goo blog サービス終了のお知らせ 

明日元気になろう

元気にがんばれるように・・・!

みかんのマーマレード

2016-11-02 00:22:22 | 季節


11月になりました

日本では、旧暦11月を霜月(しもつき)と呼び、現在では新暦11月の別名としても用いる。
「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。

他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、
「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もある。

また、「神楽月(かぐらづき)」、「子月(ねづき)」の別名もあるそうです。
 


  早々とお歳暮頂きました。 毎年和歌山から 獲れたての美味しい『みかん』が届きましす。

    


    

    今年は いいミカンが 成ったそうですが、 収穫期に雨が降り 台無しになったとか

    産地の人は 赤字だったとか・・・ お気の毒に


    
    とても、甘くジューシーです  皮に オイル塗ってないので 安心して利用する


    
    細かく みじん切りにして


    
    ジューサーでさらに 細かく


    
    少しの水と梅酒と蜂蜜で煮ます

    
    ゼラチン 入れて サッと ひと煮立ち


    
    美味しい マーマレードが出来ます ほろ苦くて あまり甘すぎず いい感じ

     
    
    パンにつけたり

    
    クラッカーに乗せたり 手前がみかんマーマレード・中がブルーベリージャム(既製品)
    上が梅ジャム(手作り)  紅茶や珈琲に合います 

                  
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的な梅雨に・・

2016-06-29 00:12:02 | 季節

    

  もうすぐ7月だというのに 本格的な梅雨になってきて・・

  九州地方では 大雨で 土砂崩れの災害があり 心配・・心が痛む・・・

  福岡県の友達のところは 大したことないらしいが   
                    

  雨も少しは降ってくれないと 農作物のために、


  適度の雨 というのは 贅沢かな


  で・・・明日 天気にな~れ 
                      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春です

2016-04-03 23:10:11 | 季節


   春は花が美しい

     

     真っ赤なチューリップ

     


     



     お友達のお玄関
     


     

     花盛りのお家

     
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五分~7分咲き・・・

2016-04-03 00:24:01 | 季節


   桜 五分から7分咲きかな


     


     


     


     
   
     
     いつもの散歩コースではないが、世間の桜はもう五分は咲いてます

     

     


     知人の子供が高校の受験と聞いたので 合格祈願に、送ろうかと思ったが

     もし、落ちたら・・・こんなの送ったから・・となったら 嫌だし~

     等々考えて躊躇している内に 送りそびれた 家に置いとこ 


      

      
      愚かなな者が 愚かと思ってる私は やぱり愚か者ね  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の池

2016-03-29 00:01:00 | 季節


   散歩コースの池にいる生き物たち

   
   沢山のカモや亀や鳥たち 春ですね

   

   

   
   気持ち良さそう


   
   じっとしている亀にもう一匹が何か話して登ろうとしている 

   「登ってもいい?」「だめ」と言ったのか その亀さんUターンして池の中へ

   
   すると、次の亀さんが 「僕ならいい?」雄か雌かわからないが・・

   又、「だめ」と言われたのか? 池の中に戻った・・  じっと見てたら面白い

   
   

   
   鳥たちの名前 解りません~


   

   写る夕日が美しい


   
   日が暮れる・・帰ろう~

               

  都会で産まれて育った私には大人になって こんな自然を見れるのはとても珍しく面白い

  生き物と言えば、犬か猫、ネズミ位しか知らなく 動物は動物園にしか 見れない!と思ってたから

                   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月 霜月

2015-11-03 18:14:36 | 季節


  11月になって 急に寒くなりました 町では冬服になってます・・

  ハロウィンが終わると 早やクリスマスの用意です
  

  

  

  お店屋さんも大変だ~


  頂き物
  
  まっか とか言ってた~ 煮炊きにするらしい 「まっか」は果物で昔あったが・・


  
  葉っぱ付のとりたてみかん


  

  秋の収穫・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅(ち)の輪くぐり

2015-06-30 00:10:13 | 季節


   6月30日

   茅の輪くぐり・・一年の折り返しのお守り

       

       神社の鳥居くぐったら 茅の輪があって 一礼して

  
       
       このようにして 茅の輪をくぐって 参拝

      
       
       一番のり・・

       

       近所の小さな神社 我が地の氏神様 「熱田神社」 
 
       お正月にも設置してある

       町会の男性の役員さんたちが、お手伝いして設置したようです。


       

       境内から外をみた (茅の輪の裏側)

     
       神社によっては、設置してない所もあります。



     茅輪神事は、「ちのわしんじ」と読んで、他に「輪越祭」「茅の輪くぐり」とも言われています。

     茅(ち=かや)とは、茅萱(ちがや)菅(すげ)薄(すすき)などの総称で、

     この輪をくぐり越えて罪やけがれを取り除き、心身が清らかになるようにお祈りするものです。


     京都では、くぐって参拝したあと、「水無月 みなづき・ (6月)」という和菓子を食べるそうです。


     ういろに小豆がのって 美味しそうです。


     夏の入り口・・・夏祭り・・お盆・・・    日本の夏・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月(水無月)

2015-06-01 21:32:10 | 季節



    六月 一年の真ん中 いい季節 好きな季節


     菖蒲
  
    色んな花が美しく咲く季節


     紫陽花   


    あじさいが美しく咲き始めてます       



  英語名であるJuneはローマ神話のユピテル(ジュピター)の妻ユノ(ジュノー)から取られた。
  
  ユノが結婚生活の守護神であることから、6月に結婚式を挙げる花嫁を「ジューン・ブライド」

 (June bride、6月の花嫁)と呼び、この月に結婚をすると幸せになれるといわれる

    

  なお1993年には、皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀により、6月9日が休日とされた例がある。

  架空の作品では漫画『ドラえもん』でのび太が6月に祝日がないことに対する不満から

  ドラえもんのひみつ道具である「日本標準カレンダー」を使って6月2日を「ぐうたら感謝の日」
  
  という架空の祝日を制定したことがあるらしいです。 


                          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩

2015-05-09 23:31:25 | 季節


  散歩は朝にする方が 効果有るそうです

    
    休日の散歩コース

    

    
    屯倉神社の梅の木、2月には赤い花が美しく咲いたのが葉でいっぱい

    爽やかの匂いがしてると思えば
    
    実が成ってました 

   
    爽やかな空気の中 女性の笑い声が聞こえるので 振り向いてみると
        
    アベック(古いか~)が・・・こんな早くからデイト? 朝帰り?(失礼!不謹慎ネ)
   

    
    菖蒲

    
    これも菖蒲だそうです 変った色 写真撮ってたら そこの奥さんが帰って来られ
    「写真撮ってくれてるのですか ありがとう~」と言われた 

    「すみません、勝手に撮って~」とお詫びして、珍しい色の菖蒲の事聞きました
    「今は、色々掛け合わせ、変った色ができるようです・・取って貰っていいですよ」
     と優しく言われた 

    「いえいえ、とんでもない、撮ってすみません・・・」  
     なんだか漫才のような会話になって、笑ってお辞儀して その場を離れました

    
                 



   花のたましい
   
     散ったお花のたましいは、 み仏様の花ぞのに、ひとつ残らずうまれるの。

     だって、お花はやさしくて、おてんとうさまが呼ぶときに、

     ぱっとひらいて、ほほえんで、蝶々にあまい蜜をやり、

     人にゃ匂いをみなくれて、

     風がおいでとよぶときに、 やはりすなおについてゆき、

     なきながらさえも、ままごとの 御飯になってくれるから。

                             金子みすず

                  

                     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月 皐月

2015-05-02 09:53:16 | 季節

   5月になりました 
   ご近所には鯉のぼりが沢山泳いでます

     

     こいのぼり(鯉幟)とは元来、日本の風習で、江戸時代に武家で始まった、
     端午の節句である旧暦の5月5日までの梅雨の時期の雨の日に、
     男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を
     描き、風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼり。
     皐幟(さつきのぼり)、鯉の吹き流しとも言う

  
    頂いたお花

     
   
     


     剣山の代わりにビー玉を入れました
     

     沢山の花がさせます

     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする