goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

フィッシング遊一宮店で「渓流祭り」!

2019年01月27日 | Weblog

長良川上流郡上漁協の渓流釣り解禁2週間前の今日、愛知県一宮市にあるフィッシング遊一宮店で「渓流祭り」があり、白滝名人と女性釣り師の鮎川ナオミさんの講演に行って来た。

     

今日は、多くの」Facebookの友達の方々にも御会い出来ました。

13:00になり、講演が始まります。

     

シーズン初期から盛期にかけての、アマゴが定位するポイント説明から始まり、細糸では何故良く釣れるのか?

オモリワークの使い方、ハリからオモリの位置関係、淵での攻略方法等、白滝さんと鮎川さんとの軽快で飽きの来ないトークです。

次に、利き手違いによる流し方を、動画で説明してくれます。

     

そう、竿尻を持つ手が左右違う方の流し方を説明してくれます。

     

鮎川さんは竿尻を左手で握るため、右岸左岸に立った時の流し方で体の向きからの竿サバキ(仕掛けの流し方)を説明してくれました。

ナチュナルドリフト・ドラグドリフト等、白滝名人の解りやすい説明は皆さん真剣に聞き入っていました。

次は、何故バレるのか?

     

この動画で、鮎川さんがバラした説明をし、白滝名人からの指摘でテンションのかけ方でバレてしまった事への補足説明があり、イナシ中のテンションのかけ方での取り込みが決まると、お二人のトーク内容でした。

後半では、新潟・荒川での鮭釣り動画で、別格の豪快な大物釣りでの爆笑トークで盛り上がり、ラストに、今渓流シーズンの郡上漁協の状況で楽しめる河川と場所の話で今日の講演が締めくくられました。

講演は、例年以上の参加者で盛り上がりました。白滝名人・鮎川ナオミさんお疲れ様でした。

講演後は、今シーズンからゼロ釣法に挑戦される方の渓流用品をフィッシング遊で揃えて帰宅しました。

2週間後はいよいよ長良川上流郡上漁協の渓流解禁です。(^^♪


平成31年度 郡上漁協管轄アマゴ成魚放流について

2019年01月26日 | Weblog

長良川上流郡上漁協のHPに、「平成31年度アマゴ成魚放流について」が掲載されました。

平成31年2月10日(日)午前5時に渓流釣りが解禁します。

     

昨年アマゴ秋期放流を実施した場所は下記の通りになります。

・八幡地区 102kg
 吉田川(島谷用水堰堤から街裏)
・口明方地区162kg 
 吉田川(小久須見橋から島谷用水堰堤)
・相生地区 81kg
   那比川
・美並地区 100kg
  粥川

以上4地区 合計445kg

※吉田川の街裏と長良川合流点、口明方地区(バロー裏、桜並木)は昨年アマゴ秋期放流を実施したため、成魚の放流は行いませんのでご注意ください。


本年度のアマゴ成魚放流予定は以下のとおりです。

2月10日(日)解禁日当日 =川合100kg 美並100kg 
2月11日(月)  = 相生 100kg 
2月23日(土)  = 大和 225kg
3月 2日(土)  = 白鳥 250kg 
3月   9日(土)  = 高鷲  85kg 
3月16日(土)  = 明宝  90kg

以上、合計950kgの放流予定、放流開始は午前8時30分から9時頃の予定です。
※積雪や道路事情により放流開始が遅れる場合もあります。

放流場所の詳細は下記の通りになります。

2月10日(日)解禁日
川合地区100㎏
長良川
・八幡町 中元堰堤下(右岸) 

   
小駄良川
・八幡町 洞泉寺橋、中坪橋(堀谷医院裏)、小駄良橋(庁舎)、西現橋(旧初音荘) 上社良橋(川合小学校)、是本橋、初音橋(牛舎前)、旧印雀橋
美並地区100kg
長良川
・美並町 深戸辻ショップ前、美並橋上流、三日市鉄橋下、高原遊遊ふれあい広場、旧吉田橋、木尾ヤナ付近
※昨年秋期放流を実施した粥川には成魚放流を行いません。

2月11日(月)
相生地区100㎏
那比川 
・八幡町 那比公民館下(旧学校橋)、新宮橋下(新宮谷出合の淵)  

 

 

※長良川本流には成魚放流を行いません。

2月23日(土)
☆大和地区225kg
長良川
・名皿部橋下流付近
大間見川
・長良川との合流点付近(奥長良ウィンドパーク)
※栗巣川には成魚放流を行いません。

放流地点には『アマゴ成魚放流場所』の立て札を放流日から数日間設置します。
増水その他理由で放流計画が変更される可能性もあります。その都度、ホームページ上でお伝えいたしますのでよろしくお願いします。また車でお越しになる方は、交通や近隣住民の迷惑にならないように駐車してください。

※3月の放流場所については後日お知らせします。

2019年1月25日 管理者


渓流解禁に備え、ゼロ釣法仕掛け作り!

2019年01月23日 | 渓流 鮎仕掛け

今日は渓流解禁に向けて、ゼロ釣法仕掛けを作り始めました。

①仕掛け作りの用品

      

②穂先ワンタッチ取り付け部分

      

 天上糸0.1~0.15号(今回は0.15号)の先にコブを2個作り、折り返してバイスに固定して、ブライトン目印極細で7回編込みます。

  コブまで輪を絞り込み2~3cmの輪にします。

③天上糸移動式部分

      

 穂先部分から3.5mをスプールに巻き取ります。カットした所に自作クッションリングリリアンを通して,20cm程残してバイスに固定。

 20cm残した端に8の字結び機で4回ひねり輪を作ります。

 その輪に、ブライト極細目印で16回編込みます。移動式部分を50cmにするため、編み込み部分を摘まんでスライドさせます。

④水中糸接続

     

 水中糸0.08~0.1号(今回は0.1号)に、8の字結び機で4回ひねりの輪を作り、天上糸のクッションリングリリアンに接続します。

 水中糸を使用する竿の長さにカットしスプールに巻きます。

  ☆接続部分が見やすいようにスプールをバイスに固定しています。

⑤ワンタッチ目印の取り付け

     

 自作ワンタッチ目印の黄色の糸を引き抜き、目印が編み込んであるナイロン糸の輪に水中糸を通します。

     

 水中糸を折り返し3~4cmの所を摘み、逆の手で目印を水中糸にスライドさせます。

     

 目印を50~60cm上部までスライドさせます。

⑥ハリを結び

 動画では、解りやすく大ハリ、太いハリスを使用しています。

      

 今回使用ハリは、渓流ゼロ3号を使用しています。

⑦仕掛け巻きに巻き取ります。

     

 ミスタースリム淡渓60wに、ハリの方から巻き取ります。

 この仕掛け巻きは、2組の仕掛けが収納出来ます。

長良川上流郡上漁協の解禁まで2週間半ですので、少しづつ仕掛け作りをして行きます。(^^♪

さて、27日はフィッシング遊一宮店で「渓流祭り」の白滝名人・鮎川ナオミさんの講演トークショウが13:00から行われます。

          

この講演で、今年のお勧めロッドや仕掛け、そして長良川上流郡上漁協の情報がしっかりと聞けます。皆さんお聞き逃しなく~(^^♪


渓流解禁前の「リバークリーン活動」を行います!

2019年01月21日 | Weblog

郡上長良 亀尾島会では今年も行います。

今シーズンの渓流釣り解禁前に「リバークリーン活動」を行います。

          

長良川上流郡上漁協の渓流解禁一週間前の、2月3日日曜日に長良川支流亀尾島川水系で河川敷のゴミ拾いを行い、少しでも綺麗な川で解禁日を迎えたいと思います。

     集合場所:むとう釣具店

     集合時間:10時00分

多くの参加をお待ちしています。(^^♪


穂先への天上糸取り付け簡単編み込み!

2019年01月13日 | Weblog

 

渓流解禁に向け、今回は、穂先に取り付ける天上糸が、釣り場で簡単に脱着できる編み込みを紹介します。

             

① この天上糸の先にコブを2個作ります。☟

        

② 8の字結びで4回ひねりのコブを作ります。☟

     

③ コブ感覚を5mm位で2個作りました。☟

     

④ 天上糸を折り返して二重でバイスに固定し、極細目印を10cm用意します。☟

     

⑤ 極細目印で片編み込みします。☟

     

⑥ 5~6回編込み結びます。再度もう一回結び余分な目印を切り取ります。☟

     

⑦ バイスから外して、2個のコブの所まで輪を絞り込み完成です。☟

     

取り付け取り外し

     

取り付けは、穂先のメタカラマン・回転トップ・リリアンに輪を掛けて、矢印(青)を引き輪を絞り込むだけです。

取り外しは、編み込み部分矢印(赤)を摘まんで、輪が2~3cmになるまで引きます。

   注意:取り外す時に輪が小さい(数mm)と、次回取り付けにくくなります。

また、取り付け部分の輪に傷が付いた場合やキンクした場合は、輪を大きくしてコブ部分を引き出して傷やキンク部分を切り、新たにコブを2個作くればOKです!


長良川上流 郡上漁協 2019渓流解禁日 決まる!

2019年01月10日 | Weblog

長良川上流郡上漁協のHPに、2019年度の渓流解禁日が掲載されました。

平成31年の渓流釣り解禁について

     

平成31年の渓流釣り解禁日は2月10日(日) 午前5時からとなります。
 
放流予定・状況等は決まり次第ホームページにて公表していきますので
よろしくお願いいたします。

平成31年度遊漁証の発行を開始しております。
各取扱所にてお手続きいただけますのでご利用ください。
            ☆上記内容は郡上漁協HPに掲載されています。

いよいよ解禁まで一ヶ月となりました。
     

     
昨年7月の豪雨以降でも、支流でアマゴ(写真)はしっかりいました。
また、9月下旬からは、親魚放流・発眼卵放流、11月下旬からは、秋季放流で50~60gのアマゴを一部の河川で試験放流445kgされていますので、活性が上がる時期になれば楽しませて貰えるでしょう。(^^♪

2019渓流祭り「白滝治郎さんの講演」がありますよ!

2019年01月07日 | Weblog

2019年の渓流解禁前に、「渓流祭り」がフィッシング遊一宮店で開催されます!

     

今年は、中日スポーツ釣りライターの鮎川ナオミさんも白滝さんと共に講演されますので更に楽しい講演になりそうです。

長良川上流郡上漁協の渓流解禁前の情報もバッチリ聞けると思ますので是非御参加を~(^^♪

フィッシング遊一宮店へのアクセス


長良川上流郡上漁協の渓流解禁まで、あと一ヶ月ちょっとですね!

2019年01月04日 | Weblog

待ちに待った、長良川上流郡上漁協の渓流解禁まで、あと一ヶ月となってきました。

今回は、昨年11月下旬から12月上旬にかけて、アマゴの秋期放流を郡上漁協が実施。

その実施内容を掲載します。

稚魚と成魚の中間的なサイズ(50g~60g)のアマゴを秋に放流し、河川内で春まで生育させることで、野生味のあるアマゴに育てます。美しい魚体のアマゴを釣りたいとの要望を受け、昨年より試験的に実施しています。
     
 
     
 
            
 
放流量および放流河川は下記の通りになります。
※試験的な放流のため、管内の一部のみになります。

・八幡地区 102kg
 吉田川(島谷用水堰堤から街裏)


・口明方地区 162kg
 吉田川(小久須見橋~島谷用水堰堤)


・相生地区 81kg
   那比川


・美並地区 100kg
  粥川

以上4地区 合計445kg

この内容は郡上漁協HPに掲載されています。

2019年 謹賀新年

2019年01月01日 | Weblog

 明けましておめでとうございます。

     

郡上長良 亀尾島会では、「渓流ゼロ釣法大会in亀尾島川アマゴ釣り大会大鮎釣り大会」を開催します。

開催前には、このブログの方で案内を掲載しますので、多くの参加をお待ちしています。

本年も、渓流・鮎釣りの釣行記事を掲載しますので、宜しくお願い致します。<m(__)m>