goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥になりたい (・e・) piyo♪

《信州》 国道19号(長野~安曇野)界隈を行ったり来たりの風景スナップ

山清路~犀川右岸をゆっくり歩いてみた (2)

2022年08月07日 | 国道19号沿線
・・・つづき

山清路橋に到着
山清路大橋ができてから ここは車両の通行はできなくなった

橋の下の岩の角穴は先代の橋の名残か?
wikipediaによると・・・大正初期の木造方杖橋・・・とな

橋の上から
上流の新山清路橋側


下流の山清路大橋側


こんな岩も 普段は水面下


さっきのよりは新しい案内板・・・情報量も多い


> 山清路大橋ができてから ここは車両の通行はできなくなった
そのため この道を遊歩道化し 信濃十名勝「山清路」として再整備しているようです

この道は ずっと陽が当たらない&川沿い のためか涼しい・・・夏は助かる

山清路大橋!


道端の花を観察しながら 橋まで行ってみます










つづく・・・
--

山清路~犀川右岸をゆっくり歩いてみた

2022年08月06日 | 国道19号沿線
新山清路橋近くの駐車スペースに車を停めて・・・
山清路1号洞門から犀川右岸を下流に向かって ゆっくりスタート


トンネルを通らないで 川沿いの脇道へ
きれいな案内板


ここの地質


ここから下流側を眺める


山清路橋と山清路大橋


最近は 下流にある平発電所の設備の更新工事か何かで 平ダムが放流していて犀川の水位が下がっている
そのため 普段水没している岩が姿を現し 渓谷らしくなっていた
wikipediaに載っている昭和初期以前?らしき写真のイメージが何となくシンクロする

トンネルを抜けると年季の入った案内板


そして・・・






普段 横を素通りしているこんな所にも いろいろ歴史があるようで・・・


つづく・・・



秋の山清路大橋・・・2週間後

2021年12月12日 | 国道19号沿線
あれから 2週間後の 11月中旬、通りすがりに 再び行ってみた。
前回と同じような時刻なのに、もうこんなに陽が傾くのが早くなっている。








紅葉も一気に進んでいて、この日も、次から次へと車が停まり撮影を始める。
もう既に、生坂村の新たな撮影スポットになったのか?

・・・だけど、これくらいにしておく。
先を急いでいたので・・・。


秋の山清路大橋

2021年12月10日 | 国道19号沿線
去年の12月中旬に開通した山清路大橋。
開通から10ヵ月後・・・初めての秋、10月末の午後。
どんなんかな?と眺めてみた。

まずはR19側




橋の中ほどから犀川上流の山清路橋と新山清路橋


その奥に蓮華岳


橋の反対側から


山頂のあれは たらら山のレーダードームか?










意外にも、次から次へと車が停まり撮影を始める。
生坂村の新たな撮影スポットになるのか?