄で上野に帰るというものだったようです。

かつて長七郎山での、しょうちゃんはじめ無線家たちの決死のテント生活も、末代までの語り草になりそうですね☆
返信する

コメントを投稿