goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

高水での鮎釣り 亀尾島川 ・ 那比川

2009年07月26日 | Weblog

 昨日に続き、今日も鮎釣りに来た。

今日は、午前5時に会員の杉山さんを迎えに行き、一路郡上に向かった。

美濃市内を抜け長良川沿いを北上し川を見ると、昨日の雷雨により長良川は増水でやや濁りが入っているが、板取川が合流する所では長良川本流よりも濁りは薄いため、同方面より流れてくる那比川と亀尾島川も釣りが出来るのではと思い車を走らせる。

郡上市刈安を過ぎた辺りから長良川の濁りも更に薄くなり、郡上市相生で長良川に亀尾島川が合流する所では、亀尾島川は水位は高いがまったく濁りがないので一安心。

 午前6時20分 むとう釣具店に到着。昨日からの状況を聞くと、那比川は昨日夕方に80cmの増水で濁りが入っていたが、今朝には50cm高いが濁りはない。亀尾島川も50cm増水したがたいした濁りもなく今朝は30cm高い状況という事で、まず亀尾島川のヤナ袋で竿を出す事にした。

私は分流の瀬肩に行きしばらく川を観察し、小ぶりな鮎がいたので竿を出す事にし、オトリを静かに送り出し鮎のいた石裏で止めて待つこと1~2分で目印に変化がありまず1尾。

杉山さんはヤナ瀬の瀬肩に5~6尾の鮎がいたが掛からない、その後1時間程過ぎた時にまとまった雨が降り出し一旦車に戻る事にした。

 次に那比川に向かい川を見ると、まだ30cm高いので高畑温泉近くの小谷通橋上流を杉山さんが、下流を私が攻める事にした。

日頃、対岸に渡るチャラ瀬が、かなり押しの強い瀬になっている。

しばらくすると瀬で鮎が掛かりオトリを交換し、少し上流の深い瀬を攻めていると目印が左右上下に走り回り、引き抜くと22cmのアマゴでした。

この辺りを11時30分で切り上げ私が6尾、杉山さんは蜘蛛の巣やブッシュ等に悩まされて鮎を見ることが出来ません。

再度場所を変えるため移動。

写真1枚目の大平上流に杉山さんが、私は下流に入り1時間の予定で竿を出し、私が3尾追加した。

杉山さんはオトリを送り出した瞬間・・・ ギュギューン 一気に目印が下流に走り最高の気分・・・ 

      その後、必死に耐えるも高切れ・・・ 残念!!!

 30分が過ぎた頃、又、雷雨に見舞われ慌てて車に非難しむとう釣具店に戻り本日の釣り終了。  

    

杉山さんも釣果は出なかったが最高の引きが味わえて楽しかった・・・と一言!!!

 

 むとう釣具店からのお知らせ

 那比川と亀尾島川も7月26日14時現在の水位は30~40cm高く濁りはない状況です。

 最近、雷雨がありますので、その際は早めに釣りを切り上げて危険防止に努めてください。

 那比川、亀尾島川の清流にて鮎釣りを楽しんで下さい。

また、サツキマスも多く遡上しておりますので、パワーあふれる渓流釣りも楽しんで下さい。

 遊漁料金  一般の方  年  券 10.000円 (写真1枚必要)                    

                日釣券  2.000円

  尚、70歳以上の方、障害者の方は半額となりますが、免許証・保険証・障害者手帳などの身分の証明が出来るもののコピー1枚と写真1枚 絶対に忘れない様にご持参下さいますようお願いいたします。

 当店では、釣竿・・・シマノ・ダイワ・がまかつ等各メーカー品をはじめ、釣具一式・種鮎・釣りエサ・菓子を取り扱っております。

   遊漁証取扱所  むとう釣具店    TEL 0575-63-2062

 

 郡上長良・亀尾島会からのお願い。

  空き缶・ゴミ等は、川や川原に捨てずに必ず持ち帰って下さい。

 川をきれいにし、いつ来ても気持ち良く釣りが出来るように、釣り人の皆さん宜しくお願いします。  

                    郡上長良・亀尾島会

 にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村">  http://blog.with2.net/link.php?779188   

 


第1回 郡上杯鮎釣り大会 参戦記!!!

2009年07月25日 | Weblog

小雨が時折降る中、第1回 郡上杯鮎釣り大会 か郡上市大和町を流れる長良川河川敷ウインドパーク一帯で行われた。

 午前5時から、ウインドパークに設営された郡上漁協大会本部にて受付が始まり、オトリ配布順のリボンを抽選箱より引きます。

今回、郡上長良・亀尾島会から私と井上さんが参加し、私のリボン№274 井上さんのリボン№122 です。

 オトリ配布後、6時30分より10時30分迄の4時間の予選開始です。

 私と井上さんは、釜淵橋真下下流に入りスタートしました。

 20~30m下流の瀬肩では、鮎が掛かっていますが私たちの付近では掛かりません。

1時間が経過し選手が少しつづ移動し始め、私の直下流の選手が10m程上流に移動し瀬肩で2尾掛けます。

私も移動した選手の後に入り1尾掛け、オトリを交換後オモリを噛ませて荒瀬を攻めると、キュキューンと目印が下流に走り心地よいアタリで2尾目が掛かります。

徐々に荒瀬の下流を攻めていくと、またまた目印が走り3尾目、気分良く竿を立てるとオトリと掛かり鮎が何かに引っかかり詰まってしまい-2尾。

これでペースが狂い中々鮎が掛からない。

予選も9時を過ぎ、場所を移動することにし、下流に歩き出し竿抜けポイントらしき所を探っていく事にした。栗巣川出会い上流の本筋は選手で空いていない為、分流の小場所を探り3尾追加して予選終了となった。

 予選検量(上記写真)が始まり、続々と選手が検量に戻って来ます。

予選検量途中で大会本部より、現在の予選通過ボーダーラインは11尾・・・   12尾・・・ 13尾・・・ 最終的には17尾とレベルの高い結果となりました。

私たちは当然予選敗退、来年に向けて日々努力です。

 決勝戦は上位30名です。

決勝戦見学途中で雷雨に見舞われ、慌てて車に入り帰宅したため決勝戦を最後まで見ることが出来ませんでした。

釣果情報  

 7/25 会員の片岡さんと佐久間さんが亀尾島川で、アマゴ釣りで27cm1尾 鮎は二人で那比川で32尾(写真下) 午後1時迄

 

 むとう釣具店からのお知らせ

 那比川は、13時迄で32尾鮎が釣れましたが、13時過ぎの雷雨により一時的に増水し濁りが入りました。雨が上がれば明日には竿が出せると思います

 亀尾島川も7月25日14時現在の水位は40cm高く少し濁りがある状況です。

 那比川、亀尾島川の清流にて鮎釣りを楽しんで下さい。

また、サツキマスも多く遡上しておりますので、パワーあふれる渓流釣りも楽しんで下さい。

 遊漁料金  一般の方  年  券 10.000円 (写真1枚必要)                    

                日釣券  2.000円

  尚、70歳以上の方、障害者の方は半額となりますが、免許証・保険証・障害者手帳などの身分の証明が出来るもののコピー1枚と写真1枚 絶対に忘れない様にご持参下さいますようお願いいたします。

 当店では、釣竿・・・シマノ・ダイワ・がまかつ等各メーカー品をはじめ、釣具一式・種鮎・釣りエサ・菓子を取り扱っております。

   遊漁証取扱所  むとう釣具店    TEL 0575-63-2062

 

 郡上長良・亀尾島会からのお願い。

  空き缶・ゴミ等は、川や川原に捨てずに必ず持ち帰って下さい。

 川をきれいにし、いつ来ても気持ち良く釣りが出来るように、釣り人の皆さん宜しくお願いします。  

                    郡上長良・亀尾島会

 にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村">  http://blog.with2.net/link.php?779188   

 

 


2009 鮎釣り大会 結果!!!

2009年07月19日 | Weblog

平成21年7月19日日曜日、主催:郡上長良 亀尾島会 共催:むとう釣具店 による 2009 鮎釣り大会を開催しました。

当日の状況は、亀尾島川が30cm・那比川が10cm程水位が高い状況です。

午前5時に事務局のむとう釣具店に集合した会員の選手に競技内容の説明をします。

本大会の競技場所は那比川全域とし、競技時間は6時~12時迄、検量時間は12時~12時30分で検量時間に事務局に戻ってこれない場合は失格となります。

順位は1尾の重量で決まり、同重量の場合は総尾数の多い方が上位になります。

説明後各選手は釣り支度を整え、事務局よりオトリを受け取ります。

いよいよ大会開始です。

各選手それぞれ思い思いのポイントに車で向かいます。

12時過ぎ、各選手が検量のために戻ってきます。

      

 

大物が上がらず苦労した選手、友切れで数が伸びない選手それぞれに苦戦したようです。

     

 

そんな中、各選手から驚きの声が上がります。

鮎缶からタルの中に鮎を入れると・・・・・・

      

数えてみると・・・ 49尾(80g以上6尾含む) オ~すごい

 検量結果

優 勝は、1尾100g 49尾で片岡さん

     

準優勝は、1尾 70g 11尾で私が入りました。

三 位は、1尾 70g  6尾で渡辺隼人さんが入りました。

釣果情報  

 7/19 会員の片岡さんが亀尾島川の高橋下流で、鮎釣り大会開始前の20分間のアマゴ釣りで26cm1匹

 

 むとう釣具店からのお知らせ

 那比川では、半日で49尾鮎が釣れました

 亀尾島川も7月19日14時現在の水位は30cm高い状況ですが鮎釣りが出来ます。

 那比川、亀尾島川の清流にて鮎釣りを楽しんで下さい。

また、サツキマスも多く遡上しておりますので、パワーあふれる渓流釣りも楽しんで下さい。

 遊漁料金  一般の方  年  券 10.000円 (写真1枚必要)                    

                日釣券  2.000円

  尚、70歳以上の方、障害者の方は半額となりますが、免許証・保険証・障害者手帳などの身分の証明が出来るもののコピー1枚と写真1枚 絶対に忘れない様にご持参下さいますようお願いいたします。

 当店では、釣竿・・・シマノ・ダイワ・がまかつ等各メーカー品をはじめ、釣具一式・種鮎・釣りエサ・菓子を取り扱っております。

   遊漁証取扱所  むとう釣具店    TEL 0575-63-2062

 

 郡上長良・亀尾島会からのお願い。

  空き缶・ゴミ等は、川や川原に捨てずに必ず持ち帰って下さい。

 川をきれいにし、いつ来ても気持ち良く釣りが出来るように、釣り人の皆さん宜しくお願いします。  

                    郡上長良・亀尾島会

 にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村">  http://blog.with2.net/link.php?779188   

 

 


2009 鮎釣り大会開催について!!!

2009年07月18日 | Weblog

 7月18日12時現在むとう釣具店に確認したところ、亀尾島川では水位がやや高く明日には竿が出せるとの事です。

 那比川は、水位も安定し今日も6名程竿を出しているそうです。

  7月19日日曜日開催の『2009 鮎釣り大会』は行います。

 郡上長良 亀尾島会 会員で参加される方は遅れないようにお願いします。

 むとう釣具店からのお知らせ

 那比川では、鮎釣りが出来ます

 亀尾島川もこのまま雨が降らなければ、明日には鮎釣りが出来ます。

 那比川、亀尾島川の清流にて鮎釣りを楽しんで下さい。

また、サツキマスも多く遡上しておりますので、パワーあふれる渓流釣りも楽しんで下さい。

 遊漁料金  一般の方  年  券 10.000円 (写真1枚必要)                    

                日釣券  2.000円

  尚、70歳以上の方、障害者の方は半額となりますが、免許証・保険証・障害者手帳などの身分の証明が出来るもののコピー1枚と写真1枚 絶対に忘れない様にご持参下さいますようお願いいたします。

 当店では、釣竿・・・シマノ・ダイワ・がまかつ等各メーカー品をはじめ、釣具一式・種鮎・釣りエサ・菓子を取り扱っております。

   遊漁証取扱所  むとう釣具店    TEL 0575-63-2062

 

 郡上長良・亀尾島会からのお願い。

  空き缶・ゴミ等は、川や川原に捨てずに必ず持ち帰って下さい。

 川をきれいにし、いつ来ても気持ち良く釣りが出来るように、釣り人の皆さん宜しくお願いします。  

                    郡上長良・亀尾島会

 にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村">  http://blog.with2.net/link.php?779188   

 


2009 鮎釣り大会を開催します。!!!

2009年07月15日 | Weblog

郡上長良・亀尾島会では、平成21年7月19日日曜日に郡上長良・亀尾島会会員のみによる『2009 鮎釣り大会』を開催します。

上記写真は、2008 鮎釣り大会

主催: 郡上長良・亀尾島会    共催: むとう釣具店

    大会内容は下記のとおりです。

 1.参加資格    ・郡上長良・亀尾島会会員に限る。

 2.参加費        ・3000円    

                      ・尚参加費には、養殖鮎 3匹込み。

                    ・参加費は申し込み用紙と共に、事務局へ納めて下さい。

                    ・遊魚料は各自負担

3.集合時間     ・午前5時00分【時間厳守】 事務局『むとう釣具店』集合。

4.競技規定     ・友釣りに限る。

                      ・大会競技場所は当日発表。

                       ・おとり鮎は郡上長良・亀尾島会支給の養殖鮎に限ります。

                  ・おとり鮎は大会競技場所にて支給しますので引き船を持って集合して下さい。

                       ・入川順位は大会競技場所で抽選します。

5.競技時間        ・午前6時00分~午前12時00分迄

6.審査方法        ・午前12時00分~12時30分迄の間で、事務局にて1匹の重量にて決定。     

                        ・同重量の場合は、総匹数の多い方を上位に、尚且つ、同匹数の場合は ジャンケンにて決定します。

7.賞品              ・優勝、2位、3位その他各賞があります。

                        ・優勝者、準優勝者には、郡上長良・亀尾島会よりトロフィーを贈呈します。

★ 当日参加出来ない場合は、前日までに事務局【05756-3-2062】迄連絡の事。

    連絡がない場合は、参加費の返金が出来ませんので注意して下さい。

★ 大会参加者の交通事故、その他の事故については主催者側は一切責任を負いません。

★ 申込締切  7月12日  申込締切日迄に、事務局へこれない場合は、

    電話『むとう釣具店 ℡.0575-63-2062』での参加申込を受付けます。

 ★ 当日中止の場合は、前日に事務局より連絡致します。

       中止の場合は、7月26日日曜日に変更致します

 むとう釣具店からのお知らせ

 水位も安定し、鮎の良型が掛かるようになり数も掛かるようになりました。

 那比川、亀尾島川の清流にて鮎釣りを楽しんで下さい。

また、サツキマスも多く遡上しておりますので、パワーあふれる渓流釣りも楽しんで下さい。

 遊漁料金  一般の方  年  券 10.000円 (写真1枚必要)                    

                日釣券  2.000円

  尚、70歳以上の方、障害者の方は半額となりますが、免許証・保険証・障害者手帳などの身分の証明が出来るもののコピー1枚と写真1枚 絶対に忘れない様にご持参下さいますようお願いいたします。

 当店では、釣竿・・・シマノ・ダイワ・がまかつ等各メーカー品をはじめ、釣具一式・種鮎・釣りエサ・菓子を取り扱っております。

   遊漁証取扱所  むとう釣具店    TEL 0575-63-2062

 

 郡上長良・亀尾島会からのお願い。

  空き缶・ゴミ等は、川や川原に捨てずに必ず持ち帰って下さい。

 川をきれいにし、いつ来ても気持ち良く釣りが出来るように、釣り人の皆さん宜しくお願いします。  

                    郡上長良・亀尾島会

 にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村">  http://blog.with2.net/link.php?779188   

 

 

 


増水の亀尾島川/那比川でアマゴと鮎釣り!!!

2009年07月11日 | Weblog

 ここ数日前より雨続きで、かなり増水しているようだが鮎釣りが出来なければアマゴ釣りをするつもりで午前2時30分名古屋を出発。

 岐阜県美濃市を過ぎ、長良川沿いの国道156号線を北上。途中、街灯で照らされた川面を見ると60~70cm程水位が高いようだ。

午前4時過ぎに郡上市八幡町那比のむとう釣具店に到着。

会員の佐久間さんと片岡さんも到着していた。

辺りも明るくなり、川を見ると那比川は30cm増水しているが濁りはまったくないが、やや水温が低そうだ。

亀尾島川も50cm増水しており、少し濁りが入っているがアマゴ釣りには良さそうなので、朝はアマゴ釣りをする事にした。

佐久間さん、片岡さんも朝はサツキマス狙いをするとの事です。

ミミズを購入し、釣り支度をしてウマコシ瀬を攻めるため車を走らせる・・・と 片岡さんの車が戻ってきた。

もうサツキマス狙いで釣り人がかなり入っており、竿が出せないので、亀尾島川の下流域狙いに変更するとの事。

私も高橋上流を攻める事にする。

 午前5時、アマゴ釣り開始、 10cm程のアマゴにミミズを取られる。

オモリを重くし荒瀬の際を攻めるとやっと15cmのアマゴが釣れるも即リリースする。

午前10時迄アマゴを狙い、15cm~20cmが20匹でした。

塩焼き用のアマゴ2匹をキープし残りはリリースした。

    写真のアマゴは20cm  

    

 日も差してきおり、いよいよ鮎釣りです

午前10時20分、むとう釣具店でオトリを購入し、亀尾島川の支流、那比川中流域に入川する。  

    

 オトリをセットし、写真の瀬に向け送り出します。

送り出して10秒・・・すると目印が水中にキュンと入り鮎が掛かります。

出だし好調です。

オトリを交換し瀬の芯に向けて送り出すと、またまた目印が一気に下流へ走り良型鮎が掛かります。

     

 次に、このポイント下流の瀬肩に入り、ここでも1時間程で7匹追加した。

一旦川から上がり、100m程上流から釣り下がり6匹追加。

 13時30分にて本日の釣りを終了した。

釣果情報  

 7/11 会員の片岡さんが亀尾島川の寺本地区でアマゴ28cm1匹と23cm1匹 10時迄  鮎は那比川で31尾 10時30分~15時迄

 

  むとう釣具店からのお知らせ

 ここ数日の雨で増水し、鮎の活性が更に高くなり、良型が掛かるようになり数も掛かるようになりました。

 那比川、亀尾島川の清流にて鮎釣りを楽しんで下さい。

また、サツキマスも多く遡上しておりますので、ダイナミックな渓流釣りも楽しんで下さい。

 遊漁料金  一般の方  年  券 10.000円 (写真1枚必要)                    

                日釣券  2.000円

  尚、70歳以上の方、障害者の方は半額となりますが、免許証・保険証・障害者手帳などの身分の証明が出来るもののコピー1枚と写真1枚 絶対に忘れない様にご持参下さいますようお願いいたします。

 当店では、釣竿・・・シマノ・ダイワ・がまかつ等各メーカー品をはじめ、釣具一式・種鮎・釣りエサ・菓子を取り扱っております。

   遊漁証取扱所  むとう釣具店    TEL 0575-63-2062

 

 郡上長良・亀尾島会からのお願い。

  15cm未満のアマゴは必ず再放流して下さい。

 アマゴの持ち帰りは必要最小限にして頂き、出来るだけ再放流して頂ければ次に来られた時にも、渓流釣りでアマゴと楽しむ事が出来ると思いますので、釣り人の皆さんご協力お願いします。

  空き缶・ゴミ等は、川や川原に捨てずに必ず持ち帰って下さい。

 川をきれいにし、いつ来ても気持ち良く釣りが出来るように、釣り人の皆さん宜しくお願いします。  

                    郡上長良・亀尾島会

 にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村">  http://blog.with2.net/link.php?779188   

 

 


亀尾島川で特大 鮎 24cm  !!!

2009年07月05日 | Weblog

 昨日に雨が降り20cm程増水している亀尾島川に、杉山さんと二人で来た。

 AM6時20分に、むとう釣具店に到着。

 すでに、渓流釣りで会員の片岡君と可合君がサツキマスとアマゴを狙いに、鮎釣りでは日栄さんが寺本地区に入川しているとの事。

 早速、釣り支度をしてオトリを購入し、百間淵下流のウマコシ瀬に入川する。(写真1枚目)

 増水のため水温が少々低い。

 オトリに鼻冠を通し逆針を刺して、写真1枚目の瀬に送り出します。       (掛け針はエアースピード6.0号3本錨、ハリスはフロロ0.8号)

 5分程で15cmの鮎が掛かり、続いて12cm、更に16cmと3尾連続!!!

 下流では、杉山さんが竿を出していますが、掛からないので更に下流の瀬肩で竿を出しています。

 9時過ぎに杉山さんが最初に竿を出していた場所に私が入り、オトリを付け替えて2号のオモリを付けて荒瀬の中を引きます。

 すると・・・     ギュギューン     一気に下流に走ります。

    23cmの鮎です!!!

 直にオトリを付け替えて、再度荒瀬に入れます。

 すると ガッガッツーン・・・ 目印が2~3m下流へ引き込まれ、鮎が縦横無尽に走り回り中々浮いて来ません。

 腰を落とし竿を立ててじっと我慢、鮎が見えてきます・・・ デカイ・・・

 タモを出すとまた水中へ・・・

 水中糸は複合メタル0.06号ツマミ糸0.2号 ツマミ糸が0.3号にすれば・・・ と思いながらも必死に寄せます。

  そしてタモへ

 今シーズン初の特大鮎24cm

そしてまたもや3尾連続!!!

杉山さんを呼び、このポイントを譲り、杉山さんも20~22cmを6尾連続で掛けます。

 12時過ぎで、この場所を終了した。

釣果情報  

 7/5 鮎・・・会員の片岡さんが亀尾島川と那比川で32尾(2kg)

  むとう釣具店からのお知らせ

 鮎の活性が高くなり、良型が掛かるようになり数も掛かるようになりました。

 那比川、亀尾島川の清流にて鮎釣りを楽しんで下さい。

また、サツキマスも多く遡上しておりますので、ダイナミックな渓流釣りも楽しんで下さい。

 遊漁料金  一般の方  年  券 10.000円 (写真1枚必要)                    

                日釣券  2.000円

  尚、70歳以上の方、障害者の方は半額となりますが、免許証・保険証・障害者手帳などの身分の証明が出来るもののコピー1枚と写真1枚 絶対に忘れない様にご持参下さいますようお願いいたします。

 当店では、釣竿・・・シマノ・ダイワ・がまかつ等各メーカー品をはじめ、釣具一式・種鮎・釣りエサ・菓子を取り扱っております。

   遊漁証取扱所  むとう釣具店    TEL 0575-63-2062

 

 郡上長良・亀尾島会からのお願い。

  空き缶・ゴミ等は、川や川原に捨てずに必ず持ち帰って下さい。

 川をきれいにし、いつ来ても気持ち良く釣りが出来るように、釣り人の皆さん宜しくお願いします。  

                    郡上長良・亀尾島会

 にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村">  http://blog.with2.net/link.php?779188   

 

 

 


ダイワ鮎マスターズ2009 中部地区大会 長良川 参戦記!!

2009年07月02日 | Weblog

ダイワ鮎マスターズ 2009 中部地区大会長良川が開催された。

 増水を気にしながら午前2時過ぎ名古屋を出発し、午前4時30分郡上市大和町徳永の長良川河川敷公園に到着した。

 午前5時15分から大会本部にて受付が始まり、また、同時にオトリ配布抽選も行われた。

 続いて、開会式・競技説明があり、今回は参加者が360名(当日参加者320名)と多く、大会本部を境に、上流をA組エリア、下流をB組エリアと2組に分かれての大会となった。

 私の抽選№はBエリア38番、各列50名づつ並ぶためこの番号は後方になります。

 予選のオトリ配布です。(写真下)

 

さて、7時~10時30分迄の予選開始です。

 水位も30cm程高く濁りはありません。

 私は、栗巣川出会い下流100m程の所に入川、瀬脇を泳がせて開始25分程で1尾掛かります。

 その後、思うように掛からない中、瀬脇と荒瀬で3尾追加して予選終了となりました。

 残念! 予選敗退、次回に向けて日々努力です。

 予選検量後、決勝戦進出者が決定! 予選通過は11尾です。

 シード選手5名を含む、51名で決勝戦が行われる事になりました。

  決勝エリア説明後、オトリ配布です。 写真下は白滝さん

 決勝エリア・・・名皿部橋上流神社前~栗巣川出会い 

 いよいよ2時間の決勝戦スタートです。

 釜淵橋上流での決勝戦の様子。上流左岸が大会本部です。

   

 決勝戦も終了し、検量の結果15尾で小澤剛さん優勝されました。

 

 15名には、ブロック大会の出場権が与えられました。

   むとう釣具店からのお知らせ

 鮎の活性が上向きになり、良型が掛かるようになり数も掛かるようになりました。

 那比川、亀尾島川の清流にて鮎釣りを楽しんで下さい。

また、サツキマスも多く遡上しておりますので、ダイナミックな渓流釣りも楽しんで下さい。

 遊漁料金  一般の方  年  券 10.000円 (写真1枚必要)                    

                日釣券  2.000円

  尚、70歳以上の方、障害者の方は半額となりますが、免許証・保険証・障害者手帳などの身分の証明が出来るもののコピー1枚と写真1枚 絶対に忘れない様にご持参下さいますようお願いいたします。

 当店では、釣竿・・・シマノ・ダイワ・がまかつ等各メーカー品をはじめ、釣具一式・種鮎・釣りエサ・菓子を取り扱っております。

   遊漁証取扱所  むとう釣具店    TEL 0575-63-2062

 

 郡上長良・亀尾島会からのお願い。

  空き缶・ゴミ等は、川や川原に捨てずに必ず持ち帰って下さい。

 川をきれいにし、いつ来ても気持ち良く釣りが出来るように、釣り人の皆さん宜しくお願いします。  

                    郡上長良・亀尾島会

 にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村">  http://blog.with2.net/link.php?779188