goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

長良川上流郡上漁協管轄で渓流釣りに向けての放流!

2023年12月30日 | 渓流釣り

2023年もあと僅かとなってきました。

今年も2月の渓流釣りから始まり、10月の落ちアユまで長良川上流で楽しませて貰いました。

さて、郡上漁協ではアマゴの親魚・発眼卵・秋期・シラメ放流が行われホームページに掲載されました。

10月中旬からアマゴ親魚300kgが放流。

11月中旬には、アマゴ初眼卵24万粒の放流。

12月上旬に、アマゴ成魚81kg(秋期)が放流。

秋期放流アマゴ

秋期放流中

12月中旬にシラメ放流。

    

シラメ(銀毛アマゴ)

     

12月中旬に長良川河口堰にて、シラメ(銀毛アマゴ)200kgをアブラヒレを切除して放流。

今後、京都大生態学研究センター 佐藤拓哉准教授と共に遡上調査を行う予定です。

郡上漁協HP👉郡上漁業協同組合 (gujo-fc.or.jp)

今年もブログ「郡上長良の亀尾島川」を閲覧して頂きありがとうございました。

2024年も、渓流釣り・鮎釣り・旅行等をアップして行きますので宜しくお願いします。

皆さん、良い年をお迎え下さいね。(^^♪  


年末感謝祭 バスツアー 2023.12.19

2023年12月19日 | バスツアー

今年を締めくくる「カッコーパルック」バスツアーに行って来た。

今回の日帰りツアーは年末感謝祭ツアーです。

午前8時に名古屋駅を出発。

名古屋高速➡名神高速➡養老SAスマートICを降りて南宮大社へ・・・

美濃國一宮南宮大社は、金属の神の総本山です。

参拝後、胡麻の郷へ向かいミュージアムの見学と買い物をして、昼食会場へ向かいます。

昼食会場の関ケ原のSekigahara花吹雪。

    

昼食は、かにすき&牛すき焼きランチ。

いただきま~す

    

ここでは、蟹2杯と国産牛肉500gのお土産付きです。

食後は、関ケ原古戦場で史跡ガイドの方が案内をしてくれます。

    

ここは、石田三成陣跡

関ケ原合戦東西両軍の動きから合戦模様を話して貰いました。

そして、関ケ原古戦場記念館へ移動し、グラウンドビジョンとシアターで関ケ原布陣がら大軍団の激突合戦を臨場感あふれる大迫力の映像でリアルな体験を感じる事が出来ました。

そして、2F展示室から戦国体験コーナーで刀を握って重さを感じ、火縄銃やその他の武具を触ったりしてきました。

徳川家康と石田三成の甲冑前で・・・

記念館の後は、浅野撚糸エアーかおる本丸へ行き、話題のタオルを購入して名古屋へ・・・

今年も、カッコーパルックで楽しい旅行をさせて貰いました。🚍

カッコーパルック👉カッコーパルック (kakopal.com)

南宮大社👉岐阜の参拝は鉄の神様・南宮大社へ (nangu-san.com)

胡麻の郷👉胡麻の郷|胡麻の郷は岐阜県関ヶ原にあるゴマのテーマパークです。 (shinsei-ip.ne.jp)

関ケ原花吹雪👉湖畔のレストラン - sekigahara花伊吹 (sekigahara-hanaibuki.com)

関ケ原古戦場記念館👉【公式】岐阜関ケ原古戦場記念館|関ケ原の戦いを五感で体験|岐阜県 (gifu.lg.jp)

浅野撚糸👉浅野撚糸株式会社 (asanen.co.jp)


渓流ベストの仕掛け確認と・・・

2023年12月14日 | 渓流釣り 仕掛け

今年も活躍してくれた渓流ベスト・・・

    

仕掛けの確認をしています。

上のケースは予備品の小物です。

仕掛けを確認していると、渓流釣り体験ツアーで使用したZERO釣法仕掛けの切れたのがあったのでハリを結ぶ事に・・・

水中糸はフロロカーボン0.1号で、ハリはゼロ4号です。

フィンガーノットで結んでいます。

ゆっくりと締め込み、余分な糸を切ります。

ハリ結びはこんな感じです。

次に、遊動式天上糸を作ります。

細糸用の天上糸は有ったので、活性が高くなってきた時の遊動式天上糸を作ります。

穂先にワンタッチで取り付けれるように作ります。

天上糸はナイロンの0.3号で、糸先にコブを2ヶ所5mm間隔で作り、糸を折り返してバイスに固定します。

極細目印で8回編み込み固結びを2回、余った目印をカットします。

穂先を輪に入れて絞め込むだけで釣り付け、外す時は編み込み部分を引くだけです。

次に、遊動式部分を作ります。

ワンタッチ取り付け部分から4mの所でカットし、カット部分に小さな輪を作ります。

小さな輪の下に仕掛けピンチ(タックルインジャパン)を付け、ポリエステル糸を小さな輪に通して2回固い結び。

16回編込み2回固結びし、余ったポリエステル糸をカットします。

遊動式部分の編み込みが出来ました。

次に、水中糸の接続部分を作ります。

遊動式部分の折り返した糸をバイスに挟み、ポリエステル糸で極小さな輪が出来るようにして2~3回

固結び、次に固結びから1~2cmの所にコブを作り余ったポリエステル糸をカットします。

これで水中糸接続部分が出来ました。

遊動式水中糸の完成です。

2024年の渓流解禁まで2ヶ月ですね。

各メーカーの2024渓流用品カタログも出る頃なので楽しみです。(^^♪


焼津さかなセンターへの日帰りツアー 2023.12.08

2023年12月09日 | バスツアー

今回は、名阪近鉄旅行社の「カッコーパルック」で、日帰りツアーの「豪快・焼津すし20種&鰻めし食べ放題 ラストチャンス!浜松大河ドラマ館」に行ってきました。

名古屋駅のAバースで8時20分に乗車。

名古屋高速➡東名高速道路で静岡へ・・・🚍

相良牧之原ICを降りてグリーンピア牧之原に到着。

    

担当者の説明後、お茶工場の見学と試飲🍵そしてお茶土産の購入。

     

ここから東名高速道路で焼津に向かいます。

焼津ICを降りて直ぐに焼津さかなセンターに到着です。

昼食は、🍣寿司や鰻めしの食べ放題です。

寿司20種・鰻ひつまぶし・浜松揚げ餃子・甘エビ・鰹のたたき・蟹汁

50分間の食べ放題でした。

食後が、焼津さかなセンター内で海産物のお買い物です。

お値打ちな価格でお土産を購入出来ました。

東名高速道路の焼津IC➡三方原スマートICで降りて、浜松城公園で開催されている「どうする家康 浜松 大河ドラマ館」へ・・・

公園内を歩き大河ドラマ館へ

     

「どうする家康」この物語は、自らの弱さに歯がゆさを感じつつも、家臣たちとの絆を深め、一体感あふれるチーム徳川をつくりあげてゆく。

この大河ドラマ館は、令和6年1月14日日曜日迄開催されています。

大河ドラマ館を後にして、次に向かったのは「うなぎパイファクトリー」

ここでは、うなぎパイを購入。

ここで、日帰りツアー行程は終わり名古屋へ・・・🚍

カッコーパルック👉カッコーパルック (kakopal.com)

グリンピア牧之原👉グリンピア牧之原2023年11月12月 - グリンピア牧之原 (grinpia.com)

焼津さかなセンター👉焼津さかなセンター | 焼津の海の幸、特産品、お食事 (sakana-center.com)

どうする家康浜松大河ドラマ館👉どうする家康 浜松 大河ドラマ館/浜松市 (city.hamamatsu.shizuoka.jp)

うなぎパイファクトリー👉うなぎパイファクトリー 公式サイト - 浜松市で工場見学を楽しもう! (unagipai-factory.jp)

 


カッコーパルック「山代温泉」宿泊ツアー 2023.12.03-04

2023年12月05日 | バスツアー

今回は、名阪近鉄旅行社のカッコーパルックで、山代温泉宿泊ツアーに行ってきました。

名古屋駅を8時過ぎに出発し、名古屋高速➡名神高速➡北陸道で福井県越前市の「紫式部公園」に向かいます。

しかし、途中から雨になり到着時には霙が降る状況・・・

    

公園内の散策は出来ず「紫ゆかりの館」で展示物を見ながら案内人の方からの源氏物語の話を聞きました。

そして、昼食会場の「和風レストラン瀧雅」に向かいます。

昼食は「福井名物おろしそばと焼き鯖寿司」です。

食事後には雨や霰も止み、次の目的地「毛谷黒龍神社」へ向かいます。

地元では「くろたつさん」と呼ばれ、パワースポットでも知られ、九頭竜川の守護神として創建され、日本古来の四大明神の一つとして知られるお社です。

次は、「羽二重餅の古里」 に向かいます。

ここでは、試食をしながら土産購入で、私も美味しかったので6種類の羽二重餅を購入しました。

1日目のの行程が終わり、ホテルに向かいます。

16時に山代温泉「雄山閣」に到着し、夕食の18時迄には時間があるので温泉に浸り今日の疲れを癒します。

夕食・朝食ともバイキング料理で、夕食は蟹足・牛ステーキを含む約50種類で、生ビール・地酒などアルコール類、ソフトドリンク等90分飲み放題でした。

    

2日目は8時30分出発

    

北陸道を走り「兼六園」へ・・・

金沢城「石川門」天明八年(1788)に再建され、重要文化財に指定。

ことじ灯篭と雪吊り

内橋亭のあんころ餅加賀棒茶付き

    

兼六園内を散策してから小休憩で、あんころ餅は美味しかった~(^^♪

そして、金沢の台所「近江市場」へ向かいます。

    

海外からの観光客も多く、昼食は自由食なので散策しながら食事処を探します。

多くの店で行列待ちでしたが、海鮮丼を頂きました。

    

ネタも大きく凄く美味しく大満足でした。

食事後は、お土産を買いに歩き回りましたよ。笑

そして、最後の目的地「ひがし茶屋街」へ・・・

情緒溢れる街並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

    

格式ある割烹や、お洒落な町家カフェ、伝統工芸品を扱うセレクトショップなどが立ち並び、金沢らしいグルメやショッピングを楽しみながら散策。

全ての行程が終わり、北陸道の小矢部JCから東海北陸道で名古屋に帰ってきました。

行程中も笑顔で飽きの来ない案内をしてくれたガイドさん、そして安全運転で運行しバスへの乗降時に笑顔で声掛けしてくれた運転士さん、今回の旅行お疲れ様でした。🚍 また御一緒出来る事を楽しみにしています。

カッコーパルック👉カッコーパルック (kakopal.com)

名阪近鉄バス👉TOPページ | 名阪近鉄バス (mkb.co.jp)

紫ゆかりの館👉紫ゆかりの館 -Murasaki Yukari Museum of Echizen- | 紫式部と国府資料館 | 日本

毛谷黒龍神社👉パワースポットでご祈願を [福井]毛谷黒龍神社 | 厄除け・子授け・七五三・安産祈願 九頭竜川の守護神 (kurotatu-jinja.jp)

羽二重餅👉羽二重餅の古里【マエダセイカ】北陸・福井名物のお菓子処(大本山永平寺御用達) (maedaseika.co.jp)

雄山閣👉山代温泉 雄山閣 | 平日がお得な宿泊予約サイト【ゆめやど】 (yumeyado.jp)

兼六園👉兼六園めぐり | 兼六園観光協会 (kenrokuen.or.jp)

近江市場👉近江町市場 – 金沢市民の台所として300年を迎えたのみなさまの日常を支える小売市場 (ohmicho-ichiba.com)

ひがし茶屋街👉ひがし茶屋街|観光・体験|【公式】金沢の観光・旅行情報サイト|金沢旅物語 (kanazawa-kankoukyoukai.or.jp)