goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

カッコーパルック 「上州・猿ヶ京温泉とフルーツ狩り」 2023 9 24 25

2023年09月26日 | バスツアー

今回の旅行は、名阪近鉄旅行社のカッコーパルックで、「上州・猿ヶ京温泉とフルーツ狩り」の一泊ツアーに参加。

24日8時20分に名古屋駅地下街の指定場所集合しバスに乗車。

今回も名阪近鉄バスのワイドバスです。

このバスは、座席間隔が広くゆったりシートでトイレ付なので長距離でも安心で楽なバスです。

乗車後、名古屋駅前から都市高速で小牧IC~東名高速~中央道の駒ヶ根ICで降りて「駒ヶ根ビアンテさくら亭」で休憩と車中食用のソースカツ丼弁当の積み込み駒ヶ根IC~中央道

~長野自動車道の岡谷IC下車~国道142号~上信越道~関越道経由で群馬県の月夜野IC下車

月夜野びーどろパーク到着。

ガラス細工の工房見学

    

工芸品見て来ました。

そして、国道17号を赤谷川沿いに走り、赤谷湖畔の猿ヶ京温泉 源泉の宿「千の谷」に到着。早々温泉にゆっくり浸りました。

部屋から見る赤谷湖畔。

翌日25日は8時30分出発です。

朝ホテル前で・・・

今回で御一緒するのが3回目のガイドのNさんと一緒に・・・📷

ホテルを後にして利根川支流片品川上流にある、東洋のナイアガラ吹割の滝に向かいます。

    

岩盤の切れ目に流れ落ちる滝の前で記念📷

吹割の滝は、群馬県沼田市にある滝。高さ7メートル、幅30メートル。奇岩が1.5キロメートルに渡って続く片品渓谷にかかる。河床を割くように流れ、そこから水しぶきが吹き上げる様子からこの名が付けられた。1936年12月16日に旧文部省より、天然記念物および名勝に指定されている。

吹割の滝を後にして、清龍山 吉祥寺へ

臨済宗 建長寺派 青龍山 吉祥寺

延宝三年(1675年)に再建された本堂は、百八坪の山内最大の建物で、禅寺に相応しい質素な作りになっていますが、欄間や仏像などは禅の精神と威厳を充分に示しています。また、本堂の回廊からは、三面違う景色を眺めながら、お抹茶「清泰庵」もお楽しみ頂けます。 

こんな素敵な写真撮影スポットも本堂にあります。

吉祥寺での拝観後は、昼食会場とフルーツ狩りへ・・・

沼田市の原田農園で昼食後はフルーツ狩りです。

この観光バスの多さには驚きましたよ!

バスでフルーツ狩りの農園に向かいます。

この時期は、シャインマスカット狩りです。🍇

ずっしりと重く少し黄色味したのが糖度が高いと農園の方が教えてくれました。

とても甘く美味しかったですよ!(^_-)-☆

今回の旅行も、明るくて楽しく飽きの来ない内容のガイドのNさん案内と、安全運転で運行して頂いた運転士のKさんも、過去の旅行で何度も御一緒させて頂き、楽しく過ごせた一泊旅行でした。

また、次の旅行が楽しみになりました。(^_-)-☆

カッコーパルック 👉 カッコーパルック (kakopal.com)

名阪近鉄バス ワイドバス 👉 足元ゆったりらくらく!ワイドバスで行くバスツアー | カッコーパルック (kakopal.com)

 


超渇水の亀尾島川で釣り仲間と鮎釣り! 2023.9.17

2023年09月17日 | 鮎釣り

今日も釣り仲間のSさんとクマさんと郡上へ鮎釣りです。

午前6時時30分に郡上市美並地区の長良川沿いにある道の駅「美並」でクマさんと合流。

今日も地元のWさんも来られていたので、最近の情報を聞いた。

ここで1時間程休憩していると、小澤聡さん御夫婦とお会い出来たので、少し話をしご挨拶しました。

美並地区も多くの釣り人が竿を出しており、何処に入るか迷いながら上流へ車を走らせます。

オモリの補充をする為に亀尾島川沿いの、むとう釣具店に寄り用品を購入し着替えをします。

亀尾島川は長良川本流の様な込み具合ではないので、今日は亀尾島川で竿を出す事にする。

郡上市八幡町稲成の「清水釣具店」に到着しオトリを購入。

亀尾島川へ・・・

三人でこの付近のポイントに入る事にした。

私はこの瀬肩から釣り下ります。

中々反応が出ないので次から次へと小さなポイントも見逃さずにオトリを入れて行きます。

しかし、水位は平水から見ると40cm程低く、昨日も釣り人が入った形跡があります。

それでもくまなく探っていると・・・ 目印に追われる反応が・・・

そのまま待つこと数秒で、目印が引き込まれました。

先ずは1尾目・・・綺麗な鮎です。

下流には、Sさんのクマさんが入られています。

反応が出た付近を上下流に移動しながら探ると、瀬の流心で目印が気持ち良く引き込まれるアタリ・・・

気分良く引き抜きます。

これも綺麗な鮎です。

この辺りは反応が良いので果敢に攻めて行きます。

対岸の流れにオトリを送るとゴソゴソとした瞬間にキュキュキュン~

気持ち良く目印が走ります。

同サイズの鮎です。

そして、淵頭の瀬落ちを狙うと・・・

綺麗な鮎が掛かります。

更に、瀬の流心にオトリを送ると・・・ 一発でギュン~ キタキタキタァ~

グングン淵を走る鮎・・・楽しいですね~

そして、引き抜きます。

この鮎は楽しませてくれました。

下流の二人から場所移動の合図が有り、一旦車に戻ります。

そして、上流へ車を走らせます。

二人はこの下流100m程の所から更に下流へ入るとの事で、私はこの上流を探ってみます。

今シーズンのこの辺りは食み痕は少なく、思ったほどは掛からないとの事ですが、一応探ってみます。

少し明るい感じの石組の良い所でギュギュンと引き込まれ目印が走ります。

これは良いサイズの様だ・・・

グングングングン走り回る鮎・・・ 段落ちしないようにしっかりと竿を曲げて引き抜き体制に・・・

そして、引き抜きキャッチ・・・

これも良い鮎です。

しかし、この後が続かず下流へ移動するも他の釣り人の方が入られていたので、この鮎を最後として今日の釣りを終了しました。

亀尾島川も、一水出るろとまた楽しめそうな感じです。(^_-)-☆

今日の仕掛け

竿・・・・・・・・・AVANCER 早瀬抜 80M-R

天上糸・・・・・0.6号3.5m

水中糸・・・・・メタブリッド0.04号4m アーマードプロ0.08号4m

中ハリス・・・フロロカーボン 0.6号

ハナカン・・・6.0mm

サカサ針・・・エンゼルグース 2号

ハリ・・・・・・・一角 7.5号 3本イカリ


渇水状況の長良川本流美並地区と亀尾島川で鮎釣り! 2023.9.10

2023年09月10日 | 鮎釣り

今日も釣り仲間のSさんとクマさんの三人で郡上へ・・・

早朝5時にSさん宅へ迎えに行き、郡上市美並地区の道の駅「美並」でクマさんと合流。

ここでまた地元の釣り友達のWさんと会い、最近の状況を聞き今日の参考に・・・

美並地区のオトリ店でオトリを購入し、長良川本流のクマさんお勧めポイントに向かう事に・・・

そのポイントには既に数名の釣り人が竿を出していたので、三人で入れそうなポイントを探す事に・・・

来た道を戻り川を見ると・・・

長良川本流のこの辺りが三人は入れそうなので準備して川へ・・・

河原に降りそれぞれの入りたいポイントに・・・

私は川の中央に入り、この辺りから始める事に・・・

クマさんは右岸上流の瀬肩から探っています。

Sさんは私の下流右岸に入っています。

しかし、反応が無い?????

下流には数名の釣り人が入っていますが、掛かって無いですね・・・

私も徐々に瀬を下りながら探って行きます。

背針を打ちオモリを付けて荒瀬も探りますが、ん・ん・ん・反応が無いなぁ・・・

オモリを外して瀬脇のタルミを泳がせていると・・・

キュキュンと目印が走り、やっと掛かりました。

チビ鮎ですね・・・

三人とも反応がほとんど無いので場所移動する事に・・・

クマさんは長良川本流別のポイントに入るそうなので、私とSさんはホームの亀尾島川へ・・・

亀尾島川のこの辺りを二人で入る事に・・・

上流にSさんが入られたので、私は少し下流に並んで入ります。

この瀬をじっくりと泳がせて行きます。

すると、瀬肩を泳がせていたら目印が対岸に走りキュキュキュ~と下流に引き込まれ掛かりました。

オトリサイズの鮎ですね!

この鮎をオトリにして泳がせていると・・・ キュキュンと目印が走ります。

チビ鮎でした。

このチビ鮎をオトリにして足元から離して、直ぐ下流の瀬に入った途端に目印が対岸に走ります。

瞬殺で掛かりました。

細い鮎です。

Sさんと入れ替わりながらポイントを探ります。

こんなチビ鮎も掛かります。

お互い掛かりますが、バレも結構あります。

瀬の中をベタ竿で探っていると・・・ 一気に穂先が水中へ引き込まれます。

竿を立てるとグングングングンとオトリを引き連れ走ります。

慎重に寄せてタモに・・・

パワーある鮎が掛かりましたよ。

この鮎をオトリにすると・・・ ポイントにまっしぐらに向かうと・・・

ギュンギュ~ンまたまた下流にひったくられる~ 楽しい~

Sさんを呼んで、この掛かり鮎を付けてポイントに入って貰いました。

私は、Sさんの上流へ・・・

そこでも、またまたギュギュギュ~ン  キタァ~

時合いなのか連続で掛かります。

更に荒瀬の中でも一発でギュンギュン~

一時の入れ掛かり楽しい~ 

しかし、予定時間が来たので、この鮎で終了です。

今日の仕掛け

竿・・・・・・・・・GIN-EI AIR MT 早瀬抜 90-Y

天上糸・・・・・0.8号5m

水中糸・・・・・META COMPO DUR 0.07号4m META BRID 0.04号4m

ハナカン・・・7.0mm

サカサ針・・・エンゼルグース 2号

ハリ・・・・・・・一角SP 7.5号 3本イカリ


長良川本流美並地区と亀尾島川で鮎釣り! 2023.9.03

2023年09月03日 | 鮎釣り

今日も、釣り仲間のSさんとクマさんと三人で鮎釣りです!

7時に郡上市の道の駅「美並」でクマさんと待ち合わせ、今日は何処で竿を出すかと話をし、水位的にも長良川本流の美並地区に入る事にした。

美並地区のオトリ店でオトリを購入して最近の状況を聞くと、昨日は美並地区も解禁並みの釣り人が入ったそうです。

着替えをして長良川見て回る・・・ 水位的にも平水を下回り多くの釣り人が入っていますね・・・

そして、何とか三人は入れそうな所が有り・・・

この瀬の上流から並んで入る事にした。

今日の使用ロッドは銀影エアMT早瀬抜90です。

Sさんとクマさんが上流の瀬肩に入り、私はこの辺りから竿を出す事にした。

この瀬にオトリを送ると・・・ 目印がモソモソと・・・ その直後にキュキュン・・・掛かりました。

チビ鮎です。この鮎をオトリにして下流の瀬肩に送ると・・・

目印がスス~と瀬尻の方に向かった瞬間に・・・ キュンキュキュンと引き込まれ掛かります。

これも難なく引き抜きます。

10分で2尾目です。

ふと上流を見ると、クマさんが取り込んでいます。

瀬肩の絞り込みで良型を掛けていました。

その後、反応が無くSさんの上流に入ります。

背針を打ちオモリを付けて荒瀬を狙います。

ジワリジワリと引き反応が出ると少し待ちます。

すると・・・ 一気に穂先を引っ手繰るアタリ・・・ キタキタキタァ~

竿をしっかりと曲げて走りを止めます。

荒瀬から左岸側に誘導して、オトリが水面を切り掛かり鮎が見え・・・ おぉ良型だぁ~

そして、引き抜きキャッチ

これは良い鮎です。

しかし、次が来ません・・・ やはり昨日かなりの釣り人が入ったのでしょう・・・

三人で入れ替わりながら攻めます。

また、下流の荒瀬に入ります。

荒瀬の中にオトリが入ると、ギュギュ~ン・・ キタキタキタァ~

下流の荒瀬に走られるとヤバいので竿を寝かせてしっかりと曲げてタメます。

そして上竿になり抜き体制に・・・

水面ギリギリでキャッチ~ ヨシヨシ

これも良型鮎でした。

10時にはラフティングが続々と来たので、場所移動する事にした。

ホームの亀尾島川に向かいます。

ここは、亀尾島川下流域で釣り仲間のHさんが居られたので入らせて貰う事にした。

クマさんはここより上流に行くそうです。

上流にも釣り人が入っており、下流にも二人の釣り人が居られたので、この近辺で何とか掛かれば良いのだが???

この瀬肩で目印が走りました。

これをオトリにして送り出し、荒瀬に入った瞬間にギュン! キタァ~

この後も荒瀬に入った瞬間にギュギュンギュ~ン またまたキタァ~

出てこい出てこい・・・ オトリも出て来ません・・・ 荒瀬の中でグングン走る鮎・・・

右岸側に竿を倒して荒瀬を外しオトリが見えた瞬間にハリ外れて、オトリのみが飛んで来た・・・アァ~ア残念

上流では、Sさんが特大鮎を2尾掛けていました。流石~

私は、下流の釣り人が更に下流へ行ったのでしばらくポイントを休ませてから入りました。

静かに泳がせると・・・ ギラギラ~ギュ~イン掛かります。

更にガチャガチャの瀬を攻めると・・・ オトリが入った瞬間にバッキュ~ン

一気に下流に走りました。

曳船を持ち下流の瀬落ち迄走り引き抜きます。

この鮎で今日の釣りを終了し、Sさんの所へ戻ります。

    

Sさんも良型鮎をゲットしていました。

今日の仕掛け

竿・・・・・・・・・GIN-EI AIR MT 早瀬抜 90-Y

天上糸・・・・・0.8号5m

水中糸・・・・・META COMPO DUR 0.07号4m スーパー競技ホワイト複合メタル ヘビータイプ 0.05号4m

ハナカン・・・7.0mm

サカサ針・・・エンゼルグース 2号

ハリ・・・・・・・一角SP 7.5号 3本イカリ