小さなナチュラルローズガーデン

木々の緑の中に、バラたちと草花をミックスさせた小さなイングリッシュガーデン風の庭。訪れた庭園や史跡巡りの記事もあります!

世界遺産「高山社跡」とキリスト教

2014年07月01日 | アート・文化

今日は前回の記事、” 世界遺産「高山社跡」~高山長五郎、不屈の精神 ” に続いて、当時、高山社とつながりのあったキリスト教をテーマに記してみたいと思います。

その前に、ちょっと寄り道しますが、地元、伊勢崎市にある世界遺産「田島弥平旧宅」では、その歴史をふり返ると・・・ 幕末時代、島村の養蚕業者たちが横浜の商館に出入りしているうちに、西欧人が毎週、日曜日になると教会に礼拝をささげに行く習慣があることに興味をもったことから、やがて彼等もキリスト教に導かれてゆきました。
またまた、高山社についても調べてゆくうちに、、伊勢崎市にある東京福祉大の先生による「明治期の群馬県藤岡地区におけるキリスト教と養蚕業の関係-緑野教会と高山社養蚕学校を中心に-」といった論文をネット上に見つけました。
論文を通して、高山社も意外とキリスト教と深いつながりがあったことがわかりました。

Img_5691
先月21日に晴れて世界遺産に登録決定した「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産「高山社跡」

高山長五郎氏亡き後の明治中期以降、彼の編み出した養蚕技法は、全国の養蚕農家に普及して養蚕業のスタンダードになっていました。
その技法の習得のため、東北地方はじめ全国から多くの若者たちが、緑野郡(みどのぐん)藤岡町に移転した「高山社」にやってきました!
また、養蚕学校「高山社」は明治の新しい社会組織の「組合方式」によって運営されてました。
藤岡町の周辺、西上州の養蚕農家にしても、「組合製糸」といった共同事業の傘下に入り、群馬県の近代蚕糸業をけん引していったそうです。

一方で、当時の西上州では、アメリカから帰国した新島襄の影響を受けたキリスト教徒たちが創立した「安中教会」をはじめ、「組合教会」と言われるキリスト教会が増えつつありました。
182_8281
1878年(明治11年)創立の「安中教会」は、日本人の手により創立された日本で最初のキリスト教会になりました!
1889年には、高山社のあった緑野郡藤岡町にも、組合教会系の「緑野教会(みどのきょうかい)」が創立されました。

明治の群馬県西部に、「組合教会」と「組合製糸」 ・・・この二つの「組合」方式をとった組織は微妙に重なり合って、そこに新しい交流が生まれました。
すなわち、「信仰」と「養蚕、製糸業」がオーバーラップして、同志が同じキリスト教の信仰、或いは精神を持ち、互いに励まし合い、共同して事業を成し遂げていったのでしょう。

実際例として・・・「高山社」で学ぶ生徒たちは、同じ藤岡町の「緑野教会」に集い、町の名士や養蚕農家たちと共にコミュニティを作ってました。
現在も存続している日本基督(キリスト)教団「緑野教会」のサイトの中に、それを裏付ける明治40年代の貴重な写真を発見しました!!
URLはこちらです。 http://www.geocities.jp/midono1889/kyoukaisyoukai.html
こちらのページに「明治40年代の旧教会堂」をバックに撮影した、緑野教会の皆さんの記念写真があります。宣教師さんを真ん中にして、教会の功労者の方々、その周りを多数の「全国から勉学に来た高山社の学生」が囲んでいます。

また、紹介させて頂いた論文によりますと、緑野教会の建設に携わった人々の中に、この地域の教育に功労の多かった大戸甚太郎氏という人物の名があります。記念写真で宣教師さんの左側の女性が「大戸きし姉」とありますが、こちらが大戸甚太郎氏の奥方だと思われます。
甚太郎氏は1884年(明治17年)に高山社に入社して、その2年後に緑野教会で洗礼を受けています。その後、緑野教会および、高山社の事務所、伝習所設立の際は多くの私有地を寄贈したそうです。
養蚕農家出身の小泉信太郎氏は、高山社に入学して養蚕飼育を学び、1886年(明治19年)、21歳で海老名弾正師(えびな だんじょう、安中教会初代牧師)により洗礼を受け、緑野教会で最初の受洗者となりました。政治活動においては若くして地域の中心人物となり、渡米して、現地での生糸の消費流通状況等の視察研究も行い幅広く活躍したそうです。小泉家は大戸家とともに高山社の分教場ともなり、高山社発展の柱になっていきました。