goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

TACKLE in JAPANのイカリマイターで4本イカリ作り動画❗

2021年02月27日 | 鮎釣り 仕掛け

今回は、TACKLE in JAPANのイカリマイターを使用しての4本イカリ動画です。

昨日、イシグロ西春店で鮎竿展示会があり、予約発注していたのでガラガラ抽選会と鮎用品を買いに行ってきました。

DAIWA・シマノ・がまかつの鮎竿が展示されており、TACKLE in JAPANの展示コーナー・剥製のコーナー等色々とありました。

2月28日まで開催されています。

鮎では毎年メインで使うハリ等を購入して来ました。

ガラガラ抽選会では8回挑戦5回が当りポロシャツ・Tシャツ・タオル・商品券等をゲット

鮎竿の受け取り時に一緒に受け取る事になりました。

TACKLE in JAPANのイカリマイターで4本イカリ作り❗

無言で作っていますね~(笑)

You Tubeチャンネル「TACKLE in JAPANのイカリマイターで4本イカリ作り」に、作成説明①~⑦が記載されていますので、詳細はそちらを御覧下さい。(^^♪

最後は、瞬間接着剤で固めて完成です。

現在、愛知県は県跨ぎの自粛要請が知事から出されていますので、解除されたら3月中旬から長良川上流郡上漁協管轄へ渓流釣りに行く予定です。(^^♪


渓流解禁に向けて・・・② テストラインの仕掛け作り!

2021年02月01日 | 渓流釣り ゼロ釣法 

今日は、渓流解禁に向けてテストラインの仕掛け作りです。

     

北越産業さんから送られてきた、第四の鮎ライン「フロロ調ソフト渓流・鮎ライン」0.1号と0.125号で、渓流釣りでの使用感のテストの為に作ります。

先ずは、移動式天上糸を送られてきた0.3号ラインで作ります。

「ワンタッチ穂先取り付け」

①ラインにコブを二つ作り、折り返してバイスに挟み極細目印で8回編込みます。

 輪を穂先に掛けて引くだけで取り付けが可能で、取り外しは編み込み部分を摘まんで引くだけです。

「移動式部分」

②ポリエステル糸で16回編込み、ヨリを作りコブを作ります。

③天上糸尻を首くくり結びで、ポリエステル糸で作ったコブ部分に止めます。

④移動式で折り返した天上糸に、水中糸接続部をポリエステル糸でヨリを作りコブを作って移動式天上糸の完成。

「水中糸の取り付け」

⑤フロロ調ソフト渓流・鮎ラインで輪を作ります。

⑥輪を折り返して④の接続部分に通してセットします。

「目印を付けます」

⑦水中糸に目印を3ヶ所付けます。

「ハリ結び」

⑧フィンガーノットで結びます。

ゼロ釣法で・・・

「EXPERT ZERO SENSITIVETYPE S01-70M-Y」「MASTER ZERO SENSITIVETYPE 01-85MY」の二組作りましたので、愛知県・岐阜県の緊急事態宣言が解除されて、活性が上がった頃にテストしてみたいと思います。(^^♪