アラビア数字で割り算の筆算は以下のようにしていますね
上のケタから商を立て、元の数から引きます
同じように下のケタでも同じように演算をすすめます
われわれは小数点以下も計算しますが、ここでは「余り」を出すことにします
マヤ数字でも同じようなやり方ができます
ただし20進数ですから19の可能性から商を選ぶのは難しくなるように見えます
しかし5の何倍というセットと、1の何倍というセットに分けて考え . . . 本文を読む
足し算がわかれば引き算はその反対をすればいいので、楽でしょう
一番簡単な例として、49-26 から始めます
引き算ですこし最初ややこしいのは繰り下がりがあること
下のルールを確認します 1×5は5 5×4は20(桁が一つ上がって1になります)
繰り下がりのある引き算の例として 145-78 を示します
145の20の位の5および1の位の5を分割し、20の位の1を1桁下げて5×4に . . . 本文を読む
マヤは精密な暦計算をしたと伝えられています
私もマヤ数字を使って、せめて足し算だけでもしてみたいと思いました
ウェブなどでは数字の表記法は書かれています。曰く20進法であること、曰く0を発見していたこと
でも計算の仕方を解説しているものは見つかりませんでした
それで試行錯誤しながら試してみると足し算引き算はおろか、掛け算/割り算までできる事がわかりました
まず表記の仕方
1が●、5が棒線、この . . . 本文を読む
紫檀といっても一般にはあまりなじみのない木ですが、二胡やマリンバのような楽器で使われるほか、仏壇などで使われている「美しい」材木です
石造りの建物でのアーチというのはローマ時代あたりの一つの発明なのですかね? 木が豊富で石造りの建物がない日本ではともかく、世界中のいや旧大陸のほとんどではアーチづくりが普及しています
ギリシアの神殿はアーチではありませんが、横に長い石を梁として使っているのでしょう . . . 本文を読む
神殿以外のものを紹介しますと前に書きました。
「けまり」のような球技を行った競技場、王様の宮殿跡、高貴な人の居住区、天文台、住民を前にしてなにかの儀式あるいは政治的セレモニーを行った広場などがあります。ただ全体像が分かりにくいかもしれません
まずは遺跡の玉座に座るワタクシから(キリグア遺跡)
球戯場(数人が2手に分かれて対戦。ボールが地面に落ちるとアウト 斜面を転がすのはセーフ。コパン . . . 本文を読む
マヤが文字を持っているというのは記憶にありました。一方インカは縄結びで文字の代用をしていたとも
中学だったか、ロゼッタストーンの話に興味をそそられ、NHKハングル講座が始まるとハングルを憶え、イスラム地域に旅行し始めるとアラビア書道教室に通いました
今回の現地日本人ガイドの松本さんは博識で、マヤ文字についても詳しく解説してくれました
博物館で説明を受けているうち、ある書記の像の前で、「この書記 . . . 本文を読む
ワタクシ、学生時代の趣味はバードウォッチングでした
いえ、そのころはそんな言葉もなく、「鳥が趣味? ハンティングではなく? 見るだけで面白いの?」と聞き返される時代でした
そうこうするうちに、父親が高い望遠レンズを買ってくれて、野鳥の写真を撮り始めたのですが、難しかったですね
望遠レンズに、フルサイズのフィルムカメラ。ピントは合いにくい。ちゃんと撮れているか確認するのに日にちはかかるわで、親不孝に . . . 本文を読む
マヤの人たちはユーモア感覚が豊かだったのでしょうか
面白いものがたくさんあります。(大部分はごく普通の出土品なのですが)
あまりこれまで訪れたところでこのようなコミカルなものがたくさんあるところはありません
こんなの見たことない
がんこ寿司のおっちゃん?
魚をくわえている鵜、そして下の顔はほとんど漫画です
遊び心で作ったのでしょうか?
コウモリはなにか悲しげです
王女様ら . . . 本文を読む
私の辺境旅行はもっぱら乾燥アジアにインド、北アフリカでした。
中南米は10年ほど前のペルーに次いで、2回目です。
1回目ペルー、2回目マヤというのは順当なところのようで、ツアー同行者も同じような人が多かったです。
中南米旅行と言えばまずインカ帝国のペルー。
でも実はマヤのほうがずっと古く、年代幅も広いのです。(Wikipedia 等で確認してください)
今回マヤ地方に行って建築物 . . . 本文を読む
先日、マヤ遺跡観光のために中米に行きました
刺されたのは私ではなく、ツアー同行の70歳くらいの女性でした
ある朝、ホテルのロビーに行くと、その女性が添乗員に「まだ指先がしびれていて、、、」とかなんとか話していました
持病が悪化したのかな?と思っていましたが、指をサソリに刺されたとのことらしい
ホテルはロッジ式、といっても5室くらいの長屋形式ですが、ドアを出たら2mくらいで中庭になります
侵入しよう . . . 本文を読む