goo blog サービス終了のお知らせ 

明日元気になろう

元気にがんばれるように・・・!

屯倉(みやけ)神社

2016-02-28 22:30:57 | 



   松原市の屯倉神社の梅が綺麗に咲きほころびました


   


   

  
   


   

  
   

   
   
    梅の花の裏側


   

   
  
    まだ 蕾があり 満開になるのは 間もなくです 

    私は可憐な 蕾が好きです

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はお花屋さんから・・

2016-02-22 23:23:03 | 
  

  2月22日 ニャンニャンで「猫の日」らしいです  


 

    お花屋さんが華やかに明るくなってます


     
     百合 カサブランカ


     



     



     




                いいですね~ 明るくなって、春ですね~  


                 でもご用心 三寒四温 ご自愛ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月 (如月)

2016-02-01 23:17:29 | 




    2月(にがつ)はグレゴリオ暦で年の第2の月に当たり、通常は28日、閏年では29日となる。

    他の月の日数が30または31日なのに対して、2月だけ28または29日なのは、
    アウグストゥスが紀元前8年、8月の日数を30日から31日に変更し、

    そこで不足した日数を2月から差し引いたためである。
    それ以前のローマ暦では、年初は3月であったため、単に年末の2月から日数を差し引いた。らしいです





   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅がほころびました

2016-01-30 23:00:32 | 



    近所の神社の『梅』がほころび 咲き始めました


     

     

     紅梅


     


     


     
     白梅

     春がやってきてます


     
     



     備前焼きの 狛犬が盗難に遭ってるとか~ 罰当たりなことです・・・

               

    

     備前焼で作った狛犬が岡山県内で相次ぎ盗まれているらしく
     倉敷市にある鯉喰神社の他、7件の神社が被害にあっている。
     備前焼は岡山特産の焼き物で、警察では古美術として転売するため盗まれたものとみてると・・


                            
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府堺市の法雲寺

2015-04-29 00:16:15 | 


  ツツジの花で有名な「法雲寺」

      
      法雲寺(ほううんじ、法雲禅寺 とも)は、大阪府堺市美原区今井にある黄檗宗の仏教寺院。
      山号は大宝山。本尊は釈迦如来。河内西国霊場第6番札所。

     
    

      門をくぐると見事なツツジの花 思わず {わ~きれい~」と感歎します



      

      門から壁のようにずらりと続く ツツジの垣根


      

      
      色んな色のツツジが

      

      

      美しく剪定されてます 


      まだ 蕾があり 満開になると もっと美しいです  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅・桜・躑躅・・

2015-04-23 23:35:49 | 


  梅がおわり 桜が咲き 躑躅(つつじ)が美しく咲く候となりました



        


        
        360,000円・・・ こんな大きなツツジが植えられるお庭がほしいな~

        

        


        
       
         鮮やかな赤い色 活気が出ます 街が明るく華やかになります


   漢字の「躑躅」は漢名からで、「てきちょく」とも読む。

   「躑躅(てきちょく)」には「行っては 止まる」「躊躇」という意味があり、

   見る人の足を引き止める美しさから、この漢字が使 われたといわれる。

    本来は「羊躑躅」で、葉を食べたヒツジが躑躅して死ぬことからという説もあるらしい。


                    
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜まだ5分咲き

2015-03-30 23:17:34 | 


  堺市の大泉公園の桜はまだ5分咲き位

     


     


     

     大勢の人と離れた桜の木に鳥が・・鶯ではないでしょう色が茶色

     

     もうすぐ 満開に・・・いい季節になります

     
 

     たんぽぽも咲き始めてます・・・春ですね

              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春よ来い・・

2015-03-14 23:07:28 | 


  
   春よ来い、早く来い・・

      

    
   暦は、春なのに 迎えに行かないとダメなのかしら・・・



     
   簡単朝食
     

     シャトレーゼで買った冷凍ピザ 美味しいと教えてもらった・・が

     チーズを上乗せして オーブントースターで焼きました


                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛様

2015-03-03 01:32:10 | 


  桃の節句 お雛様

      
        
        
        
   
        




   
 桃の節句 ●



  3月3日。女の子の節句。
  

  元々は「上巳(じょうし・じょうみ)の節供」といわれていました。
 

  起源は古来中国の上巳節。上巳とは、3月上旬の巳の日という意味です。
  中国では、上巳(じょうし・じょうみ)の日に、川で身を清め、不浄を祓った後に宴を催す習慣がありました。
  これが平安時代日本に伝わり、宮中の「人形遊び」と結びつき「流し雛」へと発展したといわれています。

     


     桃ならぬ梅です
     


     


     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『春を背負って』

2014-06-26 23:35:44 | 
 映画・『春を背負って』を観に行きました

  
 日本映画界を代表する名カメラマンであり初監督作『劔岳 点の記』が絶賛された木村大作による人間ドラマ。
 笹本稜平の小説を原作に、これまでの生活を捨て亡き父が遺(のこ)した山小屋を継いだ青年と、それぞれに居場 所を求め小屋に集う人々との交流や家族の絆を描く。
 山での暮らしや父を知る人々と接するうちに成長していく主人公を、松山ケンイチが熱演。
 共演には蒼井優、小林薫、豊川悦司ら実力派がそろう。
 立山連峰で長期ロケを行い山々の光景を映し出した映像は圧巻。





 
 木村監督は、CG撮影は、しないとか・・

 
 皆、それぞれの過去を、背負って、この山小屋にやってくる・・

 
  
 山岳の景色が、素晴らしく 狭い映画館が、広い自然の中に居るようにも思える・・

 
 予約で、チケット買ったときは、ガラガラに空いてたのに、当日行ったら、いっぱい
 のんびり、ゆったり、観るのが好きだから、端っこ取ってたのに、満席 びっくり



        




ゲームセンターで、若い子が、踊るように、機械をたたいて、楽しんでる・・・(ついっ


 
 電車の中で男性が、スマホ懸命にしてる(小指立ててるのが面白い)    ウインドーの可愛い珈琲セット

 無断で勝手に写して、ごめんなさい・・

      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする