ばくち帳面

麻雀・競馬の収支をつけています。
麻雀は68時間やったことがあります。
2654G 149%

月と木星

2011-11-08 17:32:20 | Weblog
たぶんね。
赤くないし明るいし。

経費節減で歩いて七日町に向かいますよ。

三日町の裏道はお寺がたくさんあって好きです。

今日は冬の空です。

カシオペアも仙台→大阪便もよく見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉豆腐へ昇華

2011-11-08 04:56:06 | 料理

 運転する必要がないと2時起きで飲んでしまう。

 最初はロック一杯のつもりが、

白ボトル半分をバジルトーストでいっちゃうと
煮込みを一杯+赤
煮込みの鍋に豆腐一丁追加で肉豆腐へ変身。
ことことあっつぐして一味で食うと・・・・・
たまりません


 赤の半分も空けてしまいました。
 
 朝運転したら確実に捕まります。クビです。
 
 ちゅうと半端が行けません。
 がっつり飲んで乗らない。これが王道。

 
 昨日のかかしの煮込みは、味噌でラー油みたいなの入れてたかなあ。
 
 今年は牛すじ煮込みを極めよう。
 常備しよう。
 毎日食べよう。

 そう思いました。


 ワイン空けたらモルトあおって寝ますね。


 新聞取ってこよ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやめそば舟越は今・・・

2011-11-08 04:22:39 | 山形おすすめ

 長井ネタさらに。
 蟹蔵のソウルフードは、なんといっても舟越の半盛り&自販の100円そば。
 さっき書いた「すぐ近く」にあった店です。
 うちの方が「裏」なんだけど、店の裏口から厨房に入っていって
「さかいですけど、中華2つに半盛り1つお願いします。」とかゆってた気がする。
5歳くらいのとき。
 中華が400円で半盛りが350円くらいだったかな。昭和50年当時。
 店は入ると土間で。かく長は今も土間だけど。はやってだっけなあ・・・

 そばやの中華がこの「舟越」にも「かく長」にもありました。
 「長井おどり」のパレードに参加した後は、町の南北でだいたい区切って、
北側の衆は「かく長」で、南側は「舟越」で中華を御馳走になって解散しました。
 小学校にあがってから、「味噌ラーメン」というメニューがあることを知りました。
 それを食べるとにんにく臭くて平日は学校でも臭いといわれるほどでした。
 いや、単に歯磨きを怠っただけか?

 しかし舟越さんは店舗拡張のため隣町のBP沿いに大きな店を構えてしまいました。
 移ってすぐくらいは中華の出前をしてくれていましたが、今はもうメニューにすら
ないのかも知れません。
 ないべな・・・・
 もしあったら食べたいです。
 旦那さんと大人になってからお会いしたときに、新来軒で修行したってゆってたから。
 馬肉は入ってないし新来軒とは全く違う味わいだったと思うけど、ああ、食いたいぞ。
 
 
 実家の年越しそばは今も舟越のそばです。
 そば食いの人は、たぶんうまいとは言わないと思います。
 コシは全くありません。
 お店では十割や十一も打ってるのかもしれませんが、年越しで買ってくる「あやめそば」は
食感的に8-2(ニ八の逆)です。違ってたらごめんなさい。
 それでも、家の味ですから文句いわねで食ってます。
 これはこれでアリなのだと。
 年寄りなんかは十一のキリッとした蕎麦より、こっちの方が
安心して食べられるのではと。

 実家の父もこないだ満81歳になりました。
 本家の健ちゃ(父のいとこ)は94になっても矍鑠としています。
 そこまではどうかと思いますが、人間欲が出てきて、
 孫の顔を見せるまで→72歳でクリア 
 孫が小学校にあがるまで→78歳でクリア
 双子が小学校にあがるまで→83歳
 長男が高校に入るまで→87歳
 
 訃報に接するにつけ、長生きしてくれていることには感謝です。
 両親だけでなく伯父伯母叔父叔母皆健在なのです。
 
 今度帰ったら舟越さ寄ってみっかな。








 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すき家長井店?建設中

2011-11-08 03:27:43 | 山形おすすめ

 ぐうじ情報によると・・・↓
http://blog.goo.ne.jp/sohmiya2010/e/e4d8019e0979acdbdb9b43bb54ff5520

 長井にすき家が建設中とのことです。

 さらに、それ以前に長井にあったファストフードチェーンは、
ダンキントーナツと31アイスクリームだそうです。
 どちらもどこにあったのか知らない蟹蔵です・・・
 ヤマコーの中???
 ヤマコーの中で思い出せるのは、
1Fの安城パン屋と中村餅屋、2Fの本屋とフタバ(オーディオ&レコード)
くらいだなあ。
 それともヨークなのかな?
 ヨークベニマルはたしか長井を離れてからできた気がするので
よくわからんちん。


 長井の人はすき家に行こうと思ったら今までは山形さ出てくるか、
米沢さいがんなねがったんだべね。
 いがったね~


 山形にもすき家はたくさんあるけどいぐが?ってゆうと
なかなかいがねっすよ。
 なんつーか寿司屋と同じで、近くにないとなかなか行かない。
 遠くの恋人より近くのセフレもといともだちんこ。
 遠く(っていっても2km圏内)のすき家より近く(1km弱)の
なか卯みたいな。
 
 居酒屋も、目の前にあれば通うけど100m離れてたら行かないね。
 だから「くぼた」も「かき千」も行かないもん。
 目の前の土地が空いたとき、あ~一杯飲み屋でもできないかな~って
思ったけど「けん」の駐車場になっちゃったしな~残念。
 仙台最後の年の住まいはいがった。
 仙石線の駅に徒歩1分。
 隣にサンクス。
 駅のすぐに居酒屋とスーパー。


 
 ところでどごさでぎるんだべ?
 どうせ南高よっかは南なんだべ?
 ドライブスルーもあるってことだがら。
 したら実家さ帰ったっていがねべな~
 
 岩城屋さんへ

 たのむがらおらいのぇの前の耕作放棄地なんとかしてけろは。
 なんで宅地造成しねの?
 家訓で土地は売らないってことらしいけど・・・
  


 大石田町長選挙は盟友同士の争い。
 米沢市長選挙はヤル気あんのか(怒)という感じ。
 佐藤さんは月曜の朝、毎週鉄砲町に立ってる。




 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮込み

2011-11-08 03:16:58 | 料理

 昨日の今頃から作り始めて、朝まで煮込み、
昼に忘れ物をして帰ってきたときも火をかけたんだけども。
 職場に戻ってから、
「あれ?火止めたっけ?
向かいのおねいさんが、
「温度で止まる装置ついてると思うから大丈夫ですよ
 いやそれじゃ汁も煮詰まって大根もぐちゃぐちゃになるから
マズイんだってば。二日目なら許すけどまだ一口も食ってないんだってば。

 急いで戻ったら、消してました。ばか。
 出がけに台所脇の納戸からせんべい1枚取り出して食おうとした時に
止めたみたい。
 12:30~12:40までの10分間、ソファで気絶したため
記憶があいまいになってしまった。


 晩餉は、

タタキ丼(下はミツカンのちらしずしの素を混ぜた飯にごまふり)
帆立のクリームスープ
蛸のサラダ
芋の煮っころがし
いただいた柿



 オレはエビスと第三ともに500缶。
 スープ作る時に白ワイン飲みながらと
煮込み食いながら赤ワインも。
 


 わざとヤル気なさそうなポーズをとるひーとあー。
 まだカマンベールチーズを食べられる年齢。
 まなかはもう食べられない。 







 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする