goo blog サービス終了のお知らせ 

二胡歴五年七転八倒

二胡に興味をお持ちの方&ビギナーへの参考になれば
//5年目のいましか書けない事//

変形性関節症の痛みが消えました

2017-08-17 18:12:22 | 楽器障害とアレルギー
去年「関節障害予防のための準備運動」で近くの整形外科医で変形性指関節症の予防/治療のため、指のストレッチがいいと言われたと書きました ストレッチ方法は先生が示してくれましたが、すぐに忘れてしまいました そのためその後ストレッチは実行せず、症状は悪化しました。鈍痛だけだったのが時々刺すような痛みがでるようになったのです そんな時、NHK「試してガッテン」で「ひざ痛がついに解消!関節を滑らかにす . . . 本文を読む

関節障害予防のための準備運動

2016-09-01 23:22:58 | 楽器障害とアレルギー
ずっと指の故障に悩んでいるワタクシ、去年はガングリオンの摘出こ東京にでかけましたが、そうそう東京まで出かけることはできません で先日、市内の整形外科のお医者さんのところに出かけました。初めてのお医者さんです そしたら「楽器の演奏も、運動と同じようにウォーミング・アップが必要です」とのこと 水泳の時の準備運動のように、手首をくるくる動かす、指をポキポキ慣らすような動き(実際にはならしませんが) . . . 本文を読む

この指は治る?

2015-09-05 20:20:00 | 楽器障害とアレルギー
治らないのではないか?ちょっと弾いたら再発くり返さないか?なんて思わないわけではありません まあ、そうなったらなったで、人差し指の代わりに中指で代用すればいいわけで、ゆるい曲専門とかでもいい訳ですし 第二パート専門てのもあります。オーケストラでビオラや第二ヴァイオリンみたいなものです 待った、それは第二ポジションはしんどかろう。第一ポジション専門で、、、、、ああ、、、だんだんグレードが低くな . . . 本文を読む

ガングリオン手術の様子

2015-09-02 23:30:08 | 楽器障害とアレルギー
私のガングリオンは爪の付け根で始終鈍痛がして、注射針で中の液を抜き取るだけでは追いつきませんでした。とにかく手術で処置してほしいと思いました。 しかし普通、整形の医者は腰とか腕の骨折とか大きい部分の手術手技が多いのでしょうね ホームページでこれまでの手術歴の数を見せているお医者さんでも、私のガングリオンを見て手術の実施に難色を示しました 「やっても再発しますよ」てな言い方で 3mm位のガングリ . . . 本文を読む

ガングリオン手術顛末

2015-08-29 12:59:17 | 楽器障害とアレルギー
長らくお休みしていました その間、指の障害、弦を押さえる人差し指にガングリオンという「できもの」ができ、あちこちの医者周りをしておりました 場所が爪の生え際なので、爪が圧迫されて3mm幅くらいの変形ができ、鈍痛がしました。だんだん溝が大きくなったのが恐かったです。そのうち小さくなるとの話もありましたが、そんな様子もなく、、、、、 近場でなかなか手術してもらえるお医者さんが見つからず、6月に東京ま . . . 本文を読む

音楽家医学研究組織

2015-05-14 20:31:13 | 楽器障害とアレルギー
前回の記事には何人かのコメントがありましたので、さらに調べましたところ。 「音楽家医学研究会」という医学者組織が2011年から毎年開催されていることがわかりました ほんとに小さな所帯のようですが、講演と医師臨床関係者のための症例検討会が行われているようです 医療関係者の知識と実技の伝承のためには、やはりこういう組織がなくてはいけません これからの活動に期待したいところです http://www. . . . 本文を読む

音楽家のためのお医者さん

2015-05-12 20:03:23 | 楽器障害とアレルギー
日本にも少ないながら音楽家外来を標榜している医療機関があるのですね。色々調べたら少なくとも3か所 (1)東京女子医大青山病院、(2) 元赤坂クリニック、(3)防衛医科大学校 それぞれ整形外科 ほか札幌医大とか横浜市立大学医学部((1)の先生がいたところ)とか、かつてはあったようですが、専門のドクターが転勤したあとみたいで今はどうかわかりません (1)の資料によれば、ピアノ/ヴァイオリンなどのプ . . . 本文を読む

軟骨のすり減りにご注意

2015-04-17 20:55:19 | 楽器障害とアレルギー
前に腱鞘炎になったことは書きました。先日右手人差し指(私は左で弾きますから弦を押さえる指)にアクシデントがあり、整形外科でレントゲン写真を撮りました アクシデントのほうは別にして、人差し指第一関節の軟骨がすり減っていますね、といわれました たしかにほぼ毎日練習してましたが、そんな何時間も練習してないです。絶対1時間もしていない やはり年齢なのですかね。(年齢のせいにするのが一番安易です) すり減 . . . 本文を読む

弓の構えと腱鞘炎

2015-02-07 12:46:56 | 楽器障害とアレルギー
腱鞘炎発症後、手の平は立てないといけないということはわかりました。 でもこれ、意外と難しいのです よく弓を胴から浮いている初心者がいて、先生から下におろしなさいと指摘があると思います。なぜ?という説明がないのですが、たいていこれは言われる。音のためかと思いますが、 少なくともこれは手のためにも必須です。浮かせようとすると手の平は上に向きますから。それでバイバイの動かし方したら一発で関節おかしく . . . 本文を読む

腱鞘炎-弓との関係

2015-02-06 09:24:07 | 楽器障害とアレルギー
私はいま4本の弓を持っていて、そのうち1本は有名と思われる作者のもの。3年ほど使っていました。 毛数が多かったのですが先生の勧めの本数にしたら、いい感じになりました。重さの感覚が良くて重さだけで十分弾けるものでした 値が高めだったせいか毛の質もよさそうで愛用していました。そろそろへたったかなという感じがして買い替えました。 前のを買ったのは例の腱鞘炎のきっかけになった発表会の少し前でした。そ . . . 本文を読む

低アレルギー松脂

2015-02-05 05:23:58 | 楽器障害とアレルギー
http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/# ブランケットもさることながら、対策としては松脂ですね。ヴァイオリン用に低アレルギーの松脂がいくつかあって、ネットで調べて早い時期(1年目くらい?)から使っています。 私のはClarity(spectrum)というものです。ほかにLasen Stringsというのも買って、使い比べて専ら前者を使用しています。いずれも2 . . . 本文を読む

弾かないときはブランケットを必ずつける

2015-02-04 06:29:56 | 楽器障害とアレルギー
これは私こだわっています。二胡の弓に最初に松脂をつけるとき、これはやばい。弓についた松脂が手についたら、下手するとアレルギーになるかもしれない!と思いました 私はアレルギーになりやすいたちで、花粉症、ハウスダスト、シャンプー、石鹸だめです。掃除は毎日、シャンプー石鹸は牛乳石鹸の無添加のもの。食べるものにはアレルギーはないんですが。 ネットで調べたら、ヴァイオリンでも松脂でアレルギーが出る人がいて . . . 本文を読む

腱鞘炎

2014-12-30 19:47:08 | 楽器障害とアレルギー
腱鞘炎って1日何時間もやっているプロ級の人がなるものと思っていました 初めての発表会の時です 50数人の生徒の中から上手な人がソロなり、4重奏しているわけですが、女性奏者のほとんどの手首の動きがしなやかなのに対し、 男性奏者は多くの方が(8割くらいの割合でしょうか)手首が硬い 年配者ほど硬かったです。手首が硬いと見た目も楽しげではありません それで 私はしなやかに弾こうと心に決めて、手 . . . 本文を読む