美意識を磨く 文田聖二の『アート思考』

twitterフォロワー50,000人。つぶやき140字では伝えきれないことをこのブログに残していきます。

デッサンの効用

2017年10月09日 10時38分13秒 | 日記
デッサンの効用


対象(モチーフ)を表面的に写し描くことがデッサン力ではなく、対象の特徴、内部の構造、本質など多角的な視点でとらえる(観察:リサーチ)力、的確に情報を読み解いて意をもって再構築する(思考:コンセプト)力、誤解がないように分かりやすく伝える(伝達:デザイン)力、この感覚機能を意識して使い描いて視覚化したものがデッサンです。まずは、なぜデッサンレッスンが、「アート&デザイン(特殊な職業)」以外の一般社会人にも必要なのか?デッサンレッスンって、どんなイメージで、どんな絵を思い浮かべますか?鉛筆や木炭、コンテなどの画材を使って、モチーフを写真の様に写し描いていく修行のようなイメージを持たれている方が多いようですね。
勿論、造形力を磨くために何枚もデッサンを描くといったこともありますが、そもそも「デッサン・デザイン」とも同じ語源である「designare(デシネーレ)」は、計画や考えを示すという意味をもつ設計図や企画書みたいなものです。一般企業の方たちもクライアントから依頼された、あるいは望んでいる考えや目的を正確に読み解き、コンセプトを提案し、商品化して伝達していく必要があります。クライアントと目的を共有するために絵に描ける(思考を視覚化する)ことでコミュニケーション能力も向上する。こういったいわゆる画力だけではなく、観察力・思考力・伝達力といった感覚機能がデッサンレッスンで磨くことができるのです。
教育機関だけではなく、企業や行政の職員の方に向けてデッサンレッスンを取り入れた研修も実施しています。
「一般企業と芸術家の組み合わせって不思議?」
どの社会人研修でも共通して、人間の持つ感覚機能(観察力・思考力・伝達力いわゆる創造性)を磨くことが求められています。

目次

2017年10月09日 10時33分29秒 | 日記
目次


Prologue 「創造性」が、なぜ今必要なのか
  問題(悩み)の原因/創造性の威力/デッサンの効用

Chapter1 なぜ? 違和感を感じとる
テーマ(構図:何を表現したいのか。)
 「テーマ(目的)とモチーフ(素材)を生かす・素材を使って
目的を他者に伝える」

Chapter2 自分らしさに気づくために
モチベーション(活力:目標。何をしたいのか。)
 「何のために、誰のために企画・行動したいのか」
Chapter3 見たいものしか見えていない
リサーチ力(観察眼:情報処理能力)
 「発見・展開・整とん」

Chapter4 強い想いが人を動かす
イメージ(目的・意図:何を望むのか)
 「意図するイメージ・浮かぶイメージ・沸き上がるイメージ」


Chapter5 ”好き“が最強パワー
エスキース(効率:計画性レベルの高さ)
 「イメージを具現化する・思い描く理想を実現するための構想」

Chapter6 正直に生きている人は面白い
アピール(個性:やりたいことを素直に表現できているのか。)「自分の原点を再認識する・他者に物事を伝える力」

Chapter7 人は人に磨かれる
魅力(独自性)
 「自分しかしないこと・自分だからすること・何時間でも続けて
いられること」

Chapter8 自分を褒めて見直す
手段・持続(スキル:他者への説得力)
 「イメージを表現できる方法、テンションが上がる行為、性分」

Epilogue 価値の突破
「数字にできないことに新しい価値がある」

Chapter1 なぜ? 違和感を感じとる

2017年10月09日 10時19分53秒 | 日記
Chapter1 なぜ? 違和感を感じとる
テーマ(構図:何を表現したいのか。)
 「テーマ(目的)とモチーフ(素材)を生かす・素材を使って
目的を他者に伝える」



『聖マタイの召命』 1600年 ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ

 光、感触、高さ、深さ、広さ、静と動、感情、情熱、神秘…の視覚的な効果をねらうためだけが構図をとる目的ではありません。「構図をとること」は、創作の根本にある目的(テーマ)を他者に伝えるための手段として考えるべきでしょう。構図をとるという行為は、料理に置き換えると「季節の素材を使って、その季節の素材を生かす調理をし、その季節にあった料理を完成させ視覚と嗅覚、味覚を楽しませる、季節料理の盛り付け。」といった作業のこだわりと言えるでしょう。決められた場所と与えられた状況で、客人が満足する接待(持て成し)を考えることも構図を考える行為にちかいのかもしれません。
構図は、表現のための要素(行為)すべてに一つ一つ関連しなくては、効果的に機能しません。制作する「テーマ」が家庭の基準となる家訓、学校の校訓、国家の憲法だとしたら、「素材」は家族、生徒、国民で、「構図」は家族の約束、学校の校則、国家の法律みたいな存在です。


『凱風快晴』 1832年 葛飾北斎

 もし、あなたが「富士山を描いて下さい」と依頼されたらどうしますか?たくさんの画家が描いたモチーフ(対象)であり、日本人であれば大抵の人がその山の姿のイメージを思い描くことができるでしょう。「一般的」だからこそ、どんな富士山を描けばいいのでしょうか。そんな時、あなたの思い描く富士山の姿が構図に表れることになります。
 制作の「テーマや素材」を生かすも殺すも構図の完成度、またその構図を生かせる表現力が伴っているということが必要不可欠です。誰かに手紙を書く時のことを思い出してみてください。何かを知らせる、相手を喜ばせるなど目的があるはずです。’文字’あるいは’何らかの話題’という「素材」を使って文章(表現)にするわけですが、あなたの目的が相手に伝わったとしたらその手紙の内容を表現した構図は良いということが言えます。
 色んなことを述べてきましたが、結局あなたの考える「構図」とは何でしょう。ある意味、秩序がなくても感情の赴くまま自由に表現することが大切とも言えます。しかし、「私は努力をしている、なのに達成感がなく気持ちがスッキリしない(報われない)、充実感がない。」という人は、「構図」のような目標達成のための明確なプロセスがないことで、むやみに労力を消費している割には構築的な作業にならないで、フラストレーションが溜まっているのでしょう。
「哲学を持つ」ことと同様に人にとって必要不可欠とは言えないが、どちらかというとあった方が、人生を豊かにするもの(芸術もそうかもしれません)なので、行動するテーマ、自分よがりのアピールよりは他者への思いやり、おもてなしの心をもった方が必要とされます。

“なぜ? 違和感を感じとる”のつぶやき

2017年10月09日 10時11分38秒 | 日記
“なぜ? 違和感を感じとる”のつぶやき


『動画を描いた絵師』
江戸時代に俵屋宗達が描いたとされている(作者の落款が押されていない)
『風神雷神図』からは映像的な躍動感が伝わってくる。
三十三間堂にある勇ましく躍動感が特徴の鎌倉時代につくられた
木彫をモデルにして描かれている。


『好きも嫌うことも同じくらいのエネルギーを使う』
老いも死も嫌いも辛いも必要なものとして受け止める。
尾形光琳『紅白梅図』もそんな文化を伝えている。
これからさらに日本文化とその源流の”潔さ”の魅力が
世界で見直され注目されていく。

『紅白梅図』 江戸時代(18世紀) 尾形光琳

『伝えたいこと(テーマ)によって表現が変わる』
働きものの温かい手、たくましい手、優しく抱きかかえる手、祈りの手。
上手くみせるのではなく、何を伝えるかが問題。

手のデッサン【デューラー、ダ・ヴィンチ、ヘンリー・ムーワ、エッシャー】

『絵で伝える』
下半身が麻痺していたので草原に腰を下ろして寛いでいるのではなく
這って進むしか出来なかったクリスティーナ。
「大部分の人が絶望に陥るような境遇にあって、驚異的な克服を見せる彼女の姿を正しく伝えることが私の挑戦だった。」
クリスティーナから感じた世界を画家ワイエスは絵で伝えている。

『クリスティーナの世界』 1948年 アンドリュー・ワイエス

『自分の心配や不安にただただ取り込まれて悩んでいるより』
誰かのために、何か役に立てられることはないかを考えている方が楽々ちん。
遊びも仕事も人のことを考えているかどうかで、その気分が随分変わる。

『自分の思いだけを押し付けるのではなく』
相手の思い描く物語を引き出そう、
出しやすくしてあげる姿勢に信頼感を感じる。
仕事も教育も、意思疎通(相手の思いを理解できる能力)が必要。

『西洋は描いて埋める、日本は描かない』
「西洋人は余白があることを恐れる」
細部まで描き込み支配する、肖像画であっても背景の隅々まで描かれているものに意味をもたせる。
「日本人は満たされていることに恐れを抱く」
描くべきものだけを描き、あとは余白にする。間を大切にする。

『つくづく感じる』
相手をリスペクトして協働していると
充実した時間、事、物、場所、成長が生まれる。
お互いにリスペクトできない関係からは何も生まれない。
フラットな人間関係でいられるといい。

『燕子花図』 江戸時代(18世紀) 尾形光琳

『自分の知っている自分は、大半が思い込み』
思い込みや一方的な見方が変わらないと同じものを見続けて立ち止まっている。
思い込みを取り払い、考え方や視点を少し変えただけで、元気になって前向きになれたり自信がついて積極的に行動できたりする。

『日本は、脳を休めて』
情緒に感動して癒され心で理解する“情緒思考文化”
 

『西洋は、脳を刺激して』
脳で感動して理解する“論理思考文化”
 
『Basket of Fruit』 1595-1596年頃 ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ

『周りに迷惑をかけないこと』
この言葉には
「今、自分のやるべきことをやる」
「周りのことを考える。」
「自に与えられた仕事に意味を見出す」
「お世話になったときも、いつもと変わらずに過ごせたときも感謝する」など、根本的なことが含まれている。

『何をしたかではなく何のためにやっているのかが、心に響く』
日曜画家だったアンリ・ルソー
世界的に知られる名画はすべて50過ぎに描いた作品。
生前、モンマルトの画家たちは「へたくそ」と馬鹿にしていた中
彼の才能を認めていたのがピカソ。

『蛇使いの女(The Snake Charmer),』 1907年 パアンリ・ジュリアン・フェリックス・ルソー

『絵に置き換えられているものは日常の中の一瞬のきらめき』
絵は、作者が気づいた日常の些細なことや発見を描き残せたり覗けたりできる魅力がある。その気づきに共感する人が多いほど、またそのテーマが普遍的なものであるほど長い時間愛され続ける。

『ピアノの前の少女たち』 1892年。ピエール・オーギュスト・ルノワール

『いつでも黙って受け入れてくれて』
一緒にいるだけで自身を見直せるような存在。
座右の銘となる言葉、お気に入りの本や絵との出会いは、
運命的な人との出会いに匹敵するものがある。
それに込められている意図の読み解きができるとさらに成長できる。

『学校での評価も成績も低かったアイザック・ニュートン』
その後の世界に大きく影響する発見を立て続けにしていったのは、誰かが出した答えを追いかける人たちを評価する世界の中で、自分の疑問に対して、実際に目で確かめたことしか納得しワクワクできなかったから。自分の直観を信じて素直に実証をしていった。


『絵は、手紙や看板、標識』
何かを承認してもらうための企画書と同じ。なので、
何を伝えたいのか、その目的や想いによってずいぶん違うビジュアルになる。上手いか下手かは問題ではない。絵に正解はなく、
作者が届けたい想い、テーマが 誰かに伝わる構図、明暗、かたち、色が
魅力として響く。

『絵は、読書と似ていて描く数を重ねるごとに発見がある』
自分の成長によって同じ絵でも気づくことが違ってくる。
同じテーマで繰り返し、綴ったり、歌ったり、描いたりすることで
感覚を磨くことができる。

Chapter2 自分らしさに気づくために

2017年10月09日 00時55分50秒 | 日記
Chapter2 自分らしさに気づくために
モチベーション(活力:目標。何をしたいのか。)
 「何のために、誰のために企画・行動したいのか」




『民衆を導く自由の女神』 1830年 フェルディナン・ヴィクトール・ウジェーヌ・ドラクロワ

 あなたが伝えたいと願うこと、沸き上がってくるモチベーション(欲求・衝動)とは何でしょう。
 「人に会いたい時、そうでない時」「話すべきか否か」の違いもモチベーションの状態が左右しているのではないでしょうか。作品を制作したい、何かを表現したいという衝動、欲求が沸き上がった時も例外ではないでしょう。
欲求、衝動、義務感、自信、劣等感、希望、何を望むのか。何を残したいのか。何を壊したいのか、そして生み出したいのか。そのエネルギーを一つの方向へ絞り込み前に押し出すパワーの強さは、モチベーションや志の高さに関わってくるのではないでしょうか。要は継続していたこと、継続できることが重要であり、何よりも説得力があります。理屈ではなく、あなたを突き動かしている「欲求・衝動」は何ですか?
 子供の頃、遊んだことを思い出してみて下さい。食事の時間になろうが日が暮れはじめようが、空腹もいいつけもわすれて何かをさがしたり、友だちと競い合ったり、創ったりしていました。「子どもは遊びの天才」、何かに夢中になれるということがそのことに対して才能があるといえるのかもしれません。そう考えるとモチベーションをもつということは何も明確な目的がなくても、ただ時間をわすれて打ち込むことができ、その至福のときであることすら意識しないほど充実している物事「もの・こと」なのでしょう。
子どもは何か目的をもって、いつも遊んでいるでしょうか。「遊びたい」という欲求や衝動が、彼らを動かしているのではないでしょうか。そういった欲求や衝動を呼び覚ますモチーフ(対象)はさがすのではなく、すでにもっているもの、もっていたものを思い起こしてみるといいのでしょう。