goo blog サービス終了のお知らせ 

明日元気になろう

元気にがんばれるように・・・!

春めいてきました・・・・!?

2015-03-18 22:38:31 | 季節



   大阪は昨日・今日は20° 21°と暖かい   


   今日は午後から小雨 一雨毎に、暖かくなると言われます

   雨の中 少年達 野球の練習していました


     



     


           


     若さは素晴らしい・・・



     天気予報によると 又、寒気がやって来るらしいです

     体調 狂っちゃう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2015-02-02 23:42:05 | 季節

  我が家の節分

       




  節分は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
  節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)
  の前日を指す場合が多い。
  この場合、節切月日の大晦日にあたる。本項目では、立春の前日の節分、
  およびその日に行われる伝統的な行事について述べる。大寒の最後の日であるため、
  寒さはこの日がピークである。

  一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、
  年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。また、邪気除けの柊鰯などを飾る。
  これらは、地方や神社などによって異なってくる

  炒り豆をまくのは、「魔」の芽が出ないように炒って「魔の芽」を撒くと言う説も聞いたことあります  
  歳の数だけ食べるのは困難です 多すぎて・・ 

  鰯の頭も信心からなんて言葉もあります
  
  我が家は鰯無かったので「柊」だけ この柊は知人から10㎝位のを頂いて30年以上になり
  今は2メートル位に成長しました。小さな家ですが、東北に置き、厄除けとして守ってくれてます


  雑学

  ☆『蛙の子は蛙』とはほめ言葉??  ○か×か?

      




    答え=×

   「さすが蛙の子は蛙ね。血は争えないもんだわ」 とうまく他人様の子を褒めちぎったつもりでした
    が、後で真実を知ってガックリ.この言葉は「蛙の子は蛙に過ぎない」という意味で

   「凡人の子はしょせん凡人だ」ということで褒め言葉ではありません
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス

2014-12-25 10:07:57 | 季節

   今日はクリスマス



     あさいちで美輪明宏さんが出演
       

      

        人間は肉体と精神とでできています。
      肉体を維持するためのビタミン剤や栄養補助食品は過剰なくらい出回っているし、
        それらのものに関しては、あなた方もとても敏感に反応する。
     なのに、もう一方の精神を健やかに維持するものに対して、あまりに無頓着です。

     では、精神におけるビタミン剤や栄養補助食品に匹敵するものは何か?
           それこそが「文化」なのです。
     ですから、それが欠ければ、当然精神的栄養失調が起きます。
    いたずらにイライラしたり、焦りを覚えたり、落ちこんでみたり、自信をなくしたり、
      
         理由のない怒りがフツフツと湧きあがってきたり・・・
   そんな経験があるとしたら、あなたの心が飢えている証拠でしょう。

                     美輪明宏(~『天声美語』より~)


       
      
       クリスマス用に飾られた薔薇の花 
              
               假屋崎省吾さんが,生けた花とかで 本人も顔出していた 




        

         いい日になりますように・・・
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月22日『冬至』

2014-12-22 14:27:24 | 季節


   今年の冬至

  冬至とは1年で一番昼間の短い日で、2014年は12月22日が冬至にあたります。

  2014年の冬至は、普段の冬至とはちょっと違い、「朔旦冬至(さくたんとうじ)」と呼ばれる
  特別な冬至です。

  これは、新月と冬至が重なる年の冬至のことで、19年に1度しか訪れません。
 古来、冬至は極限まで弱まった太陽が復活する日、すなわち「復活の日」とされてきました。

  太陽と月の復活の日が重なる朔旦冬至は、非常におめでたい日だとされ、
  古来朝廷では盛大な祝宴を催したといわれています。

  今度の「朔旦冬至」は31年先らしいです。
 
 
  冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。
  にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを運盛り

   といって縁起をかついでいたのです。運盛りは縁起かつぎだけでなく、
  栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを
  食べて夏を乗りきるのに似ていますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波・・・

2014-12-19 00:13:47 | 季節

  急激な寒波~突風

  大阪にも寒波が襲い ものすごく寒い日でした

  こんな日はやっぱり暖かい鍋料理がいいです


      
      アツアツのキムチ鍋にしました
      牡蠣・鮭・かしわ・白菜・しめじ・えのき・人参・キャベツ・蒟蒻・豆腐・あつあげ・
    
      ごちゃ煮になりましたが、暖まりました



      翌日
      
      キムチ鍋の 残りに豆乳入れて 筋肉・ウインナー・うどん等

      まろやかな味になり 美味しゅうございました・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末

2014-12-16 23:37:48 | 季節

   何かと忙しい年末・・・
         
         国民的行事 年賀状やっと書き終わりました
         印刷屋さんで作って貰ったのと PCで自分が作った物に 一筆入れて・・
         いつもは、25日ギリギリに投函するが 今年は早めに 出来ました


          


         

気分転換にお散歩  木々の葉っぱは 皆枯れ落ちて本格的な冬になります
         一枚の葉っぱが 頑張っています
         昔の記憶が甦りました 『最後の一葉』 オ・ヘンリー の小説 あれは蔦の葉っぱ
         だけど、病気の女の子を助けるために 嵐の中 一枚の葉っぱを壁に描いて
         死ぬ時期をのがし 自分が死んでいく話


                         

         

               
         近所の企業の門に掘られてある壁画 キリストか何か神話の絵画
         いつも ここは 何屋さん?と思ってた よく見ると 表札屋さんだった
               
                      


        
         私の撮る写真は全くの偶然や その場の瞬間で撮ったもので 2~3秒でシャッター
         押した物ばかりで、いい加減です

         たまたま、会社の窓からいつも通る電車見てたら 2台の電車すれ違って 
         屋根が並んだ時、面白~ これを撮りたいとカメラ構え 待ってたが   

         待ってる時は 2台が重なることなく 1台が行き来するだけ~
         皆さんのように シャッターチャンスを狙って、苦労していい写真撮ることの

         難しさ、根気の要る事、よ~く解りました 最近評判の『飛び猫』は、ずっと
         カメラ抱えて 猫の飛ぶ瞬間をまっているそうな~ 凄いことです
                

         先日、鳥の飛ぶ瞬間を撮ろうとしましたが、無理でした・・・
         バカチョンカメラではダメですわ・・・

         

         


            
           お疲れ様~~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月 師走

2014-12-04 00:12:22 | 季節


  一年の終りの月 12月・師走となりました


      

      世間は泡立出しく急いでいます・・
      師走・・・日頃落ち着いてる先生までもが 忙しく走るというらしいです
    
      そして、急に冬の寒さがやってきました・・・




  旧暦12月は、太陰太陽暦である中国、日本の旧暦の年初から12番目の月である。

  天保暦よりも前の和暦などでは、大寒を含む月を12月とする。
  グレゴリオ暦では12月下旬から2月上旬ごろに当たる。

  12月の別名は師走(しわす)である。「師走」の由来には諸説ある。
  一般には、12月は年末で皆忙しく、普段は走らない師匠さえも趨走(すうそう)することから「師趨(しすう)」と呼び、これが「師走(しはす)」になったとされている。
  師は法師(お坊さん)であるとし、法師が各家で経を読むために馳せ走る「師馳月(しはせつき)」であるとする説も一般的である。
  また、「年果つる月(としはつるつき)」「為果つ月(しはつつき)」が「しはす」となったもので、「師走」は宛字とする説もある。「三冬月(みふゆつき)」などの別名もある。

  東洋の太陰太陽暦では月の日数である大小(大月30日、小月29日)が年により異なるため、
  12月29日までで12月30日は存在しない年もある。・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の神社

2014-11-27 22:11:35 | 季節


   わが町の神社 「屯倉神社・みやけじんじゃ」の秋


     


     
     
     銀杏の葉が黄金色に

     


     



     
     鮮やかな緑から もの寂しい色に・・・

     
     赤いもみじとのふれあい

     

     

     鮮やかな赤いもみじ きれいな色

     

     
     
   
     


     

     さくらの葉もオレンジ色に・・・ひかえめな優しい色に・・・冬の準備
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日は・・・

2014-11-23 21:21:17 | 季節

  11月15日 七五三詣り

   近所のお宮さんで 七五三詣りのお祝い


       

   11月15日は七五三。無事に成長できたことに感謝して節目の年に参拝し、
   これからも健やかに育つよう厄払いをする行事で、
   三歳は「髪置」、五歳は「袴着」、七歳は「帯解」という儀式に由来するそうです。

   その子にとっては大切な人生の通過儀礼であり、親族としても嬉しい行事ですね


       




       
       ママにスマホで写真撮ってもらってて 「可愛いね、撮ってもいいですか」と    
       許可いただいて 写させてもらいました 3才のお祝いですって
       恥ずかしそうに 下向いちゃったが・・・女の子は華やかで可愛いですね




       
       いいお天気で 青空に花は似合います


       
       朝鮮朝顔の黄色もあるんですね

    
       
       ポインセチア クリスマスの花ですね
  
                         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の葉の家族

2014-11-21 00:32:56 | 季節



   いつもの散歩コース

   桜の木の葉っぱに目が行き じっと見てたら 


     
     色んな葉っぱが有り

     
     仲良し若夫婦

     
     三兄弟


     
     鮮やか三人娘

     
     芸術家

     
     ひょうきん者

     
     がんばり屋さん

     
     孤独・・

     
     覗いてみよう

     
     
     親子がどんぐりか 何かを拾ってる お家に帰って何かを作るんでしょうね~ほのぼの

     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする