goo blog サービス終了のお知らせ 

二胡歴五年七転八倒

二胡に興味をお持ちの方&ビギナーへの参考になれば
//5年目のいましか書けない事//

半音の半音というものがある

2018-03-05 15:47:57 | 音程と装飾音
前に、半音の半音があるらしいということを書きました

イスラム圏やインド圏では広く用いられているようなのですが、そのうちの一つが見つかりましたのでご紹介します

サズというトルコの楽器

From Wikipedia, the free encyclopedia

参考HP
大平さんHP  http://sound.jp/ohira/
サズ演奏 https://www.youtube.com/watch?v=fNoZEeemANs&hl=ja&gl=JP

サズ  From Wikipedia, the free encyclopedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%BA
これの英語版 Baglama   From Wikipedia, the free encyclopedia  https://en.wikipedia.org/wiki/Ba%C4%9Flama 

マカーム  From Wikipedia, the free encyclopedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A0
まいどのことですが、日本語版は内容が非常に乏しいです

【音高】
サズ(Baglama(本当はトルコ式文字でgの上に^がつく)のwikipedia(英語版)には弦長の寸法が示されています


1オクターブ18音程ありますが、開放弦以外の17全部が実際に物としてのフレットが付いているわけではありません
8ないし9の音程のみにフレットが巻かれています
ナイロン製で動かすことができ、楽曲によって動かせるようです
ギターのようにすべての音にフレットが割り当てられているのではないのですね

別の楽器、タールでのフレットの様子です

(サズ演奏のyoutubeも見てください)


でもwikiではどの音程を使うのか分かりません
弦長の位置が分かれば周波数は計算できます。その結果が下のいくつかの表です

周波数は弦長の逆数(の比)になります
とりあえず「開放弦を移動ソ」にしたら、ソラシドレミファソが三分法(ピタゴラス音律)の周波数比と一致しました。(丸印を付けました)
純正律で数値が近いものについてはその数字を書き込みました(黄色の部分のみ)



見事に一致しました。


【半音の半音】
そうなると、黄色に染めた以外の部分がどんな音程になっているか興味があります
半音なのか、半音の半音なのか、ファ♯&ソ♭なのか?
ご都合主義と言われるかもしれませんが、この部分は相乗平均(上の黄色と下の黄色の積のルート)つまり平均律で計算すると、



近似値ではありますが、ほぼ半音と3/4音(上の音の1/4音下)のセットになりました
後者は高い側の音の1/4フラットと表現するようです
(本当は1/4フラットは「♭」を左右逆に描くのですが、簡便的にqとしています;詳しくはマカームwikipediaをご覧ください)


一応転調はできそうです
1/4フラットってどんな風に使っているのでしょうね?
Youtubeで曲を聞いていても私にはわかりません


【しかし】
サズの開放弦がどの音階であるのかは、たくさんの流儀があります(A,G,DとかG,D,Aとか、その他多数)
このフレット位置が示されている楽器でどれを採用しているのかはよくわかりません

あとアラブ/インド地域の音階システムは、このほかにも多数あることをご承知おきください

(c) Kozi Nikomura (2014-2018)All Rights Reserved.