goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

今シーズンブログ訪問ありがとうございました。

2021年12月30日 | 渓流釣り 鮎釣り

今シーズンも新型コロナの影響で思うような釣りが出来ない年でした。

渓流釣行も4月に3回程しか行けない状況でした。

 

鮎釣りも、緊急事態宣言で私の解禁も7月になってから一月程と10月からの数回でした。

来シーズンはコロナが落ち着く事を願いたいと思っています。

そして、今シーズンブログを訪問して頂きありがとうございました。

皆さん、良い年をお迎え下さい。

また、私事ですが喪中につき新年の挨拶を欠礼させて頂きます。<(_ _)>


長良川上流郡上漁協で、アマゴの親魚・発眼卵・秋期放流を実施!

2021年12月16日 | 渓流釣り

郡上漁協では、10月から11月にかけてアマゴ親魚発眼卵秋期放流が行われました。

郡上漁協では野生アマゴの増殖事業に力を入れています。

親魚放流、発眼卵放流によって生まれた個体は、稚魚放流に比較して生残率が高く、見た目もより美しいとされています。

 

親魚放流

野生の雄アマゴとの交配を促し、自発的に産卵させます。

10月上中旬に管内全域において、産卵直前の雌アマゴ210kgを放流しました。

費用対効果の高い放流手法で昨年より110kgの増量となっています。

発眼卵放流

11月中下旬に管内全域において、15万粒の発眼卵を埋設放流しました。

稚魚放流に比較して河川での生残率が高いとされています。

秋期放流

11月26日に那比川へアマゴの秋期放流81kgを実施しました。

稚魚と成魚の中間的なサイズ(約50g)のアマゴを秋に放流し、河川内で生育させることで、野生味のあるアマゴに育てます。

3年間の試験放流の結果から放流効果の高かった那比川に限定して放流を実施しました。

この他に、5月から6月にかけてアマゴ稚魚1,200kg(24万尾)も放流済みです。

こうした郡上漁協の取り組みで、解禁から渓流釣りが楽しめています。

郡上漁協管轄でのアマゴは採捕制限があり、15cm未満は持ち帰り禁止ですので、釣られた場合再放流をお願いします。

郡上漁協HPより 郡上漁業協同組合 清流長良川と共に自然と漁場の環境を大切にしています。 (gujo-fc.or.jp)

 


渓流釣り ホーム河川の長良川支流亀尾島川を紹介!

2021年12月15日 | 渓流釣り ゼロ釣法 

今回は私のホーム河川長良川支流亀尾島川を紹介したいと思います。

亀尾島川の渓流釣りは下流域の相生地区(亀尾島地区)と上流域の内ヶ谷地区とに分けられます。

亀尾島川は、岐阜県・福井県境の越美山地にその源を発し、南東に流れて郡上八幡町に入り、右岸より那比川が合流した後、東南東に流れを変え、長良川に合流する一級河川です。

上流域の郡上市大和町内で、しょうけ谷、出谷、なら谷、はかま谷、千谷、いわご谷、ネギ谷等と合流、八幡町に入って、モチ谷、白沢、川戸谷、大栃谷と合流して南下し、八幡町相生で那比川と合流して長良川に流れ込んでいます。

大和町内ヶ谷では、上流域に降雨時に流量を調節する治水の為の内ヶ谷ダムの建設が進められています。

令和2年には発電目的も追加され、内ヶ谷水力発電所は最大出力720kWの発電がおこなわれるそうです。

私がホームとしている亀尾島川は下流域の相生地区で、長良川合流~荒倉までと支流の那比川です。

☆下流域に架かる最初の大奈良橋

 

           大奈良橋下流

大奈良橋下流は大岩の所に大淵があり、その上下流の瀬はアマゴの好ポイントとなっている。

長良川本流からはこの大淵尻迄は釣り上がる事が出来ますが、大淵上流へは一旦仕掛けを仕舞って移動しなければなりません。

          大奈良橋上流

大奈良橋上流は、瀬から淵が続くポイントで、平水以下なら釣り上がる事が出来ます。

☆宮ケ瀬橋

 

           宮ヶ瀬橋下流

           宮ヶ瀬橋上流                      

宮ケ瀬橋上下流は、平瀬から段々瀬や淵へと続き、下流域の中でも開けたポイントが多い所で、多くの渓流釣り師が訪れる場所です。

上流の東海北陸道路高架橋下には大淵があり、人気の高いポイントの一つです。

☆高橋

那比川が合流する所にある橋で、真下の淵は好ポイントですが、入川口が崩れて降りにくくなっているので注意が必要です。

 

        高橋下流 那比川が合流

            高橋上流

高橋上流は、イシヤ、川佐瀬、モウレ、ヤナ瀬、ヤナ袋、雛成瀬と続く好ポイントです。

☆亀尾島橋上下流

           亀尾島橋下流 

          亀尾島橋上流

どちらも大淵が点在する好ポイントです。

☆百聞橋

上流の田口堰堤から橋下の百閒淵迄の瀬が高ポイントとなる。

また、淵尻には小堰堤がありその下流の瀬も好ポイント。

また、5月以降のサツキマスもこの田口堰堤まで遡上する。

☆松ヶ瀬橋上下流

               松ヶ瀬橋下流

田口堰堤から少し上流に吊り橋があり、この吊り橋の降り口の上流に入川口があり、そこから松ヶ瀬橋間は平瀬や淵が続く好ポイント。

           松ヶ瀬橋上流

松ヶ瀬橋上流も、瀬と淵が続く好ポイント。

☆荒倉橋上下流

             荒倉橋下流 工事前

下流は、2021年から重機で川を改修して、中州が無くなり浅い淵から瀬へと続くポイントとなった。

上流は、段々瀬からトロ淵へと続くポイント。

トロ淵から上流へは、深みもあり釣り上がるのは難しいと思います。

                荒倉橋上流

この辺りまでが、ホーム河川での釣行する所です。

これより上流は谷も深くなり危険が伴うのでお勧めできません。

亀尾島川は長良川本流よりも水温が低く、下流域で活性が上がり出すのは、辛夷の花が咲く頃からが狙い目となります。

 辛夷の花が咲き始めると、亀尾島川の渓流釣りも本番を迎えます。

亀尾島川のアマゴ・イワナ釣り場の詳細は、釣り人社の岐阜「いい川」渓流に記載されています。

岐阜「いい川」渓流アマゴ・イワナ釣り場 (tsuribito.co.jp)


渓流・鮎釣りで長年SNS用に使った防水カメラが・・・

2021年12月10日 | 渓流釣り 鮎釣り

渓流・鮎釣りで長年ブログ・Facebook・Instagramで活躍した防水カメラが、今シーズン中にヒビ割れし欠けてしまった。

テープで補修しながら使っていましたが、動画では雑音が入ったり画像が乱れたりしていました。

釣りシーズン終了後、あちらこちらの家電量販店を妻と見て回り、コロナ過で在庫の無い物や数量が少ない等々・・・

来シーズンの渓流解禁までに買うつもりで最安値の量販店を見つけました。

今日も、妻といつものように買い物に・・・

すると行きたい所があるから・・・と家電量販店へ・・・

欲しかった、防水&タフなモデルの在庫を聞くと・・・ 後1台あるとの事で、妻が品切れになるといけないから、早目のクリスマスプレゼントで買ってあげると・・・(^_-)-☆

感謝感謝 ありがとう

自宅に帰って開けてみる~(^^♪

本体前面

Nikon COOLPIX W300 BLACK 防水30m・耐衝撃2.4m・耐寒-10℃・防塵JISIEC6・光学ズーム5× ダイナミックズーム10×とタフな本格モデルです。

画像モニター

いろいろな撮影モードを選択できます。

アクションボタン

スピーカー・LEDライト・アクションボタン・ツールボタン

アクションボタンは、ボタンを押してカメラを振る事で、撮影モード選択・動画撮影開始・クイック再生・終了がアクション操作で出来ます。

ロック解除ボタンを開けると、バッテリー・メモリーカードスロット・USB端子・HDMIマイクロ端子

まさかまさかの素敵なプレゼント

来シーズンからこのカメラで、🎣渓流・鮎釣りの釣行記を撮りたいと思います。

 

  COOLPIX W300(ブラック) - 個性派アウトドア | NikonDirect - ニコンダイレクト (nikon-image.com)