goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

長良川・亀尾島川・那比川の川見と鑑札購入!

2020年01月31日 | 渓流釣り ゼロ釣法 

今日は、郡上のホーム河川へ、川見と雑魚鑑札と仕掛け等の購入に行って来た。

10時過ぎに長良川本流の相生地区に架かる法伝橋に到着。

      

本流も水位が低く川底が見えます。

      

法伝橋から下流の歩き、亀尾島川が長良川本流に合流する所です。

亀尾島川も超渇水で平水より26~28cm程水位が低い状況です。

次に、亀尾島川の大奈良橋へ

          

橋から下流・・・ これほどの渇水は解禁当初でも見た事がない位です。

           

橋の上流です。

そして、車に戻ると・・・ 私を呼ぶ声が・・・(^^♪

      

地元のAさんです。今年は昨年以上に雪が無く春からの遡アマゴやサツキマス、鮎の遡上に影響が出そうですと・・・しばらく話し込みました。

次は、亀尾島川の宮ヶ瀬橋

           

宮ケ瀬橋から下流です。

           

宮ケ瀬橋上流です。

そして車を走らせて、むとう釣具店に到着。

     

武藤さんに今年も宜しく~挨拶をして、雑魚年鑑札を・・・

      

渓流ベストを持ってきて、備品を購入します。

ここから、武藤さんと那比川を見に行く事に・・・

那比川中流域の二間手では、河川にパワーショベルが入り護岸工事をしていたので、そこから上流を見てみます。

          

淵尻のかけ上がりで良型アマゴが何尾か見えていますね。

そして、成魚放流される公民館に架かる旧学校橋へ・・・ 

     

旧学校橋上流です。ここは人気の場所で多くの釣り人が入ります。

更に上流へ向かい、小谷通橋(オガイツバシ)へ・・・

          

小谷通橋から下流を見ますが、超渇水でアマゴは見えませんでした。

          

小谷通橋から上流を見ます。

やはりこちらもアマゴの姿は確認できませんでした。

この辺りは、那比川下流域が増水した時には楽しめるポイントです。

最後に、武藤さんと那比川のアマゴ養魚場へ行ってみます。

      

養殖場では、22~23cmクラスのアマゴがしっかりいます。

那比川の成魚放流で放たれるアマゴだそうです。

尾鰭もしっかりとしていて綺麗なアマゴでした。

長良川上流郡上漁協管轄の渓流解禁まで、あと10日ですね。

今シーズンも河川にゴミ等を捨てずに持ち帰り、環境と生態系を守り制限サイズ15cm未満は必ずリリースし、トラブルの無いように声を掛け合いながら渓流釣りを楽しみましょう。(^_-)-☆


渓流ゼロベストの仕掛け入れ替え!

2020年01月28日 | 渓流釣り ゼロ釣法 

さて、渓流解禁もいよいよ近くなってきましたね!

そこで、渓流ゼロベストと仕掛け類の確認をする事に・・・

     

昨年まで着用していたゼロベストには、右胸に破れがあり補修しましたが、なんか違和感が・・・

     

そこで、渓流仕掛け類をすべて出します。

     

ゼロハリ、ゼロ仕掛け、予備仕掛け、水温計、自作ワンタッチ目印、予備天上糸、水中糸、オモリ、ゼロ用ハリ外し、8の字結び機、ハサミ等が入っています。まだ、ナイロン糸が不足しているので今度購入しなければ・・・

これらの仕掛けは、もう一着のゼロベストに入れ替えます。

     

今シーズンは、このゼロベストです。

川で御会い出来る事を楽しみにしています。(^^♪


鮎糸の東レオンラインショップ!

2020年01月25日 | 渓流釣り 鮎釣り

今回は東レFishingNet公式オンラインストアの紹介です。

昔、F-Netと言うオンラインショップがありましたが、最近、オンラインショップ再開しましたね!

オンラインストアの第一弾は復刻版として、鮎糸です。

     

将鱗あゆ 競技ハイパー 水中糸 <限定復刻版>

戦うナイロン水中糸。
高強度・高感度性能に加え、飛躍的に耐久性・耐摩耗性を向上させた最高クラスの水中糸。
ヨレやチヂレが少なく長時間の使用に耐える。
適度な伸度設計のもと、泳がせ釣り・止め釣りなどの繊細な友釣り専用に開発された高バランスの最強ナイロンライン。
0.15号以下の極細号柄には、ツケ糸を使用することで最高強度を保つことが可能。

     

将鱗あゆ SUPERミラクル 水中糸 <限定復刻版>

フロロカーボンの限界へ。
独自の製法と繊細な技術力により、感度と直線性に優れた鮎専用設計のフロロカーボン製水中糸。
高比重を生かした深場の泳がせ釣りや流れの速い瀬釣りなどに最適な設計。
耐根ズレにより果敢な攻めが可能。低吸水性が生み出す高タフネス性を兼ね備える。 抜群の復元力でライントラブルも軽減。

      

将鱗あゆ マジックハリスEXⅡ <限定復刻版>

何匹かけてもヘタらない。
フロロの持つ腰の強さを残しながら新製法によるしなやかさを加え、鮎にしっかり絡む新感覚ハリス。
優れた直線性と復元力を持ち、ショックに強く、ハリス止めのつぶれにも耐える。
何匹掛けても安心の高強力・高耐久ハリス。
号柄ごとに施された片側3センチの色分けマーキングにより、号柄確認も容易でハリ交換も迷いなし。

東レFishingNet公式オンラインストア https://www.fishing-labo.toray/ic/

公式オンラインストアでの購入は、糸の鮮度があるので使ってみる価値がありますね!(^^♪


長良川上流郡上漁協の2020年アマゴ成魚放流!

2020年01月20日 | 渓流釣り ゼロ釣法 

長良川上流郡上漁協の渓流解禁が2月9日(日)となり、解禁日からのアマゴ成魚放流計画が郡上漁協のホームページに掲載されました。

昨年,アマゴの秋期放流を実施しており、場所は下記の通りになります。

八幡地区102㎏ 吉田川(島谷用水堰堤から町裏) 口明方地区162㎏ 吉田川(小久須見橋から島谷用水堰堤)

相生地区 81㎏ 那比川             美並地区 100㎏ 粥川

以上4地区 445㎏

2020年度 アマゴ成魚放流予定

2月 9日(日)解禁日当日 = 川合100㎏ 美並100㎏

2月11日(火)= 相生100㎏   2月15日(土)= 大和125㎏

2月22日(土)= 大和100㎏   2月29日(土)= 白鳥250㎏

3月 7日(土)= 高鷲 85㎏   3月 8日(日)= 明宝 90㎏

以上、合計950㎏の放流予定、放流開始時間は午前8時30分から9時頃の予定。

  ※積雪や道路事情により放流開始が遅れる場合もあります。

放流場所の詳細は下記の通りになります。

2月 9日(日)解禁日

川合地区100㎏ 

長良川

・八幡町 中元堰堤下(右岸)

   

小駄良川

・八幡町 洞泉寺橋、大乗寺橋、中坪橋(堀谷医院裏)、小駄良橋(庁舎)、西現橋(旧初音橋

 上社良橋(川合小学校)、是本橋、初音橋(牛舎前)、旧印雀橋

美並地区100㎏

長良川

・高原遊遊ふれあい広場(9:00)、美並橋上流(10:00)

2月11日(火)

相生地区100㎏

那比川

・八幡町 那比公民館下(旧学校橋)

   

2月15日(土)

大和地区125㎏

長良川

・名皿部橋下流堰堤下左岸

大間見川

・長良川との合流点付近(奥長良ウインドパーク)

2月22日(土)

大和地区100㎏

長良川

・名皿部橋下流堰堤下左岸

大間見川

・長良川との合流点付近(奥長良ウインドパーク)

 

下記三ケ所の放流場所の詳細は後日お知らせ。

2月29日(土)白鳥地区250㎏

3月 7日(土)高鷲地区 85㎏

3月 8日(日)明宝地区 90㎏

放流地点には『アマゴ成魚放流場所』の立札を放流日から数日間設置します。

増水その他理由で放流計画が変更される可能性もあります。

その都度、ホームページ上でお伝えいたしますので、

宜しくお願いします。また車でお越しになる方は、交通や近隣住民の迷惑にならないように駐車して下さい。


ゼロ釣法の移動式天上糸の予備を作成!

2020年01月18日 | ゼロ釣法仕掛け

長良川上流郡上漁協の渓流解禁が2月9日日曜日となり、あと3週間ですね!

そこで、今日は渓流ゼロ釣法で私が使用している移動式天上糸の予備を作っています。

     

                私の仕掛け作成道具一式です。

①ナイロンの0.125号の先に、8の字結びでコブを2個作ります。

     

②ナイロン糸を30cm折り返しバイスに固定し、ブライトン目印で8回編込みます。

     

③編み込み後固結びを2回してコブ部分までスライドし、穂先ワンタッチ取り付け部分の完成

     

④穂先部分の方からスプールに3.5m巻き取り、クッションリングリリアンを通してバイスに固定、小さな輪を作りブライト目印で編込みます。

     

⑤16回編込み固結び2回で移動式部分の完成です。

     

⑥クッションリングから移動式部分の編み込みまで50cmの折り返しにします。

     

⑦スプールに巻き全長3.5m(折り返し50cmで実質3m)の移動式天上糸の予備が完成です。

     

★ ③の穂先へのワンタッチ取り付けは、カラマンフック・回転トップ・リリアントップいずれも輪を掛けて天上糸を引くだけで取り付けられます。また、外す場合は編み込み部分を引くだけで簡単に外せます。

★ 移動式部分は水中糸0.08~0.1号でハリを結び直し短くなった水中糸を、移動式天上糸⑤の編み込み部分を摘み下げる事で常に一定の長さでの仕掛けとなります。


長良川上流郡上漁協の渓流釣り解禁日決まる!

2020年01月09日 | 渓流釣り ゼロ釣法 

長良川上流郡上漁協管轄の渓流釣り解禁日が郡上漁協のHPに掲載されました。

2020年の渓流釣り解禁日は2月9日(日) 午前5時からとなります。

     

今シーズンも積雪が少なそうな感じですね・・・

さて、解禁一週間前の2月2日日曜日には、愛知県一宮市のフィッシング遊一宮店で渓流祭りがあり、

13:00~「白滝治郎名人&鮎川ナオミさんの講演」があります。

     

長良川上流の渓流解禁情報から、今年のお勧めロッドと内容盛りだくさんだと思いますので、

皆さん是非聞いてみる価値は有りますよ!(^^♪

 


2020年 謹賀新年!イベント情報

2020年01月01日 | イベント

2020年🎍⛩🎍新年明けましておめでとうございます。

今年も、渓流釣り・鮎釣りをUPして行きますので宜しくお願い致します。

2020年元日は、子供・孫達と過ごしています。

     

さて、2月の長良川上流郡上漁協の渓流解禁まで、もうすぐですね!

解禁前の2月1・2日(土・日)には、フッシング遊一宮店で渓流祭りが開催されます。

         

日曜日にはダイワフィールドテスター白滝治郎さんと鮎川ナオミさんの講演が行われます。

この講演では、長良川上流の渓流情報、今シーズンの川の状態からアマゴの情報が聞けると思います。

また、ダイワの新渓流ロッドの話も聞ける渓流釣り師には聞き逃せない内容だと思います。

勿論、私も参加して細かい情報を聞きたいと思います。

2月2日(日曜日)13:00~が楽しみです。(^^♪