goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

渇水の那比川でアマゴ釣り!

2020年02月21日 | 渓流釣り ゼロ釣法 

今日も長良川本流で川虫採取からスタートです。

      

依頼された川虫のキンパク・ヒラタを採取し、今日の自分の分はヒラタをメインにキンパクも少し捕りました。

      

ヒラタも良いサイズに育っています。

むとう釣具店を10時30分過ぎに出て、那比川中流域を見に行きます。

予定していたポイント三か所は既に釣り人が居たので、上流域を見に行きます。

釣り支度をして川を見て回りますが、先週よりもやや水位は高い感じですが、それでも渇水状況です。

          

そこで、一旦車で下流へ向かいます。

釣り人が居ないので川に降りて見ます。

      

ヒラタを付けて流してみます。

      

この場所でエサに触る感触があったので、再度ヒラタを付け直して流します。

瀬から沈み大石で目印がフッ・・・と止まり、気持ちエサを送り込む感じで軽くアワセると・・・ 小気味よい感触で走ります。

      

引き抜きタモで受けます。先ずは1尾目!

この後、チビアマゴが掛かりその場でリリースします。

探りながら上流へ・・・

良さそうなポイントがあり上の枝に気を付けながら流します。

      

岩下にエグレがありICパターンの流れに・・・

すると目印がスーと引き込まれます。

      

これも綺麗なチビアマゴなので、その場でリリースです。

チビがチョコチョコ掛かるので車で下流へ移動します。

中流域のこの淵を狙ってみます。

      

ここでも数尾のチビちゃんの反応が出ます。

     

渇水の為、アマゴは遮蔽物に隠れて出てきていない感じです。

次のポイントはこの瀬から開きを流してみます。

      

ここも反応はイマイチでした。

と言う事で、今日の釣りをここで終了としました。

      

一応、曳舟に入れたアマゴは7尾でした。

      

最後に、7尾全てをリリースしてきました。

今日は、キンパクよりもヒラタに良く反応がでましたが、チビアマゴが多く雨待ちの状態です。

明日は雨予報になっていますので、30cm以上の水位上昇があれば面白い釣りが出来そうな感じです。(^^♪ 

今日の仕掛け

那比川上流域

竿・・・・・PRIME TECHNICALTUNE 60

水中糸・・・タフロン速攻XP 0.1

那比川中流域

竿・・・・・EXPERT ZERO SENSITIVETYPE S01-70M-Y

水中糸・・・タフロン速攻XP 0.08

オモリ・・・ガン玉3~5

ハリ・・・・渓流ゼロ 3号・4号

エサ・・・・キンパク・ヒラタ


ゼロ釣法のワンタッチ目印作成

2020年02月17日 | ゼロ釣法仕掛け

今日は、ゼロ釣法のワンタッチ目印を作成しました。

この、ワンタッチ目印は釣行時に釣り場で極細水中糸(0.08~0.1号)の張替時に、スライドするだけで簡単に水中糸に取り付ける事が出来るので便利です!

ワンタッチ目印を8組編み込みました。

スプールに巻き釣行時に携帯します。

作成手順

①ナイロン0.2号70cmを折り返し結び、結んだ方の所から2cmの所でナイロン0.8号黄色35cm単線を

 一緒に結びます。(結び目から余った黄色0.8号はカットします)

②0.2号と0.8号をまとめて、両サイドのバイスに固定します。

③目印(赤・赤・緑)を8回片編み込みし、1回結び更に2回潜らせてもう一度結び、余った目印をカットします。

④8組編み込んだら、バイスから外して①の2cmの輪をスプールの糸止めに掛けて巻き取り終了です。

ワンタッチ目印取り付け手順

天上糸に水中糸をセットし竿尻の所でカットした状態からの取り付け説明です。

①スプールからワンタッチ目印1組分を輪の方にスライドさせます。

②目印1組分から0.8号の黄色の糸を引き抜きます。

③0.2号の輪に水中糸5cmを潜らせて折り返し摘まんだ状態にします。

④目印1組分を水中糸側にスライドさせて取り付け完了です。

⑤ハリを結びゴム張りガン玉をセットすればOKです。

 

私もゼロ釣法を始めた当時はして、目印を直接編み込みキンクして水中糸が直ぐ切れる事が多々あり、このワンタッチ目印を考案しました。かれこれ25年このワンタッチ目印を使っています。

参考になれば、是非使ってみて下さい。(^^♪


川虫採取と今シーズンのアマゴ解禁を那比川で!

2020年02月14日 | 渓流釣り ゼロ釣法 

今日は、私の渓流解禁日です!

釣りの前に頼まれている川虫採取を長良川本流で・・・

     

先週よりもやや水位が高くなって、先回の川虫採取時の水位からは20cm程増しています。

7時前からキンパク・ヒラタを採取し11時にむとう釣具店へ・・・

      

川虫をパックに詰めます。

12時20分これから私の解禁日~(^^♪

昨日の雨で水位も上昇し、一時40cm程高くなり通常の平水から10cm程高くなりましたが、昨日午後から水位は一気に下がり平水から10cm低い状況となってます。

川を見ながら車を走らせ、那比川下流域で昼過ぎには濁りが入っている・・・???

      

中流域で河川工事です・・・

そこで、工事個所より上流を見てみると、所々に釣り人が居るので、その上流へ車で数分の所へ向かいます。

         

この辺りから探ってみます。

河原には足跡だらけで、解禁から相当釣人が入ってる感じです!

水中を観察してもアマゴの姿は見えませんね・・・散々攻められ渇水状況・・・

      

ならば、ゼロ釣法の水中糸0.08号で探ってみます。

先ず、エサはヒラタから・・・ 写真ピンボケ・・・済みませんm(__)m

      

エサに反応する事が無く下流へ釣り下ります。

     

開きでは反応が無いので、瀬を流してみると・・・ 目印が瀬の中に引き込まれます!!

     

可愛いアマゴが反応してくれました。これもピンボケ~(^^♪

しかし、この辺りもかなり攻められ反応が薄いので足で稼ぐ事に・・・

すると、更に小さなチビアマゴが数尾釣れ、その場でリリースです。

チビアマゴなので、車で移動します。

ここは、私の好きなポイントですが、水位が低すぎますね・・・

      

地元の方が雨後に釣れたと言い、水槽には生かした17~21cmのアマゴが20尾程居ました。

      

この瀬も昨日、地元の方が攻めた後の渇水なので反応が無いですね・・・

下流に下りながらチビアマゴを釣り今日の釣りを終了しました。

短時間の釣りでしたが、天然アマゴが顔を見せてくれたので良しとします。

最後に全てをリリースしてきました。 ここは増水後の高水時に狙ってみたいと思います(^^♪


解禁前の川虫採取!

2020年02月08日 | 渓流釣り ゼロ釣法 

長良川上流郡上漁協管轄の渓流釣りが明日の9日(日曜日)午前5時解禁します。

今日は頼まれていた川虫採取で郡上へ・・・

午前7時前に長良川に到着し準備です!

長良川本流も渇水でキンパクを採取しますが、昨年よりも網に入るキンパクが少ない感じです・・・???

     

何ポイントも探りながら採取しますが・・・

     

キンパクも数匹単位でしか入らない・・・  すると・・・ ん・・・???

     

あっ・・・カジカが入ってますね! そっと川に戻してあげます。

何ヶ所か探り川虫のキンパクを採取しました。

そして、むとう釣具店に到着です。

     

キンパクをパックに詰める作業です。

     

何とか頼まれた分はキープ出来ました。

さて、明日解禁の成魚放流場所は・・・

2月 9日(日)解禁日

川合地区100㎏ 

長良川

・八幡町 中元堰堤下(右岸)

     

小駄良川

・八幡町 洞泉寺橋、大乗寺橋、中坪橋(堀谷医院裏)、小駄良橋(庁舎)、西現橋(旧初音橋

 上社良橋(川合小学校)、是本橋、初音橋(牛舎前)、旧印雀橋

美並地区100㎏

長良川

・高原遊遊ふれあい広場(9:00)

     

     

・美並橋上流(10:00)

     

     

場所取り禁止の立札が河原に数ヶ所表示されていました。

明日は、トラブルの無いように一定の間隔鵜を開けて楽しい釣りをしましょう。(^^♪


令和2年 長良川 アユの初遡上!

2020年02月03日 | 鮎釣り

長良川河口堰で、鮎の初遡上を確認!

令和2年2月2日午前 9時50分頃、今年初めての稚アユの遡上を確認しました。

   

左岸呼び水式魚道観察窓より、画面右側が上流です

今シーズンんは積雪も少なく、これからの遡上が心配です!

春先に適度な降雨がある事を期待したいですね!

       

さて、長良川上流の渓流も、いよいよ9日に解禁となりますね!

そこで、今回つり人社の「2020春 渓流」が発刊されています。

            

その中で、昨年「第四ライン」をテストした時の内容が掲載されています。

   

第四ラインは渓流釣りを変えるのか!?

   

私は、長良川本流大和地区で4月にテストした感想を述べさせて貰いました。

        

比重があるラインで、テストされた方々の内容が掲載されています。

初めて、渓流でこのラインを使われる方には参考になると思います。(^^♪